デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
まだまだα900を現役で使っていて低感度画質には十分満足しています。しかしライブビューがあったらなとか、なんでフルサイズなのにこんなに高感度画質が悪いのだろうと思うことが増えてきました。
なぜα900にライブビューが搭載されなかったのでしょうか?同時期に発売された5D2やD700にはついていました。
それ以前にフォーサーズ機がライブビューを導入し始めた時は、その必要性をあれこれ言われていた覚えが有ります。α900が出た頃には、まだついていて当たり前という状況ではなかったのでしょうか?
高感度画質についてもライバル機と遜色無い程度にはしてほしかった。当時のソニーにはそこまでの技術力がなかったのでしょうか?
書込番号:15795996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LVは撮像体が高温になることが
各社実現まで時間のかかった要因かと思います。
また
通常とミラーシーケンスが異なるので
ミラーとシャッターを同一モーターだチャージしていた
フィルム機からのメカ流用ではできなくなるなども
各社の対応時期の違いに影響していると思います。
書込番号:15796005
2点
>それ以前にフォーサーズ機がライブビューを導入し始めた時は、その必要性をあれこれ言われていた覚えが有ります。
フォーサーズってゆーか、オリンパスさんわゴミ取りとか、バリアングルとか
早めに取り入れるんだけど、ニコジイとかにセンサーが小さいとかいじめられちゃうんだ。 ( iдi )
でも、そのニコジイもニコン1が出てからわ、センサーの大きさの事いわなくなったんだよん。 ヾ(´▽`;)ゝ
α900にライブビューが無いのわ、うっかり載せわすれちゃったんじゃないの? (^^*)
書込番号:15796022
15点
ファインダー重視のカメラだったから、必要ないと判断して搭載しなかったのでは?
書込番号:15796073
2点
2008年10月のA900発売当時
ソニーにはまだ「ライブビュー」機はありませんでした
2008年3月にクイックAFライブビューと称した
別のCCDを使ってライブビューを行うA350等が出ていましたが
今で言う「ライブビュー」とは別物です
当時のソニーとしては「ライブビュー」といえば
クイックAFライブビューのことであり
これはペンタミラーである必要があるので
A900に不採用となるのは必然だったと思います
ソニーで撮像素子を使ったライブビューが登場するのは
2009年10月のA550まで待つことになります
書込番号:15796119
5点
当時の最高画素のセンサでライブビュー時の熱が大きかったことと、ボディ内手振れ補正でセンサ動かす構造だったので熱を逃がす工夫が難しかったことも一因かも?
書込番号:15796126
0点
99と同時発売で900の欠点を補正した900mark2が有れば良かったのですが残念です
書込番号:15796164
3点
α900発表当時は「インテリジェントプレビュー」のような、補正効果がすぐに見られるような機種は
ほとんどなかったと思うけどなあ。コンデジと同じで、せいぜい直前に撮ったものが見られるというだけ。
撮り直さないと効果の程がわからなかった。
昔を振り返ってみれば、自動絞り以降のフィルム一眼にはプレビューボタンがあって絞り込んだ時の画が
ファインダーで確認できるようになっていたけれど、暗くて見えたもんじゃなかった。
それと同じ事を、明るいままで見られるってのは2008年当時はすごいことだと思ったね。だから買ったんだけど。
ライブビューが出てきてからはまあ便利かなとは思ったけど、光学ファインダーで見るのと違って...
ま、この話はやめとこ。
書込番号:15796534
3点
考えられる要因としてはボディ内手振れ補正による熱対策のしにくさや
LVのための高速読み出しに対応してないとか
こんな事は思いつくけども
ソニー的には時期的に付ける発想すらなかったのかも…
ソニーは高感度画質がずっと苦手で
やっとα550で他社並になったからしかたないタイミングだったかな
でもRAWから仕上げればα900ってかなり綺麗ですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15796564
0点
あとSONYはCCDで結構粘ったていうのもあるかもしれませんね
A900自体はCMOSですけど下位機はまだCCDで
そもそもSONYはCCDの大手ベンダーでしたから
CCDは発熱が多く大型撮像素子ではライブビューに向きませんから
ライブビューという発想自体が無いとう傾向は確かにあったかも知れません
それを無理クリなんとかしようとしたのが
クイックAFライブビューでしょう
書込番号:15796661
1点
α900は5D2に比べて、高感度画質とライブビューの2点で大きな差をつけられてしまいした。
なぜ、この仕様になったのかはわかりませんが、開発陣の人員の差か頑張りの差か。
この点を改善したα910を、1年後にでも出していればとも思います。
どちらにせよ、αが衰退していくのは残念です。
書込番号:15797289
5点
α900の魅力が伝わらず商業的に失敗してしまったことがつくづく残念ですね。あせらずあと1年時間をかけてから出せば良かったのかもしれません。2008年当時、SONYのフルサイズ機は焦って出さなければならないほど熱望されていたのでしょうか?
書込番号:15798549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早く出すほどよかったとは思いますよ♪
ただ画像処理的に他社に追いついたα550、α55あたりで
マイナーチェンジすればよかっただけでしょう
高感度ノイズを5D2並までに改善し
あのセンサーでLVできるのなら積んでね…
書込番号:15798572
3点
逆にD700より半年ぐらい早く出せてたら良かったのかもしれませんね。。。
書込番号:15798830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんとは、少し見方が違うようです。 α900は、ソニーが発売しましたが、ミノルタのカメラ事業部の人が出した最後のカメラ。 α99は、ソニーが開発して、発売した最初のカメラ。 これが、僕のイメージです。
書込番号:15799139
9点
ソニ-が良い一眼レフを作っても失敗するのはペンタックスをみればわかる事です。K30をニコンキヤノンが作ればバカ売れするでしょうし
D7100はK5潰し品の立派なパクリで潰しにかかります。
それに価格の住人等の人達の人数も違って全て正しいって論調になりアンチも暗躍出来ません、ソニ-がペンタックス共々そこに飛び込んでも1人区での野党候補共倒れの構図になるのが確定です
書込番号:15799413
5点
・なぜα900にライブビューがなかったのか?
α900はファインダーに価値があり、画質に価値はないと思う。
低感度からノイズがのるからね。
よってα900にライブビューは不要!
書込番号:15802822
3点
<どちらにせよ、αが衰退していくのは残念です。
根拠は??
書込番号:15804847
0点
この問題は現在も未だ課題として解決されていないことなんですけど、
「ペンタプリズム機におけるライブビュー時の位相差AF技術が未だ確立されていない」
ということに尽きるかと思います。
位相差AFセンサーを物理的に配置する場所がないんですよ。そこで、ソニーとしてはTLMシステムへ回避せざるえなかったというところでしょうか。
そういう意味では、像面位相差技術の実用汎用化が進めば、真のα900後継機が出てくる可能性はあるとは思います。
書込番号:15804978
1点
>>2008年当時、SONYのフルサイズ機は焦って出さなければならないほど熱望されていたのでしょうか?
YES
ソニーのα900は発表してから出荷までに1年待ちました。
でも、αファンは楽しく待っていましたよ。 なにしろ、世界最高の2400万画素機ですから、待つ価値はありました。
1年遅れると、商売的に壊滅しましたね。 実際私はソニーα700をメインで使っていましたが、行事などを撮る必要にかられてニコンD700を購入して(最小限のレンズで)メインカメラに切り替えて使っていました。
もし、α900が1年遅れたら、ニコンのレンズを買い増して、ソニーを離れたと思います。
α900が出たおかげで、ミノルタの良いレンズとソニーのZeissを生かす事ができるようになったので、Zeissを買い増ししあした。
当時のα900は高画質機としては、出色の出来でした。
高感度ノイズはJPEGでは多かったが、RAW現像とノイズ処理ソフトDFINEを使う事により、実用では十分使える世になりました。
結果として、ノイズに強いD700はほとんど使わなくなりました。何故なら、2400万高画素は全ての写真に有効ですが、高感度撮影の差が出るシーンは1割程度だからです。よって、D700の出動回数は1割になったのです。
α900を新たにお買い求められた方は、RAWでノイズ処理をしてください。
今でも充分使えます。
現実に、私は風景などを気合いを入れて撮り行くときには、α900+135ZAとD800Eを持ち出します。この2機種が一番好きなカメラです。α900と同世代のD700は使いません、1200万画素は風景撮影には不利だから。
ライブビューは、まだ普及していなかったので、無くても何も困りませんでした。
だって、当時の5D2やD700のライブビューは、合焦までに時間がかかりすぎる上にミラーを動かすために、シャッターボタンを押してから2秒後にシャッターが下りるのが現実でしたから、実用にはならなかった。
ライブビューはマクロ撮影などの三脚撮影専用でしたから。
α900のファインダーは、そのようなライブビューを押さえて、とても魅力的に使えました。実際私もD700のライブビューは使いませんでした。だから、α900にライブビューが無くても(当時としては)困らなかったのです。
今はα99などでライブビュー撮影になれてると、α900で撮りだしたときに、思わずライブビューを見てしまい、無い事に気づかされます。
高速シャッターのライブビューは良いですね。でも、これはソニーのライブビューだけの特権です。(他社は今でも遅い)
4年前のα900時代にはこの超絶ファインダーで十分だったのです。
α900は歴代のソニー機で、最高の出来と 最高の競争力を持ったカメラです。
もう、二度と最高の競争力を持つ「カメラ」はソニーには作れないのでしょうね。D800Eのように他社マニアが買いに走るようなカメラは作れないと思います。
良い写真を撮るという根性が無くなったから。あるのは良いビデオばかり。
1億画素機を出す力を持っていながら、それを作る決断が出来ないのが、ソニーの現実です。
地震とタイの洪水で大きな痛手を受けたのが響いていますね、それと人災が重なって現在の不幸なソニーになったのです。
時間が解決してくれるでしょう。
αファンは気長に3年待つしかないです。α1はでないから、望みはミラーレストの融合機。
まあNEX-9を気長に待ちましょう。TLMが無いので、高感度でも損はしない。良いカメラになるでしょう。
書込番号:15823495
6点
ライブビューが有るのはメカニカルシャッターのないビデオカメラです
静止画しかとれないビデオカメラなど存在の価値が有りません
900は写真機ですメカシャッターも有ります
なければそれはビデオカメラです、ビデオカメラとの住分けがなくなりつつ有りますが。それは困り者です
書込番号:15834279
3点
個人的には年内にも出るであろう電子シャッターこそ
スチル機で理想のシャッターの久々の復活と思い大歓迎だけどなぁ
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターのいいとこどりのパーフェクトなシャッター♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15834421
0点
α900発売当時、1635ZAも70400Gも85F2.8も54Gも存在しませんでした。
広角レンズと超望遠レンズの無いマウントなんて選ぶ価値は無いです。今でこそAマウントのレンズラインナップはペンタックスやパナソニック、オリンパスを凌ぎ、市場NO.3の地位を確率しましたが、当時は貧弱なラインナップだったんですよ。
書込番号:15861137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Orangeさんがまた嘘書いてる
>だって、当時の5D2やD700のライブビューは、合焦までに時間がかかりすぎる上に
>ミラーを動かすために、シャッターボタンを押してから2秒後にシャッターが下り
>るのが現実でしたから
5DMarkIIは「遅い」コントラストAFの場合はミラーは降りません
「ミラーが降りる」位相差検知AFの場合は2秒どころか1秒もかかりません
また当時のEOSのライブビューのコントラストAFは
シャッターボタンの動作でなくAF-ONなど別ボタン動作でした
従ってシャッターボタンを押した瞬間にシャッターは切れます
D700は測光のためにミラーが一旦降りますけどね
書込番号:15862145
2点
>5DMarkIIは「遅い」コントラストAFの場合はミラーは降りません
「ミラーが降りる」位相差検知AFの場合は2秒どころか1秒もかかりません
5D2のコントラストAFは遅すぎて三脚たててじっくりフォーカスするしかなくAFフレームも大きくピンポイントが効かないためマニュアルで追い込まないとピン外れが多い。
ライブビューでの位相差AFはブラックアウトするのでこれも一度三脚たててフレーミングしないと使えない。いずれにしても静物の被写体に限定される。
結論的にボクの用途には不向きでEOSではライブビューは使わない。
α900もこの程度のライブビュー搭載して値段が上がるより、搭載しなくて賢明だったと思うよ。
書込番号:15862870
2点
ソニーはライブビューがお家芸なんですから、キヤノンニコンがライブビューでソニーに勝つことは不可能。おそらくEOS Mは一生NEXに勝つことはできない。
αがEOSを超えることが無理なのと一緒。
だから面白い。キヤノン信者・ソニー信者、ニコ爺の方々は自分のメーカーが一番だと思い込んでいる視野の狭い連中ばかりだが、メーカーによって得意不得意があるのは当たり前なんですから、何でも一番になんかなれるワケないんだよ。
書込番号:15863165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>メーカーによって得意不得意があるのは当たり前なんですから、何でも一番になんかなれるワケないんだよ。
同意します。
従って、1マウント主義よりも1.5マウント主義をお勧めします。
ご自分の好きな撮り方のマウント + 他社で良い領域のマウント が理想だと思います。
例えば、私はαを主マウントにしています。α900とα99とα77がメイン機です。
ライブビューやビデオが良いので、とても便利に撮れます。AFも先行2社にやっと追いつきました。(連写のAFはα77はまだです、α77IIに期待しています)
一方、風景だけはD800Eが良いので、これを使っています。レンズは風景用限定で買います。
使い分けると、心に余裕が出てきます。
良いところは良い、悪いところは悪いと素直に言えるようになりますから。
書込番号:15863635
0点
念のため自分はOrangeさんが事実と違うことを
書いていることを指摘しただけで
ライブビューの是非や速さについてどうこう言ってるわけじゃないですよ
>シャッターボタンを押してから2秒後にシャッターが下りるのが現実でしたから
この文が端的に5DMarkIIをろくに触ったことすら無いことを
証明しています
繰り返しますが当時のEOSのライブビューは
AF-ONボタンなどを押してAFするもので
シャッターボタンでのAFは不可能でした
シャッターボタンはシャッターを切るだけの独立した機能だったんです
なので「シャッターボタンを押してから2秒後にシャッターが下りる」
なんて感想は実機を知っていれば間違っても出てこないはずなんです
書込番号:15864562
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/10/28 15:38:15 | |
| 13 | 2025/04/05 14:20:32 | |
| 8 | 2025/03/06 17:43:58 | |
| 8 | 2025/03/07 12:35:00 | |
| 10 | 2024/03/14 0:43:03 | |
| 12 | 2023/12/24 7:53:26 | |
| 28 | 2023/12/05 20:42:05 | |
| 11 | 2023/12/01 2:00:09 | |
| 6 | 2023/10/05 14:16:50 | |
| 12 | 2023/09/25 16:53:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









