


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは!
いつかフルサイズを!!と思い、コツコツ貯金しているNash7と申します!
α900の後継機のうわさが中々出てきませんが、それでもα900自体が非常にいい機体であることには変わりはないと信じています!!
そこで、いつかはこの機種を手にしたいと考えているのですが、さきにこのカメラに使うレンズたちを少しずつ集めていこうかなと考えています。
そして今、中望遠域の単焦点レンズのことを考えているのですが、
今現在私はタムロンの90mmマクロを所有しています。ポートレートマクロといわれ、多くの方々に愛されているレンズのひとつです。
このレンズを中望遠の人撮りや風景、中望遠スナップ等に使うのがベストか、
はたまた、中望遠域で人撮りならこいつ!!!といわれているプラナー85mmF1.4を使うべきか、画角が近いので、どちらがベストレンズとして使えるだろうかと考えています。
あ、でもすぐに買うわけではないですし、みなさんと色々語ってみたいと思い立てたトピックなので、ぜひ色々な意見をお聞きしてみたいです!
90mmマクロでは力不足だと思いますか?
書込番号:11081948
0点

プラナーですね。
レンズにはお金をかけないと
書込番号:11082471
0点

ポートレート撮影で絞りは開く撮影を好まれるのであればSAL85F14Zをお勧めします。
絞っての撮影であればタムロンマクロでも良いかと。
書込番号:11082759
2点

infomaxさん
なるほど〜。90mmマクロではやや力不足といった感じでしょうか?
さすがにマクロ撮影では90mmでしょうけどw
画角が変わってしまうので、比較が難しいと思いますが、
infomaxさんはプラナーとゾナーではどちらのほうが写りが良いと思いますか?
厦門人さん
やはりプラナーの名前はダテじゃないということですね〜^^
画角がかぶってしまうために、プラナーより、ゾナーのほうを先に手に入れてみようかなんて考えもありましたが・・・。
こうやって悩んでるときがまた楽しいんですよねww
書込番号:11083149
1点

Nash7さん、皆さん、おはよう御座います。
ポトレでは厦門人さんも仰ってますように開いて撮る事が多い(私の場合特に)と思いますのでやはりプラナーでしょう、絞るならまぁどのレンズでも大差ないと思ってしまいますねぇ。
タムロンの90mmマクロの高評価は存じておりますのでとても良いレンズだとは思います、スナップなどでは最適の部類に属す事でしょう。
私の場合プラナー購入時にはなんか「あっさり」してて少しがっかりしていたのですがSONYツァイス4レンズ揃えた後には「最もクセが強い・個性的・こってり」だと感じています、ミノルタの思想のせいか他のSONYレンズは何れもナチュラルな感じとなっているのである意味プラナーは貴重なレンズであると思いますよ。
但し、SSM非搭載・インナーフォーカスじゃないところはSONYに腹立たしさを感じます。
(8年前の京セラ製よりもテクノロジーが劣っている。)
書込番号:11083211
1点

Nash7さん
私はミノルタ85/1.4を持っているのでゾナーを購入しましたが、人物を撮るのはミノルタ85mmがほとんどです。動き回る子供を追いかけるのにゾナーを使ったことはありますが、ゾナーの重さがこたえました。
ゾナーはすばらしいレンズですが、文面から両方買う気持ちがあるように見受けられますので、プラナーを先に購入されては如何。
書込番号:11083285
1点

私も皆様と同じでプラナーがイチ押しです。
昨年これで花嫁さんを撮りましたところ、レンズのすばらしいボケが美しい素肌と顔立ちと溶け合い、それはそれは綺麗な写真が出来上がりました。両家のお母様方にとても喜んでいただけ、アマチュアカメラマンの喜びを味あわせていただきました。
これもプラナーのおかげです。
なおプラナーの次には70-200F2.8Gをお勧めします。
書込番号:11083544
1点

α900購入のご予定ですか
タムロンの90mmマクロは私もお気に入りのレンズの一つで、よく使用しています。
私はプラナー、ゾナーは所有しておりませんので比較はできませんが、参考までに最近タムロン90mmマクロで撮影した写真をupさせていただきます。
書込番号:11084292
1点

Nash7さん
SALL85F14は絞りF2.2あたりまでの描写。特に焦点位置から後方ボケが始まるあたりのボケていく感じがすばらしいレンズです。
もともとはミノルタ85mmF1.4GLimitedの光学設計を叩き台にツアイス財団仕様というか、いろいろやり取りして開発したと聞いたこともあります。
真偽のほどは確認できませんけど、それは別として現行の他社の85mmF1.4級レンズと比較しても
絞り開放付近の写りはすばらしいレンズと思います。
ただ絞ってくると、その差はわかりにくくなるのもあります。
手持ちのミノルタ85mmF1.4G(無印)を使うことも実際に多々あります。
ただ、272Eと比較するとその描写の傾向は異なるかと思います。
このあたりレンズを借りるなりして、確認されることをお勧めします。
書込番号:11084542
0点

文言は不足していました。訂正します。
誤)ただ、272Eと比較するとその描写の傾向は異なるかと思います。
正)ただし、F2.8以上絞った状態で272Eと比較するとその描写の傾向は、ポートレート撮影において傾向は異なるかと思います。
書込番号:11084590
0点

プラナー、プラナーと言うので参考までにコンタックスのプラナーでの例をご紹介。(という程のもんでもないですが)
チップつきなのでレンズIDはAF85F1.4になっていると思います。
このプラナーは西ドイツ時代のAEGなのですが開放F1.4ではすごくソフトになります。1枚目より2枚目の方が
ピントが来ているように見えますが、手持ちだったので実は2枚目がやや後ピンです。
製造時期によって性格が違うものがあるそうですけど、絞ると別物になるのでお得な感じもあり扱いにくくもあり。
SAL85F14Zは円形絞りですし扱いやすそうでいいなと思っています。まずはボディ買って一歩近づきましょう。
書込番号:11089029
1点

手持ちとしつこいのは、どっかで「レンズの性能が悪いというのは実は手ブレが原因」という話を読んだからでして。
実際、チップなしで手ぶれ補正が効かない場合との比較では切れ具合が違いますし、この例のような暗いシーンでは
特に顕著に差が出てきます。
私、ポートレート撮らないのでこんな絵ばっかりですいません。
書込番号:11089049
1点

maggiosさん
たしかにインナーフォーカスにはしてほしいですよね^^
でもその写りの良さが伝わってきました。別にインナーフォーカスではないからといって、写りに影響するわけではないですよね!?
ただどうも画角がかぶるので、90mmの出番がマクロ以外でなくなってしまうかもと思うと、先にゾナーにしようかななんて考えたりもしてます^^;
ミオのヤスさん
見抜かれましたかw
いつかは・・・両方を・・・と思ってはいますが、なにぶん価格が価格ですので、一本買ったら当分は買えそうにないので、どちらを先に・・・と考えていたんです。
ミオのヤスさんが先にプラナーを勧めてくださる理由は何かありますか??
色々もっとご意見を聞いてみたいです。よろしければ!
orangeさん
70-200mmですか!値段がまたぶっ飛びますねww
orangeさんは135mmF1.8はどう思われますか??
PQKさん
90mm、やはりいいですよね^^
私もこの前桜を撮りに行きました!
でも風が強かったので、マクロ撮影はできませんでした>”<
厦門人さん
レンズのレンタルもあるみたいですね!!
たしかにトライしてみる価値は十分にありますね〜。
どうも画角がかぶってしまうのを気にしてしまうんですよね。
90mmも決して簡単にホイホイ変えるお値段ではなかったですし。
他の高級レンズに比べれば安いですが・・・。
272Eと異なる・・・とのことですが、具体的にもう少し教えていただけますか?
興味深いです。
みるとす21さん
いえいえ、写真のUp本当にありがとうございます!
85mmに心が揺れますよ〜ホント。
今はゾナーとプラナーのお値段も大して変わらないので、今はゾナーに・・・という考えが固まりそうで、みるとす21さんや他の方々の写真(Photohitoなどで)を見てしまったら判断ができなくなりそうですw
うれしい悩みですけどね〜・・・。
書込番号:11092106
0点

Nash7さん
簡単な比較をしてみました。
厳密にはピン位置が6mmから10mm程度は272Eが前側に合焦してるようですが
雰囲気の違いは判るかと。
撮影はJPG CSはSTD、DROはOFF、ISO200、AWB(光は外光の回り込みのみ、右側から80%、左あら20%と言った比率でしょうか)
参考にF1.4ものせておきます。
書込番号:11093047
0点

Nash7さんこんにちは。
僕の所有はゾナー135mmでAPS-Cのα700で使っていまして参考になるかわかりませんが
CP+の時オフ会でプラナー85mmを持っている方がいまして少しお借りできました。
プラナーはゾナーに比べ少しソフトな描写でポートレート向きな感じがしました。
両方会場内で大体F2、ISO100での使用感です。
ゾナーはシャープ感が有りボケはプラナーの方が若干綺麗に感じます。
書込番号:11093116
0点

Nash7さん
ポートレートでの使用感でしたね。
上でupした写真、参考になりませんでした。
少し補足説明させていただきます。
実はこの時の撮影状況は、マクロの最短撮影距離付近での撮影で三脚を用意しておらずMFで手持ちで撮影しました。
カメラを前後にo単位で移動させて、同じ構図で10枚ほど撮影しましたがジャスピンはありませんでした。若干ですがブレもあります。
シベの先端がもっと はっきり くっきり 写る予定でした。
それと私のタムロンの個体ですがピントが少しズレてましてα900のAF微調整機能で+6に設定してジャスピンです。
ソニー、ミノルタのレンズは、当然ですが調整不要ですが、他社のレンズをAF微調整機能がない機種で使用した場合、本当の性能を発揮していない可能性があると思われます。
書込番号:11093304
1点

Nash7さん
補足させて頂きます。
私はタムロン90mmマクロもプラナー85/1.4も持っていません。ですから、写りについてはコメントできませんが、ミノルタ85/1.4とゾナー135/1.8を使っていますので画角と重量の点から前の書き込みのようなコメントをしました。
昔はサンニッパでポートレートが流行ったことがありますが(持ってもいないし、やったこともありませんが)、自分の感じではゾナーでポートレートを撮ろうとするとサンニッパほど極端ではないですが被写体からの距離をとることになり、やや使いにくいように感じています。
また、ゾナーの重量はけっこう堪えます。私のゾナーの使い方は、近距離側でクローズアップするようなマクロ的な使用が多いかなと思います。もちろん中望遠としてどこか欠点があるというわけではありません。
ゾナーよりプラナーを推薦するというよりも、自分なら85/1.4と135/1.8のどちらを先に買うかと考えると85/1.4のほうだなと思った次第です。(実は、85mmのレンズはCONTAX・ミノルタ・ニコンで4本も持っており、85mmの画角が好きなだけかもしれません。)
個人的な意見ですが、ご参考まで。
書込番号:11096745
1点

何を求めるかですが・・・
単純に90mmをお持ちですので、
焦点距離的には、135mmがおすすめかもしれません
ポートレートを念頭に置くと、
85mmですが・・・135mmSTFも魅力的ですね(MFですけど)
普通の切れのある画質がお好みであれば、
ゾナーをお勧めします
私も900(というか、αに乗り換え時)に同じ悩みを持ちましたが、
135mmにしました
どちらかと言うと、85mmの方が特殊なレンズという気がします
(それがまたいいのですが)
書込番号:11098376
0点

PC+に行った時お借りしたプラナーα700で写した写真ですが
僕はこのレンズに注目しています^^
プラナーとは違った写りでシャープかもしれません。
販売店で実質6万円台なら買うかも?
もっと安い???
書込番号:11098459
0点

↑レンズ違いました(汗
この時は自分の70-300Gで写した写真でしたm(_ _)m
書込番号:11098473
0点

Nash7さん、皆さん、こんにちわ。
話題がいつの間にかプラナー VS ゾナー(又はSTF)となりつつありますが、この両者での比較なら私は断然ゾナーをお勧め致します。
やはりあの描写力は圧巻です。
>別にインナーフォーカスではないからといって、写りに影響するわけではないですよね!?
はい!全く影響しません、逆にマクロなどではインナーフォーカスのほうが不利だそうです。
>ただどうも画角がかぶるので、90mmの出番がマクロ以外でなくなってしまうかもと思うと、先にゾナーにしようかななんて考えたりもしてます^^;
そのお考えは賢明だと思います、レンズ自体も優秀ですし。
プラナーの収差を官能するのもオツですがA900ならまずはシャープで高画質な描写を楽しまれるのが良いかと存じます。
書込番号:11098989
0点

α持ってるなら銀座でレンズ比較してくれば良いよ。
A550での感じでは135ゾナーと70-200以外は
特にSONYのレンズである必要はない気がするがね、
135STFやら500Refといった特殊レンズはともかく。
ただ、
135ゾナーもMFが粗すぎて利かず困った面もあるので、
買ってから改善?されるとがっかりなので、
SONYのレンズはしばらく買わない方が良いと思うな。
どうせ動画対応レンズ追加と一緒にリニューアルするんだろうから。
24mmF2や500F4の動画対応(作動音対策)やマウント周り見てからが良いよ。
書込番号:11100573
0点

厦門人さん
写真のUpありがとうございます。
なるほど、85mmのほうが明るいレンズだけあって、開放のボケはすごいんですね!
すごく贅沢ですが、90mmをマクロ専用にして、85mmを常用で使ってみたいくらいです。
クール ガイさん
みなさんがおっしゃられるようにゾナーのほうがシャープみたいですね!
個人的にはシャープな絵が好きなので、ゾナーを先に手に入れてみようかなぁ・・・。
αレンズは贅沢ですね〜・・・物欲を刺激されますw
PQKさん
いえいえ、あの写真も参考になりましたよ!
ポートレートの話はしましたが、植物の写真なんかのほうがよく撮りますし、
90mmマクロの良さを再度確認できた気がします^^
ありがとうございました!
ミオのヤスさん
そうですよね〜、ポートレート撮影でゾナーは室内撮影の場合長すぎる場合がありますもんね。 そうなるとプラナーや85mmF1.4Gのようなレンズのほうがベストかもしれませんね。
今のところモデルさんなんかは撮ったことがないですし、植物の写真が多かったりするので、マクロ的な使い方ができるのであれば135mmが優先される可能性が高いです!
参考になりました!!!ありがとうございました^^
Sinnaさん
ゾナーの切れ味がすごいみたいですね!!!
そのシャープさにあこがれますよ〜!!!
STF・・・これまたいいレンズですよね〜。AFでは出ないんですかねw
クール ガイさん
まさにこれですよ!個人的に気になっていたのは!!!
CP+でシグマが新しくレンズを発表したときに見かけた85mmの文字。
シグマが本気を出して作り上げた50mmF1.4の出来から考えて、
きっとすばらしいものになるんじゃないかと期待しています。
楽しみですね!!!
maggiosさん
ゾナーの完成度はプラナーの上を行くと聞いたことがありますが、
お勧めのようですね^^ マクロはインナーフォーカスだと不利というのは
初耳でした! 参考になります!!! でもなんでなんでしょうね!?w
個人的にはインナーのほうが好きなんですがw
なんとか目標が定まりました!! アドバイスありがとうございます^^
ECTLUさん
α550をお持ちのようですが、
結構αレンズには厳しい批評されるんですね!
個人的にはどのカメラメーカーもボディを出しているなら、
それなりのレンズのラインナップが必要だと思うので、中には性能が及ばないものもあるかもしれませんが、αレンズ群の必要性はあると思うんですけどね。
人それぞれ意見がありますし、ECTLUさんのアドバイスも頭の中に入れておきます!
でも個人的にはもう何がほしいか自分の中で決めたつもりですのでww
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:11100787
0点

はじめまして。
当方場合135mmF1.8ZAは所持しておりませんが、屋外でのポートレートでは135mmSTF、スタジオでのポートレートでは85mmF1.4ZAをメインに使い、それぞれサブに70-200F2.8Gを使用しています。
85mmF1.4ZAの場合あまり寄れませんので用途が限られます。それに対して135mmF1.8ZAは多少寄れますので花の撮影等もできオールラウンドに使用できますので、スタジオでのポートレートでなければ135mmF1.8ZAのほうがよろしいかと思います。(スタジオで135mmはちょっと長すぎます)
ちなみに基本的にフォーカス方式自体は画質に影響しないと思いますが、インナーフォーカスが適用できるレンズ構成が限られます。また、インナーフォーカスは見た目はスマートですが、どうしてもレンズが増えますので抜けが悪く易く、撮影距離による画角が変化が大きいというデメリットがあり、85mmF1.4ZAのように球面収差のみをある程度残して柔らかい写りを実現するにはプラナーのような変形ガウス型が向いていると思います。(コマ収差は残りますが)
そもそもプラナー自体は2群構成なので、インナーフォーカスにするとプラナーじゃなくなっちゃうし。
書込番号:11100954
1点

そりゃあαで一番の解像度を誇るレンズはSonnar 135mmF1.8ZAでしょう。
ところでポートレートでは必ずしもウルトラ解像度が良いとは限らないようです。
尊敬する秋山正太郎先生の有名な言葉につぎのようなものがあります(女性のポートレートを撮るとき)。
そっくりに撮ると”変な顔”、倍くらい綺麗に撮って”少し満足”、
ウソみたいに綺麗に撮るとやっと”ニッコリ”、なかなか感謝してもらえませんよ。
このウソみたいに綺麗に撮れるレンズがPlanar 85mmF1.4ZAだと思うのです。
人それぞれの好みが有るでしょうが、私は人を撮る時にはPlanerを使い、Sonnar 135mmは眠っている場合が多いです。
それもこれも秋山正太郎先生のふんわかした心こもったまろやかな写真にあこがれるからです。 なかなか先生には近づけないです、難しいなー。 それでもアマチュアだからボチボチ歩いてゆこうと思っています。
蛇足ですが、インターネットで見つけたこの秋山庄太郎のインタビュー形式の一代記は面白いです。写真を撮る姿勢を見習いたいと思います。
http://fotonoma.jp/photographer/1999_09akiyama/aki02.swf
書込番号:11101314
1点

ddyyzzさん
プラナーのインナーフォーカスについての発信元が私なので少し指摘させて頂きます。
>そもそもプラナー自体は2群構成なので、インナーフォーカスにするとプラナーじゃなくなっちゃうし。
???2群とは前後対称構造を大まかに見て2群と仰っておられるのでしょうか?
またUP致しました画像の京セラ製プラナーはインナーフォーカスなのですがプラナーじゃないと仰っておられるのでしょうか?
球面収差につきましても大型化が容易だった為、結果、球面収差が増大しただけの話しでは?まぁそれが味になってはおりますがSONY製のレンズ径は20年以上前のヤシコンと同様にしながらもレンズは1枚増やしており球面収差を抑えようとする意図を感じますよ。
私も「はい!全く影響しません」と簡単な返答は致しましたがそれはスレ主さんのスキルを考慮した結果であって厳密には画質低下を招く傾向にあるのは承知しております、しかし昨今のSONY製レンズ=特に同系統のゾナー135ですらインナーフォーカス化されているのですからそう思い巡らすのが普通の発想だと思います。
ご自身の知識や撮影環境(スタジオ)を誇示するのであればもう少し正確な情報を発言頂きたく感じます、またスレ主さんの発言内容ご覧なればスタジオ代支払って人物撮られる段階ではない事は安易に想像が付くと思いますが。
書込番号:11101574
2点

Nash7さんこんばんはシグマ50mmF1.4も所有しています。
SONY製の50mmF1.4と悩みましたが僕はシャープな写りのシグマにしました。
昔ミノルタの50mmF1.7NEWを買い使いましたがこれが50mmの写りかぁ〜…と思ってました。
自分の求めている写りではなかったのであまり使わず売ってしまいました。
しばらくしてシグマから50mmF1.4が出てまわりのα仲間が買い評価が良かったので購入し単焦点のすばらしさをこのレンズで初めて知りました。ですから凄いこのレンズは期待しています。
ゾナーを買いやはりプラナーも気になりシグマで85mm出てくれないかなと思ってた所、発表あり嬉しく思いました。
値段もプラナーの半分かそれ以下かと予想しています。シグマから出るの待ってプラナー、ゾナーと比べても遅くは無いかと想います。
書込番号:11101637
0点

ゾナーとプラナーにちょい乗りまして。
あいにくα900での比較になる適当なのがないのでα700(発売当初バージョン)での2枚と昔懐かしα100での1枚。
絞って使うことがほとんどですが、その場合にT*135mmは日本刀、T*85mmは柳刃の切れ味とみています。
で、T*85mmは男を撮っても床屋帰りのすべすべお肌になる(^^; エネルギーが薄まるんですね。
絞りを開いた場合はどちらもそれにソフトフォーカス的が加わる。
T*85mmが女性ポートレートによいとされるのがここにあると思っています。
サンプルでは1024圧縮とα700のべた塗り傾向があって質感を識別しにくいですが、私の撮り方ではエネルギッシュで空気感の良いT*135mmが愛用になっています。
ただし、α100からα900へ、美しくはなったがT*135が写すもののうちのエネルギーが希薄になっていると感じています。
T*85mmでは美しさがメインとなるのでそれは感じない、α900で撮る場合はT*85mmが有利になる方向にあるとみています。
書込番号:11101740
0点

α900で135mmZAのぞいていると、ぞくぞくしますよ(少なくとも私は)
でも、70200G買ってから、やはり出番が少なくなってきました
70200Gは(私のはMinoltaですが)かなり良くできたレンズだと思います
ズームは基本的に嫌いなのですが、これは、良いです
ここ一番は135ZA(そのためだけに持ち歩くのはつらいですが)
85ZAと35Gがちょっとボケ味を楽しむ時には良いレンズなんですが、
24ZAは切れの良いレンズにして欲しいものです
50mmはマクロで済ませているのですが(1.4持っていません)、
Planarの50mmで1.2〜1.4のやつを出してほしいですね〜
あとは、24mmより短い奴、18〜20のDistagon希望です
書込番号:11104457
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





