『後継機にプロ仕様は要らない』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『後継機にプロ仕様は要らない』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ204

返信45

お気に入りに追加

標準

後継機にプロ仕様は要らない

2010/09/18 16:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:414件

A900後継機のうわさ話が持ち上がっていますが、第二のフラッグシップ機(プロ仕様)は要らない。そんなコンセプトになれば、又も、売れない第二のA900を生むだけだろう。消費者を向かないメーカーのプライドのためのカメラで失敗したことをメーカーは思い出して欲しい。

今、一番求められているのは、例えで言えば「A55にフルサイズCMOSを搭載したような」機種であり、広いユーザー層に愛される普及機である。

そのために2つポイント
1)可動液晶を装備し、ユーザーに利便性の高い機種を提供すべきである。可動液晶を使わない人のために、アロンアルファを同梱すればいい。(そうすれば、死ぬまで可動液晶を使わないで済むだろう)

2)ごく普通に気軽に持ち出せる常用ズームレンズ(24-100mm F4、500g程度)は必須である。カメラとレンズは車で言えば両輪。現行の950g, 20万円近くもするオタク仕様のズームは只でも欲しくない。まじめで、堅実な常用ズームが有ってこそ、消費者は検討するだろう。

 -------------
ところで私は「自分の意見」は書きますが、この板でわざわざ他のユーザーの意見に反論しません。それぞれですから。メーカー関係者ならともかく、人の意見を否定しても何の意味もありません。特に反応しませんのでご承知おきを。

書込番号:11929035

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/18 16:45(1年以上前)

議論をする気がないのに、何でわざわざ公共の掲示板で決意表明するの?


身の丈にあったカメラを使えばいいじゃん。

書込番号:11929121

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2010/09/18 17:00(1年以上前)

目立つ所での独り言は、…です。

所でA900は、ハイアマ向けだったと記憶しています。

書込番号:11929174

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/18 17:55(1年以上前)

 そういうのはメーカーに直接メールしたほうが建設的かと思います。

書込番号:11929387

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/09/18 18:03(1年以上前)

反応しなくても否定的な意見が集まるだけと思いますが…。

書込番号:11929415

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/18 18:20(1年以上前)

>可動液晶を使わない人のために、アロンアルファを同梱すればいい

とは真面目なスレには思えません

書込番号:11929487

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/18 18:24(1年以上前)

プロ機も夢があって良いと思います。

普及機が売れるというのはわかりますが、すべて、それというのは、面白くないと思います。

ソニーの実力を最大限、発揮したモデルを見たいですね。

書込番号:11929511

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/18 18:39(1年以上前)

こーゆーのは自分のブログとかでやってください。

書込番号:11929575

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/18 19:30(1年以上前)

>可動液晶を使わない人のために、アロンアルファを同梱すればいい

値段が高くなったりして・・・

書込番号:11929803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/18 20:56(1年以上前)

フラグシップとはどう意味なのでしょうか、
A900がフラグシップとして世にでて何か意味が有ったのか、無かったのか、、、、

この後長い一文を書きましたが、消しました、一人ごとに留めるべきと、思いましたので。

書込番号:11930224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/09/18 21:31(1年以上前)

写真機にプロもアマもありません
ビデオならプロアマの差が10倍くらいありましたが写真の世界ではプロ機というものは存在しません
ただプロ的に使うか使わないかです」
地元の新聞社がコンデジデ撮影していました、要するにお金を稼ぐのに
高い道具でも安物でもそれに見合ったものを使えばいいです
気に入ったものを買えばいいのです
プロ機アマ機などと差別する方が可笑しい
要するに満足する画が取れればいいことです
フィルム時代には大判くらいがプロ機といわれていましたがそれは4X5、、、8-10くらいの時代6X7  9X6などは素人でも使う世の中です
プロ機とアマの違いはお金を稼ぐ人が使った機械がプロ機にされるです
素人が使えばそれはアマ機、、、機械で決めるものではないと私は思います

書込番号:11930440

ナイスクチコミ!7


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/18 21:53(1年以上前)

A950になったからと言って急にプロが使うはずないだろに。
過剰品質での開発・価格を正当化するおまじないのようなもんだろ。

四角い弁当箱型で出したら勘違いの噴飯ものでアマにも売れないだろが、
そこらへんはもうA900で痛いほどわかった思うな。
ミノルタ亡者への最期の御奉公機だろう。

その後は高画素化、電子化をしゃにむに進めるSONY流で迷わないはずだ。

書込番号:11930593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/18 22:14(1年以上前)

心配無用です。

ソニーの民生デジタルカメラ(α)は、プロ対応してもらえません。
本業の、プロフェッショナルビデオ機材は、プロ対応してもらえますが、
ハンディカムというカムコーダーもプロ対応してもらえません。
本当の、プロ機は、サービス体制がプロ対応してもらえる機器を指します。

書込番号:11930739

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/19 10:35(1年以上前)

>ロフェッショナルビデオ機材は、プロ対応してもらえますが

 もともとソニーはコンシュマー用のビデオなどを作ることが得意で、プロ用機材の作成に消極的です。ビデオカメラやスタジオセットのプロ用機材の作成と支援を開始したのも、この十年以内の話だったではないでしょうか。

 今後も、この辺りは変わらないと思います。プロ用機材を作るより、ビデオの使い勝手を取り入れてモニターでピント合わせを行うカメラ(α55)や女の子用デジタルカメラを作ったりするほうがソニーらしいと思いますね。

個人的には、ソニーにコンタックスを復活させて欲しいと思います。技術基準が高いツアイスのチェックを通すのが面倒でしょうけど、挑戦して欲しいところです。

 

書込番号:11933081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/19 11:01(1年以上前)

パナソニック ソニー 池上 ビクター フジノン キヤノン
古今、プロ用放送・ビデオ機材で有名な会社ですが、歴史は其々あります。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/tracks/index.html

http://www.ikegami.co.jp/company/history.html

フジノン・キヤノンはレンズ。
昔ビクターも業務機に携わっていましたが、パナソニックに移りました。

池上通信 ソニー は歴史が古いです。

パナソニックは、デジタルになってから積極的に(オリンピック・W杯などに)進出するようになりましたが、歴史は浅いです。

書込番号:11933186

ナイスクチコミ!3


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/19 23:54(1年以上前)

SONYのプロ用機材、放送用ですがかなり古いですよ。 私が使用していたENGカメラBVP300は1980年くらいに作られていたと思います。 今のカムコーダーではなく純然たるかつぎのカメラでVTRとケーブルで接続しカメラマン、VEの2人で運用するものでした。 ちなみにNHK東京はSONYと共同開発、NHK大阪は池上通信機と共同開発したカメラを使用してました。 話は脱線しますがパナソニックはSONYのカメラを参考に池上のエンジニアを引き抜いて作ったものです。

SONYは画像、特に動画に関しては絶対的な自信を持っています。 今度九州に約400億円をかけて半導体、撮像素子工場を建設すると発表しました。 そしてこの費用に100億円がプラスされるようです。 このようにSONYはいま攻めの体制をとっています。 将来はキャノン、パナソニック以外のカメラメーカーのほとんどにSONYの撮像素子が使用されるかも知れません。

最近はデジ1眼で動画を撮影するようになりデジタルシネマの分野でも使用されています。 SONYにしてみればその分野でも絶対的な自信を持っておりあのスターワーズの映画もSONYのカメラシステムで撮影されてました。 SONYはいまα55という新しい新世代のカメラを開発しました。 これをきっかけにこれから動画、映画を意識したカメラシステムが出てくる可能性は十分にあります。
ひょっとすると静止画、動画のハイブリッドシステムも考えているかも知れません。 SONYには今まで日本のビデオカメラを牽引してきたメーカーとして他のどのメーカーも作っていない真のデジタルカメラの開発を望みます。  

書込番号:11936864

ナイスクチコミ!1


muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/09/20 00:06(1年以上前)

何でもいいけど、超音波振動のダスト対策を施してほしいです。

書込番号:11936931

ナイスクチコミ!2


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/20 01:10(1年以上前)

muchicoさん

>何でもいいけど、超音波振動のダスト対策を施してほしいです。

確かNEXには搭載されていたような気がしますけど、αレフ機はまだでしたっけ?

書込番号:11937234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/20 08:29(1年以上前)


おはようございます。

残念ながらプロ機は要らないではなくて「作れない」と感じています。

「人材は一番の財産」
レンズとボディの開発・設計者をパナソニック奪われ…
いやいや自ら行かれたようですが、

元MINOLTAの主要な方々はパナソニックで頑張って
MINOLTAのGレンズはPanasonicのGレンズになり、
ボディもグリップの形状やセンサーなどインターフェースはまるでMINOLTAのカメラです。


SONYはSONYらしく無理にプロ機をつくらなくても
一般の民生用機を作って大成功すればいいのではないでしょうか?


僕はそんな事からα900以上のαは出ないと感じてα700とα900を最近一台づつ買い足しました。

昔はEOS(Canon)・F(Nikon)・α(MINOLTA)が三大カメラメーカーだったですが、
今は「なんとまぁ、SONYからカメラが出てるんかいな?」と年配の方に言われる時代です。

もちろん本音はαを正統派カメラとして続けて欲しいですが、
最近は「まぁ不景気やしこれも運命、しかたがないか…」と思います。

ただコニカの技術者はまだいらっしゃるのでα55、33の画作りはCanonやNikonより良いと思います\(^_^)/

もったいないけど仕方がない。

書込番号:11938090

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/20 14:17(1年以上前)

デローザさん

既に何方かがやわらかい言い回しで書いていますが、ソニーのプロ用機材への取り組み、特に放送用のカメラやビデオ(VTR)では30年以上の歴史があります。ビデオの方が先行していましたが、カメラも含めて民生用や業務用を手がけながら充分な技術力を蓄積してから、プロ用の販売を手がけています。その売り込みは国際市場を主目標にしていますから、発売後数年で世界トップの座を占めています。従いまして私的な見方ではありますが、一眼カメラも力さえつければそうするでしょう。放送用カメラレンズにしてもキヤノンやフジノンに独占されたままで容認していることはないと思います。事実、現状で既に業務用のカメラにはAZやGタイプを取り入れています。レンズ技術力を充分に上げることができれば、自分の会社で世界中に売るカメラに自社開発のレンズを組み合わせて売りたいと考えていても不思議ではないと見ています。

書込番号:11939542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/09/20 18:58(1年以上前)

 ちょうど1年ほど前、「噂」 が花盛りだった頃がありましたよね。
 その時、α820 という噂があって。
 スペックは廉価版フルサイズミラーレスっぽかったのでは。

 すなわち、α55 の、35mmフルサイズ板のようなものが出る素地はあるのかも。
 問題は、従来との2路線でいけるかどうかですね。
 実際のところ、α820 系?が優先されそうな雰囲気で。

 正当なプリズム機を残して欲しいとも思うけど、α820?(α88とか?)の売り始め17万→半年後14万とかいう値段だったら飛びついちゃうかもw

書込番号:11940799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/20 20:07(1年以上前)

>ソニーのプロ用機材への取り組み、特に放送用のカメラやビデオ(VTR)では30年以上の歴史

 いや、違うと思っているわけではありません。ちと時間を間違えたかなと考えているところです。銀座のショールームにスタジオセットが設置された頃に、プロ用サービスを開始したと新聞辺りで読んだような気がしてまして。それが何時頃だったか、はっきりしません。

 いやはや、ソニーって、プロ用機材には、あまり興味を示さないメーカーと聞いていましたけど、それがカメラの評価に繋がるとは思っていませんでしたね。私の場合は、オーソリティを割と信用します。デジタルCDはフイリップス、135フィルムカメラはライカ、デジタル映像素子はソニーと言うわけです。

 端的に言うと、デジタルカメラは電気屋の方が有利。当たり前ですけどね。それなら、突然にプロ機を作っても良いのですが、なぜかペリクルと言う辺りで、やはりプロ用機材に興味がないのかなと思った次第です。今後もプロ機でなく特徴有る製品を作り続けるのではないかと思うところです。

書込番号:11941237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/09/20 21:21(1年以上前)

 プロ機の話。
 SONY がプロ機と銘打ってカメラを作ったとして、

1.EVF 機だったりして
2.APS-C 機だったりして

 これすら明らかでは無いわけでw
 まだまだ妄想のレベルということで!

@@@@@@@@@@@

 要求の話。
 で、SONY に 「こういうのを出して欲しい」 っていうのはあっても良くて、
スレ主さんの意見もそういうのの一つと見れば良い。

 私の要求としては、α900 がパソコンから制御できていればと思うので、
次機種には出来るようにして欲しいです。

書込番号:11941714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/20 21:45(1年以上前)

>>市民光学さん
 Remote Camera Controlでとりあえずの基本的な操作や設定はPCから
可能ですし、PCに直接保存も可能ですが、これでは力不足ということでしょうか?

書込番号:11941891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/09/20 22:36(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

 言われてチェックして初めて気がつきました。
 知らなかったですorz なぜかα700 だけと思いこんでました。

 ただしそれでも、ライブビューのスルー画像が表示されるわけでは
なさそうですね。
 そこまで出来ないとちょっと・・・。

書込番号:11942351

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/20 23:42(1年以上前)

私は、現行α900が好きです。一番好きです。 大きなファインダーと暖かい写真。撮っていて心が癒されます。

さて、次世代機種になると、話は別です。
現行α900は希望台数程は売れなかった。 では、この方向を変えるべきです。
どの方向に変えるべきか? それはフラグシップでは誰も判らない。

しかし、エントリー機では、NEXやα55がソニーのカメラ史上空前の大ヒットをしている。NEXに至っては、製造が間に合わない程売れてしまった。

これを見ていると、フラグシップもこの方向が良いのではと思います。
なぜなら、他の方向で売れたと言う実績はゼロだからです。

ではα900ではどのようになるか?
α55の性能を極限まで上げたα950。

 1.画素は3200万画素か4000万画素
 2.高速AF (α55を改善)
 3.15枚連写(絞りを指定の値で固定、AF/AE) 、 12枚連写(完全AF/AE)
 4.静止画で4ピクセルを1つにまとめて3倍までの暗闇性能(S/N 比は上がらないだろう)
 5.動画あり
   動画で、4ピクセルを1つにまとめて、明るくすることで、3倍までの暗闇動画を実現する
 6.冷却オプション (Vaioの設計者に相談すること)
 7.大きな110%EVF、100%の枠を付ける

なお、低コストバージョンとして、安いシャッターで連写を半分にしたものを、半額で出す。
こんな夢が実現すると、泣いて喜びます。

いずれにせよ、ソニーの技術者は開発を始めているでしょう。 もう半分ほど進んでいるのかな?
来年秋か再来年春に待っています。

書込番号:11942936

ナイスクチコミ!6


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/21 00:15(1年以上前)

これを見ていると、フラグシップもこの方向が良いのではと思います。
なぜなら、他の方向で売れたと言う実績はゼロだからです。

ではα900ではどのようになるか?
α55の性能を極限まで上げたα950。



いいですねー。
別にフラッグシップの必要は無いです。
数を稼ぐNEX系フルサイズ、A55系フルサイズで良いです。

フラッグシップとなると話は別で
小さくする意味は無いし、変なミラー入れるのはダメでしょう。

他社の嫌がる王道をやるのが良いのです。

48MpでBionzを4つでも6つでも付けて秒10枚くらいで充分です。
ついでにノイズ放置路線を継承すれば面白いと思います。

今度はHDRや複数枚合成モードでノイズ軽減は出来る筈で、
圧倒的に多い昼間の撮影を考慮すれば基本はノイズ放置が正しい
と明確になると思います。

他社はわかっていてもできないか、フラッグシップでSONYのまねして
HDRや複数枚合成モードで追随するとデジカメの盟主はSONYとなる。
(どっちみち最後はデジカメで電気屋に勝てるわけは無いですがね)

書込番号:11943177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/21 09:44(1年以上前)

キヤノンもニコンも、画像合成技術、3D技術を持ってないので、できたとしても、ソニーには劣る中途半端な仕様なはずです。

TVCMで、ここを強調してもらえると嬉しいのですが。

書込番号:11944380

ナイスクチコミ!2


muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/09/21 10:57(1年以上前)

蒼い竜さん 

NEXのダスト対策は、超音波振動のダスト対策では無かったと思います。
また、一眼レフに関しては超音波振動のダスト対策を施された機種は一台もありません。超音波振動レベルでないと、正直なところゴミは取れません。

上級機ではスタンダードになりつつある機能なので、レンズ交換の不安をなくすためにも必須の機能だと思っています。

書込番号:11944622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/21 11:58(1年以上前)

MFT の生みの親 4/3の 元祖SSWFは違いますか?

書込番号:11944812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/09/21 12:23(1年以上前)

ああ、ソニーには無かったということなのですか?
それとも...
OLYのSSWF以外は、各社効果は薄いです。

書込番号:11944904

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/21 12:35(1年以上前)

>>レンズとボディの開発・設計者をパナソニック奪われ…
いやいや自ら行かれたようですが、

二言目にはパナに人材が行ったと言いますが、その結果は?
どのような素晴らしいレンズが売られているのでしょうか?
パナの人はすぐにに20mmF1.7が絶品だといいますが、この写真を見た所、これならNEX-5でコシナ50mmF1.4ZSの方がより色合いが艶やかになるなと実感しました。
おまけに20mmF1.7では動画がまともに撮れない。

コシナの50mmF1.4ZSは良いレンズです。 ところで、ソニーのZeissはさらに良いレンズです(使った実感です)。 
ニコンのナノクリとソニーのZeissは世界のレンズでは双璧をなす特上のレンズだと思っています。
おまけにソニーにはF2.8通しの素晴らしい大三元レンズがそろっていますし(16mmから200mmまでを3本でカバー)、Zeiss単焦点は24mm・85mm・135mmと揃っています。 全て出色の出来のレンズです。


パナソニックに行ったレンズの天才はどうしたのかな? 才能が消えてしまったのかな?  
日本のカメラの為にも、もう少し世界レベルのレンズがパナからも出てくることを期待します。

書込番号:11944956

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/23 07:29(1年以上前)

これもすごいレンズでしょうね。

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_14.html

16Mpセンサー、1080i秒60コマ動画のGH2といい、
やはりパナが一番の強敵ですね。

書込番号:11954710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/23 15:17(1年以上前)

>やはりパナが一番の強敵ですね。
パナがAPS-Cなら面白かったのですが。静止画だと、差がやはり出ますね。

書込番号:11956739

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/23 23:25(1年以上前)

それそれ、
APS-CやフルサイズにされるとSONYが勝てるか微妙です。
レンズ開発はどうも向こうが上ですね。

m4/3にトリプルエンジン載せて8万円で出したり、
レンズにリニアモーター積んでくる相手に、
NやCでは勝ち目は無いし。

書込番号:11959441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/25 01:16(1年以上前)


>orangeさん

言い合いは避けたいところですが、
Panasonicのレンズの良さは使ってみればわかります。
特に円形絞りのGレンズ。

まぁ好みもありますが、残念ながらSONYには作れないレンズです。

出て行かれたので24-120/4クラスのフルサイズ必須のレンズが作れないようですが、
でもこのクラスのレンズ出していれば僕なら即買いで、かなり売れたと思うので残念です。

書込番号:11964598

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/27 14:37(1年以上前)

まあ、キャノンではレンズは3階級ありますよね。
 松竹梅 と。
画質云々をいうのでしたら、どこのメーカーでも最上級の松レンズで議論します。
それらは
  キャノン  Lレンズ
  ニコン   ナノクリレンズ
  ソニー   Zeissレンズと良いGレンズ

これらの最高級レンズに相当するものがパナソニックには無いのでは?
キットの梅レンズと、良い竹レンズだけではと疑問を持つからです。
それとも、これがパナの松レンズと言うのであれば、何も言いません。


一方、ソニーには竹レンズが欠けていますね。 70-300Gくらいしか竹レンズは有りませんね。 
その代わり松レンズは特上ですし、梅レンズもどんどん作り直しており、揃ってきました。 ソニーの梅レンズは一番最新で一番良くなっているのではと思います。


竹レンズが無いから購入しないと言うのも選択ですので、ご自由になさってください。
私達αユーザーは画質を求めて、松レンズを楽しんでいます。良いですよー。

書込番号:11977071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/27 14:51(1年以上前)

うーん、パナの20mm、良いレンズと思いますけどね。E-P1に付けて室内&夜のお気軽カメラとして活躍してますよ。まあ純正の組み合わせではないので外観的にちょっと…という方もいるかもしれませんが、それだって悪くありません。
NEXはアダプタ豊富だからもっとこだわって探せば良いレンズもあるかと思いますが、普通に買って普通に使う分なら十分すぎると思います。
で、ソニーはこういう層を狙ってたのでは無いんですかね?だとしたら、それをパナにやられているのはユーザーとしては「もっと頑張って!」と言いたくなります。

24-105or120ほどの画質にこだわった標準ズーム(F4通しのGでSSM)、自分も以前から欲しいと思っています。これが作らないのではなく作れないだとしたら、やっぱり残念です。

デジカメinfoからですが、900後継はα3/5/7系が完成した後、開発の目が向くとのこと。早くても来年後半から再来年の話でしょうね。いずれにしろ先ですが、どんな形になるかはまだまだ未知数。α77(仮)でもし中級機クラスのユーザーでもEVFが受け入れられる性能と環境になったのなら、2強ではなくソニーですからEVFもありうるでしょう。でも立ち位置は900と同じで「プロ機なみの性能はあるけど、プロが趣味で楽しめるカメラ」みたいになるんじゃないでしょうか。自分はそれで良いと思います。

書込番号:11977118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/27 15:09(1年以上前)

パナのパンケーキ良いみたいですね。もう長く使いたいからボディ内モーターとか言いませんので(;_;)ソニーのレンズは高速化を望みます。ボディはいろいろブレても良く頑張ってきたと思いますo(^-^)oでも絶対ニコンのようにボディ内モーターとらないで下さいお願いします

書込番号:11977161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/27 18:59(1年以上前)

>24-105or120ほどの画質にこだわった標準ズーム(F4通しのGでSSM)、自分も以前から欲しいと思っています。これが作らないのではなく作れないだとしたら、やっぱり残念です。

16-35Z、24-70Z、70-300G、70−400Gが作れているので、作れないわけはないと思います。タイミングが今は悪いだけかもしれません。

24-105or120は、α900の後継機種が出る時に、キットレンズとして発売するのではないかなあと私は思っています。

書込番号:11977896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/28 10:11(1年以上前)

>ビューティフルマインドさん

ですよね。特に70-300Gはバランス的に良いと思うのでこれにつながるGレンズが一番合ってると個人的には思います。
900後継でキットレンズになったら嬉しいなぁ。
そういえばこの辺のゾーンってシグマもタムロンも出しませんね。タムロンあたりから今持ってる技術全部入りで出たらかなり揺らぎます。

書込番号:11980960

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/30 07:41(1年以上前)

 フルサイズセンサーのトランスルーセント・ミラー・テクノロジー搭載機も、理論的には可能です。しかし、α900の顧客層は、あの非常に手のかかった光学ファインダーを好んで選んで頂いています。もっとも、大きく重いカメラではなく、もっと小さなカメラが欲しいという声は日増しに大きくなってるので、α900のサイズを踏まえた上で、将来の製品について慎重に見極めているところです。トランスルーセント・ミラーか、それもOVFが良いかを含め、フルサイズセンサーモデルの将来はいろいろと考えています。

 またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
> 勝本氏談


A900後継機は現行プリズム式維持、電池別体サイズ維持と思われる。


――αシリーズには新たなOVFモデルを発表しませんでしたが、今後はどうなっていくのでしょう?

 これもお客さん次第ですね。実は、海外ではα560、α580というOVFモデルも発売しています。その反応を見て将来の事も判断していきたいですね。さすがにα900ですと、光学ファインダーを愛している方々がたくさんいて、我々もそれを大事にしたいという気持ちがあります。ただ、大きな流れとしてEVFの高品位化、高機能化が進めば、EVF化への流れは止められないでしょう。また、その両方を使い分けるという発想があってもいいと思います。静止画はOVFで、動画はEVFや背面液晶でと使い分けることを考えてもいい。



やっとわかったか、
だからA900にLV、動画積めといっただろう。

最期のフラッグシップ機となるA900後継機では間違えるなよ。

書込番号:11989726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/30 07:52(1年以上前)

>>ECTLUさん

どこかで見たけど、ECTLUさんの「伝統芸能的ナントカ」、頷けます。

ですが、
>だからA900にLV、動画積めといっただろう。

LVはごもっともだけど、動画はどうかね?(シャレじゃないっすよ)
無理なんじゃない?ボディ内手振れ補正で、しかも妙な気負いで失敗しそう。

ここは、せめてOVF搭載を前提とするフルサイズ機くらいは、「熟成された」カメラを出して欲しい。
ソニーは新しい技術に挑戦する会社というイメージが私にはありますけど、
マウント商売には、その逆の論理も必要だと思うんですけどね。

書込番号:11989763

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/30 08:05(1年以上前)

なんだ、朝の世界の住人か?


LVはごもっともだけど、動画はどうかね?(シャレじゃないっすよ)
無理なんじゃない?ボディ内手振れ補正で、しかも妙な気負いで失敗しそう。



いまさら、後へ引けるか。
ボディ内手振れ補正で30℃動画30分やらないと失地回復は出来ん。
金属ボディーなんだから低電力センサー+ペルチェ素子でも液冷でも良い。



ここは、せめてOVF搭載を前提とするフルサイズ機くらいは、
「熟成された」カメラを出して欲しい。
ソニーは新しい技術に挑戦する会社というイメージが私にはありますけど、
マウント商売には、その逆の論理も必要だと思うんですけどね。



木登りはサルに、飛ぶのは鳥に任せるのだ。
リスや蝙蝠みたいなのはまずい。
熟成部分は2つしか期待しない。
1.ノイズ放置路線
2.シャッター音
だ。

のろまな亀だからあまり多くを言ってはいかん。

書込番号:11989797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/30 08:17(1年以上前)

>>ECTLUさん

くはは、朝の世界ですか(笑)

いやいや、>のろまな亀だから、こそでしょう。
長い目で見れば、後々効いてくるんじゃないですかね。

だって、後継機が現状のα900のような立場なら、先進を追っているというよりも、ただの飾りでしょう。
「100年続ける」マウントの一端を担うなら、あえてそういう方向性もアリだと思うんですけどね。

先進性のみ、を本気で追うならNEXでフルサイズをとっととやっちまうことでしょうね。
AとE、「使いよう」の諸刃の剣ですね。

書込番号:11989831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/09/30 08:20(1年以上前)

>なんだ、朝の世界の住人か?

大笑いさせて頂きました・・・・・失礼。

書込番号:11989838

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング