デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ボディはα900とα700を使用しています。
次の2つのレンズで迷ってます。
SONY
Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
\133,800 [2006/10/27]
シグマ
85mm F1.4 EX DG HSM
\79,651 [2010/?/??]
プラナーの評判は把握しているつもりですが、
4年前のレンズであるのに対しシグマ85mmは今年発売。
しかし値段は約5万も差がある…。
こんなことを考えているとどちらにすべきか迷いに迷ってしまい、
土坪にはまりこんでおります。
用途は物撮りやポートレート、たまに風景などに使う予定です。
シグマ85mmは今はまだソニー用が発売前であるのですが、
高価な買い物ですしプラナーを購入後に後悔などはしなくないという気持ちがあります。
どなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:12064624
0点
(笑)
プラナーもなめられたもんですね
普通に考えれば格が違うのですがまぁ念のためシグマ側の作例を見ないことにはねー
書込番号:12064661
5点
宮路オサム全曲集さんがおっしゃるようにシグマが発売されて
からではないと何とも言いようがないですね。
でもPlanar T* 85mm F1.4は購入して絶対後悔しないレンズだと
思います。
添付は仙石原のすすきの風景です。
すべてPlanar T* 85mm F1.4での撮影です。
書込番号:12064745
3点
Planarを買った場合、万が一、若干シグマの方が数値的光学性能が
上だったとしてもシグマに買い換えたいと思う事は無いでしょう。
Planarを購入後に後悔することを恐れている様ですが、
私はPlanarを現在使用していて、今後ともこのレンズを買った事を
後悔するんじゃないか?って恐れは全くない気がしてます。
私が言える事は85mm Planarの魅力は光学性能のデータ、グラフじゃ
はかりきれないものだと言う事です。
シグマの技術を持ってすればPlanarの解像力を凌駕するレンズを
開発することは可能かもしれませんが、しかしながら
Planarより味のある写りをするレンズを開発することは難しいと思います。
書込番号:12064796
3点
むつかしー事は、よーわかりませんが!w
たぶん、シグマは30F1.4や50F1.4の延長線上のレンズでくるのではないですかねぇ?
もしそーなら、解放でのシャープさや、歪み補正、AF速度などはシグマのが上になるんじゃないですかねぇ?
対する85ZAは、銘こそツアィスですが、4年よりはるか前の、伝説にもなっているミノルタ85mmGリミテッドに限りなく近い代物で、ぶっちゃけボケ味命!解像度もボケ味も、すべては被写体(おねーちゃんとかおこさまとか?w)を引き立てるためにあんのよ〜、とゆ〜感じで作られてる気がしますですねぇ。
使ってて、なんとなく♪
私個人としては〜、解放からシャープ!系の特徴は135ZAでたんの〜してますので〜
85mmはZAが大好きですよ〜♪
書込番号:12064898
3点
私のは30年も40年も前のTコーテイングのないレンズぷらなー80ミリF2.8ですが
現代のレンズに負けていませんよ
プラナーと現代の比較すること自体が違っています
プラナーの右に出るレンズはありません
後悔せずにもう1本ほしくなりますよゾナーまたはデイスタゴンなどなど
使ってみた人でナイトツアイスのよさはわかりません
他機ですがプラナーの移りをご覧ください
600漫画そでも素晴らしいです
書込番号:12064960
2点
ちなみにですね、Planarってもの凄く寄れないレンズです。
ブツ撮りには結構しんどいですよ。
かなり大きい被写体なら良いですけど、小物なんかは
全く無理と言って良いです。
まぁシグマの85mmも似たようなものっぽいですが。
書込番号:12065034
1点
>Planarってもの凄く寄れないレンズです。
そですねー!
寄れない、寄れないw
でもでも、このガラスのオバサンとか好きですよ〜♪
物撮りのときはα700でしのげば、あるいわ…♪♪♪
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/11/30/5146.html
書込番号:12065292
1点
Planar T* 85mm F1.4 ZAで後悔するようなことはないと思いますが、
唯一の不満点はAF駆動音がうるさいことです。
これとSonnar T* 135mm F1.8 ZAは、技術的に可能であれば早めにSSMに変更してほしいと思います。
書込番号:12065432
5点
レンズ構成もMTFが出てないので推定ですが、
シグマが50mmF1.4同様に
光学系をF1.2で作りシェードでF1.4 で使う方式採ると
プラナーといえども描写は負けるでしょうな。
最外側の光束は使わないSTFと似た考え方なわけです。
単純な絞りではなくあくまでもF1.2で通用する光学系で作ってから
絞りより手前のシェードで画質乱す外側の光を遮断する。
ボケ味はプラナーではかなわない理屈です。
ただし、シグマは個体差が大きいくせに、仕様です で直らない場合もある。
好みによっては なんだこの程度か でがっかりするでしょう。
私は50mmで駄目レンズを引いたのでシグマは薦められませんね。
基本的に全数MTF検査義務付けのプラナーが安全でしょう。
あるいは、
最初はシグマにして外れで直らないなら
プラナーに変える。
書込番号:12065585
1点
85mm/F1.4と135mm/F1.8が発売された当時から思っていましたが、
24mm/F2の静かでスムーズな操作を思うと、改めてSSMを
採用しなかったことを残念に思います。
EマウントでAFも使えませんしね。
書込番号:12066007
2点
シグマはFマウントでもAマウントでも一本も持っていませんが、レビュー等から評判の良い
シグマ50mm1.4を踏襲したレンズじゃないかと思います。
ただ私の周りでシグマ50mm1.4を使用している人が結構な割合で前ピンや後ピンで調整が必要
だったり、とりあえずMFで凌いでいる方もいました。
シグマは確かに当たりハズレが多いですね。
ならば最初からプラナーにすることをオススメします。
ポートレートではありませんが、ZAで撮ったワンコの写真です。
書込番号:12066060
5点
おはようございます。
良いレンズにあまり年代は関係ないように思います。
僕はプラナーZAもかりて使いましたが、
古いミノルタ85Gの方が好みだったのでまだこれを使っています。
ただ最近のシグマは透明感があり柔らかい表現力も出てきたので
もしかするとかなりポテンシャルが高いかも知れません。
なのでやはり実際に比べて好みをチョイスすのが正解だと思います。
書込番号:12067092
1点
プロアマ問わず、ミノルタのボケ味がロッコール時代から良い良いと言われてるのは、
完全にボケたところよりむしろ、ほんのちょっとピンが外れたところの描写が
良いのがその理由で、だからこそ四半世紀経った50F1.4やマクロが今でも
クラストップとして君臨しているのですよ。
もちろん、ボケ味の良さはピンの合ったところがシャープで無いと意味が無い。
STFも100ソフトも500レフもシャープ。
そういう前提でボケ味作ってるのはミノルタと、その遺志を受け継ぐソニーだけです。
書込番号:12067514
2点
大仏の影で涼む仏を眺めるさん
シグマの85mmF1.4発売になってから、ご自身で判断されるべきかと思いますが
SAL85F14Zとシグマ85mmF1.4の違い、レンズ構成とか見ると大きいのが
1.フォーカス方式がRFか否か。
シグマはRF式。前玉(前群だったか?)でAF駆動するよりはAF早いかと。
2.非球面つかってるか否か。
中間群(4群付近?)あたりですか、ガラスモールドの非球面を組み込んでます。
SAL85F14Zは非球面なし サジタルコマ収差を良好に補正したという文言がシグマWebに記載ありますからこのあたりが一番の売りなのかと言う気もします。
ちゃんと組みつけられば良好なレンズに仕上がってるかと。あとは工程しだいでしょうかね。
SAL85F14Zの方は1本1本、ツアイス派遣のエンジニア確認してるはずですので バラつきは少ないだろうと期待できるレンズではあります。
とろけるようなボケはどちらが上なのか?中心の先鋭度はシグマの方が絞り開放からでてきそうですし
柔らかな印象はSAL85F14Zなのかな? という気もしています。
年内にでますかね?シグマのソニー用85mm 楽しみにしてます。
書込番号:12067582
1点
すでに多くの方々が述べているように、両者はトップクラスのレンズです。
味付けと好みでしょうね。
ちなみにすでに存在している50mmF1.4で比較すると、
シグマの50mmF1.4はシャープでクリアー、色は抑えめで正確。
コシナのZeiss Planar50mmF1.4ZSは、ボケとシャープさの両方を持っており、豊艶な色合いです。 私はこの色合いが好きで好きでたまらないのです。
もちろんソニーのZeiss Planar85mmF1.4ZAにも同様の傾向があります。 Planar50mmよりもPlanar85mmがさらに好きです。
スレ主様が何を求めるかで違ってきますが、85mmF1.4ZAは間違いの無いレンズです。 私はたぶんシグマの85mmは買わないでしょう。
85mmF1.4ZAは私が一番好きなレンズです、良いですよー。
玉に瑕なのは、α55だとAFが速すぎて大きな音を出すことですが、これを動画で生かすべく、外付けマイクとマイクスタビライザーを購入しました。 これで動画をとる準備を着々と進めています。苦労をしてでも使いたくなるレンズです。
書込番号:12069127
2点
私は、AF 85oG (D) LIMITED・AF 85oG (D)を持っているので
ZA Planar T*85oは、持っていませんが(コンタのF1.2・F1.4は持っています)
Planar T*85oは他の85oとは別物だと思います。
シグマを買われてもいずれPlanar T*85oは欲しくなると思うのです
Planar T*85oにはもつ喜びも備わっていると思います。
書込番号:12069462
3点
ただ私の周りでシグマ50mm1.4を使用している人が結構な割合で前ピンや後ピンで調整が必要
だったり、とりあえずMFで凌いでいる方もいました。
シグマは確かに当たりハズレが多いですね。
>
当たり外れはある意味では仕方がないんですが、
添えた2L写真でさえわかる軸上色収差(ピントはさんで手前が赤、おくが緑)を
仕様です では話になりません。
タムロンあたりは小鳥遊氏の話だと必ず直してくる(良くなって帰る)
そうなのでメーカー姿勢の違いとも言え、こちらは早々直るものではありません。
SONYのCZも全数検査するし、ヤシコン初期ドイツ製50mmF1.4CZの保証書では
pps(製造?)、iv(検査承認?)の2名のサインがある徹底振りで、MTFも日本製と違う。
この差は、いかんともしがたい。(ニコンやCANONでも1名のサイン)
しかし、
50mmF1.4同様な方法でプラナーを上回る構成を採ってくるなら、
これは大変なことで、ついにプラナー100年の歴史が幕を閉じるかもしれません。
(商売上はともかく、技術上は超えられてしまったという意味で)
博打で買ってみて駄目ならドナドナで次にCZという授業料の価値はある。
当たり玉の作例の程度で博打する価値があるかどうか考え・・・・・
CZとの比較もあがるでしょうからそれからでも遅くはないですね。
あるいは、
同じ構成をSSMプラナー85mmで採ってくるかもしれない。
SONYにしてみるとSTFへの挑戦ですから。
書込番号:12069667
1点
85oはお金が無いのでシグマ待ちです^^;
まったく違うレンズかもしれませんね〜
プラナーのボケ
シャープなシグマ
ってな感じなのかも?
ポートレートにはシグマの場合かなわなそうです。
書込番号:12069711
1点
ポートレートなどのスタジオ撮りでしたら、ライティングを最適に合わせられる場合はプラナーかもしれません。
しかし、いろいろな撮影環境では、使ってみなければ解りません。
プラナーはハレーションに弱いと私などは感じます。
実際にテスト撮りの機会を見つけて、撮ってみる必要があるかと思います。
合焦精度や合焦速度や調光の具合も考慮せねばならないでしょうしね。
あとは、好みの問題が一番重要かもしれません。
書込番号:12070154
0点
写りの味(好み、感性)にまでこだわっていらっしゃるかどうか、があると思います。
その意味で私はフィルム時代からツアイス選択で、それと離れるシグマは使わず、それに近づくタムロンをサブに使っていました。
今でも物理的な数字の違いはその次になっています(αレンズにはマクロ用の良いレンズがない)。
財布に問題ありの場合でもがんばって貯金しました(^^;
書込番号:12077923
1点
αのマクロレンズに銘玉《SONY 100mm F2.8 Macro》があるじゃないですか!
それとも、ZAやGの称号がないとイイレンズではないのでしょうかね。
私なら、シグマを選びます。ポートレートなら、タムロン90マクロを選びます。
書込番号:12078955
1点
昨日、その辺のことをソニービルのリーゼントおじさんに聞いてみたので、お伝えいたします。
まず、解像度がなければツァイスは名乗れないんだそうです。その解像度を維持した上でさらにボケ味を極限まで追求したのが85ZAなんだそうです。ツァイスでここまでボケるのは85ZAをのぞいて他にないとのことでした。
ただし、解像度を求めるが故に85Gよりもレンズの味を多少殺してしまっているのは事実だそうで、女性の日に当たって黄金色に透き通った髪の毛のような味がある感じの写真とか、解像度よりも味が優先されるときは85Gが良いとのことで、どちらを求めるかは好みによるとのことでした。
また、ZAもGもED(AD)レンズや非球面レンズを使用していない生の写りを堪能できるのも特徴だとのことです。
ただし、Aマウント最強の85ミリは85Gリミテッドだそうで、未だソニービルにおいても大事に保管されているとのことでした。Gリミテッドについては、ソニーとしても誇りに思っているようで、最近疑問符の多いソニーですが、レンズについては安心していいようですね。
私もここはプラナーを手に入れて、85mmの使い分けもいいかもと思っています。
書込番号:12080239
1点
シグマの黄色い発色が我慢出来るかというのもあると思います。
書込番号:12100489
0点
もう一つ、ソニービルの方に教わったのですが、収差のコントロールが出来るのが85G(D)、コントロールが出来ない(もともと収差が出にくい)のが85ZAなんだそうです。ですので、85G(D)を持っていれば、不自由はないのでは?ということでした。
書込番号:12112373
0点
雑誌に各85mmの比較が載っていました。シグマはやはりシャープで85mmとしてはボケのエッジが立ち気味でボケが小さいというシグマらしい特徴のようでした。ボケの柔らかさと大きさは85ZAが抜き出る。キヤノンがf1.2、ニコンがf1.4とするとソニーはf1.3、シグマはf1.5ぐらいな感じでしょうか。85/2.8もかなり良さそうなことが書いてあったので金額的なことも考えたらこれでもいいかも?
ホントは上品かつファンタジックな芳香のようなものでソニーf1.4に比較できる85mmは現行品には無いと思います。ニコンとか無味無臭ですからね。
書込番号:12117322
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/12 15:26:28 | |
| 4 | 2025/11/11 7:29:52 | |
| 13 | 2025/04/05 14:20:32 | |
| 8 | 2025/03/06 17:43:58 | |
| 8 | 2025/03/07 12:35:00 | |
| 10 | 2024/03/14 0:43:03 | |
| 12 | 2023/12/24 7:53:26 | |
| 28 | 2023/12/05 20:42:05 | |
| 11 | 2023/12/01 2:00:09 | |
| 6 | 2023/10/05 14:16:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















