


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を愛用されている方々に質問させて下さい。
5Dmark3やD800など、新しいフルサイズ機が市場に出回るなか、「それでもα900を使い続ける」という方にとって、このカメラの魅力とはどんなものですか?
また、写真1枚1枚のデータが大きくなることを考えると、仮にフルサイズ機であっても、サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、そうした場合でもフルサイズ機で撮られた写真というのはAPS-Cなどで撮ったものとは違いがあるものですか?
初心者質問で恐縮です。宜しくお願いします。
書込番号:14392536
0点

後にも先にも、α由来のGレンズやAFカールツアイスを、唯一本来の画角/活かしたファインダー
で使えるフルサイズ一眼レフという点でしょ?
AFセンサーも画像素子も既に2世代前の性能であり、それ以上の価値はないです。
書込番号:14392560
6点

カメラはスペックだけじゃ無いって事です
最新・最高画素・のカメラでないと”いい写真 素晴らしい写真”が撮れないのか?
てことです。
書込番号:14392627
16点

レンズ含め、周辺のものを結構揃えてしまっているから。
まだα900を使いこなしているとは言えず、また不満も
ないため、同等以上の機種に乗り換える意味がなさそうだから。
あと、個人的にマイナーだけど凄い奴ってのが好きで、
AMDのCPUがIntelのものより高速で、64bit化の主導権を
握っていた頃なんか狂喜乱舞したものでした…って
関係ない話ですみません。
書込番号:14392660
4点

キタヒグマさん、もはや禅問答ですが
Q.最新・最高画素・のカメラでないと”いい写真 素晴らしい写真”が撮れないのか?
A.もちろんそんなことはありません。
Q.いい写真 素晴らしい写真”は最新・最高画素のカメラでは撮れないか?
A.もちろんそんなことはありません。
まあ、α900のファインダーは85mmf1.4や35mmf1.4などの名レンズを活かせる唯一の
プラットフォームですからね。ただ最新カメラの機能・性能は、今まで撮れなかった
世界を広げてくれる可能性もあるのも事実。そして、カメラを買い換えることで、
撮影に対するモチベーションを維持しようとする人もいることも事実。
私は、今のところD3sで足りております。これも、既にいまの水準からみれば低画素
ですし、α900より低画素ですね半分しかありませんが、でもシャッターチャンスに
強いカメラです。
書込番号:14392666
4点

私はα900とD700を発売当日から比較しながら使っています。D800Eも注文しています。
さて、α900を使っている人は、とても満足していますよ。
まだまだα900は現役です。私はα900を長期使用するために2号機を追加購入しました。じっくりと使い続けます。
その魅力は、ZeissレンズをAFで撮れ、個性豊かなレンズを楽しめる事です。
特に
Zeiss85mmF1.4ZAのポートレイト向きのボケと絞ったときの締り、
Zeiss135mmF1.8ZAの驚異的な解像力と生命力を写し取る能力
Zeiss24-70mmF2.8ZAはナノクリ24-70F2.8と同等です(D700で使っています)
日本のナノクリレンズは、世界のZeissレンズを越えてはいません。
(ニコンの人の誤解です。コシナのZeissよりもソニーのZeissが上です、100mmMakroPlanarだけはコシナが上です)
手持ちで最高のレンズを使って撮れる(D800は手持ち撮影は困難、手ぶれ補正が無いから)
ファインダーは最高であり、D800よりも一段明るくて、一回り大きく見えます。
ししたがって、余裕のある撮り方ができます。別に他のカメラを使う必要も感じないです。
AFはCやNが速いですが、実は風景やポートレートを撮るには速さよりも正確さが重要になります。
α900のAFはもともと正確ですし、スピードもファームアップでかなり改善されており、不満は無いです。
手ぶれ補正が全てのレンズで使えるので、良いレンズほど手ぶれ補正の恩恵を受けることができます。100mm以下の良いレンズはCやNでは手ぶれ補正が使えないものがほとんど。
このように一つづつ見てゆくと、そんなに大きな差はありません。
特にD800なら、α900から買い替える気にはなりませんね。
私はD700で使っているレンズもありますのでレンズは買わなくて良いので、D800Eを注文しました。しかし、D800Eでも、α900と比較して、それほど大きな変化は無いと予想しています。
理由は、α900の2400万画素からD800Eの3600万画素になっても画素数は1.5倍程度です。共にソニーセンサーですから、1.5倍の差になるだけですので、大きな変化は無い。
ニコンの人達は1200万画素から3600万画素と一挙に3倍になったので、その差に大喜びしているだけです。
多くのα900ユーザーはD800の画を見ても、ショックは受けないでしょう。
私は、D800はα900+Zeissの画と似たような画になるなと感じています。ニコンは色付けを変えましたから。富士山はどこから上っても頂上に近づけば同じ様になる。こんな感じです。
α900との差を出すためにはD800Eでなければならない。それでもごくわずかでしょう。このごくわずかの差のためにD800Eを買います。単に好奇心からだけです。
正直言って、α900ユーザーにとっては、画素数でジャンプを感じるのは、ソニーの1億画素が実用化される時だと思います。
今はまだソニーは次の高画素機は出していませんので、α900はソニーの最高機種ですし、たとえ3600万画素機が出ても、現行α900は現役を続けます。なぜなら、ソニーの高画素後継機はα900の最高ファインダーはつかない可能性が高いからです。故に魅力は無い。
α900の魅力は一言:
手持ちで撮っていて、癒しを感じる素敵なカメラです。
おそらく、D800Eが私のところに順番がまわってきても、このような感覚にはならないでしょう。
書込番号:14392888
9点

いわこーはちばんさん
主な撮影領域の女性ポートレートに限定しますが
ソニーのαナンバーのカメラで、「写真」を撮りつづけているのは、α900だけになってしまいました。
D800、5DmIIIは動画用途して追加する予定ではいますが、両機とも動画編集SOFTとの相性で要確認項目がでてますので導入は6月以降へのばしています。
写真用のフルサイズ機としては、ニコンの1桁機4台がメインで、あとはCanonの先代の機種をα900と同時につかっています。
α900を使い続ける理由ですが
1 安定した動作で撮影事故が皆無にちかい。発売時からですから、もう3年以上 2台稼働、追加の残り1台は2年ぐらいでしょうか..3台とも安定した動作しています。
MSの不具合が若干あった気もしますが、特定のカードに起因してましたので本体の問題では無いと考えています。
... 機材不具合による撮影事故は避けたいですからね。
2 扱いやすい。
手になじむというか、持ちやすいグリップや、各部のダイヤルの落ち着いた動きとストレスのない切り替え速度。
合わせてボディが軽量なところがありがたい。写真撮影だと3−4台は万が一を考えて機材を持ち込みますので、少しでも軽い方がありがたいので
3 RAW撮りですが、素直なRAWで扱いやすいです。
下手に細部を塗りつぶしてこないというか、シャドー部も素直な感じです。RAWソフトの相性しだいですが
まだまだ一線使えるという感じです。
ライブビューも動画もない。その代わり「写真機」としての機能は時間をかけて「実際に写真を撮る立場」で作り込まれている感じします。
α900、RAW撮影主体ですので、撮影時のサイズ変更の類いは考慮したことありません。
書込番号:14392891
21点

α900を買おうかと探しているんですか?
書込番号:14393302
1点

きっと『不思議だ』とお思いなんでしょう。
書込番号:14393325
3点

>仮にフルサイズ機であっても、サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、そうした場合でもフルサイズ機で撮られた写真というのはAPS-Cなどで撮ったものとは違いがあるものですか?
基本的に、「α900持ち出すとき=作品撮るつもり」なので、
SやMでは撮ったことがありません。いつもRAWです。
APS-Cだからとかフルサイズだからとかってのは、分からないんですが、
少なくとも自分の感覚で言えば、α77やα550やEOS7Dなんかよりは
好みの仕上がり、好みの発色になる確率が高いです。
ちなみに5D3やD800がイヤとかは思ってませんし、
自分がお金持ちなら5D3もD800も欲しいですが、実際んとこ買えません。
これら最新鋭機とα900をスペックで比較しちゃったら、
さすがにα900がかわいそうなんで、同世代機との比較の話に
なりますけども、私は「5D2(D700)とα900交換してくれ」
と言われても断る程度にはα900が気に入っています。
書込番号:14393396
11点

こんばんは。
いやもう「何も考えなくても操作できる」ほど手に馴染んでいます。(^_^)
つまりそこまで使い込むスペックに現れない魅力があると言う事です。
あとMINOLTA時代のレンズが使えるのも理由の一つで、
MINOLTAのαレンズはいまだに値下がりしない、
設計開発に一切の妥協なき職人魂の汗の結晶です。
悪い所はどんなものにもありますが、欠点を「許せる」希有な名機だと思います。
またそれが「もつ喜び」につなかっています。
画質は普段のスナップはMで「ここぞ!」と言う時はLやRAWを使っています。
このコンセプトのまま正常に進化した次機種が出ればまた買い続けます。(^_^)
書込番号:14393412
11点

残念ながらα900がいいというよりは、@α900がディスコンになってしまったこと、A後継機のファインダーが光学ファインダーでなく液晶表示になりそうなこと、Bソニー製のツアイスレンズをAFでかつフルサイズで撮ることができる唯一のカメラであるという、どっちかと言うと後ろ向きな理由で、手放せない機種ですね。
またAPS-Cサイズよりフルサイズの方がどうしていいかといえば、非常に簡単な例えですが、同じ距離においた32インチの液晶テレビと50インチの液晶テレビを見ているようなものです。当然50インチの方が、隅々までかつ細かいところまでよくわかるでしょ。画面の中で被写体が同じ比率で見えるように撮影したって、フルサイズの方が大きく見えるんですから有利だと思います。APS-Cの方が焦点距離が1.5倍になるので、望遠撮影には不利ですが。
書込番号:14393625
8点

私の場合はまずレンズありき。
このレンズで撮りたいと思う組み合わせで撮る(ディスプレイ鑑賞です)。
Sonnar T*135mmF1.8ZAが使えて、ほぼ満足できる画像にしてくれるのがα900、というのが使い続ける理由。
他にα350、α330が現役です。
メカ的にも私の用途なら特段の不満はありません。
メカ機能は新しい物の方がたいていは良いでしょうけれど、画質はそうとは限らないと感じています。
サンプル1は2048x2048トリミングの1024縮小(50%縮小なら原画イメージが伝わるとみています)
サンプル2同上コシナDistagon35mm(M42+αアダプタ)
サンプル3同上、X-Pro1の画質優秀、少し違う方向でこの組み合わせでも撮りたいになっていますが、メカの非力が弱点。
書込番号:14393740
4点

こんばんは、
>5Dmark3やD800など、新しいフルサイズ機が市場に出回るなか
どのカメラが良いかは求める機能次第です。
付加機能や高感度ノイズを除けば5〜6年前のカメラも
最新機種も変わりありません。
>このカメラの魅力とはどんなものですか?
αレンズに適したボディ、ただそれだけです。
>サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、
ありません、高画質を求めるカメラでわざと画質を落とすなんて
重いカメラを持ち歩く意味がありません。
フルサイズ機とAPS-C機の違いをどう感じるかは個人差があります。
実際使ってみて、ご自身で判断するより他はありません。
書込番号:14393779
3点

>それでもα900を使い続ける
カメラってボディー本体だけじゃ何も写らない
α900を使っている人にとって他のメーカーから高性能の新型が出たと言っても
レンズの問題やアクセサリーの問題から使い続けるしか無いと思いますよ
D800や5DVを買うにしたってレンズも必要ですから指を加えて我慢するしか無いと思います
使ってる人から言わせれば決して面白く無いと思いますが最初にソニーを選んでしまった宿命です
無理矢理ファインダーが良いとか言っていますがニコキャノユーザーから見れば負け犬の遠吠えにしか聞こえません
つまりα900とは時代に取り残された中途半端なカメラだと感じますよ
こんな事を書くとツアイスレンズがあるとか言ってくる人も多いと思いますが実際比較して
本当に良いと違いが分かる人なんていないと思います
結局のところ単なるプラシーボ効果で物事を語っているとしか見えません
書込番号:14394026
8点

アタシにとっての魅力はツァイスがAFで使える。それだけですね
MFを使わないアタシは、AFが強化された(であろう)99を待つばかりです
AF自体は正確でも、ここぞという時に役に立たないのは、写らなかったのと
同じ事だと思ってる人ですので・・
また、画質を落として撮ろうとは考えた事も有りません
書込番号:14394245
3点

おはようございます。
老いぼれ頑固爺です。
ミノルタのAFレンズがつかえます。
動画はいらない(動画はビデオカメラ)。
連写なんて2.3枚撮れれば十分(殆ど使いません一発秘中撮った!撮れた!が大好き)。
素晴らしいファインダー。
A3までしか印刷しないので画素数は十分。
ホールディングが最高、手になじみます。
α900は一眼レフカメラ(銀塩)の機能、発色を忠実に守っていると思います。
書込番号:14394302
10点

たくさんのご回答有難うございます。
更に質問させて頂きます。
多くの方にとってツァイス、ミノルタレンズが使えることがこのカメラを使われる理由になっているようです。この場合、画素数が同等のNEX-7で上記レンズを使うことの差異についてはいかがお考えになりますか?ファインダーの違いについては理解できましたが...
引き続き素人質問で恐縮です。
よろしくお願いします。
書込番号:14394412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はNEX-7は所有していないんで、憶測です。
とりあえず手元のα77とα900を比較した場合、
RAWの質はα900の方が上です。
ダイナミックレンジなど、数値上はα77が勝ってる部分も
ありますが、写真は数値で決まるものではないです。
レンズの周辺部を使わないα77やNEX-7の方が、
四隅の解像度とかは上だと思いますが、
画像の立体感はα900が勝ると思います。
素の状態のα77とNEX-7を比較したら、NEXの方が高画質
だと思いますが、このスレで話題に出てくるレンズで
AFさせるにはトランスルーセントミラーが必要になりますから、
NEXの画質面のアドバンテージは無くなりますね。
あと、フィーリング面ですね。α900を使ってる人にとっては、
α77やNEXのシャッター音は、「撮った気がしない・・・」です。
書込番号:14394477
3点

写りとか画質を言う前に
長巻フィルムをワインダーで使うようにストレス無くシャッターが切れることです
設定と高速カードが必要ですが
メデイアがあるだけ連続で撮影できますのでよろしいかも
私はイライラですので何枚か撮影した後バファーがあくまで待つということが大嫌いです
このことにおいては900は優秀です
又レスポンスも優秀です。秒間何枚撮影は他機に負けていますが
いつまでも撮影できることは素晴らしいことです
シャッターのタイムラグもベストな位置にいました
カメラの重要なことはレスポンスだと思います2に画質
書込番号:14394597
3点

>>いわこーはちばんさん
様々な側面があるとは思いますが、結局のところ「写真を撮る楽しみとは、一体何であるのか?」という原点に帰ってみてはどうでしょう?
目の前に広がる光景を…レンズを通して一枚の平面である撮像板に「焼き付ける」。
デジタル素子かフィルムかに関わらず、です。
私は、素人カメラマンの楽しさとは、結局そういう事なんだろうと考えます。
その撮影プロセスにおいて、フィーリングなどの面を含めてα900が抜きん出た、良い味を出しているのは事実だと思いますよ。
今後、ソニーが世に出す機種において、いかに画像処理機能を満載したカメラを出そうとも世間には…少なくとも私は面白いともなんとも思わないでしょう。
だって、それで「良い写真」になるなら、別に大きな一眼レフなんて持ち出さなくていいじゃないですか。
サイバーショットで十分なわけで。
上手く言えませんが、そういう進歩こそ「ソニーにとってのカメラ機能のブラッシュアップ」なんでしょうね。
仕方がないことです。
ただ、上で述べたような、シンプルな楽しみには程遠いと…私は考えています。
書込番号:14394609
5点

撮像素子のサイズによってぼけ方が違います。
撮像素子が大きくなればなるほど、被写界深度が浅くなるからです。
つまり、フルサイズでのレンズ開放の写真は、APS−Cでは撮れない画です。
(およそ1段分違うようです)
α300、700、NEX-5Nなども持っていますが、
私がα900しかほとんど持ち出さない理由はここにあります。
ただ、他メーカーのフルサイズと比較してなぜαを使うのかと問われると、
まあ最初にマウント選びを間違えました・・・、と答えるかも(笑)。
書込番号:14395956
3点

ステハン野郎さん
>D800や5DVを買うにしたってレンズも必要ですから指を加えて我慢するしか無いと思います
それは間違いだと思います。今はまだA900でしのげるから使っているだけだと思いますよ。今は単なる移行期間。ソニーがこのままなら数年後にはキヤノンニコンユーザーになっている方も多いと思う。
>ニコキャノユーザーから見れば負け犬の遠吠えにしか聞こえません
キヤノンにコンを買ってさえいれば勝ち組なんて考えがそもそもおかしい。お金さえあれば誰でも買える。私だってその気になれば今すぐ買えるぞ!(D800は今すぐは手に入らないだろうが・・・)そうしたら勝ち組? アホか!
書込番号:14396506
23点

ステハン野郎さん
一度α900のユーザーレビューを読んでから意見してください。
NやCのユーザーさんでも気に入って使っている人がたくさんいます。
あなたのプロフィールを見て思ったこと、あなたのお嫌いな人 それはあなた自身です。
Sakura saku さん
読み終わった瞬間に思わず”ナイス”を入れてしまいました。
書込番号:14397122
9点

はい、純正ツァイスレンズはおろかソニー製レンズも持ってなくてしかもほぼMFオンリーで撮る
変態ユーザー代表として(汗)ひとこと...ま、常用してるのは非純正ツァイスレンズばかりですが。
私はMFで撮りたくてこのカメラを選びました。発売翌月ぐらいに梅田ヨドバシで実機のファインダーを見て、
一発で魅了されてしまったクチです。これならMFが使いやすそうだ、ということですぐに購入決定しました。
実際買ったのはマップでしたけど...
あとはレンズ本来の画角で、隅まで取り込めるフルサイズであること。24mmを24mmとして使う、
50mmを50mmとして使う、このために買ったと言ってもいいです。
よくカタログスペックで写真は語れないと言いますが、プロなら瞬間を逃さない連写性能とか要るかもです。
ま、私はじっくり腰をすえてようやく一枚花や風景を撮るような具合なので秒間5枚でも多すぎます。
しかしこの肉眼で見ているかのような(大げさか^^;)光学ファインダーが必要なんです。
EVFはテレビ画面見ながら写真撮るようなもので、どーも好きになれません。
そのファインダーですが、今回修理というかゴミ取りを頼んだらアッシィ丸ごと交換してくれたので
至高のペンタプリズムの全容を知ることができました。あのトンガリ頭の中身は全部プリズムなんですね。
一眼レフなんだから当たり前といえば当たり前、基本に忠実であるというのがα900の最大の魅力であり、
また最大の弱点でもあるのです。他社と比べると地味で目立たない...
みんなと同じだから安心、という方はどうぞキヤノンでもニコンでもお使い下さい。
書込番号:14397202
13点

>比較して
本当に良いと違いが分かる人なんていないと思います
結局のところ単なるプラシーボ効果で物事を語っているとしか見えません
いないと思うのは単なる貴方の妄想というか思い込みでしょうね。なんでも知ってるみたいに偉そうに…何様なのでしょうね、どっかの巨匠ですか?
プラシーボ効果はどのメーカーのユーザーさんにもいるでしょう、SONYユーザーだけに当てはめるとしたら貴方の偏見でしょう。
書込番号:14397428
10点

プラシーボ効果とは、
実際に効果のない薬や治療法でも患者が効果があると信じ込むことで、
症状などに改善がみられることをいう。
う〜ん、これってカメラにとっても非常に大切なファクターの一つだと思います。
自分のカメラは最高だ!って思えるのは大切でしょう。
ちょっと外れますが、
「高校野球っていうのはあるレベルまでくると五十歩百歩で、
勝負は気持ちが呑むか呑まれるかなわけです。
「自分たちは強い!」そう相手を呑み込んだ方が勝つわけです。
そういう意味では日頃の練習はもちろん素直に思い込める者のが一番強い。
練習よりまず精神の鍛錬が一番必要なわけです。」
とは甲子園で最多勝利をあげている監督さんの言葉です。
「技術より精神」
今のSONYが見失っているモノではないでしょうか?
僕はそう感じています。
少なくともα900まではリクペクトできるαの「妥協しない精神」が宿っていたと思います。
書込番号:14397793
9点

ツァイスのレンズがAFで使えるフルサイズであれば、α900じゃなくてもいいです(キッパリ)ま、ライブビューやピーキングを活かした撮影の方がファインダーより結局歩留まり高いですし。
思い込みの激しい方々に祭り上げられてる感じがします。その割に早々とディスコンされたのが印象的で皮肉ですね。
書込番号:14397843
3点

良いの良いの。
α900好きの人は好きなのだから、あれこれ理由付けする必要もないでしょう。
カメラは趣味の領域ですから。「好き」ということが最大の要因です。
それと、ステハン野郎さん のように、吠えることに自体に価値を見出している人もいますから、その吠え声にまじめに答えても無駄でしょう。
恐らく彼は野良犬道をまっしぐらに進みたいのでしょう。
どんどん吠えまくって、楽しんでください。
(でも、写真まで野良のようにならないでくださいね)
私たちは、自分の道を悠々と進みましょう。
楽しい趣味の道は、極楽への道です。
α900は良いですね。
撮ること自体で癒されてしまう。これって、α900効果だねー。(神通力を持ったカメラかもよ! ハッハッハ)
書込番号:14398193
9点

Orangeさんの場合は、ソニー信者と言うだけでしょうw
これも一種のブラシーボ効果かな。ニコン製品でも彼にとっては、ソニー製センサーかどうか
というだけの判断基準ですからね。
書込番号:14398306
4点

>その割に早々とディスコンされたのが印象的で皮肉ですね。
え?三年近く売ってましたよね?
最近の機種に比べれば十分に長い。
それこそ思い込み、いや勘違いじゃないですか?
書込番号:14398343
7点

>こんな事を書くとツアイスレンズがあるとか言ってくる人も多いと思いますが実際比較して
>本当に良いと違いが分かる人なんていないと思います
ステハン野郎さん
悪いけど、おいらにはその差(良さ)が見えちまったよ。
ステハン野郎さんと、その周辺に、差がわかる人がいないってだけの話ではないのかね。
って、決めてかかると、また反論があるとは思うけどさ。
借りてきて、チョコチョコと撮って、比較した程度じゃ、わかんない人もいるとは思うけど、
わかる人がいない=ゼロっていうのも、何の根拠も無いんだし、言いすぎだと思うよ。
ま、このレスも差がわかると思い込んでいる男の遠吠えだな。
書込番号:14398379
10点

>>時にはぼやきたいさん
自分はα900とα77使ってますが、STFでの使用感で言えば、
私はα900がいいですね。
全く動かない被写体相手なら、ライブビューで拡大した方が
厳密にフォーカシング可能です。でもSTFってレンズは、
ポートレートでも使うレンズです。被写体動くんですよ。
はっきりいって拡大なんてやってられません。
拡大出来ないんであれば、やはりα900の光学ファインダーに
頼ることになります。ピーキングについても、
ポートレート撮影において試した範囲では、私の視力の場合
α900のM型ファインダーで自分の目を信じた方が
歩留まりは高いです。もちろん視力次第ですし、
目が悪ければα77+ピーキングが圧倒的に楽ちんだと思いますが。
書込番号:14398394
5点

>最初にソニーを選んでしまった宿命です
私も最初に選んだのはキャノンだったんだが、
ベタベタの塗り絵のつまらないカメラだったね。
写りはペンタックスとソニーが一番良い。
C、Nは写りに拘らない人たちが買えばよろしい。
書込番号:14398433
10点

自分が買ったのは最近です。
自分は皆さんと意見が違うのですが、20年以上現在で言うEVFと常時ライブビューが実用化されるのを待っていました。
自身初、交換式デジタル一眼レフとしてα55はα700(中級機)後継の出待ちで、NEX5を買ってパスをして、2年間待たされてα77を購入しました。
他マウントのAPS-C機と比べてα77は満足していますが、やはりフルサイズ機が欲しく、追加購入予定のソニーの次期フルサイズ機が延期になり、そこでフルサイズ機を考えると、D700と5DMarkIIはマウントを増やしてまで購入するに値しなかったです。
α900が去年ディスコンにならく、SONYのEVFのフルサイズ機が予定通り出れば、購入しなかったです。
そして、1月の時点でD800が有れば、α900ではなくマウントを増やしD800を買っていたことでしょう。
しかし、α900を購入した今、D800はパス出来ました。
勿論、多少最新機種から比較すると更新して欲しいところはありますが、写真に関してはほぼ必要十分な性能を持っています。
出てくる写真は綺麗ですし暖かい。
APS-C機と画角が違うからレンズの幅が広がる。
α900が良かったので、血迷ってOVF機のα700も購入してみましたが、全く違う(笑)
3年以上経っていますが、今からでも現役として使えます。
これから買う人は値段でしょう。
15万円以下で新品保証有りなら、レンズ資産をお持ちなら絶対買いです。
レンズが無く20万円以上なら、5DmarkIIIやD800にした方が良いと思います。
自分はAマウント持っているのでちょっと高かったですが、良い買い物をしたと思っています。
逆にスレ主さんに質問ですが、カメラとして必要十分でレンズ資産があったら買い換える必要はあるのでしょうか?
画像はRAW+jpegで撮っています。
サイズを下げるような使い方はしていません。
(α77でテレコンは使いますが。)
画質や画像サイズを下げる取り方をするなら、最新のフルサイズ機自体いらないでしょう。
しかし、これだと質問の意図が違いそうですので、フルサイズとAPS-C機で同じ画素数なら、ファイルサイズは同じようになりますが、ファイルサイズを下げれば画像の荒れや解像度の下がりは有り、同じレンズならAPS-C機の画角が1.5倍になりますし、同じ画角ならボケ感も違います。
APS-C機と同じ画素数で、APS-C機よりファイルサイズを小さくしていけば、それに伴い画質は悪くなりますので、どちらが良いかはファイルサイズの差や主観で変わりますが、同じ大きさなら間違いなくフルサイズ機の方がよいので、違う絵になってるでしょう。
書込番号:14398492
2点

「このカメラの魅力とはどんなものですか?」
写真撮影を趣味にしてから、ほぼ5年ですから、世間的には私はまだ駆け出しでしょうが、最近になってようやく、師匠に褒められることが少しずつ増えるようになりました。
α900歴はここ約3年程度です。とにかく、これで撮りたいんです。
主役をどこに配置するか、あの邪魔物はどうやったら除外出来るか、などと考えながら、ファインダーをのぞきますが、その際、眼への負担を感ずることなく、非常に楽に撮影出来ます。
「インテリジェントプレビュー」でしたか、撮影前に露出を検討出来ます。でも、この便利な機能もやがて使わなくてもすむようになりそうです。
使い手がボンクラなので、プロ並みの写真は絶対撮れません。しかし、せめてもの自己満足で「優秀なα900に味のあるレンズ」と、いきたいところです。
書込番号:14399078
5点

>>MOXLさん
>せめてもの自己満足で「優秀なα900に味のあるレンズ」と、いきたいところです。
同感です。私も趣味に過ぎないものに対し、大いに奮発しました…。
今のソニーはこの有様ですから他社マウントに移ることも考えていますが、仮にそうなったとしても今のようにレンズを買い漁ることは無いような気がしています。だって、2強の優秀なカメラも、私には「結果が出せる、出れば良いカメラ」と思えますから。もちろんそれだけじゃないでしょうが、他に移ったら同時にその辺りの考え方も変わるような気がしています。
私は、α900というボディとソニーAマウントのレンズ、双方のフィーリングにお金を出したという感じですね。
逆に言うと、「趣味でなければ有り得ない」のかもしれません。
そのボディにおいては大きな方向転換。良い面もありますが、どこか残念でもあります。
少なくとも、「α900のような方向性を、丸ごと捨て去るような事をしなくても良いんじゃないかな?」と。
書込番号:14399168
4点

>スレ主様
面白い質問ですね♪
自分に自問してみました。結論は、やっぱ高級αレンズ資産があるからでしょうか。(笑)
元々、αにはまったのは、SAL85F14Zというレンズを使ってからです。
ボディはα350でした。これに手を出したために、レンズを買いまくり、
α900を発売日に買い増ししました。
いやーレンズで写りは全然変わりましたよ。
その後、元々であるミノルタレンズに興味が出てしまい、歴史含めてすっかりαレンズにはまりました。
αレンズを使いたいために、α900を使っているって事ですね。
α900は忠実にレンズの良さを引き出してくれるので、素晴らしいボディかと思います。
たぶんフルサイズのカメラだからかと思います。
じゃぁ、D800なんかに興味でないかと言われたら、そんな事ないです(汗)
70200F2.8VR2なんか、結構良さそうなレンズなので、これとセットで考えています。
ただニコンさんでは、心動かされるレンズって現時点、あまり無いです。
特に、αだからってレンズは結構あるんですよね。特にSTFなんか、他社にはまったく無い
レンズなので、これはαユーザの特権でしょうね。
そういう面白いところが、ニコンさんキヤノンさんには無いような感じです。
ただ、α55から、少し方向が変わって、α77で完全に変わったような気がするので、
αレンズをアホほど持っている私は、かなり不安を感じています。
こういうユーザ、意外と多いのも事実かと思います。
ニコンさんキヤノンさんユーザでは、ありえない不安ですよね。
これまた、αユーザの特権かと(笑)
スレ主様、NEX7でレンズ沼に陥りそうですか?
無理しないで、とっととはまったほうが楽ですよ。意外と心地よい沼です。
幸せをいっぱいくれますが、1点だけ欠点があるとすれば、お財布がすごく寂しくなる事くらいです。
書込番号:14399531
14点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





