『なぜプラナー50ミリが無いの・・・』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『なぜプラナー50ミリが無いの・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ86

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜプラナー50ミリが無いの・・・

2011/05/30 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

カールツァイスのウルトロンという50ミリの古いレンズを持っています。
この1本の古いレンズを本来の画角で使うためだけに
フルサイズ機を買おうと思っています。

とはいえ、フォーカスエイドも使えない古いMFレンズ1本だけでは
何かと制限も多いので、現代の技術の標準単焦点も買おうと思っていました。
ところがαマウントには中レベル以上の純正50ミリ単って無いんですね・・・
もちろん値段が高ければ良く、安ければ悪いレンズというつもりはないんですが、
作りも含めて、やはり高いレンズには高い理由があるのも事実で。

現在はキヤノンAPS-C機ユーザーで、レンズもひと通り揃えました。
汎用撮影はAPS−Cで十分なので、
フルサイズ機では買っても50ミリ単、35ミリ単ぐらいのつもりです。
なので高くても良いレンズを、と思っています。

今のαのラインナップだと写りはシグマ50ミリが良いようですが、
シグマなら何もαマウントにしなくても5D2かその後継機でいいのかなとも思います。
レンズも共用できますしね。
ただボディ内手ブレ補正とファインダーの良さがあるため、
今のところはα900(またはその後継機)が第一候補です。

こんな私にはα900(または後継機)と5D2(または後継機)、
どちらがオススメでしょうか?
ご意見をお聞かせください


プラナー50ミリか、それ相応のレンズがαにあれば迷わないんですけどねぇ・・・

書込番号:13072245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/30 22:52(1年以上前)

 フィルムカメラ全盛期から数えて40年以上カメラを使っていますから、PLANARはもと
より、LEICAのSUMMICRON、SUMILUX、URTORON、CANON、NIKKORなどの名だたる
50mmF:1.4はほとんど使っています。それらのレンズに比較して、MINOLTA(現在のSONY)
製50mmの描写が劣っているなんて一度も感じたことはありませんね・・・・。

 価格は、充分に基手は還ってきているから、メーカーとしては価格を上げる必要がない。それ故
に上げないだけの話であって、私などから云わせれば、もう少し安くてもいいんじゃ無かろうかと
思うくらいです。
 
 メーカーの価格設定は、伊達や酔狂やはったりで付けるわけではありませんから・・・・。

 何もかも手動にしなければならないウルトロンに比べたら、α900の全機能に対応するSONY50mm
の方が、はるかに簡単に素晴らしい描写の写真が出来上がるんじゃないですか・・・。

 どうしてもプラナーと云う言葉に拘るのならば、85mmF:1.4を付けてみたらいかがです。デザイン
的にも、ボディーとのサイズバランスも大変結構だと思います。

 私は仕事の関係でα900を2台使っていますが、片方はCarl Zeiss 24-70mmF:2.8を付けっぱなし
にして、もう一方は被写体によってレンズを付け替えます。もちろん、その中に50mmF1.4も入ってい
ます。それでなければ撮れない被写体もありますから・・・・。

書込番号:13072689

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/30 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

ミノルタAF50/1.4New

Y/C プラナー1.4/50 MMJ

全部αマウント「化」した50〜58mm

古いレンズを本来の画角で使いたくってα900買っちゃった人です。
なぜα900かと言えば、最初に買ったのがα100の中古だったから。
なぜソニーαかと言えば最終目標がツァイスレンズを使うことにあったから。
...実際にはちょっと道を外れて、違うツァイスを揃えることになってしまいましたがね。

ということで詳しくは私の縁側を見ていただくとして、実際にプラナー50mmF1.4を使ってて言うのですが
ミノルタAF50F1.4もプラナー1.4/50も、後期のMMJあたりなら写りは大して変わりません。
違うとすればAEJの初期とか、50mm以外の例えばプラナー85mmやS-プラナーのAEGとかなら色味から違います。
F5.6あたりで絞りの形が気になるので、円形絞りのプラナーが出るならそれは大歓迎ですけどね〜
なぜ出ないんでしょうね?出せなかった事情があるんでしょうね。

M42はパンカラーとかテッサーを持ってますけど、ウルトロンはM42ですか?チップつきのマウントアダプタなら
手ぶれ補正もフォーカスエイドも使えますが、フォーカスエイドはあまりアテにならなくって、α900の場合
Mスクリーンに変えるほうがピントの山は分かりやすいと思います。手ぶれ補正が効くのはありがたいですね。

ただ、いろいろなレンズを楽しみたいなら実質M42(と中判P6)しか選択肢がないので、5D2とかのキヤノン機のほうが
気楽に使えるんじゃないですかね。私はぜんぜん気楽じゃありません...

書込番号:13072744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/30 23:12(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

テッサー50ミリ

α900にデイスタゴン50ミリ

α900とデイスタゴン50ミリで撮影

ずるむけるっくすさん始めまして
ウルトロンが無いのでよく似たテッサー50でやってみました
マウントアダプターでたぶんM42だと思いますが
別に絞り込み測光になりますが、ファインダーが明るいのでホーカスエイドは必要ありませんM42では動作しません
そこでハッセルブラッドのデイスタゴン50ミリF4をチップ付アダプターで使いますと
ホーカスエイドも動作し
ソニーのツアイスでなく本家本元のツアイスが使えます
何度も言いますがファインダーが素晴らしいので絶対900ですシャッターのタイムラグも少ないです

書込番号:13072811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/30 23:54(1年以上前)

こんばんは。

僕も50mmF1.4を使っていますが、
CanonやNikonよりシャープさに劣りますが、
無理にシャープにしていないので質感が伝わってきて満足しています。

CanonやNikonと同じシャープさが欲しいなら50mmF1.7が最適でしょう。

また50mmF1.4には円形絞りの滑らかなボケと後ろ玉のでかさからくる口径触がでにくい良いレンズですよ。

あと味付けが無く素材の質感を殺さないのでパラメータ次第ですが、
他にはないリアリティが出ます。
CanonやNikon劣っているどころか勝っていると思いますよ。

まぁ欲を言うと、それでもカッチリし過ぎで人肌などの柔らかさにはsigmaくらいの曖昧さが欲しいですけどね…(^^;)

書込番号:13073104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2011/05/30 23:55(1年以上前)

我が人生はDOMINOさん

書き方が悪かったのか
意図が全く伝わっていないようで・・・

描写が良いからウルトロンが好きなのではありません。
現代のレンズより勝っている部分がひとつでもあるかどうかも分かりません。
ただ感覚的にこのレンズが好きというだけです。
描写が良いから使いたいのではなく、好きだから使いたい、それだけです。

また、ツァイスやプラナーという言葉になんの拘りもありません。
同様に、現在キヤノンユーザーですが、
Lレンズや白レンズという肩書(?)に憧れは全くありません。
プラナーという名前を出したのは評判の良いブランド名だからです。
誇りのあるブランド名を付けるということはメーカーにとって何か拘りがあるということだと思います。
ブランド名ではなく、そのメーカーの拘りに期待したいと思ったのです。

それからソニーの50ミリが悪いなんてひとことも言っていません。
同じ描写のレンズなら、鏡筒の作りなど質感が高いほうがよい。
そのために値段が高くなっても良い、という意味です。

もうひとつ言うと、私にとって特に現代のレンズの描写の良し悪しはあまり重要ではありません。
何故なら現代のレンズで描写の悪いレンズは無いと思っているからです。
触感も含めての好き嫌い、合う合わないの問題だと思っています。
ただ、少ない経験上ですが、値段と質感(鏡筒・フォーカシングリングの動き等)はそれなりに比例するような気がします。

書込番号:13073107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/05/31 00:20(1年以上前)

みるとす21さん

昔のレンズ、やはり本来の画角で使いたいという欲求(?)はありますよね〜
ついに我慢できなくなってきました。

ウルトロンはM42です。
前玉が凹んでるやつです。
キヤノンAPS-Cでチップ付きマウントアダプター使ってますが、
まったく役に立ちません(笑)
α900だとファインダーが良いから、
チップ無しでもいけるかなと思っているんです。

オールドレンズは10本ぐらいありますが、
特に使いたいのはこの1本だけでして。
M42というかこのレンズが使えるのなら、ソニーでもキヤノンでも!という感じです。


書込番号:13073228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/05/31 00:27(1年以上前)

星ももじろうさん

作例ありがとうございます。
900のファインダー、最高ですよね。
MFならやっぱりα900ですかね〜。
ライブビューが無いのがちょっとイタイですが、
孤高のカメラという感じがして好きです。

書込番号:13073261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/05/31 00:46(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

ネットで作例を見るぐらいなので詳しいことは分かりませんが、
実際使い込むとその良さを実感されるんでしょうね。


>あと味付けが無く素材の質感を殺さないのでパラメータ次第ですが、
>他にはないリアリティが出ます。

こういう表現には強く惹かれます。
使ってみたくなりますね。
でも実際は私、そこまで分かるレベルではありませんが(笑)

書込番号:13073348

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/31 07:04(1年以上前)

ずるむけるっくすさん 

すでにαレンズをお持ちで、それを生かすのであれば。
また、「伝統的なカメラ」の撮影時の間合いと生かすのであれば、α900はおすすめです。
お値打ちですからね。

ただ、EFをお使いで これから、 あらたにαレンズを購入する。(レンズ限定であれば、まだ良いかもしれませんが)
またオールドレンズをライブビューも活用して となると 5DmIIの方が良いかと思いますよ。

αの50mm 玉の素性は良いと思いますよ。 機構的なところと外観とかは、 それなりにお値ごろ作りなんですが
50mmの古典的な作りに α時代の設計者の意思が感じられて 生き延びてるだけはあるなと 思います。

SONYが50mm級のプラナー出すか否かは? 難しい感じもします。
α55Vの系列が今後のαのメインストリームというのは、各種展示会でソニー担当部責とか公表してますし
それにそってSAL50F18だしてますからね

そちらの流れになるのが 今のラインナップからすれば妥当と思いますので

書込番号:13073770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/05/31 10:47(1年以上前)

カールツァイスやプラナーなどの名前は単に今では名前とブランドイメージで巧みに商売しているだけですよ

カールツァイス→値段が高い→性能が良い→全て思い込み こんな図式です

要は気持ちの問題ですよ、多分信者から反発が来ると思いますがプロで使っている人はほとんどいないと言うのが現実です

>こんな私にはα900(または後継機)と5D2(または後継機)、どちらがオススメでしょうか?

ソニーはこの先どこまで本気でカメラ事業に取り込むか不安なので
5D2のほうが無難な選択だと思いますよ

書込番号:13074224

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/31 11:22(1年以上前)

当機種
当機種

昨年ですが、コシナPlanar1.4/50mm

同じく

MFレンズを使うのでしたらα900はイチオシです。
ご存じのように、視野率100%でとても明るいファインダーはMFしやすいです。業界で一番明るくて大きなファインダーかもしれません。

私はPlanar50mmF1.4はコシナのレンズのT* 1.4/50 ZSを使っています。
M42アダプターはEadpenのチップ付きのものを使っています。
アダプターは下記のサイトで売っています。
  http://www.eadpt.com/eadpen.htm

ファインダーを見ながらAFすることも可能ですし、シャッター半押しでフォーカスエイドの緑ランプがつくことを利用することもできます。(この場合には、一定方向に回転させて緑ランプが点灯し始めてからさらにチョット回すとバチピンになりやすいです)
両方ともうまく撮れます。
コシナのPlanar50mmはソニーの50mmと撮り比べると、色合いが艶やかでとても良いです。
早くソニーからAFが効くZeissが出てほしいですね。 まあそれまではコシナのPlanarで楽しんでいます。

なお、静止物にはソニーの2.3倍マグニファイヤーFDA-M1AMも使えます。
これは大きいですが、はね上げてマグニファイヤーを使わずに撮ることも可能です。
2マウントは良いです。それぞれの良いところが判ってきますから。
風景や人物撮りにはα900が似合います。自信を持ってお勧めできます。

書込番号:13074326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/31 14:56(1年以上前)

ミノルタから引き継いだ50ミリが有ります。

私の持っている
SUMMILUX-M 50o Summarit 50o SUMMICRON 50o SUMMICRON-M 50o
SUPER ROKKOR 50oF1.8 SUPER ROKKOR 50oF2.8 NOKTON 50o
ULTRON 50o MD ROKKOR 50oF1.2 Sonnar 50o Planar T*50o
Tessar 50o SEPTON 50o
これらの標準レンズと比べても遜色無いです

結構ミノルタの50o及びマクロ50oの描写好きですが。

書込番号:13074946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/31 14:59(1年以上前)

当機種

CONTAX Planar 1.4/50 MMJ

ずるむけるっくすさん

他の方へのコメントですが、
>ただ感覚的にこのレンズが好きというだけです。

これはオールドレンズ愛好家の方はみんなそうだと思いますね。私もそうだから改造までして
使っています。プラナーに関しては特定のシーンでの描写が特に気に入ってますしね〜

チップつきなら手ぶれ補正も効くし絞り優先AEも使えるしExifも残るし、でも便利なことばかり
でもなくって...ま、それは好きだから許せることで。

でもそれでもいいんですよね。マニアックだと言われようが物好きだと言われようが、
びんぼうだと言われようが(これは自分で言ってるか^^;)...

凹玉ウルトロンはFlickrで知り合いがやってるダブルガウスクラブのメンバーがハマってたことがあり、
とても魅力的な玉であることは容易に想像できますね。私は持ってないので作例を見てるだけ...
http://www.flickr.com/groups/double-gauss-club/discuss/72157613382945839/

書込番号:13074952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/31 16:13(1年以上前)

餃子定食さん
信者じゃないけど(元・伝道師といったところかw)...


>カールツァイスやプラナーなどの名前は単に今では名前とブランドイメージで巧みに商売しているだけですよ
あははは、その通り!ツァイスの社員もそんな風に思ってるかも〜元社員だってそう思いますから。

しかしっ、

>カールツァイス→値段が高い→性能が良い→全て思い込み こんな図式です
これこそ思い込み!ツァイスの要求性能を満たすための検査コストだとかにのれん代がプラス(ホント?)とか。
これで安く出せるわけがないし、だいたいユーザーがブランドに安いものを期待しているわけでもない。
期待以上に満足できた人はほめるだろうし、逆に期待以下だった人は期待が高すぎたのかも知れない。
そういう人は何を使っても満足できないように思います。

あと

>要は気持ちの問題ですよ、多分信者から反発が来ると思いますがプロで使っている人はほとんどいないと言うのが現実で
そうですねえ〜仕事で使っているプロはあんまりいないって言う方は多いですね。それはたぶん現実。
プロサポートがないとか他社と色味が違うからとか、そういう理由じゃ無理もないと思います。それは私もそう思う。
知り合いのプロカメラマンでもソニーの講師以外で使ってる人はいませんね。唯一、学科は違うんですけど
私の大学の同期にα900メインで作品を発表してる写真家がいるだけです。...と書くと
「いやオレはプロだけど使ってるぞ〜」という方も確かに少なからずここにもいらっしゃいますよね。それもまた現実。

ただ、プロを知らない大半のユーザー層にはプロが使ってるかどうかってあまり関係ないと思うんですよ。
むしろ私なんかプロの使う道具って実用本位で色気がなくってつまんなーい!とさえ思ってしまいますね。
私にはちょっと不便なくらいが、No.1の性能でなくってもいいんです。

「他社がどうだろうと気にしないでファインダーにこだわりました!」ってところは私的なツボです。

書込番号:13075164

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/31 17:12(1年以上前)

ブランドイメージで商売している時代のレンズは使っていません
れっきとした西ドイツ製ツアイスのレンズを使用しています
論より証拠使ってみてください
アルファーとの組み合わせで素晴らしい発色です

書込番号:13075324

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/31 18:32(1年以上前)

星ももじろうさん
>>れっきとした西ドイツ製ツアイスのレンズを使用しています

本家のレンズですか、よさそうですね。
ところで、今からそのような西ドイツ製(ということは合併前だから中古になると思いますが)Zeissを買うにはどうすればよいのでしょうか?

もしかしたら、ドイツサイトのヤフオク? おっとヤフオクは日本だけでしょうから、ドイツ・アマゾンかどこかのオークションでしょうか?
それとも大手の中古カメラ屋さんがありますでしょうか?
ドイツ国内なら、Zeissといえどもたくさんありそうな気がしますが?

書込番号:13075536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/31 20:08(1年以上前)

orenjiさん私のレンズはαマウントではなく
ハッセルブラッドマウントです古いので現在のレンズのように逆光には多少弱いですが
マウントアダプター電子チップ付で使用しています、ノンTのプラナー80ミリF2.8
デイスタゴン。50ミリF4です
ヤフオクで時々出ていますご存知と思いますがフィルム時代は業務用といえばハッセルでしたが現在ではその座もデジカメに奪われ寂しい限りですそんなわけで往年のツアイスを使ってみたいのでハッセルに白羽の矢が当たりました。ヤシカ。コシナ。ソニーとありますが
ほんとのツアイスは戦前は東ドイツでしたが第二次大戦後分断されツアイスと名乗れなかった東のレンズもあります。私はペンタゴン29ミリ50ミリ 20ミリと所有しています
名前は違えどれっきとしたツアイスです
学習研究社最新レンズアダプター攻略ガイドより
記事のコピーもありますが引用か無断使用か分かりませんのでとりあえず記事はアップいたしませんが2冊デジタルカメラ用とふるいフィルムカメラ用とが出ていますので
何かのとき参考にされてはと思います
ライカ版の発明者オスカーバルナックさんはもともとツアイス財団の方でライツ社に引き抜かれたのだそうです、したがってツアイスの技術もだいぶはいって居るということです

ハッセルのレンズはイメージサークルが大きいため収差の少ない中心部のみ使うため周辺光量落ちも無く素晴らしい描写をしますマウントアダプターも初期は2個必要であり4万円くらいでしたが現在は1万円を切る価格であり
マウントアダプター攻略の本にツアイスデイスタゴン50ミリノンTをつけた記事が出ていましたが。カメラはイオス10D発行が古いのですが;;完全なオーバースペックであると記入してあります。私はこのほかNシステムYCコンタックスも使っています;YCコンタックスゾナー85ミリも西ドイツ製です
その豊かな諧調表現は。他の追従を許しません、、お試しあれ現在ほしいレンズはハッセル用デイスタゴン60ミリですが小型でAPS−Cにつけても違和感無くいいものなのですが
なかなか手ごろな価格で出てきません
またツアイスの流れを汲む
ヤシノンDSB50ミリF1.9なども良い写りをします、これはマウント独立型ですのでアルファー7000等のジャンクレンズのマウントに簡単に交換できます
900にもばっちりはまりますこれらのレンズは、すべてマニアルホーカス。絞り優先測光になることをご理解ください
またスペインのレイタックス社からYC-α変換マウントが出ています
。バリオゾナーをペンタックス用にも改造しました
アルファー用は現在レンズの修理に出していますがまだ戻ってきません  

書込番号:13075843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2011/05/31 21:58(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
ひとりひとりに返信するのが礼儀なのでしょうが、
予定外の仕事が入ってとても疲れてしまったので、まとめてのお礼で失礼いたします。


特に気になった点だけコメントさせていただきます
疲れているので誤解を与える表現があったらゴメンナサイ


>カールツァイスやプラナーなどの名前は単に今では名前とブランドイメージで巧みに商売しているだけですよ

なんというか、それでいいんじゃないでしょうか、と思ってしまいました(笑)
肯定するというより、否定はしないという感じですけどね。







書込番号:13076355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/31 23:55(1年以上前)

おや、お疲れ様です。というか私もまだ仕事中でした...仕事中でも息抜きに書いてたり(汗)

>なんというか、それでいいんじゃないでしょうか、と思ってしまいました(笑)
>肯定するというより、否定はしないという感じですけどね。

そうなんですよ。そういう面も確かにありますからね、否定はしません。でもそれが全てではない。
モノにより程度の差こそありますが(あるの?)あの紋所をつけるからにはそこそこの基準をクリアしている必要が
あるのです。それを信じるか信じないかはやはり信仰心になっちゃうのかな...

αの話とツァイスの話とごっちゃになっちゃいましたね。プラナーがどうのこうのだったのに、すいません。

書込番号:13077045

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/01 00:33(1年以上前)

フィルム時代の習慣と言うか考え方をリセットしないと、、、
フィルム時代なら同じレンズを使用すれば、ミノルタのボディでもキヤノンのボディでも、同じ傾向の発色になります(フィルムの特性によるため)が、デジタルは、メーカーで画像処理の味付けが異なるから、同じレンズでもソニーのボディにつけるか、キヤノンのボディにつけるかで、発色その他結構変わります。下手をすると同じメーカーでも時代で味付けが違うってこともあります。最終的には、個人の好き嫌いでしょうけど。

書込番号:13077210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/01 08:09(1年以上前)

 なぜプラナー50ミリが無いんでしょうね…

 早く、ミノルタ・レンズ技術陣が開発して、ソニー・プラナー50mmが出ると良いですね!

書込番号:13077805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2011/06/01 16:54(1年以上前)

厦門人さん 

αレンズはありませんが、EF(-Sではない)レンズも2本しかないので、
5D2にするにしても状況は同じようなものですが、
αの手振れ補正とファインダー、EOSのライブビューと共有マウントで揺れています。

50ミリについては、「写りはシグマが良いよう」と書いたので誤解された方もいるようですが、
単に評判が良いというぐらいの意味で使っただけで、誤解されてしまって悲しいです。


餃子定食さん

ソニーは技術面で今すごく頑張っていると思いますが、
TLMなどに疑問を持たれる方も多いようで、今後が不安だというのも分かります。
フルサイズ機を急いで欲しいというわけでもないので、
α77のファインダーの出来や900後継を待ってみてもよいかなとも思っています。


orangeさん

コシナのプラナーをマウントアダプターでですか。
工夫してますね〜
コシナは今の時代にMFで勝負しているところがすごく好きです。
αではないですが、Eマウントに賛同しているようで、
無理でしょうが、これを機にαマウントにも参入!だったら楽しそうですね

書込番号:13079106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/06/01 17:32(1年以上前)

六甲紺太さん

ミノルタ系のレンズは簡単な試し撮りぐらいでしか使ったことがないので
描写について何も言えませんが、
特にキャリアの長い方の評価が高い印象があります。

もともと単焦点1本勝負派なので、そのラインナップはうらやましいです(笑)



みるとす21さん 

現代のレンズと使う時はけっこう細かいことまで気になって、
撮影でも、現像やレタッチでも結構イライラしたりするんですが、
オールドレンズの時は、おおらかというか、不便が楽しいというか、
まるで別人のようです(笑)

凹玉ウルトロン、特別高いわけではないので、
機会があれば是非使ってみてくださ〜い。



星ももじろうさん

話は変わりますが、
狙っていたハッセル500CMの個体があって、
資金にメドがついたので購入しようと思ったら2日前に売れたとのこと・・・チクショー

ちょっと前の話ですが、誰にも話したことがなく、
どうしても誰かに聞いてほしくてハッセルの名前だけで書き込んでしまいました。
スミマセン


書込番号:13079209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/06/01 17:52(1年以上前)

別機種
別機種

カール・ツァイス プラナーT*50ミリF1.4 ZS 開放

ハッセルブラッドCFプラナー80mmf2.8

ずるむけるっくすさん

α900と5D2を併用していますが

MFレンズを使用するならば、厦門人さんと同意見で5D2でライブビューを使って
拡大して合わす方が、結果は良いです。ファインダーに惚れ込むのなら、α900で良い
のですが。

プラナーは、コシナのT*50mmF1.4 ZS、ハッセルブラッドCFプラナー80mmf2.8を使って
いますが、EOSのフォーカスエイド付きのアダプターで、開放付近の歩留まりは、かなり
良いですよ。AFのアジャストが出来る機能が着いてから、そこそこ追い込めるように
なりました。


書込番号:13079259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/06/01 18:14(1年以上前)

みるとす21さん 

趣味なんだから、それぞれの価値観でいいんじゃないか、と思った次第です。
そういえば、かなりうろ覚えですが、
ライカのレンズでも、再研磨したらもうライカレンズじゃないと
ライカの社長だか社員だかが言ったという話がありましたね。



SR-2さん 

α900でも5D2でも試し撮りしましたので問題はありません。
もちろん少なくない違いはありましたが。
でも、そもそもオールドレンズも最新のレンズも両方デジタルで使ってる人なら
普通に知識として持っていると思いますよ。



キジポッポさん

古い考えかもしれませんが、サンニッパと85ミリと50ミリは、
レンズの中でも特別というか象徴的なイメージがあります。
表現難しいですが、レンズのフラッグシップというか、なんというか・・・
(メーカーによってはリコーの28ミリとかもあるでしょうが)
だからプラナーの50ミリがあってもいいかなと思った次第です。



書込番号:13079333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2011/06/01 18:25(1年以上前)

ぷーさんです。さん 

そうなんです。
ライブビューだと拡大で確実なジャスピンができるんですよね。
マイクロフォーサーズで実感しました。
でも標準単焦点1本派なので
フルサイズの50ミリでα900のファインダーなら、との思いもあるんです。

最近のチップ付きアダプター良さそうですね。
ヤフオクの安いの使ってた自分を反省します・・・

書込番号:13079372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/06/01 22:00(1年以上前)

レンズやストロボ、ソフトなどが共有できる5D2、
素晴らしいファインダーと手ブレ補正が使えるがライブビューの無いα900、
まだ迷いは消えませんが、どうしても今すぐと必要というわけでもないので、
近いであろう後継機も含めてじっくり検討したいと思います。

とりあえず「解決済み」とさせていただきますが、
ご意見に差をつけるような感じがしてちょっと抵抗があるので、
GOODアンサーはあえて選ばないことにします。
ありがとうございました。


引き続き機種選びのご意見も、別のお話もお聞かせください
お願いいたします

書込番号:13080199

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/01 22:16(1年以上前)

スレ主さんの最初のコメント
「今のαのラインナップだと写りはシグマ50ミリが良いようですが、
シグマなら何もαマウントにしなくても5D2かその後継機でいいのかなとも思います。
レンズも共用できますしね。」
を読んじゃうと、レンズが同じならボディは何でも同じとも読み取れたので、スレ主さんは理解しているかもしれませんが、誤解をされる方がいるといけないと思い、老婆心ながらカキコしました。

書込番号:13080287

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/01 23:20(1年以上前)

ずるむけるっくすさんの欲しいレンズがどんなものなのかは想像するしか無いのですが。24mmZAと同じ感じで50mmZAが出たら僕も欲しいですね。

ソニーの50mmはコンパクトでプラスティッキーな見かけと違い、濃い味わいのあるレンズだと思います。135mmzaなどを同じ条件で撮るとソニー50mmはクラシックなレンズだなーと感じます。問題はやはり質感なんでしょうかね。昔のMFのレンズと比べてもしょぼって感じは否めません。ペンタのSMCなんかの方が質感良いですもんね。そこはキャノンEFも同じなのかとは思いますけど。

僕は900に付ける50mmはマウント交換してチップ付けてフォーカスエイド、手ぶれ補正が使えるズミクロン50mmをメインにしてますが、ここまで苦労して使っている理由は質感、フォーカスリングの感覚かな。この50mmに関しては普段使う分には画質でソニーに特に勝っている感じも無いのですが、何故か今やメインになっています。(冬に一度天体で使った時には、周囲はで星像がパーフェクトだったのにはびっくりしましたが) マクロはアポマクロエルマリート、広角は35mmエルマリート。24-70mmZAやら135mmZAやら何やら手に入れながらこの3本がメインなのも我ながらアホだと思うのですが、ソニーから質感が良い50mmZA, 35mmZAが出ればそれらも欲しいですね。おそらく近いうちには出ないでしょうけど。

900と5DIIだと、オールドレンズを使う場合は普通は5DIIが有利ですね。マウントアダプターの使いやすさ、ライブビューでの正確なピント合わせは900にはありません。僕の場合は50mm2.0だし、マクロもハーフマクロなので900のファインダーでぎりぎり追い込んでいくのも楽しみで、900のファインダーには惚れ込んでいます。

ソニーのZAレンズはのれん代もあって高いのかも知れませんが、135mmZA, 85mmZA 24-70mmZAを購入して感じたのは、フォーカスリングの滑らかさ、質感、調整する必要が少ないAFの精度の良さを考えると見合った価格で特にぼっているとは思いません。

書込番号:13080643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2011/06/02 00:31(1年以上前)

SR-2さん

あぁ、そのことについてでしたか。
もちろんシグマ+αの描写はシグマ+αでしか出せませんが、
それが「これしかない」と感じた組み合わせでなければ、
シグマ+EFの描写でもある程度許容できるかなというのはあります。
そこがサードパーティの良さでもあり欠点でもあると思います(これも誤解されそう?)
そういう意味での「シグマなら5D2でもいいのかな」でした。

それと折角αマウントにするのなら、
αマウントのためだけに作られたレンズを使いたいというのもあります。
オールドレンズをアダプターで使う私が言うと変ですが(笑)

上級機のスレだから、ある程度端折って書いてもいいだろうという
甘えがあったかもしれません。

ちなみに試し撮りはオールドレンズのことですが、
色の傾向は思っている以上に違うものでした。

書込番号:13080934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/06/02 01:31(1年以上前)

narrow98さん

質感については、実はキヤノンのチープな質感好きなんです(笑)
最初は不満でしたけど、だんだんその割り切り方が好きになってきて。
もちろん他のメーカーでこの質感だったら不満ですが。
最近はボディだと7Dあたりから多少質感が良くなる傾向があって逆に不満です(爆)

narrow98さんのズミクロンに対する感覚、すごく分かります。
いろいろ持って行っても使うのはやっぱりこのレンズ、というのはありますよね。
条件的に適していない状況でも無理やり使ったりもしますし(笑)
プロではないから結果がすべてではない、といつも自分に言い聞かせています。

鏡筒やリングの感触にお金を出すかどうか、価値観の違いもありますね。
直接写りには影響しないところですから特に。
まぁメーカーとしては需要が無さそうなら作らないのでしょうが、
使う側としては、試しに出してみたらいいのに、と簡単に思ってしまいます。

書込番号:13081077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/02 18:41(1年以上前)

>星ももじろうさん

ハッセルのツアイス私も気が向いたとき使いますが良いですね
特に50mmと110mmが好きです。

レックスも良いですよ。
今はNEXかフォーサーズでしか使えませんが。

書込番号:13083201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/06/03 11:45(1年以上前)

六甲紺太さんこんにちは
現代のツアイスも良いですが西ドイツのレンズを使ってみたかったので
50と80を使っています
YCのレンズはペンタックスで使っていますMMJ後期型なら簡単にマウント好感が出来ますが初期タイプAEJなので、レイタックスのマウントに取り替えたり
カメラのマウントを削ったりでつかっています
ずるむけルックスさん。ツアイスタマにヤフオクなどに出ています
がんばって使ってみてください

書込番号:13085799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/06/03 21:09(1年以上前)

>なぜプラナー50ミリが無いの・・・

まともなレンズを作る技術が無いからでしょ。

書込番号:13087447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2011/06/03 23:04(1年以上前)

Plastic Lensさん

わざわざステハン作ってまでコメントしていただいて、ありがとうございます。

お礼に釣られてみますが、

技術が無いのは志が無いよりはるかにマシです

書込番号:13088017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/06/03 23:19(1年以上前)

プラナーの50はありますよ
作る技術は当然プラスチックレンズさんよりありましょう
おちょくるようなレスをしないでください

書込番号:13088098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/03 23:48(1年以上前)

>技術が無いのは志が無いよりはるかにマシです

それはともかく、技術も志もあると思うけどね、ソニーは。
初めてレンズシリーズなんか、あの値段でここまでやるかという点ではすごいと思う。
どうもキヤノンやニコンとは違う価値観で違うところを目指しているとしか思えない。それは志があると言えないか?

ま、それがなかなかユーザーの期待通りではないところにこれだけ不満も批判も出てくるわけで...
良くも悪くも既成のカメラメーカーと違った独自路線、それだけにとんがった面白い製品を出してくれる予感。


...と、こんだけ持ち上げりゃちょっとは希望を聞いてくれないかな〜ダメ?
プラナー50mm、F1.4でいいからとっとと出してください。お願いします。

書込番号:13088249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/06/04 23:11(1年以上前)

YC
プラナー後期型MMJをαレンズのジャンク品マウントととっかえてマニアルで使いましょう

書込番号:13091890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/05 00:01(1年以上前)

別機種
機種不明

コンパクトで悪くないけど...

AFの50mmZAならこのぐらいのボリュームがあっても不思議じゃない

ま、MMJだとミノ50/1.4とあまり大差ないわけで。だから出さない...?
プラナー1.7/50MMJよりは好きですけどね。

書込番号:13092102

ナイスクチコミ!0


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2011/06/05 01:18(1年以上前)

現行50mmF1.4はF5.6に絞らないとピントがあまい。

24-70ZAにも置いていかれるので、
シャープに写すという意味では現代水準のレンズかは疑問だな。

開放からシャープ&柔らかさが出ないと
プラナーとは認めれないだろうし・・・・・

今でも50mmを重要視するうるさいユーザー嫌って出さないんじゃないかな。

CY50mmF1.4の直前のローライ用50mmF1.4HFTをA550で使って居るが、
CY50mmでも解像力では負けるし、SONY50mmF1.4ではとても勝てる相手ではない。
それを越えないと意味はないし、越えるのは簡単ではないし・・・・・

書込番号:13092471

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/05 04:10(1年以上前)

こんな情報が入っています.

SONYも何もしていないのではないようです.楽しみです.

http://digicame-info.com/2011/06/50mm-f1250mm-f14.html

書込番号:13092738

ナイスクチコミ!1


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2011/06/05 08:53(1年以上前)

正月の夢が正夢かと思ったら、多少は違うようだね。

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-06-04


しかし、これと設計思想は似ているので性能も期待できる。

ダブルガウスではなく、ダブルレンズ方式とでもいおうか。

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html

全体で1レンズではなく、一つのレンズで良い完成像面を作り、
その像面を次のレンズで更に補正する思想だ(SONYは前後群が逆)。
ズームの思想で単焦点を作るということだね。

しかし、
パナ20mm同様に歪曲が大きいのでプラナーのような万能性は無いかな。
構成も大きく変わるからGレンズとして出すんだろう。

書込番号:13093142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/05 08:59(1年以上前)

ほおお〜特許申請ということは相当技術的な裏付けが取れた段階ということかな。
肝心なのはソニーが考えている購入者層に見合った販売価格にできるか?と
いう点にありそうですね。製品化がいつなのか云々はその次だな...

ま、とにかくこういう切り口で行こうというのが、現ソニー技術陣の
技術と志と思っていいと思うね。エンジニアの端くれとしては嬉しい限り。
こことかルモアさんとか全然見ないので、情報ありがとさんです〜


書込番号:13093176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/05 10:26(1年以上前)

新しい発想のレンズ構成 一度使ってみたいですね

商品化されれば良いですが どうでしょう

書込番号:13093443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/06/05 20:02(1年以上前)

別機種

プラナー50ミリ

50ミリF1.4は5.6に絞らなくてもたとえ600万画素でもこれくらいは出ます
どうぞ体験してからもう一度

書込番号:13095387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/06/11 00:01(1年以上前)

 特許申請の件の、レンズ構成見ました。
 これって、SAL35F14G に似てませんか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL35F14G/feature_1.html#L1_30

 値段も同じくらいになるのかな?

書込番号:13116191

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング