


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて利用させていただきます。
これまで全手動のニコンFM2を使っているのですが(10年近く使っています)、便利なデジタル一眼レフカメラの購入を検討しています。
これまでフィルムを使っており、一番気になることなのですが、フルサイズでのカメラとAPS-Cのカメラとでは撮影の画質は変わるのでしょうか?インターネットで検索しても、フル規格の機種同士の比較などはあるのですが、両規格の画質の比較など見つかりませんでしたのでご質問させていただきました。
全く素人的な考えなのですが、フイルムカメラですと35oサイズのフイルムより中判カメラで使用するフィルムの方が(105o!)写真が細かく、引き伸ばした場合、後者の方が断然有利だと理解しています。フル規格の機種と、APS-C機種とでは同じ道理で、やはりフル規格のカメラの方が画質が良いと考えてよろしいのでしょうか?
確かに、両規格のカメラは、それぞれ一長一短があり、各人の価値観で善し悪しは決めれないとは思いますが・・・
以前に比べ価格が下がっているようですがそれでも高価なのと、カメラ自体が多少大きいのがネックですね・・
全くの素人ですがどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10868992
3点

後々の後悔を避けるならフルサイズの方が安心すよね。
小生フルサイズとAPS−Cの写真の見分け付きませんが。
書込番号:10869024
2点

フルサイズとAPS-Cでは厳密に言えば画質は違いますが
それをすぐ指摘できる人は、ほとんどいないという程度の差です
フルサイズでも解像度では、APS-C機に劣るものもあります
解像度が良くても、高感度でノイズが目立つものもあります
いい画質とは何かを考えないと、どちらが優れているとかは、言えないですよ
でも、A3程度の大きさで。普通の条件で撮影したなら、どちらがどちらの
カメラで撮影したかはほとんどわからないです
店頭でさわってみて気に入ったカメラでいいと思いますよ
書込番号:10869204
9点

「てるてるさん」早速のご返答ありがとうございます。
私は主に風景や人物の写真を撮ります。山の風景を撮る場合、中判カメラで撮影したように細かな描写ができる気がするのですが・・(中判カメラは実際使ったことはありませんが!)
ただし、一般の人が見ても両規格の画質は変わらない程度なのでしょうか?
もし、そうだとすれば値段が高いフル規格のカメラを買った方が、少なくても最初は、財布の中身が寂しくて後悔するかもしれませんね。
素人で恥ずかしいのですがニコンFM2で撮った写真を添付します。中国黄山の写真ですが、小型のFM2で撮っていると恥ずかしくなるほど、周りの中国人は中判カメラやキャノン5など高級カメラでの撮影でした!
ちなみにレンズは105o 短焦点レンズで普通のネガで撮ったものです。(リバーサルではありません)
書込番号:10869222
1点

EOS7Dとα900を使用しております。
画質の差は、人によって感じ方が違うと思いますが35ミリと645くらいの差があると個人的には思っています。
特に、低ISOでの風景や人物ではフルサイズが圧倒的に優れております。
しかし、鳥や飛び物などには7DのAFシステムと連写と低ノイズはαを圧倒します。
書込番号:10869333
6点

先ほど写真を添付したと思ったら手順が間違っていたようです。失礼しました。
再度写真をアップしてみます。
「atosパパさん」ご丁寧なご返事ありがとうございます。
フィルム部分に当たる映像素子が、フルサイズの方が単純に2倍なので画質がいいと思いましたがそうではないのですね。
とするとフルサイズ機種のメリットは、これまで使っていた一眼レフカメラの焦点距離と感覚が同じだったり、背景のぼかしに強いということでしょうか?(サイトからの丸覚えですがが)もし、そうだったら、それは慣れや使い方でカバーできるでしょうから、絶対フルサイズのカメラの方が優れているとは言えないですね。
現在、私が使っていますニコンFM2は、金属カメラですが、かなりコンパクトです。(重さは計ったことはありませんが)ですので、もし、α900のようなカメラに変更した場合、かなりその大きさと重さがネックになるのではないかと思っていました。そして何より、価格のハードルがかなり高いですし・・
いろいろお話をいただき、すごく勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:10869364
2点

私はOM3-Tiを愛用していた時期もあったので、FMUさんの気持ちがなんとなく分かります。
デジ一の現状って、フィルムカメラ愛用者の需要を未だに満たしてないんですよね。
レンズ?使えますよ。ただし、画角が狭くなるので×1.5(キヤノンは1.6)換算になりますけど、デジタルは便利だからいいでしょ?
メーカーのエゴという訳では無いと思いますが…。
なお、この質問をD700板ではなくα900板に立てたのは何か理由あってのことでしょうか?
書込番号:10869529
3点

たたのふたらのぶさん
こんばんは。前からデジタル一眼レフのことは考えていましたが、
本気で考えるようになったのは、最近のことです。お正月に黄山に
行ってきたのですが、周りで撮っている人は当然ながら皆デジタル一眼レフで
フィルムに関係なく、ばしばし横で撮っている姿を見せつけられると正直
羨ましかったです 〜。〜
なぜ、α900かと申しますと、フルサイズでの機種を比べて、機能や価格から
みてこの機種が気に入ったからです。
手ぶれ防止がカメラ自体についているのもいいですし、何より視野率が100%なこと
です。欲を言えば、もう少し小さくて軽ければ良いのですが・・・
D700も名機なのでしょうが、どちらにしてもいか使っているレンズではAFは
使えませんので、デジタル一眼レフ購入には、ニコンにこだわらないつもりです。
書込番号:10869655
4点

ミノルタ1.4さん
EOS7Dとα900の両方をお使いなんて羨ましいかぎりです。
私は、これまでISO400以上のフィルムを使ったことがないので
デジカメに変えてもさほど高感度撮影はしないと思います。
風景写真であれば、三脚を使えばいいわけですし・・
「645」が何かしばらく迷いましたが、つまり中判カメラのこと
なのですね。
「画質の差は、人によって感じ方が違うと思いますが35ミリと645くらいの
差があると個人的には思っています。」
使う用途にもよると思いますが、もし、風景写真等でそれほどの差が表れる
としたらフルサイズの魅力はすごいですね。
35oのカメラから中判カメラに乗り換えるには、費用はもとより、機材が
大きくなり普通の持ち運びには大変な違いがありますが、APS−Cと
フルサイズのカメラの違いは上記程でもなさそうですし。
もしよければ、サンプルの写真など見せていただき違いをお見せいただければ
ありがたいのですが・・・(私が見ても区別はつかないかもしれませんが)
初めて投稿してから短い時間でこんなにもご意見をいただき大変感動です。
まだ皆さまからのご意見を伺い、勉強したくなりました。
明日は仕事なのでこの辺でパソコンを消します・・・ 〜。〜 ZZZZ
書込番号:10869725
3点

私は写真歴は40年以上、デジは5年経ちました。
正直なところ、フィルムの中判と35mm、デジのフルサイズとAPS-C、どちらも何となくわかる場合とわからない場合があります。
ですからAPS-Cでも構わないのですが、APS-Cの小さなファインダーと焦点距離の1.5倍換算、これがいつまでたってもなじめませんので、私はデジはフルサイズ派です。
カメラは機械ですが写す行為は人間がやること。フィーリング重視です。(笑)
>以前に比べ価格が下がっているようですがそれでも高価なのと、カメラ自体が多少大きいのがネックですね・・
全く同感です。
フィルムカメラとデジタルカメラ。同じ様な恰好をしていても中身が違うからんでしょうか。フィルムカメラでは超ド級からコンパクトまで揃っていましたが、デジタルカメラではコンパクトはまだです。
絶対に不可能なんでしょうか、メーカーの戦略なんでしょうか、私にはわかりせん。
書込番号:10869866
5点

FMUさん、
α900を使用していますが、私も銀塩MFが長かったせいもあり、
APS-C機とはファインダーの狭さや画角とボケの感覚の差に最後まで違和感を覚えました。
画質に関しては単純に言えませんがAPS-C機とフルという差で語るより、解像度がやはり
利いてくると思います。とはいえ1000万画素を超えていればA4程度なら、まずどちらでも
差は出てこないように思います。
銀塩MFの長い方にはα900はお勧めできます。フィルムカメラのような操作性やファインダー
派手過ぎない発色等々。
また単焦点レンズを中心に旧ミノルタ時代の中古レンズを揃えればコストパフォーマンスも
かなり高いと思います。(ズームはデジタル対応の最近のものが良いと思いますが)
比較的値段のこなれているAPS-C機は入門タイプのものが多く、絵作りも派手目で
これを選ぶと、「やっぱりデジタルって違うなあ」といったデジタル一眼自体への偏見も
持ってしまうかもしれませんね。
ところで、大きさ・重さですが確かに銀塩MFからの移行だと差が大きいと思いますが、
銀塩AF機と比較すると、それほど極端に大きくなったわけでは無いと思いますよ。
書込番号:10869991
6点

FMUさん
こんにちは「黄山」面白い色ですね あそこは、もう少しく霞みかかるというか、トーンが薄いときのほうが多いところにも感じております。なかなか新鮮な印象です。
さて、135フォーマットとAPS-Cフォーマットの画質の違い。
こちらはα900の板ですから、α900と同じソニーのα550の比較で基本感度とも言うべきISO200に限定しますが
4切程度までの焼付け(実際は印刷と言う作業が今では大半)とかでは差は出ないと思います。
全紙とかきちんとデータをレタッチャーが処理して、それを出力センターで熟練のオペレータが専用機で出力し、近接(50cm以内)鑑賞で「有意差あるだろう」という前提で見比べると、差はでてくるかもしれません。ただ1m程度はなれてしまって、「写真」として鑑賞すると意外と差はわからないというか、気にならないかと言うのも本音です。
現在、135フォーマット機をリリースしてるメーカーはソニーを始め、ニコン、キャノンが中心。
ニコン、キャノン、ソニーも売れ筋はAPS-Cフォーマットです。言い換えれば、APS−C機も十分使いやすい画質(この場合は、普段撮影する感度域での色の出方、解像感といったところを画質と言うべきかと思いますが)
素子と画像処理回路の性能が急激に向上したこと。またAPS-Cフォーマット専用のレンズもここ2−3年で光学設計の最適化含めAPS-C素子に最適化されてますし、APS-Cが135フォーマット機よりすべての面で劣るという状態ではなくなったかと思います。
では135フォーマット機が不要なのか? 3つのメリットはあると思います。
私のそのために撮影カット数も多く、ミスショットを低減したいポートレート撮影の大半は135フォーマット機で撮影しています。
1.135フォーマット機はつくりがしっかりしてるカメラが多い。
135フォーマット機は量販機をAPS-Cに任せる構図がニコン、キャノン、ソニーに見受けられることもあり、各社の最上位か上位機としての位置づけで開発販売されています。
つまり、機構部から、耐久性、操作性、ファインダーの見栄え等々単価に余力がある分しっかり作られていて信頼性含め扱いやすいと感じています。
2.RAW現像時に諧調をいじるときに破綻しにくい機種が多い。
カタログスペックでは見えにくいところですが、使ってみて中間調とか処理していくと、135フォーマット機の方が破綻しにくいというのが現時点感じてることです。
したがって、現像時に撮ったままに近い処理で終わる場合はAPS-C機、少し手を加える場合は135フォーマット機という使い分けが比較的多くなってます。
理由はわかりません、1画素あたりの素子面積か? 光学実装部品含めた素子のもともとの違いなのか? それとももっと別の原因があるのかもしれませんが...
3.昔からの感覚。
フィルム時代(ブローニーもつかってましたが、圧倒的に135フォーマット機を使う期間が長かった)の感覚がやはり重要と感じること。
レンズ焦点距離と画角の関係、絞りとボケの関係とか30年以上なれた感覚がよみがえる135フォーマット機はありがたいものです。
ポートレートで135フォーマット機を使えるようになって、α900含め撮影の大半を単焦点レンズの組み合わせで行えるようになりました。
上の2つの理由より3番目のフィルム時代からの感覚に近いというのが135フォーマット機を使う一番の利点かと私は感じています。
書込番号:10870085
9点

体力に自信があって、懐具合が無理すればなんとなる以上の方ならば、何の迷いもなくフルサイズ機と大口径ズームレンズ広角系と望遠系+100mm程度のマクロレンズを購入したら、間違いなし・・・。
あなたは、α900を視野に入れているようですが、この選択眼はどこで手に入れたものか分かりませんが、凄いです!α900にCarlZeis24-70 F:2.8/G70-400 F:3.5-5.6/Macro100mm、怖いもの無し!もう少し、余裕があったら、135mmF2.8(STF)かZEISS設計の85mmF:1.4で完璧な装備です。
SONY α900の悪口を言う人がいますが、そういう人は使ったことがないのに気になって気になって仕方が無い性格の人ですから気にしない。α900のファインデーを一度覗いて見て下さい。APSサイズデジ一のファインダーは細い土管の向こうを見ているようで何ともやりきれない。
α900が生産完了をするのか、急激な価格下落が続いています。中古を買うのも一つの方法ですが、そりゃー新品の方が良いでしょう。へんな例えですが手練手管の熟女よりは手つかずの無垢の女性の方がいいんじゃないですか?!
SONY辺りはこれまでのカメラメーカーには出来ない大胆な発想で新製品を発表するかも知れませんし、プラスチックボディーのフルサイズ機、それも、10万円後半の価格で設定をするかも知れません。今、予想されているのはα900のファインダー視野率を一寸ちいさくした他は900と変わらないフルサイズらしいから、これを待つ方法もあるし、もし、
α900が生産完了になって市場から姿を消した場合のことなど考えた、20万円を切ったα900を買った方が良いと思いますが・・・。
なお、お断りしますが、私は現行のフルサイズ機とそれ用に準備されたレンズを操作して、α900に決めたことだけは
但し書きにしておきます。
買うのはあなたですから、まったく、あなたの自由・・・私のご託などは参考程度で考えればいいんです。まあ、がんばってフルサイズ機を手にして下さい。撮影素子の物理的サイズの差はいかんともしようがありません。大は小を兼ねるけどその、逆はありませんから・・・。
書込番号:10870157
7点

私はα700とα900を使ってますが、圧倒的にα900の出番が多いです。以前に自宅のベランダから遠く離れたビル群をα700には16-80ZA、α900には135ZAで撮影しましたが、ビルの屋上の看板の文字がα700では全く読めないのに対しα900ではくっきり写ってるのにはびっくりした事があります。ただ同じ条件では撮影してないので参考にはなりませんが、少なくともフルサイズにはそれなりのレンズを使用しないと実力は発揮できないかと思います。
書込番号:10871193
3点

FMUさん
画質の違いということであれば、フルサイズであるかないかより、メーカーのコンセプトとボディでの画像処理の違いが一番大きいと思います(例えばニコンD3XとD3S、見かけはそっくりでもコンセプトが違いますね)。
他には使いたいレンズがあって、それにフィットできるボディかどうかかなあ。
私が最初に手にしたデジ一眼はフォーサーズでした。
フィルム時代での愛用レンズを装着できるのはそれだけだったからです(ボディはレンズの付属品、の考え方をしています)。
α900使ってるのも好みのレンズが使えて、画像処理もよいと思うからです(不満がないわけではない(^^;)
もともとAPS-Cなんて奇妙なサイズ(^^;は、デジタル初期に大きな撮像素子が作れなかったから、やむなくそういうサイズになったのだと思ってます。
で、いつのまにかそのサイズが定着したということは、使いやすいボディに仕上がったからだと思っています。
撮像素子の画素数をフルに使って、あるサイズの印刷なりディスプレイで鑑賞する場合に、どのくらい圧縮処理しなければならないか、これが実際に鑑賞する場合の画質(劣化)に大きく効いてくると思います。
私の感覚ではディスプレイの場合だと50%縮小ならまず問題なく、30%以下の縮小だとその画質は圧縮処理の巧拙に左右されると感じています(印刷はほとんどやらないのでよくわかりません)。
例えば、α900の画像を長辺で、この掲示板での最大サイズ1024ドットに圧縮だと17%、これじゃ元画像の「感性を伴う画質」はなにも伝わらない。
で、α900の横長画像を40%縮小でなんとか鑑賞できるようにディスプレイを2560x1600に最近切り替えました。
ピンぼけとかブレとかがすぐわかっちゃうけど(^^;
書込番号:10871214
10点

フルサイズとミドル機の画質の差は立体感に尽きると思います。実用レベルのデジタル一眼の出始めはフィルムと比べて立体感が無いことがよく言われてましたが、α900は、かなりポジフィルム的な絵だと思います。他社のフルサイズ機に比べて適度にノイジーな部分も含めて。だからどうなの、と言われたらそれまでですけど。最後は嗜好の問題ですから。
書込番号:10872694
5点

明日への伝承さん
写真歴40年以上すごいですね。そんなに長く写真をされていてもフルサイズやAPS-C
の違いは難しいのですね。
写真歴たかだか10数年の私が画質云々言うなんてそもそも身の程知らずでした!
「カメラは機械ですが写す行為は人間がやること。フィーリング重視です。(笑)」
大切なことを聞かせていただきました。画質のことより、これまで使っていた
感覚から、APS-C機の違いが慣れるかが大切なのかもしれませんね。
技術が日進月歩する世の中、フルサイズのカメラが現在の大きさでなくてはならない
理由はないと私は思います。EOS1やD5に遠慮しているのでしょうか!
書込番号:10872854
1点

人によって感受性(感度)の違いが大きく、違う者同士の意見はいつまでもかみ合いません。
感じる人は一秒で感じる、感じない人は永久に感じない…
APS-Cで満足している人はよく周辺部の画質を責めますが、中央部に関して光学的・電気的にフルサイズが有利なのは理論的にはっきりしていることです。
比較的誰でもわかりやすいのはフルサイズの方がパープルフリンジが目立ちにくいことでしょう。
一方、画面全体の均一性やパンフォーカスを好む場合はAPS-C有利ということもあります。
書込番号:10873314
5点

撮った写真を大きく写真を引き伸ばすのであれば、フルサイズが良いかも。
引き伸ばすことが少ないのであれば、APS-Cでも十分かと思います。
APS-Cではどうしても、ファインダーが貧弱に見えるもの。
但し、最近の機種にもよりますがAPS-Cは良くなってきていると言われています。
私も、一眼を始めて40年になりました。フルサイズは持っていません。
α700を買った当初は、135フォーマットのα7と比べたらファインダーは見づらかったです。
使用レンズの画角にも慣れませんでした。
しかし、今は特に気にならなくなりました。
APS-Cは焦点距離が1.5倍になるため、望遠側では重宝しています。
JPEGでの撮影が中心で目的によっては12Mどころか6.4Mも常用しています。
確かに、フルサイズ、α900の24Mは良いと思いますが、
今の撮影スタイルでは、私には必要はないかと。
数字に脅されず自分の撮影にあったものが一番良いかと思います。
それを選ぶのも難しいですがね。
書込番号:10873520
3点

FMUさん
>>手ぶれ防止がカメラ自体についているのもいいですし、何より視野率が100%なこと
これを実現しているフルサイズのカメラはα900のみですね。
恐らくFMUさんは、単焦点レンズをお好みでしょうから、十分な訴求力になりますね。
α900に目をつける理由に納得です。
>>もう少し小さくて軽ければ良いのですが・・・
確かにそうかもしれません。
こればっかりは、実際に手に持って試していただくしか無いのですが、FMUさんは単焦点のレンズをお好みな気がするのですがいかがでしょうか?
それであれば、フルサイズのα900ですが、以外と振り回せる重さだと思います。
(もちろん私の主観です)
α900はこの時代のデジタル一眼レフにも関わらず、非常にアナログな感覚を残すカメラだと私は理解しています。
・ピント合わせ全てをカメラまかせにしない。
・高感度のノイズも無理にカメラで処理しない。
・レンズの味であるはずの収差もそのまま。
一度でもMFカメラの魅力を知った者なら理解できる仕様だと思います。
恐らく新機種が出現しても色あせない魅力になります。
唯一慣れていただく必要があるのは、基本感度がISO200ということですが、私はおススメしますよ。
書込番号:10873755
4点

皆さま
短期間の間にこんなにもたくさんの素晴らしいご返答誠にありがとうございます。
本来であればお一人お一人にご返事を出さないといけないのですが、私の劣文が
長く続いても皆さまにご迷惑をおかけしますので、大変恐縮ですが、ご一緒に
御礼させていただきます。
先ほど、文章を打っておりまして、途中で写真を追加しますと、何と先の文章が全部なくなってしまいました〜。〜
しばし、記憶をたどりながら文章をつづっていきます・・・改めて、デジタルの怖さを知りました。便利に過信するとやはり怖いのかもしれませんね!(またMF FM2の亡霊が出てきました・・)
ぎたおさん
「また単焦点レンズを中心に旧ミノルタ時代の中古レンズを揃えればコストパフォーマンスも
かなり高いと思います。」
お話を伺い、ミノルタの中古レンズを見てみました。フルサイズカメラは、費用面で大変だと思っていましたが、レンズを中古で賄えるなら、確かに先行投資が小さくて済み大きな魅了句ですね。また、価格だけではなく、素晴らしいレンズが安価でそろい、しかも手ぶれ防止だとすると素晴らしいことですね。まったく新しいαの魅力が目の前に広がった感じです!
厦門人さん
素晴らしいご返答誠にありがとうございます。厦門人さんのご返答を拝見して、もう
フルサイズとAPS-C機との画質の違いなど気にならなくなりました!
現在のカメラは技術も進み、各人の用途で使い分けでき、カメラ自体が昔から進歩しているのですね。
今回ご返答をいただいた方の多くが、α900を愛用している理由に、画質どうこうより
フィーリングのことを抱えれておりますね。
それぞれのカメラの善し悪しを判断したうえで、決めたいと思います。
3つのメリットの2つ目ですが、フィルムカメラの私にはここまでくるとさっぱりチンプン
カンプンです@。@
確か最近販売されたカメラには2つの規格を同時に書きこみができると理解しましたが、バックアップを兼ねてそのようなことができるなんてすごいですね。今後のα900が軽量小型でこのような機能が付いたら最高ですね。(もし既にこの機能があるのであれば失礼します)
黄山の写真を添付いたします。写真はすべて現像後、スキャナしたものです。
黄山は雲海・松・岩山・温泉が特に有名の中国随一の名山です。機会があれば是非訪れてみてください。
カメ酔狂人さん
「α900のファインデーを一度覗いて見て下さい。APSサイズデジ一のファインダーは細い土管の向こうを見ているようで何ともやりきれない。」
この例えは、デジタルカメラをこれから始める私にすごく分かりやすい例えでつい笑ってしましました^.^
但し、表現が多少大袈裟(失礼します)だったとしてもそうではないのかもしれませんね。
ちなみに、FM2では、28o・50o・105oの三本の短焦点レンズを使っていますので、
カメラがフルサイズの如何によらず短焦点で頑張りたいと思っています。
F2.8の明るい望遠レンズと短焦点の描写力の違いなど次から次へ知りたいことが湧いて
来ました。これも、話題が違うのでまた違う機会に勉強させていただくことにいたします・・
確かに、α900は他社モデルと比べ地味というか、悪いことも聞いていましたが、「選択眼」は大袈裟にしてもよい物を判断できたと言われ自信を持つことができました。ありがとうございます。
金属カメラを使っている私にとって、例えフルサイズカメラであってもプラスチック製のカメラは魅力半減です。α900の後継機としてもう少し贅肉を落とした、ダブルでデータが書き込める機種がでればいいと思っています(おそらく値段が高くて手が届かないかとは思いますが・・)
デジタルカメラは精密機械でしょうからできれば新品の方がいいのかもしれませんね。カメ酔狂人さんの例えは、まだ独身の私はノーコメントということにさせていただきます!
DJ1551さん
望遠レンズと短焦点レンズの違いがあるとは言え、両機の差はそんなにあるのでしょうか?
ますます短焦点レンズで自信を持ちそうです!
woodsorrelさん
デジタルならではお話ですね@。@
確かに画質が多少良くなっても、それを表示する媒体によってフルサイズの向き・不向きがあるのかもしれませんね。
そう考えると、フルサイズとAPS-Cの画質のどちらがいいのかという質問は、見方に
よれば、まったくおかしな質問なのかもしれませんね。
かめてんさん
お名前からカメラ専門店に従事されている方かとお察しします。
やはりセンサーが大きい分、画像の歪みなど少ないということなんでしょうか?勝手に想像したのは、広角レンズで多少画像が歪み立体感にかけるイメージがAPS-Cかと・・・
皆さま、私のご質問につきあっていただきまして誠にありがとうございました。
正直に申しますと、この掲示板に投稿するまでは、価格とサイズの関係で、ペンタックス
K-7にかなり傾いておりました。(コンパクトなサイズと視野率100%、それに金属ボディーが素敵)
この掲示板に質問させていただいた理由は、どうしてもフルサイズ機とAPS-Cとの画質の違いが気になり、さほど画質が変らないのであれば、未練なくK−7に決めれると思っていたからです。
しかしながら、皆さまからのご意見を拝見し、画質でではなく、135フォーマットの視覚を含めフィーリング、レンズなど全く別の部分にフルサイズの魅力があることが分かりました。α900がそして、写真が大好きな大先輩方とこうして会話させていただきとても有意義な時間を持てたことを大変誇りに思います。
結局大変長い文章になってしまい申し訳ありません〜。〜
今後デジタル一眼レフを購入しても、ニックネームはFMUを使い続けようと思っています!これからも皆さまのご意見を仰ぐことが多々あるかと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。
書込番号:10873940
5点

ソニータムロンコニカミノルタさん
こんばんは。デジタルになって写真は身近に、簡単になったと錯覚していましたが、
実はそんなに簡単なものではなさそうです。
難しい単語が並び今の私には外国語のようですが、少しずつ写真の世界を登って
ゆきます。〜。〜
okiomaさん
まだデジタル一眼レフカメラは使ったことはありませんが、皆さまのお話を聞いて
あたかも両機を使いこなせるような錯覚を抱いております!
確かに、数字にこだわらず各人の用途や要望に両機ともそれぞれ応えれそうですね。
自分が何を一番求めたいのかしっかり決めて、フルサイズかAPS-C機が向いているのか
決めたいと思います。
少なくとも、どちらが優れているとかではなく、それぞれに強みがある
ことが分かったのは何よりの勉強になりました。
たたのふたらのぶさん
おっしゃる通り、私はMF機の短焦点レンズしか使っていません!(いつの時代の人なんでしょうね!)
「α900はこの時代のデジタル一眼レフにも関わらず、非常にアナログな感覚を残すカメラだと私は理解しています。」
そのような魅力がα900にあるなんて知りませんでした。だんだん、MF機から初めてデジカメに移る人向けにα900が用意されているような気がしてきました!
たたのふたらのぶさん!私が短焦点レンズを愛用しているとよく分かりましたね?ただ、私もたたのふたらのぶさん(それにしても、すごく長い名前ですね!失礼)もなんだか短焦点レンズを愛用してらっしゃる様な気が私はしますが・・
知るとα900が欲しくなるようなポイントをかなり詳しくご紹介いただきありがとうございます。このような機能を残したデジタル一眼カメラなら(余談ですが、私は、あまり言葉を省略するのが好きではありません!)、仮にAPS-C機でも気に入ったことと思います。
いろいろとご忠告ありがとうございます。フィルムの世界ではISO100は当たり前ですので、
ISO200も高いのではと思うぐらいです!何かで、α900は高感度に弱いと聞いたことがありますが、それもいい意味で「・高感度のノイズも無理にカメラで処理しない。」というα900の魅力なのですね。(物はいいようですが・・)
前回のコメントに添付するべきで写真です。よろしかったらご覧ください。
写真は現像後、スキャナしたものです!こうなれば圧倒的にデジカメが有利なのでしょうね!
書込番号:10874237
1点

FMUさんこんにちは
黄昏の黄山、すばらしい幻想的な色が出ていますね。
長年使用されているFMUに愛着を持っておられると思います。
私はちょっと違う観点から
銀塩カメラで撮影し、スキャナでデジタル化されているのですね。
その場合アナログからデジタルに変換する訳ですが、どうしてもデータの劣化が伴います。
データは変換するたびに劣化しますので。
フイルムをラボに持ち込んでプリントされるのであれば銀塩でよろしいかと思いますが、パソコン鑑賞、プリンター出力であれば素直にデジタルにされたほうが、私はいいと思います。
たしかに銀塩とデジタルは違います。
銀塩はレンズを通った光がフイルムに感光して画になりますが、
デジタルの場合、撮像素子で受けた光を 光の三原色に分けてソフトウエアで合成して画にしていますから、出てくるのは同じ画ですが原理は全く違います。
その意味で銀塩も有りかな とも思います。
書込番号:10875666
2点

寝た子を起こすようで申し訳ないが。
スレ主の期待する画質にはレンズの解像力が問題で、
SONYには応えられる広角〜標準の単焦点が135f1.8しか無いんではないかと思う。
(これはすごい解像力というのが、あるのかもしれないが?)
現代のレンズはスレ主が持ってる単焦点より解像力は低く、
コントラスト重視になっており風景では欠点となる場合がある。
今までより細部はボケた写真しか取れないと思う、特に針葉樹が入ると。
反面、MFで撮るのは気にならないだろうから、
お勧めはニコンの高解像力時代のMFレンズが
アダプター+MFで生かせる高画素フルサイズ
CANONの5D2だろう。
または、K-7にDA★50mmF1.4じゃないかな。
SONYのフルサイズ買うなら
135f1.8級の24mmの単焦点が出てからが正解で
出ないようだとSONYのフルサイズは風景には無用の長物となるだろう。
他社は今後2,3年でフルサイズ用高解像力レンズに刷新するだろうから。
書込番号:10876087
3点

おっと、
DA★ 55mmF1.4 SDMの間違いね。
アサカメの2月で設計者コメントが出ているが
ネットの作例見てもすさまじい解像力だ。
フルサイズをカバーするイメージサイズのようなので、
これを5D2に付けるのが現代最強の風景用デジ1だろう。
ニコンの20年ぶりの50mmは
24-70ズームより解像力の低い駄目レンズのようだし。
書込番号:10876139
2点

PQK さん
コメントありがとうございます。
長年愛着を持って使っているFM2からデジタル一眼レフを検討しているのは
一つは、フィルムのことを考えないでいいこと、そして、撮影をその場で
すぐに確認できる便利さまもありますが(当たり前のことですけど)
まさにおっしゃる通り、表現する場が、パソコンであったり、印刷に
使ったりと、デジタル画像として活用するのに便利ということが
あります。
話は全く変わりますが、ヤフーオークションを見てみると
F100が3万円以下で手に入ることを知りました。
確かこのカメラは販売当初20万円近くするF5のジュニアと
か言われていたいいカメラですよね。
デジタル一眼レフより、こちらの方に興味が行っています!
生まれてくる時代が遅すぎたのかもしれません!
ECTLU
貴重なコメントありがとうございます。
「最近はデフレの影響もありいいものが売れなくなり、その結果、
いい製品が少なくなった」と知り合いの方から聞いたことを
思い出しました。
各メーカーによってレンズの善し悪しもあり、カメラだけでは
なく、レンズからカメラを決めることも大切なのですね。
ご紹介の機種に唯一APS-C機種のK-7がご紹介されていたのは
嬉しかったです。といいますのもフルサイズではないのであれば
コンパクトさや視野率、そして頑丈そうな金属ボディーが魅力の
このカメラを選ぼうと思っていますから。
ただ、短焦点レンズがズームレンズより劣るとは私は正直
信じることができませんが・・・
納得するまでは、中古でF100でも購入してまずはAFになれて
からデジカメに移ろうか半分本気で考えているここ数日です!
書込番号:10882553
1点

ECTL Uさん、あなたはSONYのレンズを使用したことがありますか、私は、様々な場面で云ってきましたが、α900にCarl Zeiss設計の16〜35mmF:2.8・24〜70mmF:2.8・Gレンズの70〜400mmを揃えたら、これに比肩出来るフルサイズ機はありません。
大きい、重い、高価、そう言う人もいますが、他のメーカーの製品と比較しても、それほど違いはありません。SONYは受光素子を自社で製造していますし、現在、我が国の放送器機の90%以上を設計・開発・製造している電子器機総合メーカーですから、価格を原価ギリギリまで低く設定出来るのではないかと思います。
そうしたことから、α900の価格設定に関しては他メーカーが大変神経質になっていて、やはり、30万円前後で発売された時はかなりの衝撃を受けたようです。と、云う事は、私たち日本人は高価であることに価値を見いだす性癖がありますから、カメラユーザーは与謝野晶子の言葉を借りれば、触りもしないであれはたいしたもんじゃーないんだと結論ずけてしまった。
SONYはカメラ専門のメーカーではありませんが、米Kodakに次いで早くからデジカメを製造していました。1995年頃だったでしょうか、Sibershot F505Vと云う型名にCarlZeissの7.1〜35.5mmF;2.8を装着した、当時のみならず、2010の今日までも斬新なデザインのデジカメを発売しました。330万画素ですから、画素数から云えば現在のデジカメには存在しないようなカメラですが、E-mail掲載など目的がはっきりしている場合には、これで撮影しています。2LまではOKです。欠点というか、それが長所というか分かりませんが、アナログの感触を色濃く残していて、それが、α700や900のみならず550に初のデジ一α100にも残っているようです。
しかし、メーカーですからある時点で利益を出さなければならないということからでしょうか、経費が掛かるα700やα900の生産完了になったと推測しています。
α900は正式に発表したものではありませんから、価格をぎりぎりまで下げて在庫一掃を図っているのでしょう・・・ユーザーにとっては大変ありがたいことで、もうこれだけのデジ一はSONYのみならずどこのメーカーも企画しないだろうと思いますので、私はもう一台買い置きしました。
ある方がNIKONのD200だったかD300の受光素子はα550と同じ旧態のカメラだと云っていましたが、これは、とんでもない誤解ですね・・・SONY最新の素子なんです。私はAPSサイズはあまり使いませんのでこうだとは言い切れませんが、CatlZeissの16〜80mmを付けた550の画質と機能を上回るAPS機を他に見つけるのが困難です。
話し出すとキリががないので、お節介はこの辺りで終了とします。
書込番号:10883478
3点

スレ主様のお考えも概ねまとまって来たのではないかと思います。
私としてはα900の仲間が増えるとうれしいのですがね。
ここまで値段が落ちてくると、迷いが出ますが、私としてはサブ機に今使っている900を、メインに900の後継機をと、せっせとヘソクリしてます、”子供手当てが出たらくれ”と言ってえらい目にあってます。
私がα900を購入して1年と2ヶ月その間ここのスレで色々な事をお教えいただきました。
私も銀塩時代は長く1眼はミノルタとRB67を使っていたので、購入前はスレ主様と同じような意見から選択したと思います。
このときは、24M、ボディ内手振れ補正、視野率100%という、当時の私には、夢のようなカメラが20万円台で買えるというので、欲しい欲しいが先にたってしまい、よく考える事はなかったです。
高感度ノイズが多い、露出が不安定に成る事がある、AF速度が遅く、動く体では大きく迷う事が良くある、人によってはシャッター音が気になる、デザインは好き嫌いが分かれる等、欠点と言えなくもない特性もいっぱいあって、楽しいカメラです。
24Mという画素数ですが、ニコンD3Xのすれでも、レンズの描写力や撮影者の技量が絵に出るサイズという話しがありましたし、普段使いのサイズを遥かに超えているのかとも思います。(そうは言っても24Mを超える次期α999?が出たら、こなせるかどうかは別にして、欲しくは成ると思いますがね、)
でも、鑑賞サイズをA3A4で済ますなら(殆ど十分と思いますが)パナソニックのGH1等も
とても良いカメラです、デジ一眼を気楽に楽しむなら、最高のサイズかなと思います。
(私も欲しいのですが、αレンズが付かないので悩みです)
付則、プロでない私にはAPS-Cでは決して味わえない、満足感これは確かに在ります。
書込番号:10883545
4点

カメ酔狂人さん
お久しぶりです。再びご連絡いただきありがとうございます。
私は、残念ながらSONYのレンズはまだ使ったことがありません。
AFはもとより、いまだズームレンズも普段使っておりませんので
ズームと短焦点の描写や抜けの違いなどよくは分かりませんが、
Carl Zeissレンズは、きっと並みの短焦点レンズより素晴らしい
レンズなんでしょうね。
ただ、ソニーのレンズは何故あんなにも高いのでしょう〜。〜
カメラが素晴らしいだけに、とても残念です。
別のコメントで、レンズでカメラを選ぶと言っていた方もおられ
ましたが、私の場合、高級レンズはまだ敷居が高すぎ、α900を
今一歩親しく感じれない要因になっております。
私は、α900の後継機に期待を持っているのですが・・
最近では、D300→D300S、 EOS5→5マーク2とそれぞれ機能
アップして販売されましたが、ソニーの方は、α700はなくなる、
そしてα900の方は・・?
少し、ユーザーに優しくないと感じるのは私だけでしょうか!
魅力を増してα909とか言って後継機楽しみにしています。
まあ、発売されても最初は高すぎて手が届かないでしょうが!
α900ファンの方を前に愚痴めいた事ばかり言って申し訳ありません。
ただ、一度でも使えば、素晴らしいカメラなんですね。私の場合、
後継機が出るならと考えますが、もう手に入らないだろうと思えるぐらい
完成度が高いと思わせるカメラもすごいと思います。
まだこれからも機会があれば貴重なお話聞かせてください。
古いpapaさん
カメラは知れば知るほどそれぞれのよさが分かってきて、実はα900の
よさは分かったのですが、ほかのデジタル一眼レフにも魅力がでてきて
困っています。
皆さまのお話を聞いて、長く使えるカメラであることはたしかなので
後は自分の財布と相談して決めたいと考えています。
書込番号:10887812
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





