


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
雑誌でちょこっと触れてた、α900後継機?へのソニーのコメント。
・フラッグシップ機(つまりα900)の存在は、ソニーがカメラメーカー
であるという認識を業界内に植え付けるのに、大いに役立った。
この路線は当然続けていく。
・画素数を単純に上げればいいとは思ってない。
・画素数を上げるより、ビット数を上げるほうが効果的かもしれない。
・コンサバなスタイルではないかもしれない。
書込番号:12385492
3点

ソニーがカメラメーカーであるという認識を業界内に植え付けるのに、大いに役立った。
>>>>>
業界内ってところが微妙ですよね(笑)。
この路線は当然続けていくのもいいですが、業界外にもひとつお願いします。
書込番号:12385530
4点

・この路線は当然続けていく。
よしよし、その調子。
・画素数を単純に上げればいいとは思ってない。
馬鹿もん、何を考えている、どんどん上げるのだ、
VAIOとセットでCANONがついてこれなくなるまで。
・画素数を上げるより、ビット数を上げるほうが効果的かもしれない。
そんなもんは、後でいい。
・コンサバなスタイルではないかもしれない。
あほう、
形に逃げるでない、A900のままで良いのだ。
そもそもデザインでCANONに勝てるわけがあるか。
なーにが、****かもしれないだ。
ったく、哲学とか見通しは持ってないのかね?
書込番号:12386360
11点

ソニーは自分の強い所に気付いているのですかね?
最大の強みはテクノロジーと(ワークマンから続く)小型化への執念であることに。
NEX-5で両方を十分見せつけたではありませんか。キャノンもパナソニック1年間はNEX-5に追いつけないでいるでしょう。
α900の強みは2400万画素という世界最高のテクノロジーですよね。
テクノロジーを追いかけずに、キャノンと同じ画素数で、キャノンと同じビット数になれば、αの弱みだけが目立ちますね。
AFスピードで負け、AEの歩留まり率で負けるカメラが残るでしょう。 それでプロを取り返せるとでも思っているのですかね?
ならば、私はαを売ってキャノンを買う事も選択肢に入ってきます。(たのむから、そんなことさせないで下さいよ、お願い!)
私から見れば、αの魅力は
Zeissレンズが良い(キャノンよりも良いレンズが多い)
AFは遅いが、きっちりと合焦するのでゆったり撮れる
高画素による高解像度が生きている
低ISOでの画質が良い(ノイズ処理を抑えて、自然な綺麗さに仕上げている)
私が最低次期機種に期待するのは
3500万画素程度の高画素(3200万画素でも仕方がないと納得する)
高ISOはあきらめて別のカメラを使うか、フラッシュを使う
できれば14ビットが欲しいが、別に現行の12ビットでも不満ではない
開発に余裕が無いなら、一番先に落とすのは14ビットで良い
現行の自然な色合いになることを継承する
あとはご自由に、好きなことをやってください
もし、EVFにするならば、今までのことは忘れて、α55のように持てるすべてを突っ込んで、強行突破してください。何があっても買います。そういうα「も」好きですから。
揺れるのはわかりますねー。
待っている私たちユーザーでも、揺れるのですから。
もう1年以内に迫っている開発期間でしょうから、どちらにころんでもはっきりと方針を打ち出すべきと思います。 揺れることが一番悪い。
最後まで揺れ続けると、結局どっちつかずになって惨敗の可能性が高くなるでしょうね。
そもそも、ソニーがキャノンに勝てるのは、テクノロジーと、バランスを無視してまで突進する突発力しかないではないか。 この二つを忘れて勝てる気でいるのかな?
Zeissレンズの限界まで、画素数を上がるチャレンジを期待します。 将来的には5000万画素でしょうか?
前人未踏の画素数になれば、新しい世界が開ける可能性が出てくる。
今のままでは、何が新しくなるのか、見えないですね。
しっかりしろよ! α900グループ。
書込番号:12386856
10点

AXKAさん:面白そうな記事ですが、なんという雑誌でしょうか?
もしよろしければお教えください。
書込番号:12387550
1点

おっさんの魂さん
横レス失礼します。デジタルカメラマガジンの今回の号です。各社へのインタビュー特集があり、その中でソニーに対して行ったインタビュー記事の一節です。
書込番号:12387642
2点

やっと、ソニーさんも分かってきたようですね。
20世紀の終わりに決めた、デジタル画像16ビット化は、伊達ではない。
殆どのスチルカメラメーカーは、既に、14ビット化を達成しています。
ヴィデオは、画素数が少ないので、16ビット化に突入しましたが、画素数の多いスチルカメラ(デジタルパックとして16ビットのものはある)は、低消費電力の高性能CPUの開発が不可欠です。
CPUであまり得意そうではないソニーは、プレイステーションのように、東芝辺りの画像処理ICに強いメーカーに外注した方がよいのでは。
画素数は、多いに越したことはないのですが、センサーの価格は上がるし、CPUの高能力が必要になり、価格が飛躍的に上昇します。
必要があれば、カメラでやらないで、余裕のあるコンピュータ側で画素補間すれば、簡単に4倍の画素が実現できます。そのためにも、高階調分解能が必要なのです。
ローパスフィルタをはずすため、高画素化するのは歓迎ですが、高分解能化もセットで、お願いしたいものです。
今回のバージョンアップで、AFも可成り良くなったようなので、16ビット版をだせば、対C、Nとしていい線いけるのではないでしょうか。
書込番号:12387934
1点

JPEG2000がチラホラ使われ出しているので、
ビット数は上げといった方がいいでしょうね。
フルの32ビットでも。
処理がこわ〜(笑)
あとNikonとサンディスクとSONYで共同開発したハイスピード・コンパクトフラッシュ、
メモリースティックを廃止してデュアルで搭載すれば連写は勿論、同時期録とか長時間撮影などかなりアドバンテージがひろがりますね。(^_^)
カメラのルーツに立ち返って頑張ってもらいたいです!
書込番号:12387970
3点

Boschなどのエンジンコンピューターでは、
32bit化するよりも、16BitでAsic増やすほうが安いのだ。
Bionz6連装で48Mpでも60Mpでも10枚/秒できるはずだ。
問題はメモリーとPC側だが、これこそMSとVAIOの出番だろう。
200MB/sでも400MB/sでも大丈夫な独自規格でやれば、CもNも傍観するだけだ。
ついでにBRAVIAもMS直差しでやれればいうことなしだ。
書込番号:12388326
2点


>・コンサバなスタイルではないかもしれない。
こればかりは好みなので、それじゃあ私は買わないと思う。
ペンタ部が盛り上がっている現在の一眼レフの古臭い(が既に完成された機能美・・・
と個人的には思っている)形が好みなので、それと違う形は想像できない。
以前、海外の誰かが作ったと思われる次機α9xxのコラのように、傾斜した形くらいなら
許容できるんだけどね。^^;
書込番号:12390553
2点

おっさんの魂さん
ずいぶん激しく購入されてますね〜(笑)
どうせ買うなら一番高いのから行ったらどーですか?
70-200mm F2.8 G ← これもいいレンズですよ〜 重いけど。
書込番号:12391039
1点

>私はαを売ってキャノンを買う事も選択肢に入ってきます。
ミノルタの格安ズームレンズ1本に戻るのが、一番お似合いだと思います。
2,3年前まで、それで十分に事が足りていたわけですから。
書込番号:12391281
3点

ドットピッチが狭くなったせいで、既にレンズ開放のボケは出なくなっているらしいので、
将来的には高画素(6000万以上とか)、低画素(2000万以下とか)で使い分ける必要が出てくるかもしれません。
[12150355]
書込番号:12391413
0点

αの次期フラッグシップ機...どうなるんですかね?
キヤノンのDとDs、ニコンのDとX。この様な形で画素数程々の動体撮影機と画素数を目一杯増やしての静物撮影機とに分化していくのも面白いけどね。
ボディーの開発もさることながら、レンズの更新にも力を入れて欲しいね。
*35/1.4と50/1.4、他広角単焦点のリニューアル。どうにも50MM以下のレンズが古すぎる。
(あ、でもSAL50/1.4はお気に入りの1本です。50/1.4の更新は是非50/1.2で!)
*85/1.4と135/1.8のSSM化
*200/2.8、300/4といったお手軽単焦点望遠レンズの開発。
旧ミノルタの中古しか選択肢が無いというのは如何なものか!
書込番号:12391507
2点

こんばんは。
AXKAさん、小鳥遊歩さん:おかげさまで面白い記事を読むことが出来ました。
次の一手、各社ともなかなか手の内を明かしませんが、CP+の事前受付も始
まったので、もう一ヶ月ぐらいはワクワクしながら待つことにします。
フラッグシップ機は、中身はともかく見た目や操作性はコンサバな方が
対象ユーザーの食いつきはいいと思います。
EVF化すれば、OVFより多くの情報がファインダーを見るだけで得られるので、
画質、タイムラグがOVFと同等に出来れば(約同じでいいですが)そうして欲し
いかも。
(そういえば、なんで7社のなかにリコーを入れてパナを入れてないんでしょう?)
あかぶーさん:やばいです。安いレンズのぬかるみのはずが、微妙に価格が
あがってきてます。
70からはソニーで70-200、70-300、70-400...いずれ劣らぬGレンズなので
悩みどころですねー。望遠大好きな私からすると70-400なんですが。
(なんで白いんでしょう?)
書込番号:12392305
1点

遅ればせながらこの雑誌記事を拝見しました。
感想としては、もちろん本気でやってくんでしょうが何か釈然としない物を感じるのも確か…。
ECTLUさんも仰ってますが、「かもしれない」が多い気がしますね。あれ?その辺固まってないのかな、と。もっとも、本気故にはっきりとした事が言えない、という可能性もあるでしょうけどね。
書込番号:12402729
1点

横レス失礼ですが。
ECTLUさんの高画素至上主義に対しては「如何なものか?」と今まで思っていましたけど、シグマのFoveonですか、あれみたらベイヤーの写りにはまだまだ満足しては駄目かもしれないと思うようになりました。
「評価は後から付いてくる」なんていう話は、今の時代には合わないのかなぁ。
ソニーが一眼レフに参入した当初、どこかの記事で「社内には、いいモノを作れば売れるという雰囲気があって…」と見た覚えがあるけど、α700の ”結果” が出た辺りから、急に方向転換したように感じています。
「カメラメーカーらしくやっていこうか」から、「(ソニー的な意味での)サイバーショットみたいにやればいいんだ」と急転回したように思うことはありますねぇ。まぁ、最初からそういう算段だったとも考えられるわけですが。
その転換の時期や、「ナゼ売れなかったのか」という分析は、的を得ていたのだろうか?
トランスルーセントのフルサイズ機もアリだとは思うけど、「まさかそれだけで良いとは思っていないよね??」とか。
そんな不安は、マウントに縛られているユーザーとしては、感じざるを得ないことですね。
αシステムのトータルとしてイメージがそんなですから、私なんて例えばニーニッパズームはNikonにしとこうか、とか考えてしまう訳です。
これもどこかで見た話、「中級機以上のカメラを使う人たちは、一社に限らず複数のカメラを使う傾向がある」なんてね。ソニーがそんな分析に安堵してるわけじゃないだろうけど、でも今のままでも、ハッキリ言って駄目でしょうから。
一言で言っちゃえば、必死さみたいなもんが足りないと思います。
これじゃ、ご自慢の「高級レンズしか無いラインナップ」に大枚はたくのが馬鹿らしくなりますよ?ソニーさん。
AXKAさんの思惑に乗って、この際、言いたいことを書いてみました(笑)
書込番号:12402863
2点

>>フラッグシップ機(つまりα900)の存在は、ソニーがカメラメーカーであるという認識を業界内に植え付けるのに、大いに役立った。この路線は当然続けていく。
>>コンサバなスタイルではないかもしれない。
900が業界内で一目置かれたのは嬉しい事ですし間違ってはいないと思いますが、評価されてるのはどっちかといえば光学ファインダーを筆頭にコンサバな部分ですよね。
でもEVFかOVFどっちになるか、も「市場によって」なんて言葉だったり。そもそもそんな話が出る事自体「じゃああれだけこだわったファインダーって何だったの?」と思ってしまいます。決して2強にならえのカメラを作れと言う訳ではありませんが、セールス的には厳しかったとしても900の良い点はあって、αのフラッグシップであるならそういう評価されている部分はぶれて欲しく無いと思います。
一方、透過ミラー&EVFは潜在能力ありそうですし勢いもありますから、こっちは例の中級機で突っ走ってもらえば良いんじゃないですかね。
α900後継>最高のOVF、解像感優先、撮っていて楽しくなるような質感とデザインと操作性、風景・ポートレートに特化
α77(中級機)>最高のEVF、高感度性能とノイズ低減優先、高速連写と高レスポンス、スポーツや報道に特化
α55、33後継機>小型軽量一眼レフデザイン、低価格、可動液晶とお手軽操作、最新機能満載、一般的ユーザの仕様範囲はカバー
NEX>今のデザインを継承しつつさらなる操作性と基本性能の向上、頃合いを見てフルサイズNEXも視野へ、Aマウントアダプターの改良
Aマウントレンズ>標準高性能ズームレンズ、高性能50mmの追加、非SSMツァイスレンズのSSM化
Eマウントレンズ>小型高性能パンケーキレンズの追加、その他足りない部分の定期的補充
こんな内容を歯切れ良くすぱっと言ってもらえたら、個人的には安心するのですがね…。
書込番号:12403431
1点

ほほぅ、次期上位機ですかぁ?
とりあえずSONY内で方向性が固まってないうちに個人的要望出しときますか?
「システムOVF一眼レフ」その名は「α9XXオーナーメイドシリーズ」
・メインフレーム:ミラーユニット、ペンタプリズムファインダー
マグネシウム合金筐体、妨塵防滴ボタンなど、ここは基本セット
・オーナ選択:AFセンサーユニット(9点or18点or64点)
・オーナー選択:手振れ補正付CCDユニット(2400万画素or4800万画素)
動画撮影機能付(手振れなし)CCDユニット(2400万画素or4800万画素)
ペルチェ素子冷却CCDユニット(600万画素or1200万画素)→受注生産
・オーナー選択:BIONZユニット(マルチBIONZ、トリプルBIONZ、新BIONZ)
メーカによる組付けでシステム完成。ファームウエアもそれに適したものを適用
ユーザー希望によるユニット変更もメーカー実施。材料代+工賃+検査料が発生
センサーユニットに対するファインダーへの測距点スーパーインポーズは
1280x960くらいのマルチドット液晶を使用しAFセンサーユニット変更に柔軟対応
革新的な新ユニットが出れば、ユニット交換するだけで高性能を享受できます
そうすれば一番コストのかかる光学ファインダー部は同じ物を量産すれば
良いので量産効果によるコストダウンできる上に使用者の用途に合ったカメラが
供給できるというシナリオです。
開発にあたっての細かい問題点ははSONYさんで解決願います。
よってEVFは必要なし!その前に本要望は不採用!(爆
書込番号:12436461
1点

いやー、どうしてどうして。
SONY本流のVAIOオーダーメイド方式だからいずれは実現するだろ。
いまはまだ全部入りでないとカメラのフラグシップ機は難しいだろうな。
A950の次のテーマはいかにEVFに切り替えるかで、
そのひとつに選択式は良い案だと思うな。
眼視に最後までこだわるのはスポーツ系だろうが、
天体系やネーチャー系はF828以来の禁断の赤外線ナイトビジョンを復活すれば
泣く泣くEVFに移行すると思う。
でも、いきなりEVF機だけでは抵抗もあるだろうから
選択式というのは有望だよ。
書込番号:12437722
1点

> 天体系やネーチャー系はF828以来の禁断の赤外線ナイトビジョンを復活すれば
思わず鼻血が出そうになりました。
ソニーに入信しますが、布教活動はせず、日々ナイトビジョン道に励みます。
書込番号:12438634
1点

>A950の次のテーマはいかにEVFに切り替えるか
一刻も早く、スナップレベルで実用的なEVFでのDMFを実現してほしいです。
NEXのDMFがとても素晴らしい(やっと実用レベルに到達した感がある)ので、
NEX以上にシビアなピントの要求されるフルサイズにEVFの形で投入すれば、
もうニコンやキヤノンの追っ手が全然間に合わなくなるでしょう。
かつて、EVFのDMFを搭載したミノルタのコンデジが全く使い物にならなかったことを思い起こすと、
A950でEVFに切り替えるには、単純に思いっきりEVFの性能を上げれば良いだけです。
ソニーの技術で、これができるかどうかですね。
もしも中途半端なEVFなら、潮がひくのはとても急速でしょう。
書込番号:12465115
1点

いまだにR1やF828の液晶やEVFで楽しめるわしからすればA55程度でも充分だがね。
バリアングル液晶で撮るようになるとファインダーなど煩わしくて話にならない。
ブロニカで中判ウエストレベルで撮り始めたころに似ている。
逆光とかピーカンでどうしようもない時に使えれば光学式でもEVFでもどっちでもいいが、
色の設定変更確認や被写界深度変えながらピント精度も持たせるとか
視線入力と連携でピント部分拡大機能を付けるとか、
普通に進化させれば光学式などEVFの敵ではない。
そうできてないのはSONYやパナが馬鹿なだけだ。
たとえばEVF見ながら目を離さず、
明度、彩度、色相をスティック3本で撮れる通りに調整できれば革命的だよ。
ところが、いまだに絞りとSSしかそうした操作はできない構造だ。
もうすこし頭を使ってカメラを開発してほしいね。
書込番号:12465826
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





