


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日、銀座のソニープラザで触ってきました。
結構賑わっていて待ち時間があるかと心配してましたが
行って直ぐに触らせてもらいました。
レンズは使えそうなものはほとんど交換して使える状態でしたが
私は50mmの単焦点と24-70のズームで試しました。
ぱっと見、および手に取った印象
思ったよりも小さく感じました。またペンタ部も違和感なく私には好印象
ファインダーも確かに明るくて見易いです。
シャッターを切ってみて
想像していた以上に好印象です。
α700に近いのかと思ってましたが、ずっとマイルドというかソフトというか
700の堅い音ではなくシャキーンというような音で、D700の音よりも控えめに感じました。
手持ちの5Dと比べるとミラーショックも少なく感じました。
また、5コマ/秒の連写も結構軽快ですね。
液晶画面での確認ですが、等倍で見てもISO1000暗いまではあまりノイズは感じませんでした。
また、かなり遅いシャッター速度でも、手ぶれ補正もきっちり効いてくれてます。
普段使っているK20Dよりも効くかも?と感じました。
随分購入意欲がましましたが…
レンズのことを考えると、悩みます。
既にコニミノまでで揃えたレンズは手放してしまってますので
それなりに評判のレンズを純正で揃えようとするとかなりの出費になります。
例えばCANONで言うF4通しの小三元レンズみたいなラインナップがあれば
迷わず“買い”なのですが
標準域はタムロンA09あたりで当面しのげるとして
望遠域は純正の70-300あたりがお勧めでしょうか?
書込番号:8391007
1点

初めまして、DIGI-1さん
>CANONで言うF4通しの小三元レンズみたいなラインナップがあれば
これ、山歩きが多かった時に私も欲しかった事があります。
ただ、レンズラインナップがここまで充実出来るのはユーザーの多いメーカーだけでしょうね。
今のαでは軽量化まで望むのは贅沢なのかも知れません。
書込番号:8391082
0点

あかぶーさん、
レス、ありがとうございます。
>ただ、レンズラインナップがここまで充実出来るのはユーザーの多いメーカーだけでしょうね。
>今のαでは軽量化まで望むのは贅沢なのかも知れません。
確かにそうなんですよね。
解ってはいるものの…
ただ、シェアではSONYに抜かれてしまったペンタックスは
結構頑張って新しいレンズを充実させてますからね。
もっともAPS-C専用がメインですが
SONYはかなり本気モードみたいなので、つい多くを望んでしまいます。
書込番号:8391223
0点

DIGI-1さん
>>それなりに評判のレンズを純正で揃えようとするとかなりの出費になります。
同感です。
よく考えると今でも写真を撮っているのですから、いきなりα900で全部のレンズをそろえる必要は無いかと思います。
α900に乗り換えるのではなく、1本だけで楽しむ範囲を楽しむことにするのです。ご自分の一番撮りたい対象に向くレンズを一本だけ購入する事をお勧めします。 この場合には良いレンズ1本をおすすめします。(推測ですが、タムロン28-75F2.8では5D+Lレンズよりは良い絵になると思いますが、24-70F2.8ZAですと5D+Lレンズをはるかにしのぐ絵になるでしょう。2400万画素をフルに生かせますから)。
これ一本で1年は充分楽しめますから、後は成り行きで考えればよいのではと思います。
α900は触れば触るほど、良いカメラだと感じます。 たとえレンズ一本でも、あー買って良かったと満足感を与えてくれるカメラだと確信しています。
α900、早く出荷して欲しいと願っています。 前倒し出荷という嬉しいハプニングが起きないかなー。
書込番号:8392572
1点

DIGI-1さん
こちらにα900とタムロン28-75mmF2.8作例があります。
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/image/103395990
orangeさんにキヤノンEOS 5DとLレンズより上とありますが、2400万画素の画素数から
くる品位は比べ物になりません。この作例の写真はEOS 5Dでは撮れません。
キヤノン5D2も良い仕上がりですから、自分の好みにあった機種を選べばよいと思います。
書込番号:8392664
0点

orangeさん、レス&アドバイスありがとうございます。
>ご自分の一番撮りたい対象に向くレンズを一本だけ購入する事をお勧めします。
そうですね。確かにA900を一番活かせるレンズに絞るというのは有りですね。
もし、24-70の望遠側がせめて100くらいまであれば決めきると思うのですが
やはり、悩むところです。
ぷーさんです。さん、レス&アドバイスありがとうございます。
>キヤノン5D2も良い仕上がりですから、自分の好みにあった機種を選べばよいと思います。
普通に考えれば、5D2への買い換えなのですが
“ボデー内手ぶれ補正”に惹かれるんですよね。
K20Dを使ってますが、やはりどんなレンズを持ってきても
基本的に補正がきくというのは、かなりのアドバンテージです。
A900はフルサイズ機で唯一のボデー内手ぶれ補正ですからね。
書込番号:8392876
2点

ソニーαは、ミノルタの伝統がそのまま引き継がれたデジタル一眼と言えるようですね。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol068.html
古い記事ですが、ネイチャーマクロならミノルタがベストと言ってますね。
ミノルタを勧めする理由として----
○レンズは、他社に比べてボケ味に最も拘っている。
○質の高い縦位置グリップが入門機からラインアップされている。
○マクロ撮影関連機材は、質が高く安い。
○最大の良さは、MFに拘ったファインダーづくり。ミノルタのファインダーはスフェリカルアキュートマットと言ってボケが比較的大きく見える物で, その見え味には定評がある。
書込番号:8393277
0点

>“ボデー内手ぶれ補正”に惹かれるんですよね。
俗に「焦点距離分の1のシャッター速度」と言われるのが、手ぶれ限界。
カメラは本来三脚を立てて使うものであるが、手持ちで撮る場合も出てくる。
手ぶれは人間の微妙な動きが原因。
これをカメラ側で解決するのが手振れ補正機構であるが、この方式にレンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正がある。
レンズ内手振れ補正機構は、対応レンズでないと効かずレンズが重くなるのも難点。価格も2~3万円高くなる。現在対応しているレンズの数も少ない。過去に発売したレンズも効きません。
一方、ボディ内手振れ補正は、過去に発売した全てのレンズにも効果があります。旧コニカミノルタでは累計1600万本のαレンズを出荷してますが、その全てで手振れ補正が効くんですから、どう考えてもボディ内手振れ補正がいいと思うよ。
書込番号:8394163
2点

loghouse1jpさん、
色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。
実は銀塩時代にはミノルタのファンでした。
レンズも何本かは残していたので、デジ一の入門はαSDとα7Dからでした。
ただ、スポーツ撮りもするために連写性能+AF性能(速さ)でCANON機に乗り換えた次第です。
今のA700とA900の連写性能であれば、連写性能・AFともに問題ないレベルですので
悩んでおります。
書込番号:8395205
0点

>>レンズ内手振れ補正機構は、対応レンズでないと効かずレンズが重くなるのも難点。価格も2~3万円高くなる。
それだけではありません。レンズ内手ぶれ補正レンズは、発売日から陳腐化が始まります。 理由は手ぶれ補正技術が進歩するからです。 実際、α100とα700/900では手ぶれ補正性能が向上しています。
ボディー内手ぶれ補正なら、カメラを買い換えれば手持ちの全レンズの手ぶれ補正性能が最新技術に向上します。
レンズ内手ぶれ補正では、発売された時点の補正性能でストップしたままです。数年経てば後発のレンズに手ぶれ性能性能で追い抜かれます。
実際、私はニコンの70-200F2.8Gレンズを買おうと思ったのですが、良く見ると手ぶれ補正方式が古いVR方式です。 巷では新しいVR2方式で手ぶれ補正能力が向上したと宣伝していますし、雑誌のレビューでもそのように評価しています。
とすると、20万円出して旧式の手ぶれ補正を買うのかと思って、購入をやめました。
案の定、今月号(10月号)のデジタルカメラ225ページに各社のレンズ比較が出ていますが、定価28万円のニコンのフラグシップレンズ70-200F2.8Gより定価8万円のニコン普及レンズ70-300F4.5-5.6Gのほうを推薦しています。8万円の方は最新式の手ぶれ補正VR2を搭載しているのです。
これがレンズ内手ぶれ補正の現実です。
さらなる心配は、10年経つと経年劣化により内部の電子回路の性能が低下するだろうと思うのです。 テレビやステレオの電子回路が10年間同じ性能を出すとは思えませんから、カメラの電子回路も同じような性質を持つと思います。
ボディー内手ぶれ方式では、新型カメラに買い換えれば、その時点での最新回路にリフレッシュされますね。
つまりボディー内手ぶれ方式は長期使用に強いともいえます。
ただし、300mmを超える望遠だけはレンズ内にも補正を入れて、画像のゆれを止めて欲しいです(写真の揺れは止まりますので誤解なきように)。
200mmまでは、ゆれは全く問題ないです。α900に70-200F2.8Gで試しましたが、揺れは全然問題ないですね。このレンズ欲しくなってきました。
まあ、これは小さな欠点です、全体の利点と比べればたいしたことではありません。
両方のカメラを購入してみて、ボディ内手ぶれ方式の方が、はるかに利点が多いと思っています。明るいF1.4やF1.8の良いレンズで手ぶれ補正を楽しめるαに感謝しています。
書込番号:8397582
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





