『α900から、いつ進歩出来るのだろうか?』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『α900から、いつ進歩出来るのだろうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ240

返信42

お気に入りに追加

標準

α900から、いつ進歩出来るのだろうか?

2013/07/14 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

名器α900を使い続けています。
良いカメラです。もうすぐ発売して5年になりますね。

さて、領域の違うスマホでは4000万画素カメラを搭載しだした。
しかも、暗いところ用に7:1のピクセルビニングで合成して500万画素にするようだ。これで暗闇に強くなれるので、高画素の弊害の一つを克服できる。


我がα陣営は、5年前の10月に、2400万画素のα900を発売してくれた。当時としては驚異的な高画素カメラであった。
この記録が破られたのは4年後に、「我らがソニーのセンサーを使った」D800(E)が出たときであった。
当時は良いカメラを作れていたのですねー。

5年後の今でも、オーバーホールに出しながらα900を使っている。

いつまで、我々ソニーカメラ愛好家にオーバーホールを続けさせる気なのだろうか?
デジタル技術は日進月歩と言うが、ソニーのフラグシップ・カメラに関しては、5年間進歩なし。
結局、新生ソニーはフラグシップ機は作れないのかな?
ミノルタの技術で終わってしまうのかな? そうだとするなら、悲しいね。


そろそろ、新生ソニーの新人も経験を積んでいることだろうから、
  真面目な良い写真を撮りたいと思わせるフラグシップ機
が欲しいものだ。
ビデオの失格者は絶対に来るなよ。
時代の流れは映像時術の融合です。α77・α99で努力したのは認めるが、カメラ機能が置き去りにされてしまった。
我々が欲しいのは、まともなカメラです。ビデオはあっても良いが、まともなカメラが欲しい!


みなさん、どう思われます?

書込番号:16363617

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/07/14 08:44(1年以上前)

4100万画素スマホのサイトを忘れていました
  http://www.gizmodo.jp/2013/07/4100_lumia_1020.html

書込番号:16363620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/14 08:51(1年以上前)

「αユーザーは待つことに慣れてますから。フレ-フレ-SONY」
とorangeさんはいつも言ってるじゃないですか。

だったら、自分が欲しいと思うカメラが出るまでずーっと待ってれば良いんです。

書込番号:16363640

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/14 09:07(1年以上前)

古いデジ一から、新しいスマホに乗り換える時期かも?

書込番号:16363675

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2013/07/14 09:21(1年以上前)

実際、現場でのシェアはどのくらいなんでしょうかねぇ。
C社とN社がほとんどではないのかなぁ。

葬儀場とか結婚式場ではソニー製を持った「プロ」のカメラマンを見たことないねぇ。

書込番号:16363707

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/07/14 09:47(1年以上前)

昨年のNOKIA808も4100万画素でしたが・・・・なぜヒットしない??

書込番号:16363773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/07/14 10:33(1年以上前)

どうせ、α99のボディにα900のファインダーを搭載したらそっちの方を選ぶんでしょう?


α99の欠点はミラーレス機並のバッテリーの持ちぐらいですかね。

書込番号:16363903

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/07/14 11:05(1年以上前)

>>「αユーザーは待つことに慣れてますから。フレ-フレ-SONY」
とorangeさんはいつも言ってるじゃないですか。


さよう、待つことには慣れている。 何しろα900後継機は5年になろうとしているのに、影も見えないから。

不幸にも、現行Aマウントは企画者がころころ変わり、ついにはカメラを撮った事の無いビデオフリークが企画しだしたとしか思えない。これでは安心して待てない。α77のように平気で未完成品を売りに出したりするし。
企画者の信用が無くなった。
俺達の方が良いカメラを企画できるさ、そんな者を安心して待てるかい。

安心して待てる唯一の希望は、ソニーの技術者です。
ただし、今は技術者は逼塞している。上が四の五のと変なことを言いすぎるのだと思う。
だから、さすがソニー! と言わせるカメラはα900以来出ていない。
(NEXが唯一の成果かな)

まあ、どん底から這い上がるために、基本に立ち返り、
  先ずは まともなカメラを作ろう。
まともなカメラを待っているよ。
  頑張れ、ソニーの技術者!

書込番号:16364000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/07/14 11:28(1年以上前)

ソニーが生み出したものをソニーユーザーが否定してるから迷走するようにしか見えんが…。

orangeさんは結局のところ…NさんやCさんやミノルタさんが良いようで。

書込番号:16364059

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:25件

2013/07/14 13:12(1年以上前)

ソニーには光学ファインダーのカメラ作る気ないと思うからおっさんの言うまともなカメラは作らないと思う

書込番号:16364314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/14 13:56(1年以上前)

ソニーは、α900から進歩していないとは思っていないでしょうね。
いや、進歩していると思っています。
使う方も、進歩して欲しいと思っているのかもです。

期待した通りにならないのなら、他社にそれが有るのかどうか見に行く事にしましょう。
ソニーのセンサーを、使っているメーカーも有りますしね。

書込番号:16364423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/07/14 18:55(1年以上前)

松永弾正さん

ソニーがA700,900の頃のソニーユーザーを切り捨てるからこうなるのでしょう。(当方もA55は買いましたが、その後は買う気がしません。)

今の開発陣はA700,900をソニーの機種とは思っていないんでしょうね。だからファームアップもしないし、後継機種も出さない。

うがった見方だと「出せない」ですね。

現行機種がシェアを落としているにもかかわらず、予定数より売れているなどという腐った噂をたてているところを見ると「出せない」というのが真実なのかもしれません。

書込番号:16365196

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/07/14 19:31(1年以上前)

Sakura sakuさん
仰る通り…出せない…は本質でしょうね。
僕はソニーユーザーというより、ミノルタ時代からのAマウントユーザーです。
Aマウントの単焦点が好きなんですよね。
それを使い続けるためにソニーを受容し、ソニーのカメラを楽しみたいと考えています。
ノウハウ的にもコスト的にもソニーはα900MU(仮)は出さないでしょう。
ユーザーは自由ですから、そんなソニーを受容するか、あるいは他社に離反するかだと考えています。

書込番号:16365310

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/14 22:51(1年以上前)

ミノルタ16MGsからのファンです
SRT−101からずっとミノルタを使ってきましたソニーに買われ開発中の900があったため没にするのが惜しくミノルタからそにーマークを付けて売ったのでしょう、ミノルタ残党さんももうほとんどいなくなったのでは
ソニーはビデオカメラの会社ですから、正式なミラー式一眼レフはコストがかさみ作らないというより作れないのですビデオカメラをアレンジしたカメラばかりです。気に入らないなら待てと言われますが死ぬまで待ってももうSLのように新車が作られることはないでしょうナイスが多いのは不思議です

書込番号:16366091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/14 23:23(1年以上前)

あたし α99 のファインダー覗いたよ〜
職場のおじいちゃんが持っていたのよ
ファインダーの見え具合は
α900くんの方が気持ちよかったけど なんで?
もしかして 退化したかもしれない?

でも α900markU とか 出そうにないけど
ちょっと がっかり・・・です

書込番号:16366261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2013/07/14 23:33(1年以上前)

ソニーというメーカーにとって、古いSLのような技術を復活させるのは困難なものなのでしょうか。
現にTLMもキャノンのペリクルミラーの焼き直しのように思えます。
私は動画の世界に詳しくないので同じような技術があるのかどうかは分かりませんが…
それにSLのような技術と思っているのは他のカメラメーカーの技術者にはあまりいないのでは?(私の勝手な思い込みかもしれませんが)

ビデオメーカーだから光学ファインダーは他のカメラメーカーに任せておけばよい。
コンパクトで安価なズームはサードパーティーに任せておけばよい。自分は得意なことだけをやればよい。
でもこんな風に顧客の要望より会社の限界をはっきりしすぎれば、光学ファインダーの好きな年配やベテラン・プロも呼べませんし、レンズキットの欲しい初心者やアマチュアも呼べません。

α900発売から5年…
自分を変えるくらいの努力をソニーに見せてほしいなと思っています。

書込番号:16366301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/07/15 03:08(1年以上前)

さっさとnikonに鞍替えするべきだわ(・ω・)

書込番号:16366766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2013/07/15 09:44(1年以上前)

>>さくら印さん
実は私はニコンのD600も持っているのです。
でもα900の低感度の画質が5年経った今でも素晴らしいと思っているので、
ISO320まではソニー、それ以上はニコンと使い分けています。

明るいところを中心に撮りますので、メインはα900になります。
そしてこのカメラの後継機をぜひソニーに出してほしいと思っているのです。

書込番号:16367362

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/16 01:57(1年以上前)

>Sakura sakuさん
「出せない」のではなく「出したくない」のかもしれませんよ。
α900はあれだけ気合を入れて作って更に当初計画から大幅に
値下げをして売りに出しても思うように売れず、「倍の値段で
倍売れないと商売にならない」なんて話も出たくらいですから。
対してα99は売れていないと世間で散々言われていたのに
ソニーの売り上げ目標を突破したなんて話がありますからね。

まあ、α900が売れなかったのもα99が思ったよりも売れたのも
「市場と消費者が選択した結果」です。企業のせいにするのはお門違いです。
透過ミラーへの怨恨で思考するのを止める前に一寸立ち止まって
頭を冷やしてはいかがですか。

書込番号:16370774

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/07/16 10:18(1年以上前)

たまの ゆうぼうさん

盲目的に信じていけばあなたのような意見になるのは解ります。

でも私はシェアを落としているにもかかわらす「予定より売れた」なんて馬鹿な噂を鵜呑みにするような人間ではありません。

作れるがペイできないと考えるなら「高価」な製品にして出すはず・・・
今は憶測の段階ですが、もう少したてば「作れるか作れないのか」解りますよ。

もう一つ、私は透過光ミラーに怨恨はありません。A55のユーザーですよ。便利に使っています。
高級機にTLMはふさわしくないと思うだけです。適材適所ですよ。

それとももしかして、あなたはD800を神格化したいだけなのかな?
また、ニコンはできてソニーにはできないということで、暗に「ソニーは糞企業」と言っていることと同じになりますよね。

書込番号:16371395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/17 02:45(1年以上前)

>α900はあれだけ気合を入れて作って更に当初計画から大幅に
値下げをして売りに出しても思うように売れず、「倍の値段で
倍売れないと商売にならない」なんて話も出たくらいですから。
対してα99は売れていないと世間で散々言われていたのに
ソニーの売り上げ目標を突破したなんて話がありますからね。

まあ、α900が売れなかったのもα99が思ったよりも売れたのも
>「市場と消費者が選択した結果」です。

なんかα99の方がα900よりも売れた(成功した)ような錯覚を抱かせるような文面(意図的ですか)ですが。
実際に両者がどれだけ売れたのか実数を出してもらいたいですね。
α99の売上目標よっぽど低かったんじゃないのって疑いがすぐわきますよね。

書込番号:16374286

ナイスクチコミ!7


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2013/07/17 04:46(1年以上前)

α99の販売台数ですが無理やり予定数を達成する為に北米市場で最上位フラッシュと縦グリップの実質無料プレゼントを実施したのかなと思っております、5パーセント上回ったの発表はこのプレゼントの後ですよね、普通に売れているのならこの様な大盤振る舞いをしないと思います。

これ日本でやったら最初に買った人達切れても良いレベルの大サービスです。

書込番号:16374363

ナイスクチコミ!6


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2013/07/17 13:13(1年以上前)

>スレ主様

いつものソニー愛には、感服いたします(笑)
さて、余談なんですが、仕事の関係で、あるプロモーションビデオを制作する会社の人と
話す機会がありました。
キヤノンさんはEOSムービーにすごく力をいれているって話題から教えてもらったのですが
4Kでの撮影では、大画面のモニターをおいてピントの確認等をするそうです。
理由は、ビデオにある小さい液晶モニターやEVFでは、正確なピンがきてるか分からなそうです。
だから、でかいモニターを見ながらピン合わせするそうですが、
実際に担当する方から見れば、でかいモニターみながらピン合わせは大変なので
なんと光学ファインダーでピンを合わせるような事をキヤノンさんと進めているそうです。
現場は職人なので、光学ファインダーの方がやりやすいそうです。

思わず「へぇ〜」と思った話でした。
つまり、光学ファインダーを積んだ方が、4K撮影では便利って事だそうです。

個人的には、AFが進化したら、職人さんたちどうするのかなぁ?とか
ピーキングではダメなのかなぁとか思いましたが、
ソニーさんと真逆で進んでいるキヤノンさん・・・面白い構図だなぁと思いました。

ちなみに、8Kという話は、ソニーさんから出ていて、キヤノンさんからは出ていないそうです。
現場での話だそうですが・・・やはり新しい技術はソニーさんが先行してるのでしょうか?

私は、カメラより、4KTVが欲しくて欲しくて、今、奥さんを説得しています。
設置するためには、ちょい場所の確保が必要で、奥さんの私物撤去が絶対なため、
かなり難航しています(爆)

まったくの余談で読み流してください。

書込番号:16375442

ナイスクチコミ!6


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2013/07/17 13:41(1年以上前)

連投すいません。

JPモルガンから7月12日、ソニーさんのレポートが出ていましたので、報告しておきますね。

「 続く一眼レフカメラのマーケットシェア縮小傾向と高級仕様スマートフォンの飽和状態」
同社はプロフェッショナル向きカメラおよびイメージング事業
の CIS(CMOS イメージセンサー)を積極的に展開している。しかし、デジ
タルカメラ市場が縮小している中、キャノンやニコンにマーケットシェアを
奪われており、総利益率は依然として低下基調にある。したがって、2014
年度営業利益率の目標である 10%達成はきびしいものとなりそうだ。また、
スマートフォン事業では、ハイエンド市場が飽和状態となっている中で、中
間〜高級価格帯での競争が増加しており、同事業の収益回復は遅れると
見ている。

とうことで、目標株価は1800円だそうです。
今は、2198円・・・あくまでも予想は予想です。なんやかんやいいながら、ソニー株は人気ですね。

ちなみニコンさんは、目標株価2600円と出ていながら、2260円ですから・・・
株は博打です(笑) 大好きですが(汗)

書込番号:16375509

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/07/18 15:45(1年以上前)

>> 4Kでの撮影では、大画面のモニターをおいてピントの確認等をするそうです。
理由は、ビデオにある小さい液晶モニターやEVFでは、正確なピンがきてるか分からなそうです。
だから、でかいモニターを見ながらピン合わせするそうですが


へー、キヤノンの人達は大変だね。
馬鹿デカイモニターをしょって、運動会場をケーブルはいずりまわすのか?
台車に馬鹿デカイモニターと電源を唸らせながら、結婚披露宴のテーブルを走り回るのかね?

私たちはそうではない。
スマートに、α99を軽く持ちながら、AFで結婚披露宴を優しく撮る。
速い動きのリレーでも難なく超高速AFで動画を撮れる。
どうしてもMFしたいときには、動画でピーキングうと動画の拡大MFで撮る。
写真ではレンズでの光学等倍MFよりも、EVFの拡大の方が圧倒的に優しいことが実証されている。
等倍でのMFと7倍や14倍での拡大MFでは、易しさのレベルが違っている。
キヤノンの人は拡大MFを知らないから、光学で良いと思うのでしょうね。


ここはコンシューマー機器のα900のスレですよ。
結婚式場や運動会や発表会や講演会や家族団欒の時には、それに向いた撮り方が有る。
プロのスタジオの撮り方のみが正しいと思うのは誤りでしょうね。
結局、キヤノン機には上記の場面での撮り方ができないから、いつでも場違いなスタジオ撮りしか持ち出せないのだと思います。
ソニーはファミリー利用・コンシューマー利用が判っているから、それに向いた動画をα99で提供している。ただそれだけ。
キヤノンが5D3で上記場面を動画撮影しようとすれば、どれだけ苦労する事か、分止まりが悪くなることか、機動性が無くなることか。
ソニーは其の総てをα99で解決しているのです。

書込番号:16379055

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/07/18 17:38(1年以上前)

α99が目標販売量を達成したという意味は、絶対数でα900の販売量を超えたということでは無いでしょう?

α99の損益分岐点を達成した と言う意味だと解釈しています。
つまり、α99は省エネ開発です:
  開発コストは低い(他機種と共通開発ができるから)
  製造コストも低い(高価な光学ファインダーの代わりに、小さな有機液晶が1枚あるだけ)
よって、少数販売でも利益を稼ぎだせます。
そして、必死で価格は据え置いた。立派な心構えです。

ついに、損益分岐点を超える販売台数を達成できた・・・このような意味でしょう。

今後は、売るだけ利益が出るので、各種バーゲンの組み合わせで、価格は下げなくても、お買い得なセットを作って売りだす。これで販売を伸ばす。

そして、次の機種につなげてゆく。
α99としてはこのような、順当な開発・製造・販売・次機種開発のサイクルが、初めて廻り出したのだと思います。
あとは、どん底で低迷しているα77に這い上がってきてほしいものです。
他部門の NEX やRX シリーズは順調に売り上げを伸ばしている。
あとひと頑張りだ、ソニーの技術者。

そして、α900の後を継ぐべき、高画質機を出そう。
EVFしか作れないの? だったらEVFで、良い写真を撮れる雰囲気を持たせようよ。雰囲気が大事です。
  写真に特化したカメラを出そう。
待っているからねー。

書込番号:16379309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2013/07/18 22:15(1年以上前)

ソニーへの愛情は分かるけどちょっと苦しいかな。
都合よく解釈しているところもあるよね。

書込番号:16380305

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:89件

2013/07/19 00:02(1年以上前)

デジカメinfoで
フルサイズNEXにオリンパスの5軸手ブレ補正が導入されるという話がありますが、
そんな最先端の技術が採用されるというなら、既に技術の確立している
光学ファインダーの導入はそんなに難しいことなのかな?
と思ってしまいます。
コストがかかるならペンタミラーでも構わないと思っています。
でもEOS 6DもD600もペンタプリズムなんですよね。

要は企業の“やる気”の問題なのではないかと思っています。
これは仕方の無いことなので
何度もあきらめようとは思うのですが、

私にとってはα900のまるで自分の体とカメラが一つになるような感覚が忘れられないんですよね。
自分の手の延長がカメラそのものであるような感覚。ファインダーと自分の目が同じようなものである錯覚。
こんな素晴らしいカメラも使うごとに朽ち果てていき、後継機が出る機会もおそらくない。
そのことが無念でならないのです。

書込番号:16380805

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/07/26 11:40(1年以上前)

生贄の羊 さん

>私にとってはα900のまるで自分の体とカメラが一つになるような感覚が忘れられないんですよね。
>自分の手の延長がカメラそのものであるような感覚。ファインダーと自分の目>が同じようなものである錯覚。
>こんな素晴らしいカメラも使うごとに朽ち果てていき、後継機が出る機会もお>そらくない。
>そのことが無念でならないのです。

全く同感です。
来年出るらしいフルサイズ機もミラーレス。
ミノルタからαマウントを引き継いだので
なんとなく使って来ました。

でも、世代が変わるごとにコロコロと
悪い方に(私にとって)変わっていく。

もともと好きな会社ではなかったし
ソニープラザでの慇懃無礼なおじさん
の対応でますますいやになりました。

もうSONYはいいかなって思ってます。
α900を壊れるまで使って、あとは
富士のXシリーズに乗り換えようかなと
考えてます。

書込番号:16404769

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/28 13:31(1年以上前)

>Sakurasakuさん

>でも私はシェアを落としているにもかかわらす「予定より売れた」
>なんて馬鹿な噂を鵜呑みにするような人間ではありません。

「シェアがいくらか落ちても採算がとれるようになる
 レベルまで原価が下がった」とは考えないんですか?
 それとも考えたくないのでしょうか。

>それとももしかして、あなたはD800を神格化したいだけなのかな?

慰安婦写真展などというふざけた事をやった時点で、
自分にはニコンを神格化する気持ちなど微塵もありません。

>また、ニコンはできてソニーにはできないということで、
>暗に「ソニーは糞企業」と言っていることと同じになりますよね。

ニコンはシェアも歴史もあるのに、新参者のソニーがやった「30万円クラスのカメラに
恐ろしく出来の良いOVFを搭載する」というのが未だに出来ない糞企業なんでしょうか?


>都会の売れない素人カメラマン2さん

黒字赤字を考えない「絶対数」なら話は違ってくるかもしれませんが、それでいいんでしょうか?
数は捌けたが大赤字で終わりました、というのは本当に「売れた」と言えるんでしょうか。


>生贄の羊さん

>でもEOS 6DもD600もペンタプリズムなんですよね。

D600や6Dのペンタプリズムは、α900と比べればだいぶ安価だろうと思います。
本当にα900並のを作って載せようとしたら、10万円台は絶対無理でしょうし、
20万円台で販売できるかも疑わしいかもしれません。

>要は企業の“やる気”の問題なのではないかと思っています。
>これは仕方の無いことなので
>何度もあきらめようとは思うのですが、

ソニーもやる気を持てるくらいα900が売れていれば
また違った事になっていたかもしれませんが……

書込番号:16411877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/07/30 18:05(1年以上前)

たまの ゆうぼうさん

あなたは盲目的に噂を信じている。しかし、私は信じていない。主張がかみ合わないのはそのためです。

噂にしたって
予測より売れたとの噂があるだけ。それ以上でもそれ以下でもありませんよ。
(予測がどれくらいなのかは全く解りません)

しかもその噂が間違っていることも多々あるわけです。
噂の通りならA77はニコンのD7000もキヤノンの7Dも凌駕しているはずだった。しかし現実は全然違う。
背面液晶撮りや動画での優位性は確かにあります。しかし、AFや画質などスチルの基本性能においては両者の足下にも及ばなかった。それが現実。

あなたは同様な噂を鵜呑みにし、さらに拡大解釈して書いているだけ。

>「シェアがいくらか落ちても採算がとれるようになる
 レベルまで原価が下がった」とは考えないんですか?

採算がとれるようになったなんてどこに書いてあるのです?
それにシェア下落レベルは「いくらか」ではすみませんよ?
(フルサイズ単体でどうだったかは解りませんが、Aマウントで考えると最盛期の半分以下になっているのではないかと・・・・)

それでも自分の意見を書くだけなら別に何を書いてもいいと思いますが、あなたは違う。明らかに押しつけています。人に妄想を押しつけるようなことはしない方が良いと思いますよ。

以下は私の分析ですから人に押しつける類いのものではありません。

HPの調査でOVFを望む方の方が多かった。(事実)一方ソニーはOVF開発能力を失っている。出さないいいわけを考えなくてはなりません。よって「A900は予想より売れなかった」「A99は予想より売れていた」と発表した(予想)と言ったところかと思います。

もう一つ
最近あなたの「A900レベルの機種で採算をとるためには倍の値段で倍売れなければならない」は合っているのだと思うようになりました。要するに今のソニーの技術レベルではそうなんでしょうね。

ミノルタはA9を25万程度で出していた。(ミノルタが駄目になった原因はハネウェルとの訴訟合戦での敗北。A9を出したこととは別問題)

A900のファインダーはそのときのと同レベル。よってそれさえ作れない(=30万で採算割れになる)今のソニーのスチルの技術は半世紀以上後退したとみるべきなんでしょう。

半世紀以上昔のスチルの技術に最新のビデオ技術・センサー技術を加えたのが今のソニー。
変にとんがった機種になっちまうのはそのためだと・・・

書込番号:16419211

ナイスクチコミ!15


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2013/08/09 17:54(1年以上前)

作例スレでソニーの修理見積もりをソニ吉さんが上げてくれていますが、センサーユニット破損すると本体に匹敵する値段ですね、12-3万位かなと考えていましたが想像の倍以上でした273960円とは驚きました、逆にペンタユニットが想像より格安で確か17500円だったかと。

部品代だけの価格ですから本当のコストは不明ですけど、OVFって一度ノウハウを獲得していればそれ程ユニットコスト高くはないのではと思います、EVF機になっても値段は期待したほど下がらなかったのもこの辺りに原因があるのかもしれないですね、後ソニーが倍の値段で倍の量を売らないと商売にならないって意外と本音だったのかなと。

せっかく獲得した最高のOVFを自ら捨てるなんてソニーらしいとは言え残念です、仮に数万で搭載できるならOVF機も続けて欲しかったですね。

書込番号:16453011

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:89件

2013/08/10 09:38(1年以上前)

作例スレにコストの一覧を出してくださった方がいらっしゃいますね。
これでコストの大まかな概要がわかります。

これを見ると技術の継承はともかくコストとしては
ペンタミラーでなくても許容範囲内で作成できるような気がします。

ところでここに出ているオメガユニットというのはなんなんでしょうかね!
WEBで検索しても何も出てきません。
人件費などを含んだ社内用語のようなものでしょうか?


話は変わりますが、動画が一眼に乗るきっかけを作ったのは、ニコンのD90だったと思います。
当時、動画と無関係だったニコンがこのようなことを行ったことはかなりインパクトがありました。
同時にスチルの方も、かつては色が派手目に出がちだったD80の絵柄から落ち着いた作風に深化していたような気がします。

ひるがえってみると
ソニーは今回、OVF,TLM,今度のミラーレスと二回目の宗旨替えとなりますが、ソニーにとって異端であったOVFこそαマウントに必要であったんではないかと…

“誰もやらないことをやる”ことをやるのは大事かもしれませんが、そのこと自体が当然のことのようになってしまえば、“誰もやらないこと”ではありませんよね。
ソニーにとって“誰もやらないこと”とは個性を生かすことと同時に一般的なカメラの技術(レンズを含む)を継承し、改善し、育ててゆくこと他ならなかったのではないでしょうか?

こんなことを書くとまたニコンに行けと言われそうですが、
α900が発売された頃は、ニコンやキャノンを凌駕していた部分もあったんですよ!

全て過去のことですが…

書込番号:16455209

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/11 17:41(1年以上前)

生贄の羊さん

オメガユニットに関する記述は私も一つしか見つけられませんでした。

http://nishikien.blog82.fc2.com/blog-entry-395.html

どうやらセンサーのことのようです。私は何が心配ってセンサーの劣化
が心配なので、部品のあるうちにセンサー交換を、って考えてましたが
とても無理なようです。

CYRIUSさんの言われるとおりペンタプリズム自体は当の昔に確立した
技術であり、いまさらさほどコストのかかる物ではないでしょう。
技術的なことに詳しいわけではありませんが、αのファインダーが素晴
らしいのはプリズム云々ではなくその周りの作りこみによるものと思います。

http://ascii.jp/elem/000/000/181/181734/index-3.html

ただ、その技術を生かし続けるためにはそれなりのコストがかかるでしょう。
そのコストをSONYは嫌ったのではないでしょうか。センサー手振れ補正
と100%視野率のOVFの両立は職人的技術が必要な気がします。詳しくは
わかりませんが、ペンタックスは逆にセンサー手振れ補正だからこそ入門機に
も100%視野を搭載できているようですが。

あとはα900が売れなかった(私はそうは思ってませんが)理由を動画機能の
非搭載にあったと分析し、一眼カメラと動画との親和性をとにかく高め、他社
より先行することによりシェアを取りに行こうという戦略に出た。その結論が
TLM+EVFであったのではないかと考えています。

α700の後継機が長らく出ませんでしたが、この間に色々あったんでしょうね。

書込番号:16459683

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/08/12 21:25(1年以上前)

>>一眼カメラと動画との親和性をとにかく高め、他社
より先行することによりシェアを取りに行こうという戦略に出た。その結論が
TLM+EVFであったのではないかと考えています。


そうだと思います。ただし、TLMには別の思惑も有ったと思っています。
それは、C/NのAFスピードには、ミラーアップ方式を使う限り永遠に追いつけない。
常時AF方式のTLMだと、追いつき追い抜く可能性が出てくる。特に連写性能では追い抜けると判断した。

確かにα77の連写性能はキヤノンの7Dを軽く追い抜いた、連写スピードが50%アップだから、連写の世界では圧倒的な差がつけられるはずであった。
しかしAFが足を引っ張った。常時AFが出来なかったのは、開発陣の実力が低かったからだと思う。プログラミング能力とエンジン性能が低すぎた、共に標準以下であった。
その結果、TLMの実力を発揮できないままの製品が出荷された。
その後、α77の不評の原因をTLMに押し付けて、責任回避をおこなった。自分たちの実力不足を棚上げにして。
かくして、TLMはソニーの中でも失格の烙印を押されてしまった。
冷静に見ると、TLMが悪かったのではなく、設計者の技量不足やエンジンのひ弱さであったことの失敗原因を隠して、TLMを生け贄にする事で、開発責任を逃れた。
哀れなりTLM。
  TLMに哀悼の辞を贈る。

まあ、これは済んだ事。
ソニーらしさは、一つの事で失敗しても、すぐにリセットして、新しい技術にチャレンジできることである。
ここがミノルタと決定的に違う。ミノルタは死んだ子の年をかぞえる者ばかりで、次に進めない。

済んだ事は忘れよう。
そして像面位相差を発展させた新方式に賭けよう。
これで一発当てれば良い。
出世欲満々の指導責任者よ、頑張れ!
その時に、成功への道はただ一つである事だけは忘れないで欲しい。
  きちんと作れる技術者をつかまえること。
己の欲望だけで突っ走ったα77を他山の石として、今度は技術者を活用した立派なカメラを作ってくれ。
待っているからね。
欲はいくら有っても良いですよ。枯れた指導者よりは良い。
  ソニーの技術者を活用しろ!

良いカメラを待ってるよー。
そのうちの一つは、α900後継機ですよー。EVFでもα900の後継機が作れる事を見せてやると言う意気込みで作ってくれ。
本当のカメラを待っていますよ。
1年でも2年でも待ちます。
だって、待つのに強いαユーザーですから。

書込番号:16463309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2013/08/13 07:26(1年以上前)

見事なソニー愛です。

一発逆転できる商品が出るとよいですね。
だた、シェアを失っているのでなかなか厳しいと思いますが。。。

シェアの重要性はビデオ戦争において当事者として経験済みですよね。ソニーさんは。

書込番号:16464337

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/08/13 07:38(1年以上前)

もちろんシェアは重要ですよね。

ただ、シェアだけで決まるのではない。アイデアとノーハウが加われば事情は変わってくる。
シェアが問題なら、ソニーは世界シェア第3位ですかtら、それよりもシェアが小さい
  パナのM4/3
  オリンパス
  フジ (取るに足らないシェアですよ)
などは壊滅するはず。でもしぶとく生きている。

さらにソニーには要素技術では特級品を持っている。最重要なパーツであるセンサーは断トツの世界一。
こういう要素技術やノーハウを活用すれば、シェアは挽回できるでしょう。
α77でつまずいて、シェアを失ったが、起死回生は可能であろう。正しいカメラさえ作れれば。
ソニーの再出発を願う。

書込番号:16464361

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/08/14 10:37(1年以上前)

6Dのプリズムは5DUのプリズムと同等品であるらしい。2008年当時30万円近くで売られた機種のプリズムが、5年後に10万円代で買えるボディーで楽しめるのは素晴らしい事だ。

一方ソニーは世界中のプロ・ハイアマチュアで圧倒的に支持されている一眼レフを放棄し、安易なミラーレス市場に逃げ込んでいる。

旧ミノルタの技術失くして一眼レフが作れないのはわかっている。ならば何故、高度な一眼レフ技術を持つオリンパスから技術的支援を乞わないのか。それなくしてソニーのプロ・ハイアマチュア機の成功はないんじゃないかな。

書込番号:16468035

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/08/18 22:43(1年以上前)

なーんだ、6Dのファインダーは5D2か。
6Dは素直に視野率97%と最初から述べているが、5D2はそうではなかったと記憶している。
ニコン(D700)とソニー(α900)が視野率100%だったので、5D2も100%と言い張っていたのでは無かったかな? 何かそういうモデルが有ったと記憶している。

5D2のファインダーはもともと視野率100% ではなかったのに、それを高い金で買わされていたキヤノンユーザーがかわいそう。
ところで、フリちゃんはどうしてα900の所にまで出張してくるのかな?

6Dが気に入っているなら、そちらのスレで遊んでいれば良いのに。
もっとも、6Dサイトでは 新参者のフリちゃんは相手にされないのかな? それで古巣のαサイトで楽しんでいる。
まあ、ゆっくりと遊んでいてくださいな。αユーザーは鷹揚だから。

αサイトはこれから面白いものがどんどん出てきそうですよ。
但し、基本に忠実なカメラだ出るかどうかは不明。
RX1のようなデジイチを作ればよいのに。
ソニーのカメラ部門はそろそろ、指導者はバトンタッチの頃かな?
  え? もう交代したって? (こんな夢を見てしまいました)

書込番号:16484327

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/08/22 14:50(1年以上前)

5DUは出た時から98%だけど何か。

まあどちらにせよ、こんな構図の写真を撮る人は90%くらいが良いと思うけどね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13667929/ImageID=1034034/

そういえば私が初めて買ったキヤノン機はEOS100だったけど、これは90%だったな。
これは今も持っているが、ミラーショックも少なく名機だったな。もちろん6Dには敵わないけど。

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1991_eos100_qd.html?p=2



書込番号:16495618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/28 20:31(1年以上前)

>なんと光学ファインダーでピンを合わせるような事をキヤノンさんと進めているそうです。
>現場は職人なので、光学ファインダーの方がやりやすいそうです。

これ本当か?
動体にどうやって光学ファインダーで、ピント合わせるの。
ハーフミラーでも使うの?
それともムービーなのに動体は映さないの?
なんか変だよね。

JPモルガンのレポートも怪しい。
ソニー全体の利益に対する一眼レフの影響なんて、以前から微々たるもの。
デジカメ全体ならともかく、一眼レフ単独のシェア低下なんてわざわざ言及するか。

これだけじゃない。
カメラの特定機種の生産台数なんて部外者には分からない。
たんなる思い込みで、相手を罵倒しているだけ。

ここは、妄想と思い込みで誹謗中傷を繰り広げただけのスレですね。

書込番号:16518024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2013/08/30 21:52(1年以上前)

昨今のカメラ業界を見ると、スピードの速さに驚かせます。
5年前に発売された、α900も“過去の遺物”となり、
ここの掲示板も本来は亡くなった者を悼む、静かな場所であるべきなのかもしれません。

ただそういう中でも業界の風向きも少しずつ変わっていることを感じます。
一つはスマートフォンのカメラ機能の発達により、コンデジ・ミラーレスの市場を食い始めたことです。
かつてはOVF・EVFの対立の構図が語られる、もしくは誰かがそう煽ることが多かったのですが、
そういうことをしている間にもスマートフォンが台頭してきたために
コンパクト・利便性という意味ではOVFには勝るけれども、スマートフォンには劣るミラーレスが
その価値を見出しづらくなってきたのが今の現状ではないでしょうか?
映像を撮るアプリもいっぱいあることですし^^

それに対してスマートフォンに対するアンチテーゼ、写真を撮ることに特化した、一眼レフ・OVFはスマートフォンの影響は少なく、再び脚光を浴びつつあるような感じさえ受けます。例えば連射時のパラパラ問題、EVFはもちろん、スマートフォンでは連射を正確に撮影することは不可能ですし、レンズで撮るボケはアプリで作るボケとは一味違います。グリップもコンパクトさを犠牲にする代わりに、撮影する最善の姿勢を保てるように設計されています。そういえば一眼レフのグリップで中身はミラーレスというカメラもつい最近出ましたよね。

α900が死者の棺桶から復活するなんてことはまずありえないのかもしれませんが、

仮に市場が“そのようなもの”を要求した場合は、どうするのか、やるのかやらないのか、それとも採算が合わない、また始めるのは格好悪いから事業そのものをやめるなんてことはあるのか興味がありますね。
これには私の妄想と思い込みがいっぱい入っていますが^^

書込番号:16525799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/31 21:13(1年以上前)

>一眼レフ・OVFはスマートフォンの影響は少なく、再び脚光を浴びつつあるような感じさえ受けます。
認識があまいです。
デジタルの進化の影響は、その考えを鼻で笑うかのように全てのカメラを巻き込んで行きます。
実際に1眼レフでも、WiIFi対応するカメラが増えてきています。
今後、報道カメラマンが使うカメラは、より通信への対応が重要になっていきます。
プロカメラマンが考えるカメラに重要な要素も、変わっていきます。

>例えば連射時のパラパラ問題、EVFはもちろん、スマートフォンでは連射を正確に撮影することは不可能ですし、
こんなこともそう遠くない時期に技術的に解決されるでしょう。
高速読み出しのセンサー技術も開発されてきています。
上記のようなことを拠り所にして、将来の一眼レフの優位性を論じるのは、近視眼的です。

書込番号:16529627

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング