


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、こんばんは。
レンズ板に書いても見られる方が少なそうなので、こちらに書き込みさせてもらいます。
ふとαレンズのホームページを見てみると、300mm F2.8 Gが生産完了になっていました。
随分前からディスコンになってたんでしょうかね〜?
年内にもα99の発売があるとの噂がありますから、近々リニューアルされるのでしょうか?
500mm F4 G SSMにて、新しく設けられた新コマンドによる動体追尾性能を向上があるんでしょうね。
防塵・防滴設計のプロユース向け機材になるのでしょうが、NEW サンニッパの発表が楽しみです。
書込番号:14716805
9点

こんばんは。
もし、NEWサンニッパがゆくゆく出るなら、OVFのα900の後継機も期待したいですね。
現行サンニッパ、ディスコンの情報、ありがとうございました。
書込番号:14717673
1点

そういえば、最近こんな噂が流れてましたね。
http://digicame-info.com/2012/06/55-300mm300mm-f28.html
防塵防滴使用でAFスピード、絞り駆動を何か画期的なものにして来るんですかね?
現行品が受注生産で3ヶ月近く待って最近手に入れた私は涙が出そうです(泣
書込番号:14717906
4点

>スレ主様
情報ありがとうございます。
ソニーストアは、まだ受注しているようですね。ただ納期未定でしたが(汗)
>あかぶー師匠
うーん・・・返すお言葉ありません(涙)
ただ、このレンズの性能は現時点でも他社より写りは良いようなので、
まだまだいけてるレンズだと思います。
MTF天井ベタ貼りつきの性能なんで、写りではそこまで変わらないと思います。
フードが、昔風なので、ARコーティングと色・形状が500F4Gに合わせてくるのでは?と思います。
AF性能は間違いなく上がってくるでしょうね・・・防塵防滴もある意味当たり前かも
ただお値段は、上げてくる可能性大ですね。500mmF4Gも他社より少し高いですよね・・・
それが救いになるかも知れません。
また宜しくお願いします。
書込番号:14718430
3点

MBDさん
これで、買い換えたくなるような機能を搭載してきたら嬉しやら悲しいやらですね。
・・・お互いに(笑
今後の可能性を広げてくれる物を期待しましょう。
書込番号:14719399
2点

そういえば、Alpharumorsにも新しいサンニッパの製品コードが出ていました。
さらに75-300も新規追加されるとか。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-lens-codes-leaked-new-55-300mm-and-updated-300mm-lens-coming/
不思議なのですが、既存レンズにも'UC'が付く。これって作りかえるのですかね? それとも飾り? Ultimate Clearとか?
SAL-50F14 UC
SAL-85F14Z UC
SAL-100M28 UC
SAL-135F28 UC
SAL-1870 UC
SAL-18200 UC
SAL-70200G UC
SAL-75300 UC
書込番号:14721310
0点

85Z以外はZeiss銘がないので、ナノクリ路線のUCかな。
しかし、
85ZはT*コートをやめるのかしらん?
Zeissに怒られるぞー。
コーティングひとつで買い換える人もいないだろうし・・・・・
SSMと防滴仕様でもまずいだろうな。
光学系を変えないと総スカンだぞー。
どうせ超高画素時代の前に刷新しなくちゃなんだから、
一度にやりなよ。
なになに?A,E共通端子化だって?
それなら許す、さっさとやれ。
書込番号:14721612
3点

>>なになに?A,E共通端子化だって?
それなら許す、さっさとやれ。
なるほど、そういう手がありますね。電動ズームインターフェイス付きで(NEXは電動ズーム可能と発表時の記事で読みました)。
もしそうなら、UCは Unmified Coupling、 Universal Contact ・・・みたいなことでしょうか?
一億画素対応にしてくれないかな。そうして
1億画素対応を宣言する
発表はここまでで、雑誌等メディアとの話で1億画素カメラに取り組んでいますと話す。その時にTLMは1億画素では手振れ補正が少なくなり有利になると話す。
これだけで、ずいぶん印象は変わりますね。
今のソニーは人災と天災で縮みあがりすぎです。
大赤字でリストラは必至ですから、こんなことは一度にドカンとやって、後は再出発の号令をかける。
立ち直った企業はこのようにやっています。
せめて、映像部門は頑張ろうではないか。
書込番号:14722709
0点

ソニーの映像部門の技術力は無敵ですから、心配ないでしょう。
F65とEOS C500比べてみてください。
書込番号:14723343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルファルモアにて信頼性が最高ランクのSR5で、今年度はサンニッパのリニュに続き、70200Gのリニュ、
ツァイスプラナー50mm F1.2に加え更にハイエンド広角まで登場するらしいですから、α900、α99ユーザーから見れば嬉しいですね。
あとは、サンヨン、ヨンニッパに24105F4くらい。
書込番号:14723412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白ボディに角つきでUnicornでしょうか。
ズームすると鏡胴部がピンクに光るとか。
サンニッパか・・・リニューアルされたら欲しいかも。
書込番号:14727621
2点

>>いぬゆずさん
黒に金のニコ、、、Banshee 倒せるぐらいのレンズ欲しいですよね
書込番号:14730172
3点

どうせなら、
6角形の鏡筒にして角にモーターやら基盤やら入れたらどうか。
ごろごろしないし、ユダヤ人はなんとなく皆買うかもしれん。
書込番号:14730234
3点

>スレ主様
横から失礼します。
>あかぶー師匠
そうそう、もしかしたら、光学手ぶれ補正がリニューアルの目玉かもしれませんよ。
70200G、70400Gのリニューアルの噂も出ているのですが、
今までと違う機構が入るとか・・・
それで、パワーズームか光学手ぶれかなぁと思ったのです。
光学手ぶれが入ると、NEXなんかで威力発揮ですよね。
個人的には、レンズのリニューアルで将来のαマウントの方向性が見えてくるのかな?
と思っています。
ミノルタさんの頃からの手ぶれ補正機構に進化がないので、ボディ側でなく、
レンズ側っていうのは、ある意味ソニーさんらしいかなぁと思いますが、
内容によっては、α難民増えそうです(汗)
書込番号:14730627
1点

MBDさん
手振れ補正、アクティブモード的なのを搭載してきますかね?
AF駆動も強力なものになればありがたいですが問題はそれを生かしきれるボディーがあるかどうか?ですね。
実はですね、早まったんですが70-400Gリニュアルの噂が出たんで早々に手持ちを処分してしまったのです、子供の運動会で困りました。ちょっと早まりました〜
α難民ですか …α900難民にはNikonがいいの出してくれましたね(笑
書込番号:14733221
1点

手振れ補正入れて画質が落ちてしまえば・・・・・
現行品は貴重な1本になるだろう。
画質落ちてもユーティリティー
なんてやりそうな面々だからなTLM見ると。
いずれにせよ早くアナウンスしないと良いことは無いね。
書込番号:14733665
1点

私もこの記事見ていました。
70200Gも新しいのが出たら、考えてしまいます。
現行品は写りは最高ですが、時々AFがまよいますので。
70200Gを2年前に買った私でも残念さがありますので、あかぶーさんのように最近買った人は、それがディスコンになると微妙ですね。
光学性能はあまり変わらない気がしますが・・・。
ゆくゆくは300F28Gも視野に入れていたのですが、10数年後の退職金まで待ちます。
リニューアルは楽しみです。
きっと1年くらい放置されてしまうような気もしますが。
先立つものは少なくなっていますが、本日ボーナスが出ます。まずは秋の(?)α99です。
書込番号:14734748
1点

ぴっかりおやじさん
それでも、新しいものが買い換えたくなるような性能を有して来ればいいんですが、SONYの場合は後継機無し、というのが考えられるので怖いですね。
500mmF4G出したからいいかー なんてメーカーは思ってないでしょうね。
いくら光学性能がいいからってミノルタ時代の400mmF4.5Gが高値なのに皆さん捜し求めてらっしゃるのは寂しい限りです。
レンズラインナップ抜けの無いようにお願いしたい。
肝心のフルサイズ標準F4クラスのズームも抜けたままですし・・・
書込番号:14734783
1点

>スレ主様
横から失礼します。
>あかぶー師匠
あっちゃ〜70400Gドナドナしてしまったのですか(汗)
たしかに運動会つらいですね・・・
私は、300Gが運動会メインレンズなので、70400Gの物欲は抑えていましたが
70300Gは写りが気にいらなかったので、これは今年ドナドナしました。
70200Gは、他社と比べて見劣りするので、D800行くときにドナドナかなぁと考えています。
まだD800を買っていないんですよ・・・師匠がなかなか買わないので(笑)
さすがに師匠を差し置いて買うわけにはいかないので、師匠と一緒に買いに行こうと思います。
まぁ簡単に言えば、2台買うからまけて作戦です(爆笑)
ニコンさんの70200VR2は極めて優秀な感じがするので、D800+70200VR2で
やってしまおうかと考えています。
ただ、それ以外は、αレンズが素晴らしいので、とりあえず、αマウントを残して
少しづつニコンさんに変えようと思っています。
奥さんから防湿庫は1つまでと制限つけられたので、少しづつ変更していきます。
α99もしかして88? α900よりDRが改善されていて、高感度ISOに強ければ検討しようかと思います。
αレンズが使えるフルサイズ高級コンテジであれば、それなりに価値はあるかなぁと思います。
なーんか、デジカメ業界のカシオさんと同じような位置づけで一眼業界のソニーさんですね。
噂のスペックでは、ソニー信者さんかα難民しか売れないのは目に見えているので
物欲メラメラになってこないんですよねぇ・・・
α900のときは、ものすごく燃えたのに、それが何となく残念な感じです。
書込番号:14735005
3点

>>α900のときは、ものすごく燃えたのに、それが何となく残念な感じです。
同感です。
何も新しいものが無いし、何も感動するものが無いような気もします。
夢の作り方を知らなさすぎる。
そもそもカメラに夢を持たない人が設計しているのではと思ってしまいます。
ここだけは世界一を達成するというこだわりが無い。 サラリーマン設計家に感じます。
まあ頑張ってください。
本当は、燃えるような新鋭機を期待しているのですが・・・
頑張ってくれないかな、ソニーの技術者は。
(マネージメントには微塵も期待していない)
書込番号:14736734
3点

あかぶーさん
>いくら光学性能がいいからってミノルタ時代の400mmF4.5Gが高値なのに皆さん捜し求めてらっしゃるのは寂しい限りです。レンズラインナップ抜けの無いようにお願いしたい。
ソニーのマーケッティングはどうなっているのでしょうね。400F4.5など出せば、500F4が買えない人でも、買おうかな考えるかも知れないと思うのですが。
せっかく良いレンズを出しても殿様商売で「ソニーが出したから買いたい人は買ってもいいよ」みたいな姿勢ではねえ。
カメラ本体ではキャノンニコンの名前には負けてるのだから、せめてレンズラインナップくらいはそろえて欲しいと思いますね。
株主総会のニュースでも、ヤフーコメントで相当たたかれていますね。ソニーファンとしては悲しくなります。
書込番号:14737547
3点

スレのお題とは関係無いようですが、今朝の新聞に…
「宇宙を飛び交うミュー粒子でピラミッドを透視」みたいな記事がありましたね。
いやぁ、肉眼で見えない世界を機械が見せてくれる、夢がある話だなぁと。
ソニーの「便利、売れる…」ねぇ。
そこに、こういうシンプルな楽しみとか夢は無いような気がする。
いや、ECTLVさんの
>画質落ちてもユーティリティー
>なんてやりそうな面々だからなTLM見ると。
を見て、思わずそう考えてしまったもので。
サンニッパには縁が無さそうな私は無関係なスレですかね。
でも以前書いたように、テレコン使用を考えれば逆にお得な買い物かもしれないんですよね。
…見合うボディが有れば、ですが(笑)
>>あかぶーさん、
ご愁傷様です…と言いそうなところですが、
前向きなあかぶーさんのこと、それも解釈次第でしょうか?
つまりは、こんな変化を良く受け止められるかどうかも今後のソニー次第ですよね。
書込番号:14738846
2点

>ご愁傷様です
え”!?
そんな事無いですよ〜
手持ちサンニッパに不満を感じているわけではないですから。
後継機出なければ価値上がっちゃうかもしれませんし(笑
SONYには、私が望んでいるような機種が出てこなくてイラッ!と来ることもありますが、最近はミノルタ・コニカミノルタ撤退で、どん底に突き落とされた時の事を思い出して感謝しているんですよ。
ミノルタAマウントレンズが使えるカメラを出して頂いてありがとーございます。
ぜひぜひ末永く宜しくお願いしますって。 どん底が再度近づいていると困りますが(笑
MBDさん、D800購入されたらあちらでお会いしましょうね、私も所有してますし。
ぴっかりおやじさん、好い物出てくるのを期待しましょうね。
書込番号:14741439
3点

ふふ…
>>あかぶーさん、
なーんとなくだけど、ずるいね〜(笑)
いいんですよぉ、使用者側がそういう心持ちでいる事で、色んな事が解決されるなら。
しっかりNikon押さえておく…それはある意味当然ともいえる選択で。
しかしながら、私はNikonにいっても「大三元買ったらそれで終わり」な気がするんですよ〜。
それって何かつまらんような…だからソニーαに頑張って欲しいと…。
ガーっと血をたぎらせてくれるような、そんなカメラを出して欲しいですね。
「便利、売れる…」を目指して、それが出来るんだろうか?
それで、「カメラはソニー」と言うつもりなんだろうか?
私はそんな風に感じています。
そしてまた、「D800、良いんだろうな」と考えてしまう私。
そういうことですね(笑)
書込番号:14743311
3点

はい。いい子ぶって記載しました。
でも、ミノルタがデジタル一眼を出さずSONYが拾ってくれた時はそんな思いでしたね。
今はちょっと贅沢な考えを持っているのかな?と言い聞かせです。
D800ですね、使用は数回ですが思ったほどの感動は有りませんでした、αの絵作りに慣れた方には若干絵作りの違いに戸惑うかもしれませんね。
私的にはD4のほうが絵作りがしっくり来ます。動き物撮影用だったんですが風景にもいいかなと思っています。同じような条件で撮り比べたわけではありませんがそんな風に思っています。
操作性に関してはαな方はNikon機を使ったほうがキヤノン機使うよりは入りやすいですね。
これは慣れの問題ですけど。
書込番号:14743349
2点

>>しかしながら、私はNikonにいっても「大三元買ったらそれで終わり」な気がするんですよ〜。
それって何かつまらんような…だからソニーαに頑張って欲しいと…。
同感です。
私もD800Eを買っただけで、レンズは前からある24-70F2.8EDを使うだけです(他に50mmなどもありますがメインはこれ)。 大三元も3本揃える気にならない、一本で充分です。
クールに写り過ぎるのですね。 良く言えば優等生、すごく詳細に写ります(α900を超えている)。
でも、α900+135ZAの方が良い写真が撮れる(私的にです)、色彩が良いから。
ニコン用のコシナマクロプラナー100mmZF2を買いたいのですが、D800Eのファインダーが暗くて小さいのでMFにとても困ります。 これだけ機能を増やして暗くなったファインダーなら、いっそのことα77のようにEVFにして拡大機能がある方がMFしやすいなーと思ったりします。ソニーもコシナのOEMで良いのでMP100mmをMFのままで出してくれないかな―。
EVFはMFに最強です。α900の明るくて大きいファインダーでも、ファインダー内での拡大機能には勝てない。
でもα900の明るくて大きなファインダーが一番好きですよ。MFはちょっとだけ苦労しますが、充分出来ますからこれで頑張ります。
秋までは、α陣営は居眠りして体力を養いましょう。
その間はソニーの技術者に頑張っていただきましょう。
待っているからねー。
書込番号:14744175
3点

今晩は。
生産完了で販売も終了ですね。
300/2.8G私が買ったのはもう3年前かな。
毎週のように使ってますし全然不満ありませんが500/4G並みの高速AF対応でRenewalされるんでしょうか(500/4G使ったこと無いのでどの程度高速化知りませんが)。
70200/2.8Gはこないだ買ったばかりなんだけど、こちらも特に不満有りません。
両方とも中身はミノルタ版でしょうからそろそろ改良時期だったのでしょうか。
500/8もRenewalして再度ラインナップに載せて欲しいもんです。
書込番号:14745896
2点

ryenyさん
私の70200Gはフォーカスレンジリミッターがうまく動きません。3m〜∞にするとAFが合わないときがたまにあります。
昨日も陸上競技を撮っていて約1000ショットのうち2度ほど有ったので、結局リミッターは使いませんでした。
2回ほど修理したのですが、サポートセンターでは再現できなかったのかも知れません。
その当たりもきちんと動くようになり、α77以降の高速AFに対応してくれるのでしょうか。
写りには不満がないので、フォーカスはフルレンジで行くつもりです。
カメラ本体が進歩しているのですから、レンズも対応するのが時の流れでしょうね。
放置されないことを祈りましょう。
書込番号:14747213
2点

>>あかぶーさん
私の際どい書き込みにご返信くださってありがとうございます。
あかぶーさんは私なんかよりも古くからのα愛用者でいらっしゃるようで…と思ったら、D4で押してきますか(笑)
いやいや、Nikonの良さとはそういう事なんでしょう。
お話の意味は何となくですが分かっているつもりです。
結局、残念なのは、
製造販売しているソニー自身が「αの、その魅力を分かっているのか?」という事であるような気がしますね。
またよろしくお願い致します。
>>orangeさん
他のスレでの書き込みも拝見しましたが、やはりorangeさんは「実は」分かっていらっしゃる。
デジタル化されたカメラ、むしろ今までと同じ機構でいられる訳が無い、のが前提なんですよね。
大切なのはその活かし方…。そしてソニーはそれを活かし切れているのか?と。
SLTのみになった、ソニーα Aマウントに批判が多いのはその点じゃ無いでしょうか?
どこか中途半端で、「旧来のマウント機構を流用した新機軸に何か欠けたものがあるなら…そう、『上手く出来ないんだったら』、素直に従来の形のままでもブラッシュアップすれば良いだろ?」とかですね、そう言われてもしょうがないと思います。
ソニーは一か八かの賭けに出たけど、それは失敗では無いが上手くいってもいない気がします。
このあたりの話については、orangeさんの方がお詳しそうですね。
ホント、問題なのは技術よりもマネージメントですよね。
出来るはずなのに、何故かやらないんですから。
繰り返しますが、「αの、その魅力を分かっているのか?」と。
書込番号:14747482
6点

α88はある意味グッドニュース
これまで99と噂されてきたものが88としたら、
88を使い倒して99は遠きにて思うものになりそうな雲行き。
***************************
だけど、900から99に乗り換えたいと思う人にとっては良いニュースじゃない?
88はd800や5d3にない上級機のサイズをまとったミラーレスという位置づけで、
99はみなさんの言う「メラメラさせるもの」という位置づけになれば。
88は5d3ライクな画質でom-d的液晶片手撮りができる優れデジタルギアなら個人的にOK。
その上で買わないけど「αにはこんな後ろ盾があるぜ!」と言えるような99も期待したい。
書込番号:14751756
1点

デジカメinfoに「今後の新製品に関する噂のまとめ」と題して300mmが新しくなるような記事が載っています。
http://digicame-info.com/2012/07/post-393.html
しかし、α900のクチコミを読もうと思うと必ずパソコンが停止する。
CPU??もしくは接続環境の問題??
書込番号:14754438
0点

ソニーも秋の新機種出荷に向けて、新しいCFを準備しているみたいです。
XQDモードのCFで、実測Read/Write 168MB/sです。 速い!
今までの最速CFはXQDで 128MB/sでしたから、4割ほど速くなった。
現在、このXQD仕様のCFを使いきるのはニコンD4のみですが、ソニーの次期機種は利用するでしょう。
これだけ速いと何ができるか?
ニコンRumorsに出ています。
http://nikonrumors.com/2012/07/02/nikon-d4-owners-sony-announced-faster-s-series-xqd-memory-cards.aspx/#more-41546
D4のRAW連写で108枚連続撮影可能となる。(Compressed RAWで約10MB/枚)
100mm走をスタートからゴールまで秒10枚で連写できる。
これだと次期機種2400万画素の連写で、秒8枚通常連写なら無限連写が可能になるかもしれない。
ソニーは技術が有るのだから、ヒラメマネージャが邪心を起こさなければOKですね。
楽しみにして待っています。
書込番号:14755104
2点

orangeさん
私も昨日このカードチェックしていました。
α77は対応していないし、パソコンも対応していないので、カードリーダーとセット購入になりそうです。
対応したカメラが発売されて欲しいです。
100mのスタートからゴールまで撮れるのは魅力です。
ずっと私が望んでいたことが実現できそうです。
でも秒12コマで10秒。一つのレースで120枚。うーん。画像管理が・・・・。
実際はずっと撮り続けないと思います。スタート2秒、中間走2秒、ゴール前2秒くらいで充分ですね。
これで三段跳びも踏切散歩前から着地まで流れが分かります。
するとますますサンニッパが・・・。
α99+ニューサンニッパ。無駄遣いしないで今から貯金です。
何年後になるやら・・・。
また定期預金を取り崩しますか。
ビデオにすれば事足りるのですが、写真の方が配布して喜ばれます。
何より紙に印刷できるのが大きいですね。
先日高校の先生が、「撮って頂いた写真を印刷して、パラパラ見せたら生徒が喜んでいました」と言ってくれました。
ビデオ再生機がなくても、動画が見られるんですね。いつでもどこでも簡単に。
これまた楽しみ。
書込番号:14756085
1点

>スレ主様
横から失礼します。
>あかぶー師匠
あは♪ 300G価値が上がれば嬉しいですよね。
ただ、このレンズ、私が買った頃は受注生産で1.5カ月待ったかなぁ(笑)
その頃、ソニーさんのHPで作っている人が出ていたんだすよね。
女性の方でした♪ おおっ〜この方が私の300G作ってるんだぁと思って感動してたんですよ。
とにかく写りは大満足してます。x2.0のテレコン使ってもいけてるし♪
70200Gにx2.0TCだとあまくなるのですが、300Gだと許容範疇です。
この素晴らしい300Gの写りをどこまで越えてくるやらで楽しみです。
α900といい300Gといい、ソニーさん越えなければいけない部分が多いですね。
頑張ってほしいものです。
ただ・・・α77とNEX7・・・なんでα77の絵がNEX7に負けないといいけないのか・・・
連写枚数以前に綺麗な写真を撮れるカメラを出してほしいです。
AFも速くて正確で、露出も安定して・・・いつでも位相差AFの前にやることがいっぱいなのに、
とにかく、まず基本だと思います。とにかく基本技術をしっかりやってから
ソニーらしさを追及して欲しいです。
音の悪いウォークマンだったら売れなかったでしょう・・・それと同じですね。
売れるカメラは、やっぱ綺麗に撮れるってことでしょうね。
ノッペリは勘弁頂きたい・・・というかなんで、新製品の絵が旧製品より退化するの?
ってことですね。
おまけに競合に撮像素子売って、自社のカメラは売れない。同じ撮像素子使わせて自社のカメラの絵が汚い・・・
TLMなんかやってる場合じゃないだろうって思います。
この辺りが、本当にムカついているんですよね。
また宜しくお願いしまーす♪
書込番号:14760735
5点

夜の世界の住人さん
MBDさん
至る所で現状αへの心配事(笑 が垣間見れますね。
海外ではうけがいいとの情報もありますがどうなんでしょうね?
元々フルサイズ好きな私ですが、今度のαフルサイズはどうしようか悩んでしまいます。
α900が撮影不能になれば迷わず手を出すでしょうが、現状発売前に予約することは無さそうです。
手にしているサンニッパですが光学性能に不満は無いですね。
但し、テレコンには多少不満があり(特に2倍テレコン)こちらの光学系は新たなレンズが出る際に合わせて見直しをして欲しいです。
無謀にもα77で時々カワセミを追いかけますがテレコン挟むとフレアーぽく感じる事があります。
Nikonのヨンニッパとテレコン画質(×1.7 ×2共に)には大きく差を開けられますね。
現状のαではゴーヨンに手を出す気は更々ないのですが、買いたくなるような機種を望みます。
書込番号:14781027
1点

>あかぶー師匠
あれはフレアーかぁ・・・
息子撮影で運動会の時にα900に300G+2.0TCで何枚かやったのですが、
なーんかモヤるなぁと思っていたんです。
70200Gで使う時よりましかってことで妥協していたんですよね。
ただ、お花や風景では、妥協できる時もあるので、難しいところです。
テレコンってこんなものかぁと思いこんでいました。
ただ、300Gは気合を入れて買ったレンズで、当時はこれを組み立てる人もソニーさんのHPに
紹介されていたんですよ。
なので、おおっ〜手作りかぁって感じで大事に使っていこうと思っています。
日本含めて、TLMについては賛否両論じゃないでしょうか?
海外の噂サイトでも、新製品情報では「TLMのUP機能は無い」とわざわざ記載していますからね。
2桁台のαAは、今更、何もできないと思うので、次を待つしかないかと・・・
うーん、やっぱマウント変更かなぁ・・・もう少し悩みます(笑)
息子撮影ではαレンズすごく素敵なんですよね。
だから、なかなか踏ん切りができないのですよ。おまけに中古で200G買ってしまったし(笑)
ちなみに、私は、α77から怪しい匂いを感じていたので、すぐに手を出さなかったのですが、
次のフルサイズもまずは様子見ます。
間違いなくすぐに飛びつきません。レンズは買うかも知れませんが(爆)
だって、わくわく感がまったく無いでしょ・・・なんで無いのか分かりませんが、
早く出して〜より出さないで〜と思ってしまいます。
なんとなく、とどめ刺されそうなんですよねぇ・・・悪い意味で(汗)
とりあえず、α350を買い戻しました。何故か、α100/350が楽しいのですよ。
α350で300G+2.0TCでユリをやってきました。サンプルUPしますね。
70200Gよりましな写りかと思います・・・2.0TCでも♪
また宜しくお願いします。
書込番号:14781255
2点

あかぶーさん。ご無沙汰しております。
テレコン×2購入したは良いけれど、結局スマートテレコンばかり使っていて、出番はありません。
明るいところで、800mmが必要なときくらいかなあと感じています。
何かもやもや感がありますね。
衝動買いして後悔する。ま、自分で納得したのだから良いけれど。
新しいサンニッパの仕様を見て楽しみましょう。
私はフルサイズ気を持っていないので、α99?が出たら購入予定です。
連写のバッファが増えて、新しいXQD使用で連続撮影枚数が増えることに期待です。
100枚まで行けなくてもせめて5秒。おっと5秒だと秒17コマで85枚かあ。
100枚行って欲しいですね。
その頃には新しいサンニッパも発表されるかも知れませんね。
書込番号:14783225
2点

>>あかぶーさん
>>MBDさん
おはようございます。
ようやく次期フルサイズ機が出てきそうな雰囲気ですが、大同小異で不安を感じる現在のフルサイズ=α900ユーザーというところじゃないでしょうか?
「フルサイズSLT」…
ソニーからの新しい提案という意味では興味あるような、無いような。動画機能の価値を高める為のトランスルーセントミラーという感じもありますが、ピントを合わせ続けなければならない動画でフルサイズ…って、そんなに価値が有るとも思えないんですが。
逆に、APS-C機でも、フルサイズ並みのファインダー視認性を得られる SLT なわけでしょ。
わざわざ高価なボディ、レンズを買い足して、フルサイズにしようという人がどれだけいるのか?
周りを見ても、現物が出てきてから考えようという人が多いんじゃ無いかと思うんですね。つまりは、今現在フルサイズ用レンズを所有している人から支持を受けているわけでも無いと思えるわけで、まだ小さいフルサイズ市場に対し、普通に考えて(他のメーカーなら)こんなことやる必要があるのか?というか、何だかよく分からんというか…。
別の言い方をすれば、
サンニッパでも岡田撮り…それがソニーの考える「αの真骨頂」という事なんでしょうか(笑)
意味不明の挑戦、それこそが「It's a Sony」なのでしょうかね?
私は、「like.no.other」に捕らわれすぎな気がしますけど。
最後になりましたが、私個人の今後は…
1,あかぶーさんみたいな、ジッツォの大きな三脚を買う(α900をより使い込むという方向)。
2,手持ちのレンズも活かせるか?と、NEX-7を買う。(ソニーユーザーならではと自分を納得させる路線)
3,Nikonへの移行か、αならSLTの次を考えて資金を温存。(単なる様子見)
といったところです。
今のAマウントについては、「α57を試しに買ってみる」という選択しか思いつかないです。
レンズも余程の魅力が無いと買わないでしょうね。
比較的手ごろな価格である、SIGMA 70-200mmみたいなレンズの購入すらためらってしまう。
サードパーティ製なら別マウントで同じものが買えるわけですから。
では、
またよろしくお願いします。
書込番号:14783426
1点

2.+α
いや2.+古レンズが良いんじゃないかな。
本家最後のプラナー50oF1.4HFT。
通常300〜400USDで、古レンズ+QBMアダプター練習用でもOK。
http://www.ebay.com/itm/350578852587?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1438.l2649
これをNEX7に付けるとまた違った画質の考えができると思う。
開放からシャープでかつハイライトで少しフレアが出る。
食べ物や生き物が精彩に写る。
5本持ってるがハズレは無い。
57万番台だとContax用CY50の前の最終期で
コーティングもグリーンブルーマゼンタ系であまりこってりならない良い感じの色味のはず。
書込番号:14785647
2点

おっと間違えた。
557万番台だと前期でコーティングはマゼンタグリーン系で
ややこってり系のZeissらしい色味のはず。
いずれにせよ、CY50F1.4の初期276gモデルよりも数段上の解像。
書込番号:14785713
1点

>スレ主様
横から失礼します。
>ECTLVさん
レンズのご紹介ありがとうございます。
一瞬、あれ?Color ULTRON?って思ったのですが、
Rolleiマウントのレンズだったんですね。
これのαA用のアダプターってあるのでしょうか?
VoigtlanderとCarl Zeissの香がする素敵レンズってことでしょうか?
eBayでどこまで値段上がるのでしょうか?
最近少し大人しくなった華僑とラテンですが、まだまだ爆上げさせに来るのかなぁ
とちょい心配になりますが、とりあえず、様子見てみます。
ギリシャ人とは思えないStill21から出品があればうれしいのですが♪
彼から2本ほど買いましたが、間違いない業者です。
ただ、厳しい入札合戦になりますが(汗)
またよろしくお願いします。
書込番号:14787856
1点

Rollei QBM⇒NEXアダプターで使える。
Made by Rolleiでドイツ製Plannarもあるので要注意。
http://hanano-kaori.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/planar-50mm-f14.html
HFTコーティング開発の1972年〜CY85F1.4(580万番台開始)の1975年までの
3年間だけじゃないかと思う。
連番では557万番台〜569万番台まであるのは確認済み。
開放では軽いフレアが出るが解像力は充分で絞れば更に解像力は上がる。
明らかにCY50oF1.4より上の描写だね。
さすがに本家は違うと思う。
書込番号:14791055
1点

あ、Aマウントには
削ってM42に大改造し、
M42⇒Aアダプターにしないと使えない。
Aマウントは一休みでNEX勧めた所以だよ。
書込番号:14791114
1点

>スレ主様
横から失礼します。
>ECTLVさん
ご指導ありがとうございます♪
NEXですか♪ 大分値段が落ちたので、お遊びで買ってみようかと思っていたんです。
そろそろ7万円台突入って感じなので、検討してみます。
情報ありがとうございました。
シリアルNOの確認も怠らず久しぶりにeBayやってみます。(笑)
華僑ラテンの皆様は、ちょっとはおとなしくなったと期待して。
凹ULTRONを平気で800USDで落とす人達なので、困った人達だったのですよ〜
私は、状況知らないドイツeBayで落としたので、それなりの金額で落札できたのですが(笑)
また宜しくお願いしまーす。
書込番号:14791735
1点

>>ECTLVさん
ご指導に感謝…ですが、私は半端者ですから(笑)
NEX-7には、そのコンパクトさを享受できる18-55と、E50mmまでしか考えていません。
後は、EA-1で、所有するDTレンズを活かすという感じです。
お分かりですか?
やはり、色んな意味でフルサイズ機への欲求を満たせてくれるものがあれば、それに越したことはないんです。
(裏を返せば、TLMは論外という事ですね)
NEX-7…いいですよね。
α900で鍛えられた私には、AFがどうこうなんて関係無いしさ(笑)
御提示頂いたレンズについては覚えておきます。
書込番号:14791868
1点

写真はレンズで決まる(腕は別として)。
かつてはZeissの有名なCOPYだったが・・・・・・
いまやNikonのHPに。
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/
両巨頭が使うCOPYだから真理だろう。
変なミラー付のカメラなど買ってる場合じゃない。
A88買うくらいならプラナー50oF1.4HFTを連番別に5本も買う方が
コーティングや個体差やZeissとZeissブランドの差、
そしてレンズの本質について何かがわかるだろう。
書込番号:14794547
2点

>>
A88買うくらいならプラナー50oF1.4HFTを連番別に5本も買う方が
コーティングや個体差やZeissとZeissブランドの差、
50mmF1.4HFTの買い方が判らないので、とりあえず(Zeissブランドの)50mm1.2で満足します。
確かに今度出ると言われている 50mmF1.2 の方がα88よりも良い写真が撮れそうな気がしますね。 α88は便利カメラですから、求める内容も客層も違うのでしょう。
ところが顧客数を見れば、便利カメラを求める人の方が多いような気もします。
αワールドでは、極限の写りを求める客層は薄すぎる。
でもね、今までαに残っている極限写真派の人々は、貴重なファンだと思います。
αが好きで、αを愛し、じっくりと使い続けている。
この層を悲しませるようねメーカーになったら、世界制覇は無理でしょうね。
1.5流になる。
ソニーのカメラ部門はかろうじてα900のおかげで1流の端っこに引っかかっている。
α900が現役でいる1-2年の間に、次の高画質カメラを出しましょうよ、ネ。
ソニーのセンサーはD800Eのような高画質カメラになる潜在能力を秘めている。
後は、ソニーセンサーの良さを引き出すカメラ設計家の腕です。
技術者の腕に期待して、じっくりと待っています。
書込番号:14795684
1点

50oF1.2 ???
F1.4は放置 ?????
手順前後で頓死かな ???????
E50の設計者にF1.4をリニューアルさせるのが先。
まあ、楽しみだね。
E50や50F1.4HFTに勝てるのかな?
まあ、負ければレンズ板にも次のネタができるか。
(50mmF1.2レンズがアウトならば半年でAマウントは終わりとなるだろうが)
50mmF1.2ならAマウントが死んでも本望か。
書込番号:14798976
0点

>>50oF1.2 ???
F1.4は放置 ?????
手順前後で頓死かな ???????
いえいえ、そうでもない感じ。
SonyRumorsがどれほど当るか知れませんが、50mmは2本のうわさもある。
50mmF1.4と50mmF1.2ZAです。
http://www.sonyalpharumors.com/rumor-roundup-nex-9-a88-and-a99-new-alpha-lenses/
ふたを開けたら片方のみかもしれませんが、ともかく出るのだけは確実らしい。
ソニーが天災と人災の複合災害から立ち直るのには1年かかりますね。
秋にリフレッシュしたカメラとレンズを出して、αファンの心を秋空のようにすっきりさせてほしいです。
ソニーの方よ、待っていますよ。
書込番号:14801392
1点

2本なら期待できる。
F1.4は高画素化の先を見た超高解像力仕様、
F1.2はZeiss路線で棲み分け可能。
書込番号:14807288
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





