『900の予約キャンセルしました、だって・・・』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『900の予約キャンセルしました、だって・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ129

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 ambiwaterさん
クチコミ投稿数:25件

だって
Zeissが使いたく予約してましたが
Zeissが独逸でEOS用出すんじゃ・・・予算を留保しました。
私のような方多いのでは?

ちなみにキャンセル先はよどです。
しばらく手持ちの1dSMK3でZeissで楽しみます。

それに誰も言わないから言うけど
α用のZeissは駄作では?ボケがあまりに変ですよねぇーーー
解かる方いませんか?

書込番号:8482760

ナイスクチコミ!6


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 00:23(1年以上前)

だって
Zeissが使いたく予約してましたが
Zeissが独逸でEOS用出すんじゃ・・・予算を留保しました。
私のような方多いのでは?
----- そうかな?

ちなみにキャンセル先はよどです。
----- なぜそこまで言うの?

しばらく手持ちの1dSMK3でZeissで楽しみます。
----- あなたにはそれが良いでしょう

それに誰も言わないから言うけど
α用のZeissは駄作では?ボケがあまりに変ですよねぇーーー
----- どこが?

解かる方いませんか?
----- しばらく待ってみましょう。

書込番号:8482802

ナイスクチコミ!2


スレ主 ambiwaterさん
クチコミ投稿数:25件

2008/10/11 00:33(1年以上前)

うーーん
やはり「よどxxx」さんは立派です。
高いけど筋が通っていてカメラ系買い物はここですね。

ちなみに「ボケ」の件は譲れません。(笑)

色に関しては有機ELを見てからSONYに期待してますが
Zeiss ドイツ が渾身のEOS レンズ では
Sony Zeiss の影が薄れるのは仕方ないですね。

完全に個人的な考えですが
万一EOS用Zeissが期待はずれならニコンのナノクリスタへ
移動が一つの正解でしょうね。

書込番号:8482843

ナイスクチコミ!1


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2008/10/11 00:34(1年以上前)

1DsMk3でZeissで撮った写真を是非見てみたいです!

アップよろしくお願いしま〜す♪

書込番号:8482851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/11 00:52(1年以上前)

ホントですか?

個体差ではなく何本か(せめて2本)試されたうえでの結論ですか?

ボケの善し悪しもろくにわかりませんが、もう少し詳しく知りたいッス〜。

ツァイス全部?

書込番号:8482932

ナイスクチコミ!0


涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/11 01:00(1年以上前)

スレ主さんの過去暦をみましょう.

書込番号:8482969

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/11 01:12(1年以上前)

ZEISS自身は、ボケにこだわりが無いそうです。そういうのは目指していないとか。あくまでシャープさを、らしいです。
ボケ味云々言う方はZEISSは向かないのでは?それこそMINOLTAからつづくαレンズでしょう!

書込番号:8483013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/11 05:51(1年以上前)

ツァイスレンズ他マウントで出てますがAFで使えるのはαだけ。

書込番号:8483450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 06:06(1年以上前)

「俺は1DsVを持っているんだぞ」というのが、もっとも言いたいことのように見えてしまうのは僕だけ?笑

失礼しましたー。

キャンセルは何も悪いことではありませんが、わざわざ掲示板で誇示するようなことでもないような気がします。でも、僕もEOSのツァイスには期待しています!

書込番号:8483459

ナイスクチコミ!5


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件

2008/10/11 06:31(1年以上前)

それより何よりキャノン用のツァイスはドイツ製なんでしょうか?
以前も、そう書かれていた方のコメントを見た気がします。

デジカメウォッチのフォトキナ2008リンクにある下記記事の一部引用ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9314.html
>展示品はいずれも、生産国を表す「MADE IN JAPAN」の表記が見られた。

という記載を見て、日本製なのかと思っていました。
案外、同じ処が作ってるんじゃ...
(だからといってZEマウントの評価を下げるものではないと思いますが。)

書込番号:8483486

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 07:32(1年以上前)

ZeissもようやくESO用に発売して、おめでとうございます。
デジカメWatchの説明文を読むとどうも、いままでのコシナ発売品がEOSマウントに追加されたような感じです:
>>ZEレンズは、ニコンFマウント用の「ZF」、M42マウント用の「ZS」ペンタックスKマウント用の「ZK」に続くもの。

スレ主さんはお気づきになっていないと思いますが、αのZeissはAEだけではなく、自動焦点と手ぶれ補正が付くのです。(EOSのZeissはAEだけです) 
この利点は、すでにニコンなどでZeissを使用している人たちがうらやましがっており、α900の発売を機会にしてα900+Zeissを買い増しする人も多いと思います。

今回のEOS用はAEを効かせるために電子接点を追加したようで、良かったですね。 ところで、ニコン用のZeissは電子接点は無いのですが、D700などではAEが効き、ISOが自動的に変化します。カメラが対応しているようです。
逆に絞りリングを無くしたことはマイナスにならないのでしょうか? 絞りを絞ったときのマニュアルフォーカスが難しくなりませんか?(画面が暗くなるためです)。もっとも、焦点合わせの時には明るくして、シャッターを押したときに絞り込むようにレンズが改良されていると問題ないのですが。
今までのコシナの絞りリングがあるマニュアルフォーカスの場合には、絞りリングを設定したあと(このときはレンズは解放状態です)、明るい状態でマニュアル焦点を合わせ、絞りリングのスライドスイッチを推すと、絞りが絞り込まれるのでシャッターを切ります。 このスライドスイッチを押すところが自動化されていると便利ですね。少し進歩です。

ソニーのαは、自動焦点機能があるので、上記のような面倒くさい調整をする必要はありません。 もちろん完全AEです。
さらに手ぶれ補正も効きますので、ニコンやEOSでZeissを撮るのとはかなり違います。

あと、レンズの良さは出てきてみないと判らないですね。
私はコシナのPlanar T* 1.4/50 ZSを使っていますが、コシナZeissよりはαのZeissの方が作りは良いと感じています。 ただしコシナは種類が多いので、私もコシナのZeissを利用しています。

EOS用のZeissがどこから出るかは知りませんが、Zeissが出たと騒ぐだけではなく、もう少しお勉強なさってはいかがでしょうか? 
Zeissは実に多くのマウントを出しており、また、マウントアダプタ-も色々と出回っています。 Zeissは奥が深いですから、かく言う私もZeissの世界ではまだ未熟者です。
スレ主様はこれからZeissの未熟者になろうとしているようですので、共にZeissを勉強しましょう。 Zeissファンになると楽しいですよ。

先ずお手持ちのEOSでZeissを使ってみて、不便を感じるようならばα900を追加すれば良いと思います。

書込番号:8483562

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/11 08:03(1年以上前)

>スレ主さん
1DsMk3をお持ちなんでしたら、EOS用のZeissがMF専用でも、その方が良い選択かもしれませんね。
アナタのお財布にとっては。

それに、現在のデジタルカメラはボディがフィルムの役割も兼ねてますからねぇ。
スレ主さんには、その辺りには魅力を感じなかったんでしょうかね?
まぁ、これから実機が出回れば、色々な評価が出るでしょうから。

Sonyα用のZeissについても、既出ですが…
http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/

私はそんなに変だと思いませんけど。ボケじゃないですが、14枚目かな?
この何気ないオジサンの写真の立体感とか。





書込番号:8483612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 09:08(1年以上前)

> やはり「よどxxx」さんは立派です。

伏字は禁止ですけど?
これでは、よどばしなのかよどこうなのかわかりませんね。

> 高いけど筋が通っていてカメラ系買い物はここですね。

どこで買っても、同じカメラであれば結果は同じです。
結局、名前に拘っているだけですね。
Zeissと名が付けばなんでも同じだと思ってませんか?
タムロンのOEMは酷いけど、コシナのOEMならいいのかな?
1Ds3持ってるのも、本当にそのカメラが必要だからではなく、その名前が自慢できるからでしょう。
カメラがかわいそうですね。
まあ、写真に興味がなくて名前だけでカメラやレンズ集めしている人はどうでもいいですが。

書込番号:8483744

ナイスクチコミ!9


PMSさん
クチコミ投稿数:14件

2008/10/11 09:29(1年以上前)


ボケ中心に写真を見てないから駄作とは全く思わないけど、
写りに関して??と思うのは同感する部分があるよ。

35だとコンタックスとか使っててαに移行すると「あれっ?」ってなるのは
正直僕も感じたよ。

でもその辺はコントラストや色味で随分感じ方変わっちゃうから一概には言えないよね。

これが「最近のツァイスなのか」って感じで楽しんでるよ。(しかも良い感じだよ〜)

悪い意味でなく、デジタル写真に懐古主義的な感覚持ってると少し違和感はあるかもね〜

α900が出てから色んな味を出して使いこなす人が沢山出てくるから、
それを見るべきかも知んない。
だから1Ds持ってるスレ主さんの選択は良く分かるよ、けど、別に書き込む事でも無いわ。


沢山の人が気に入って使ってるレンズに「駄作」とか言っちゃダメだよ〜(笑)高いんだし。


有機ELのくだりはもう少しデジタルを包括的に理解してから
持論を言うべきだよ、勘違いされちゃうよ

書込番号:8483808

ナイスクチコミ!3


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/11 09:41(1年以上前)

このαー900の板に厦門人さんがαー900と5Dで撮影した画像を紹介されているスレッドがあります。

135http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#8479878

5Dの使用レンズも135oですが、5Dの方はわずかに手ぶれしているようです。

やはり、手ぶれ補正のメリットは大きいですね。

書込番号:8483833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 12:43(1年以上前)

確かPIEの時にSONYの人から聞いた話ですが、Zeissの品質基準に「ボケ」に関するものは一切無いそうです。従って、α用以外のZeissのレンズでボケ味が賞賛されたとしても、偶然の産物でしかなかった、ということ。狙って出したものではない。

で、SONYが出すα用のZeiss銘のレンズに関しては、旧ミノルタ伝来のボケ味に関するノウハウや、Zeissの基準以上に厳しい条件を設計に盛り込んでいるそうです。

人それぞれの好みもあるし、技術的な限度(他の特性とのトレードオフ)はあるにせよ、かなりの部分「狙って」ボケ味を出しているようで、その点、他のZeissレンズとは差別化されるかと思います。

書込番号:8484448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/10/11 13:42(1年以上前)

CarlZeissレンズと言えばMTF原理主義、MINOLTAの一部レンズやPENTAX Limitedのような官能性能を重視した設計とは180°方向性が違うので、Zeissにボケ質を問うのは根本的に間違っています。
スレ主さんはボケ質を重視していると言いながら、ボケ量との差が判らない人なんでしょう。

正直、CarlZeissのボケ質に関しては(語弊はあるけど)シグマ辺りと同じレベルで、全方面的に絶賛出来るレベルにはありません。
Planar 50mmの円ボケなんかは私としては許容範囲外で、αやEFの50mm F1.4の方がずっと安心して使えますね。

CarlZeissは突き抜けるようなシャープさを味わう、と言うのが個人的には正しい認識で、その観点から考えると、SONY版Zeissは十分以上に納得出来る仕上がりになっていると断言出来ます。

Zeissのような硬質な描写は過去のαレンズでは少なく、αシステムはMINOLTAが残した極上のボケ質と、Zeissが紡ぎ出すカミソリのようなキレを同時に味わうコトが出来る希有なシステムとなったと思います。

書込番号:8484632

ナイスクチコミ!7


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/11 13:44(1年以上前)

スレ主さんはEOS用のツアイスがマニュアルフォーカスしかできない事を知らないでしょうね。
ZEマウントのレンズ買ってからだまされたとかでスレを建てるのかな

書込番号:8484636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/11 13:44(1年以上前)

えーと
スレ主さん、根本的にズレているように思いますが
ボケ味を表現するのはレンズ構成では無く
絞り構成だと思っていましたが・・・間違ってました?

書込番号:8484638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/10/11 13:47(1年以上前)

書き忘れましたが・・・

CarlZeissレンズの良さを表現する際、色再現を例に出す人が居ますが、そういう人はフィルム時代ならカラーメーター非所有、デジタルになってからは逐一カスタムホワイトバランスを取得しないとか、カラーチャートを使わないアバウトな人です。

レンズによる発色の違いは確かにありますが、正しい使い方をした場合、発色の違いはレンズの良さを表現するに不適当です。

書込番号:8484647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 13:55(1年以上前)

ねこ17さい さんの意見に同意です。

酷い言い方かもしれませんが、レベルの高いレンズを各社しっかり使った事があれば、
ソニーのツァイスが 駄作 とはまず言えないです。

第一、フルサイズで使用もしていないのに「ボケが・・」って・・・
α900発売後の意見ならまだしも。

書込番号:8484674

ナイスクチコミ!1


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 15:54(1年以上前)

う〜ん。
Y/Cマウントしか使ったことが無いのですが、CANONにプラナー50mm1.4付けていたときは
絞り開放だとボケが崩れる時がありましたが、条件さえ合えば、とてもボケが綺麗でした。

・バリオゾナーのボケはズームなこともあり、あまり綺麗ではないと思います。
 16-80ZAは使っていますが、タムロンの17-50の方がボケは自然だと思います。
 SONYの高級バリオゾナーは、ボケは使ってみないと分かりませんが、解像度はものすごいと思います。
 ミノルタのGシリーズのズームは、寄れないけどボケが破綻しにくく綺麗だと思います(笑。
 
・広角のディスタゴン系は、開放F値が暗いので、ボケを気にするものでもないかと。
 ミノルタの広角20mmとかも絞り開放のボケはあまり綺麗じゃないです。

・プラナーの50mmと85mmは条件が合うと、ボケがすごく綺麗だと思う。
 ミノルタ50mmも85mmもボケが綺麗なのでGood。。。
 SONYプラナー85mmはSONYビルで触らせていただきましたが、マニュアルで絞り開放だと
 私は目が悪いので、微妙に焦点が合わせにくいときもあり、AF使えるプラナーって便利でした。
 少し触っただけですがSONYプラナー85mmボケは良かったですよ。

マクロプラナーやプラナーはとても好きなレンズなので、各社マウントが出てきてホント良かったです(笑。

書込番号:8485056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件

2008/10/11 16:52(1年以上前)

α板で初の書込みです。

ゾナー135の評判が非常に良いので一昨日購入、ボディはα900を予約しました。
何れ85/1.4にも手が伸びると思います。
どんな写りを見せてくれるのか、そしてコシナツアイス100/2.0ZFとの撮り比べが今から楽しみです。


書込番号:8485269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/10/11 18:02(1年以上前)

こういう書き込みがあると、その本質を説明してくれる人がいるので大変参考になります。
CarlZeissとはなにか?どんな方向性で設計され作られているのか、ねこ17さいさん等の意見、SONYになって初めてCarlZeissを手にする私にはありがたいです。

書込番号:8485524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件

2008/10/11 18:33(1年以上前)

SONYアルファ用ZEISS・・・・・旧ミノルタ製です。兵庫県だか大阪府で作っていて、設計も旧ミノルタらしいです。(同じ85/1.4でもコシナ製と異なるらしいですよ。構成図を比較してみてはいかがでしょう)

EOS用・・・・・ニコン用ZF、ペンタックス用ZK、ZSと共にコシナ製です。長野県内で作っています。光学設計はY/C用と同じみたいです。エコガラスに変更とかはあったみたいです。

Y/C用・・・・・設計はツアイスで後半製造は群馬県内の富岡光学製と聞いていました。前半は殆ど(西)ドイツ内での製造なのですが。

 以上カメラ雑誌に書いてあったことなどの記憶です。間違っていたらご指摘ください。

書込番号:8485647

ナイスクチコミ!1


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/11 19:15(1年以上前)

青海1988さん

失礼しまして、指摘させて下さい。
コシナ製のZF、ZK、ZSマウントレンズは、ヤシコンと設計が全く同じものはありません。
また、おっしゃる通り、同じPlanar85mmでもソニーとコシナとではレンズ構成は違います。ヤシコンとも違います。

書込番号:8485822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 20:42(1年以上前)

> また、おっしゃる通り、同じPlanar85mmでもソニーとコシナとではレンズ構成は違います。ヤシコンとも違います。

Zeissレンズは、カールツアイスに金を払って商標の使用を許してもらったレンズの総称でしかありません。
ただ、金さえ払えば使わしてくれるかといえば、変なレンズ作られてZeissの名に傷がついたら、商標の価値が下がってしまうので、最低限の品質はカールツアイス側がチェックします。
ただ、この最低限の品質というのは、一般のレンズ品質に比べて段違いなので、結果として、Zeissを名乗るレンズの画質はケチがつけられないものになっています。
Zeissだから同じわけではありませんが、Zeissだから一定以上の品質が保証されるのは事実。
そのZeissレンズでAE,AF,手ブレ補正まで効いちゃうのがαマウントのZeissレンズ、つまりZAです。
たしかに、かつての京セラコンタックスZeissとは違うでしょうね。
どっちが優れているとかじゃなく、違うのは事実。
でも、京セラコンタックスZeissを今さら使おうって気は、そうそう起きないでしょう、ソニーZeissがこれだけお気楽に使えるのに。

書込番号:8486201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/11 21:18(1年以上前)

> ボケ味を表現するのはレンズ構成では無く
> 絞り構成だと思っていましたが・・・間違ってました?

絞りとレンズ構成は、それぞれボケに影響を与えます。
たしかに、STFのように絞りの影響を減らせば2線ボケも防げるし、Reflexみたいに、絞りの外周部しかないようなものだと、リングボケになって出ますが、レンズ構成も、2線ボケの出方に少なからず影響を与えます。
しかし、レンズ構成によっても、ボケの質が違うのは、85/1.4Gと同Limited、そしてZAで見比べても違うことがわかります。
ちなみに、目一杯ぼかして、プラナー・ゾナーなんかでボケが綺麗なんて話をよく聞きますが、たしかに綺麗ですが、そこまでぼかせばたいがいボケの質がわからなくなります。
そこに形が残るような形でぼかして、やっぱり綺麗というのは、STFとかじゃなきゃ味わえません。
という意味では、やはり絞りが大きな影響を与えるというのは事実ではありますが、レンズの玉構成も、関係ないわけではありません。

書込番号:8486377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:196件

2008/10/11 21:22(1年以上前)

CONTAX、コシナ、そしてソニーの3メーカーがPlanar 85/1.4という同じ銘柄のレンズを出すといのはツアイスならではですかね。
CONTAXでは余り良い思い出がありませんでしたが、ソニーαには期待大です。ニコンでは85/1.4Dを所有しているので(これも大好きなレンズです)、コシナ85/1.4を買うとしたらもう少し後ですかね。



書込番号:8486398

ナイスクチコミ!1


スレ主 ambiwaterさん
クチコミ投稿数:25件

2008/10/12 19:47(1年以上前)

ソニーのツァイスが 駄作 では?と思った理由は
使用経験では有りません。
お手本として発表されいる作例です。

夜の世界の住人 さんのご意見

「それに、現在のデジタルカメラはボディがフィルムの役割も兼ねてますからねぇ。
スレ主さんには、その辺りには魅力を感じなかったんでしょうかね?
まぁ、これから実機が出回れば、色々な評価が出るでしょうから。

Sonyα用のZeissについても、既出ですが…
http://www.dpreview.com/gallery/sony_a90
0preview_samples/

私はそんなに変だと思いませんけど。ボケじゃないですが、14枚目かな?
この何気ないオジサンの写真の立体感とか。


は確かに納得の部分が多く有りますが、「ボケ」を画面全体への描写とのバランスで
見た場合 ご指摘の作例は「写真というスクエァー面」に対して「破綻」しています。
具体的には前ボケにたいする融合が出来ていないので明らかです

もちろんキヤノン用のCarlZeissがSONY用以下の場合も考えられますが、
販売面の数量から見て妥協なき性能に期待するわけです。

ですから「よど」さんの良心的対応に感謝して今回はキャンセルです。
SONYさんのカタログに有る作例は過去最高と思いますが
それ以上のキヤノン用が登場するのでは?という
予算の限られた私の書き込みでした。

書込番号:8490647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/10/12 20:30(1年以上前)

ambiwaterさん、こんばんは。

慌てることはありません。
「α900」、「EOS用ツァイス」両者とも、発売されてからじっくり見定めるのがよろしいかと思います。

書込番号:8490814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/12 20:51(1年以上前)

いやー、大分スレが整理されましたね。上にあったのもゴッソリ消えましたし。
でもどうせ消すなら、原因となったのもまとめて消さないと不公平、かつだから助長する人が出るんだと思うけど。

しかしこのスレさん、ZEのEOS用ZEISSがドイツ製と根本的に勘違いしているんですが…、本当にZEISSのこと知っているのかな? 知っているなら良いですが。

書込番号:8490901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/12 21:32(1年以上前)

公平不公平は価格コムさんが決める事でこういう書き込みするとまた削除されます。私も含めて(^_^;)
過敏にならず大人らしいディベートを求めますm(_ _)m
また価格コムさんに余計な仕事を増やすのやめようと思います。ってこんな書き込みスミマセン‥

書込番号:8491091

ナイスクチコミ!1


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/10/13 01:53(1年以上前)

135mmf1.8は旧ミノルタ堺工場製ですね。
SONYの社員が言ってました。

ミノルタがニコンにレンズ用ガラスの溶解から教わって作った工場ですから
ZEISSとも対等に話が通じる人がいるのでしょう。
他の工場ではZEISSの許可が下りないようです。

日本でレンズ製作をガラスから始められるのは
こことコシナと相模原のニコンの3つだけというのと符合しますね。
135mm以下でこのMTF越えるのはニコキャノはおろか
ドイツのZEISSにも存在しないと思います。

http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24690

書込番号:8492604

ナイスクチコミ!1


スレ主 ambiwaterさん
クチコミ投稿数:25件

2008/10/13 06:03(1年以上前)

No name Kiev さん おはようございます。

マウントの件で
ついぞ お世話になろうと思っていました矢先に
このスレに有るように一旦αマウントを断念です。
(まぁ限りなくお金が少なくなりまして・・・)
お声賭けありがとうございました。
<(_ _*)>
ご連絡に気がつかない点が有り失礼しました。
また美しいご作例に期待しております。


「ボケ」なんて誰も設計者が考慮していなくても
一眼という仕組みで立体感や存在感や遠近感を平面に
再構成しようとすれば「明らかに存在する性能」。
この結果としての性能が大事なのは当然でしょう。


もう少し株価でも上がれば(笑)、ですが
私もα用135mmとキヤノン用を手にしてみたいですね。
「ボケ」とか自然な遠近感にマウント用途ごとの
明白な「差」が有るのか無いのか、それともこのSONY用の描写が
(私観ではボケと遠近感に疑問だが)デジタル時代のZeissの傾向で
他の良い点を含めれば進歩なのかもしれませんね。

皆様ご指摘のように
キレではZeissにかないませんでしたが。
描写が自然という点では
ミノルタ時代の85/1.4(G)やらリミテッド85の
ほうがフィルムだったせいかボケや遠近感は
今のデジタル用Zeissより自然だったような気がします。

書込番号:8492952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/13 06:16(1年以上前)

根本的な話ですが、このスレをα900の板に建てる意味がわかりませんね。
キヤノン板ならわかる気がしますが、、、。

最後の3行書く必要ないのに書いてるし。。。

>それに誰も言わないから言うけど
>α用のZeissは駄作では?ボケがあまりに変ですよねぇーーー
>解かる方いませんか?

書込番号:8492967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/13 07:02(1年以上前)

>スレ主 ambiwaterさん

>ご指摘の作例は「写真というスクエァー面」に対して「破綻」しています。
具体的には前ボケにたいする融合が出来ていないので明らかです

あの…これは「レンズそのものに対する評価」なんですか?
「あくまで作例にすぎない写真」に対する評価に聞こえますが…。

>販売面の数量から見て妥協なき性能に期待

やっぱり!ココは大切ですよね。
たくさん売れていると自分には分からなくても良いと感じたりすることってありますもんね。
場合によっては実際にどう写るかより大事ww

ZEがすばらしいレンズだといいですね。

書込番号:8493005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 07:35(1年以上前)

自分がであったいくつかの作例ですべてがわかった気になっているあたり、なんですが・・・。

> 「ボケ」なんて誰も設計者が考慮していなくても
> 一眼という仕組みで立体感や存在感や遠近感を平面に
> 再構成しようとすれば「明らかに存在する性能」。

なんてのも、ソニーツアイスを理解していないから出ちゃう言葉だと思います。
というか、そういう考えで作られている他社レンズも数多く存在しますから、このスレ主さんは、他社のレンズを使った方が幸せかもしれませんね。
そもそも、予約したのが間違いだったわけですから、キャンセルも妥当だと思います。
ただ、それをわざわざ公表して恥を晒す必要も思いますがね。
次回は、早合点して自分が望むものと逆方向のものに手を出そうとしなければいいわけですから。
スレ主さんは、いい勉強をしましたね。

書込番号:8493063

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/13 10:32(1年以上前)

販売量から性能を期待されるということからしてて、おそらく、
EOS用に、Zeiss性能のレンズを新規に設計して出すことを
スレ主さまはご期待なさっておられるのではと思ったりいたし
ますが、製品化計画の内容はほんとうにそうなんですか? 
単にマウントに合うように従来のレンズを転用して製品化する
という話だと思っていたのですが。

そうであれば、マウントアダプタ使うよりは便利であっても、
光学性能的には変わらないかと思います。


ところで、変わらないと言えば、
銘玉といわれて実は迷玉だったとも言われ、実はじゃじゃ馬だっ
たとされるプラナー85mmF1.4についていえば、レンズ構成は変わ
らないはずなのに、ヤシコンのころより性能が上がっているとい
う評判ですね。

開放が素晴しいと信じて買った多くの信者が、思うような画を
撮れなくて大量に「信仰の対象」を売りに出す結果、新同品の
中古が潤沢だったヤシコンプラナーは、実は少し絞ったほうが
画はよかったらしいです。ところが、今回のコシナプラナーは、
従来の信者さんたちが本来期待したような、「開放から絶妙な画」
が撮れる、という話です。ほんとうなんでしょうか。そこらへん
についても、実使用したかたの感想がお聞きしたいのですが、
どんなものでしょう。

書込番号:8493597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 16:04(1年以上前)

> そうであれば、マウントアダプタ使うよりは便利であっても、
> 光学性能的には変わらないかと思います。

言い方をかえれば、マウントアダプターを予めつけて販売されるレンズ・・・う〜ん、レンズメーカーのレンズって、結局はそういう事なのかも・・・。

書込番号:8494772

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 21:53(1年以上前)

>>ソニーのツァイスが 駄作 では?と思った理由は
使用経験では有りません。
お手本として発表されいる作例です。

ふーん? 貴君は世界のツアイスレンズを手にすることなく、駄作と決めつけるほどの経験と技量をお持ちなのでしょうか?

作品の評価はご自由になさってください。 しかし、数枚の写真を元にソニーのZeiss 5本を駄作と断定するには無理があるかと思います。

ここにいる人たちは、カメラが好きで、特にα900やZeissに関心をお持ちの方々です。
少なくとも世界一のZeissレンズを評価するに当たり、姿勢を正し、自分の色々な経験に基づいて意見を述べています。
カメラ愛好家としての誇りを持って、意見を交換しているのです。

貴君はもう少しZeissを勉強してから評価なさると、ここにいる方々と対等に意見を交換できるようになるでしょう。 
そのときが来ることを期待しています。皆様も暖かい目で待ってくれると思います。

書込番号:8496486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/10/13 22:13(1年以上前)

ある雑誌にツアイス3社の比較記事が出ていました
すべて同じとは行きません、ツアイスといっても
ガラス材料がちがいますから、老舗はカールツアイスイエナだと思います
分断される前のドイツ製が、本物でしょう
ライセンス契約で作ったレンズ、ホンとはツアイスじゃなくて
ツアイスもどきですね
今では分断前と違い、コンピュウターの発達により、特性のいい物が作れるでしょう
でもそれはイエナの。まねに過ぎない

書込番号:8496611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/13 22:23(1年以上前)

ここまでくると、カルトです。
分断前のZeiss何本か持ってますが、そんなにたいしたものではありません。

書込番号:8496673

ナイスクチコミ!4


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/10/13 23:44(1年以上前)

>日本でレンズ製作をガラスから始められるのは
>こことコシナと相模原のニコンの3つだけというのと符合しますね。

あれー? ガラス溶解はやめちゃったんじゃなかったでしたっけ??
(コニミノ末期のαレンズカタログからは「レンズ溶解からの一貫した〜〜〜」というくだりが削除されてた筈)

書込番号:8497255

ナイスクチコミ!0


スレ主 ambiwaterさん
クチコミ投稿数:25件

2008/10/14 00:22(1年以上前)

正直に言いますネ。
長年のわたりハッセルやらコンタやらZeissの描写の優位が
身にしみてNiokonF6で超えられなかった優悦というかレベルの
違いがわかる=見えてしまうのです。
ご存知でしょう?Nikon F6 のカタログが
Zeissの「ボケ」に挑戦したことを・・・

また、伊勢丹の女性の官能を刺激するファッション写真
の撮影レンズがラィティングの妙はあるものの
CONTAX645用Zeissレンズで有る事を。

私はαシリーズ、特にα9のファインダーに惚れ抜いて
数台所有していましたが作品の全ての平均はZeissを上回りましたが
これは!という最高1枚が撮れませんでした。
何度も何度もプロでミノルタの支援を受ける方々の作品展を徘徊し
「撮れてるがやはり面で構成するZeissに比して遠近が不自然」
との感想を持ち続けていました。

そしてSONY Zeiss の135mmの作例やら他レンズの作例を見るにつけ
このαマウントZeissの欠点は助長され大きくばかばかしいほど不自然です。
現在のZeissの設計者が dot By dot にこだわりすぎて
性能の中心軸をクリアネスに振りすぎて
過去の栄光=遺産「真を写すリ迫真のリアリティ」を台無しにしてるのかもしれません。
こんなSONY Zeiss の135の描写では悲しすぎます。
たぶんZeissの設計者も「マンガ」みたいな描写に苦笑してるでしょう。
中版レベルをも包括的に吟味された方のZeissが本当に
解かる方のご意見も聞きたいですが過度の期待でしょうか?。

書込番号:8497493

ナイスクチコミ!2


涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/14 01:23(1年以上前)

・・・人騒がせな方ですね.

書込番号:8497749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/10/14 01:47(1年以上前)

α900の予約をしました。キャンセルはしません。
スレ主さまがお気に召さないゾナーを購入予定です。
私はすばらしいと思うのですが…。
違いがわかる男でなくて、すいません。

書込番号:8497831

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/14 04:48(1年以上前)

>過去の栄光=遺産「真を写すリ迫真のリアリティ」を台無しにしてるのかもしれません。

Photographyが「真を写す」だって?ツアイスが首をかしげるよ!

書込番号:8498027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/14 05:07(1年以上前)

>「撮れてるがやはり面で構成するZeissに比して遠近が不自然」

はて…私がリンクを貼った14枚目は…これを「スクエアで破綻させず?面で構成する」というのは、
どういうことなんでしょうかぁ?(普通にお聞きしてます)

間違っていたらゴメンナサイですが、「焦点が合っているところと、そうでないところの整合性」みたいな
お話でしたら、単なるフィルムへの懐古趣味みたいに聞こえたものですから…。

書込番号:8498041

ナイスクチコミ!0


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2008/10/14 05:16(1年以上前)

>このαマウントZeissの欠点は助長され大きくばかばかしいほど不自然です。

>現在のZeissの設計者が dot By dot にこだわりすぎて
性能の中心軸をクリアネスに振りすぎて

>過去の栄光=遺産「真を写すリ迫真のリアリティ」を台無しにしてるのかもしれません。

>こんなSONY Zeiss の135の描写では悲しすぎます。
たぶんZeissの設計者も「マンガ」みたいな描写に苦笑してるでしょう。<

この人の文章は、何を言わんとしてるのか用語を含め、
私のような凡人には理解不能。
S社を解雇されたお方かな?

書込番号:8498048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/14 05:24(1年以上前)

>「スクエアで破綻させず?面で構成する」というのは…??

あぁ、言葉でなんか言えるものではないですよね。そういう領域のお話ですものね。

…言葉ではなく、是非、作例で提示して頂きたいのですが!??w

あれだけ近距離の被写体と、中距離の被写体の写真を破綻させず、面で構成する写真というのを。

書込番号:8498057

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/14 06:16(1年以上前)

スレ主様、ご愁傷さま、サブプライムローンの影響がスレ主様の懐にも及んだのですね。
>>ついぞ お世話になろうと思っていました矢先に
このスレに有るように一旦αマウントを断念です。
(まぁ限りなくお金が少なくなりまして・・・)
  (中略)
もう少し株価でも上がれば(笑)、ですが
私もα用135mmとキヤノン用を手にしてみたいですね。
「ボケ」とか自然な遠近感にマウント用途ごとの
明白な「差」が有るのか無いのか、それともこのSONY用の描写が
(私観ではボケと遠近感に疑問だが)デジタル時代のZeissの傾向で
他の良い点を含めれば進歩なのかもしれませんね。
−−−−−−−−−−


スレ主様も一度はα900の可能性に惹かれて予約したのだと思います。
まあ、単純に株の値上がりを期待してα900を予約していたのが、お金が無くなったからキャンセルしましたと仰れば良いのに・・・
イソップ童話の酸っぱい葡萄のように、αのZeissは酸っぱいよとこじつけているように見えます。
全体の雰囲気がF6が最高とお思いでしたら、そのフィルムカメラを使い続ければいかがでしょうか? 世の中にはFシリーズを使い続けている方々が多くいるとお見受けしますから。
何も最先端のα900にこだわることは無いと思います。

ここにいる多くの方々は、キャノンの5DMK2やニコンのD700よりもソニーα900の2400万画素である次世代標準機としての可能性に魅惑されています。 
レンズにしても、αのZeissは充分魅力的です。
私は、手にしたニコンのナノクリよりもソニーのZeissが好きです。(ごめんなさい、Lレンズは知りません)。
スレ主様、過去が良いよと言ってそこに留まるのも良いですが、共に前に進みませんか?
私達は苦労を楽しみながら、先に進んでいます。 趣味であればこそ、苦労も楽しめるのです。
株が上がって、共にα900を楽しめる日が来ることを願っています。

書込番号:8498086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/14 07:51(1年以上前)

> 長年のわたりハッセルやらコンタやらZeissの描写の優位が

とか

> CONTAX645用Zeissレンズで有る事を。

とか

> こんなSONY Zeiss の135の描写では悲しすぎます。
> たぶんZeissの設計者も「マンガ」みたいな描写に苦笑してるでしょう。
> 中版レベルをも包括的に吟味された方のZeissが本当に

つまり、135フォーマットでは中判ツアイスを超えられないって事・・・。
なんじゃそりゃ・・・そんなこと当たり前じゃん。
フォーマットが違うものを同列に並べて、劣るとか言っていたわけか・・・
とほほですね。当初言っていた、

> Zeissが独逸でEOS用出すんじゃ・・・予算を留保しました。

とか

> α用のZeissは駄作

とか

> Zeiss ドイツ が渾身のEOS レンズ では
> Sony Zeiss の影が薄れるのは仕方ないですね。

とかって、135フォーマット間で、α用ソニーツアイスとEOS用コシナ?ツアイスの比較ではなかったのですか?
いろいろ指摘されて調べているうちに、自分の勘違いに気がついて、後から話を摩り替えているだけ(どっかの早期リタイヤおじさんと全く同じ精神構造ですね)じゃん。
少なくとも、135フォーマットを前提に考えれば(16-80ZAは除く)、ソニーツアイスが現行レンズの中では出色のレンズであることに、間違いはないです。
それをいきなり貶して、何が出てくるかと思ったら、結局、中判ツアイスだったわけですか?
以前も書きましたが、APS-Cからフルサイズのギャップも大きいけど、フルサイズから中判へのギャップも大きいです。
ふつうの人は、おいそれとフルサイズに進めないのと同様、さらにその先に進むなんてのは、あまりに現実的ではないです。
ある意味、中判と比べられたってのは、αにとって名誉な事なのかも。
というか、以前のスレでも言いましたが、デジ1のフルサイズって、銀塩における中判的な位置付けを持たされている気がする。
結果として中判から来た人が、中判と比較して、こういう頓珍漢な事を言ってしまうのも、それを裏付けている気がする。

書込番号:8498243

ナイスクチコミ!2


スレ主 ambiwaterさん
クチコミ投稿数:25件

2008/10/14 09:39(1年以上前)

GTからDS4さん

おおせの通りです。ハイ。

趣味の世界ですから妥協なんかできません。
漫画みたいに贅沢を追求しますよ。(笑)

しかし皆様いかがですか?
2400万画素をRAWで処理するわけですよ。
本体とPC間だけを見ても
どうしてもUSB2.0やIEEEでは暇人でなきゃ
仕事より時間を食う世界の話ですよ。
SONYがAdobeRGB対応のNote-PCを同時に出しましたが
あれでは遅過ぎで容量も小さすぎで現実作業は地獄ですよ。
あのノートは一日36カットしか撮らない人用ですが
それ以上撮る人は人生時間を失いますよ。笑えます。

へたすれば 人生時間を作画より
レタッチで消費するかもしれない作業が待っています。
全ての入り口であるレンズ自体の描写を
最高でスタートしたくないんでしょうか?

私の愛機はRAID0の1G×2でCPUはクアッドで、
もちろんモニターはナナオの例のキャリブレ付です。
外部ディスクは100% e-SATAで高速化してますが、
これに30万の本体2台以上とレンズ?十万程度付加して

あの画像では悲しいので

もう少し良い画像を求めたいのでキヤノン用に
淡ーーーーーい期待をしています。

ここは価格.comですから「買うの買わないの」
で最適な話題ではないでしょうか?

書込番号:8498466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/14 10:31(1年以上前)

> 趣味の世界ですから妥協なんかできません。
> 漫画みたいに贅沢を追求しますよ。(笑)

ある程度、理解できます。
個人的には、カメラにはあまり入れ込んでいないのでそこまではしてませんが、一番入れ込んでいる趣味(といっても、どきどき変るので、ひょっとすると、1年後はカメラでこれやっているかも)では、ちょっとの妥協も許せず、わずかな改善のために取り返しのつかない事をしてしまうこともあります(昔は、車を何台かこれで潰しましたし、今はオーディオで手を入れすぎてお釈迦にしてしまう事も多々あり)。
ただ、物理的法則から人間は逃げられません。
よほどとんでもないブレークスルーがない限り、よくできた中判を135フォーマットで追い越せるとは思えません。
しかも、そのブレークするーが中判に適用されれば、永遠に追い越せません。
つまり、存在する限り永遠に135フォーマットは、上位フォーマットの後塵を拝する事になります。
でも、それはそれでいいと思います。
どうしても、上が欲しければ上に行けばいいんですから。
同様の事はAPS-Cにも言えて、APS-Cがフルサイズを追い越す必要はないでしょう。
APS-CがAPS-Cの正常進化を続ければ、大多数の人に十分な画質が提供されると思いますし。

> しかし皆様いかがですか?
> 2400万画素をRAWで処理するわけですよ。

上にも書きましたが、フルサイズが出て、従来、中判で追求していた画質を135フォーマットで求める人が出てくるであろう事は予測していました。
というか、レンズも良くなっているし画素数も上がっているという側面以上に、カメラボデー等の機器やシステムの価格が上がってきて、経済的な点からも、従来の中判層がマミヤ7ののりでフルサイズデジに来ているんじゃないかなとは思ってましたが、ただ、中判コンタックス、ハッセルでやってこられた方には、今のレベルだとどうでしょうね?

> 仕事より時間を食う世界の話ですよ。

仕事じゃないんで、時間がかかることは苦になりません。
その時間自体を楽しんでいるわけですから。
上の、趣味の話でも、ぶっ壊して無駄な時間とお金を使うわけですが、それ自体が楽しいんだから仕方が無い(やってるときは、結構、苦しいですが)。
まあ、現像とか、ただ無駄に過ごす時間はいやですが、ということで。

> SONYがAdobeRGB対応のNote-PCを同時に出しましたが
> あれでは遅過ぎで容量も小さすぎで現実作業は地獄ですよ。

現像はさくさくお願いしたいですが、容量はあまり拘りませんね。

> あのノートは一日36カットしか撮らない人用ですが
> それ以上撮る人は人生時間を失いますよ。笑えます。

ははは、私は36カット以上撮らない人だったりします。
人生時間を失わなくてよかった:P.
いまだかつて、8Gのメモリースティックを満杯にしたことがありません。
それとて、子供の運動会をとるのに買っただけで、普段は2Gで不満なく使っているくらいです。
たぶん、24MPのα900でも8Gが溢れる事はないと思います。
また、PCもカスタマイズのLタイプで間に合ってます。
ただ、さすがにα900対応は厳しいかもしれないので、あわせて乗換えかも(α900使い始めてから検討します)。

書込番号:8498614

ナイスクチコミ!2


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2008/10/14 11:22(1年以上前)

>「撮れてるがやはり面で構成するZeissに比して遠近が不自然」

Q1. 例えば、遠近が逆に写ったりですか??
   
>このαマウントZeissの欠点は助長され大きくばかばかしいほど不自然です。

Q2. レンズマウントが、レンズ性能を左右するとは知りませんでした。

Q3. 大きくばかばかしいほど不自然な写りとは、
   例えば、黒い鴉が白く写ったり、
   天地逆さまに写ったりでしょうか??

>現在のZeissの設計者が dot By dot にこだわりすぎて
性能の中心軸をクリアネスに振りすぎて

Q4. こうなると、全くお坊さんの空虚なコンニャク問答、
   無学な私にはチンプンカンプン、全くお手上げ??
   この文を書いている人自身も理解不能では??

>こんなSONY Zeiss の135の描写では悲しすぎます。
たぶんZeissの設計者も「マンガ」みたいな描写に苦笑してるでしょう。

Q5. SONY Zeiss の135の「マンガ」みたいな描写とは、
   例えば、隣の爺さんを撮ったら、ゴルゴ13が写ってたりとか??
   
未だLPオーディオ全盛の古き良き時代に、
アンプ、スピーカーなどの音響機器のゴミほどの差異を、
針小棒大に拡大して、理解不能な抽象的な言辞を弄して、
無意味な評価駄文を書いて稼いでいた、
胡散臭いオーディオ評論家なる人種が居たが、
今では写真評論家にも、この類いが巣食っているようだ。
また、それを得々と真似て喜んでいるド素人が居るような。

私はα900を予約発注し、首を長くして待っています。
ただし、レンズは手元の21M画素1DsVに使用して、
A1版の高解像プリントに必要十分に耐え得る、
小型軽量で、実勢単価2万円弱のシグマ28〜70mmF2.8−4.0G、
およびソニー単焦点レンズ28mmF2.8、50mmF1.4、50mmMacroで十分。
高価重厚長大なZeissレンズは買う気が有りませんですが。

書込番号:8498747

ナイスクチコミ!1


スレ主 ambiwaterさん
クチコミ投稿数:25件

2008/10/14 12:17(1年以上前)

訂正
×=私の愛機はRAID0の1G×2でCPUはクアッドで、
○=私の愛機はRAID0の1TB×2でCPUはクアッドで、

書込番号:8498887

ナイスクチコミ!0


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/14 12:21(1年以上前)

1Ds3を使っています
最大で30MBくらいの容量になりますがUSB2のリーダーで現実的に読めます
スレ主さんは書いてる内容が想像だけなのにそこまで断定できるのが不思議ですね。

書込番号:8498902

ナイスクチコミ!1


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/10/14 14:32(1年以上前)

ambiwaterさん
>SONYがAdobeRGB対応のNote-PCを同時に出しましたが
>あれでは遅過ぎで容量も小さすぎで現実作業は地獄ですよ。
〜中略〜
>私の愛機はRAID0の1G×2でCPUはクアッドで、
>もちろんモニターはナナオの例のキャリブレ付です。

今回SONYが出したVAIOノートのPhoto Editionは、ノートということで消費電力や発熱の問題でCPUはデュアルコアでディスクの回転数は5400rpmではありますが、メモリは初期状態で2GB積んでいますし、ディスクもRAID0です。
今時のPCはノートでもマルチメディア主眼のモデルは普通にRAID構成のものがあります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/AW1/spec_retail1.html

またPhoto Editionはノートだけではなく、より高性能のデスクトップモデルも同時に発売されており、そちらはクアッドコアですし、メモリも標準で4GB(32bit OSでは3GBちょっとしか使えませんが)RAID0のHDDも7200rpmのものです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT1/spec_retail1.html

処理速度にそれほど大きな差が出るような性能差はないように見えます。
マルチコアCPUもソフトウェアがきっちり対応した設計になっていなければ、処理速度に対する影響はコアの数の多さよりもクロック周波数のほうが効いてくると思いますし、イメージだけの話になっているようで説得力に欠けると思いました。

ZEISSの描写に関しても抽象的な表現が多くてよくわかりません。
幾多の長文を書かれるよりも、αの135ZAなんか笑っちゃうような、これぞZEISSと言われているその画像を1枚アップしていただくほうが、万人にわかりやすいと思うのですが。

書込番号:8499343

ナイスクチコミ!1


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2008/10/14 17:30(1年以上前)

>ちなみに「ボケ」の件は譲れません。(笑)<

と、Ambiwater さんが御自身で仰ってますが、
妙にピッタリ納得出来るコメントでつね(笑)

魚釣りに行って、図らずも、
逆に魚に釣られちゃったような感じのスレ。

書込番号:8499827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/14 23:15(1年以上前)

スレ主ではありませんが、

> >「撮れてるがやはり面で構成するZeissに比して遠近が不自然」
>
> Q1. 例えば、遠近が逆に写ったりですか??
>   
> >このαマウントZeissの欠点は助長され大きくばかばかしいほど不自然です。
>
> Q2. レンズマウントが、レンズ性能を左右するとは知りませんでした。

レンズマウントというより、フォーマットの違いをαマウントのせいだと思っていたようですね。
中判ツアイスの描写と比較して、遠近感やレンズ性能を云々していたのではないでしょうか?

> >現在のZeissの設計者が dot By dot にこだわりすぎて
> 性能の中心軸をクリアネスに振りすぎて
>
> Q4. こうなると、全くお坊さんの空虚なコンニャク問答、
>    無学な私にはチンプンカンプン、全くお手上げ??
>    この文を書いている人自身も理解不能では??

難解な表現で、理解しがたい部分はありますが、なんとなくスレ主さんの言いたいこともわからんではありません。

> >こんなSONY Zeiss の135の描写では悲しすぎます。
> たぶんZeissの設計者も「マンガ」みたいな描写に苦笑してるでしょう。
>
> Q5. SONY Zeiss の135の「マンガ」みたいな描写とは、
>   例えば、隣の爺さんを撮ったら、ゴルゴ13が写ってたりとか??

比喩でしょう。
そのままとっても、意味は通じません。
   
> 未だLPオーディオ全盛の古き良き時代に、
> アンプ、スピーカーなどの音響機器のゴミほどの差異を、
> 針小棒大に拡大して、理解不能な抽象的な言辞を弄して、
> 無意味な評価駄文を書いて稼いでいた、
> 胡散臭いオーディオ評論家なる人種が居たが、

胡散臭いかどうかはさておき、当時、多くの読者がそれを有難がっていたわけですね。
だから、彼らは稼げたわけです。

書込番号:8501739

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/14 23:39(1年以上前)

たぶん、

> 現在のZeissの設計者が dot By dot にこだわりすぎて
> 性能の中心軸をクリアネスに振りすぎて

というのは、

等倍で見たときにくっきり解像していることに力点を置きすぎている。
従来、ツァイスは、もっと別の要素を重視していたはずだ。

とおっしゃりたいのだと思います。

> こんなSONY Zeiss の135の描写では悲しすぎます。
> たぶんZeissの設計者も「マンガ」みたいな描写に苦笑してるでしょう。
>
> Q5. SONY Zeiss の135の「マンガ」みたいな描写とは、
>   例えば、隣の爺さんを撮ったら、ゴルゴ13が写ってたりとか??


マンガというのは、アニメということなんでしょう、きっと。

ディティールが描写されずに、塗り塗りしたようにのっぺりしている、
ということをおっしゃりたいのでしょう。

あるいは、マンガのように「線が太い」ということかもしれません。

いずれにしろ、国語の問題としては、けっこうクリアに意味は取れると
思います。


もちろん、このかたの主張が正しいと、私が思っているということでは
ありませんが。

(また、「正しくないと」私が言いたいのでもありません。なにしろ
フルサイズ・デジタルでの135ミリの画を、私、見てないですから・・・。
もとより、すでに見てる人はとてもとても少ないと思いますが)。

書込番号:8501911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/15 07:45(1年以上前)

> フルサイズ・デジタルでの135ミリの画を、私、見てないですから・・・。
> もとより、すでに見てる人はとてもとても少ないと思いますが)。

というか、実際に評価をするためには、まずは、実機を手に入れて、自分の環境で使ってみて出てくる絵がどうか判断しなければ、なんともいえません。
株価も回復してきているようですし、ぜひともα900を買って、本当にダメなかの確認されてみてはいかがでしょうか?という言葉をお贈りして、スレを締めたいと思います(って、勝手に締めるな)。

書込番号:8503028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/10/15 10:30(1年以上前)

締めると書いてありますが、ツッコミどころ満載なのでちょっと書いておきます。


PCに詳しい人はメモリーカードの読みをUSBやIEEEと言った外付けカードリーダーではなく、SATAに直結して使います。
外付けを例に出す辺り、PCに詳しくないようです。

詳しくない例が
「私の愛機はRAID0の1TB×2でCPUはクアッドで」
意味が判りません(笑)
速度を重視した構成ではディスクアクセスを抑制しなければなりません。
アクセスを抑制する為メモリは積めるだけ積み、それでもスワップは発生する為、スワップ領域は一昔前ならiRAMがマスト、現在はRAM DRIVEを使うのが常識です。
起動ドライブにしてもSSDで組む方が速いですし、遅いHDDで、しかも凡長性のない似非RAIDなど危険を顧みないリスキーなマシン構成は愚者の所業・・・まさに人生を無駄にしていますね。
起動ドライブとデータ領域が同じだったりして(^^;;


レンズは勿論、PCにも詳しくない事が良く判りました。

書込番号:8503429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/15 10:52(1年以上前)

> 締めると書いてありますが

誤解を与えたようですいません。
横から勝手に締めただけです:P.
というか、とりあえず論より証拠、そういうことはまずは買って使ってから言ってねってのを遠まわしに言っているだけだったりします>「横から締める」。

書込番号:8503486

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/16 06:10(1年以上前)

これってそんなにもめるような話しなの?

書込番号:8507369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/16 09:02(1年以上前)

kawase302さん
面白がって叩いてみてるだけですよw
もめる以前の話でしょww?

ねこ17さいさん
貴方のPCに関する見識を疑うわけではないですが…誰も突っ込まないのであえて…

「凡長性」ではなく「冗長性」では?

今は撮影のノウハウより、デジタル画像処理の知識が必要なご時勢。
これが良い事なのかどうか。
撮影において被写体を凝視するよりも、手元の機械について、あれこれと考えねばならぬとは。

書込番号:8507680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/16 10:15(1年以上前)

> 今は撮影のノウハウより、デジタル画像処理の知識が必要なご時勢。

仕事で使うなら別ですが、趣味でやってる限りは、マシン性能は我慢できると思います(いまどき、競れ論とかじゃなきゃ)。
もっとも、信頼性に関しては、大事ですね。
撮りなおしの効かない映像が消えちゃったら何にもならないので。
とはいえ、仕事じゃないので、多少のリスクは見込んだ上で、複数のメディアにバックアップで十分でしょう。
HDも2重化してても、操作ミスで消しちゃったら終わりなので、複数の外付けUSBで折に触れてバックアップ、溢れる前にはDVDにもコピーして、4倍の容量(80G>250G>1Tとか)で置き換え・・・みたいな。
1枚たりとも死んでもロストしたくないとか言わない限り、まあ、大丈夫でしょう。
ただ、DVDは全然容量が足りないので、そろそろBDが必要かも。

> これが良い事なのかどうか。
> 撮影において被写体を凝視するよりも、手元の機械について、あれこれと考えねばならぬとは。

というか、やはり、メインは撮影なので、あまりPCに凝っても仕方がないと思います。
おせえなあ〜と思いながら、ワイン片手に現像しているのも、それはそれで乙なもの。

書込番号:8507849

ナイスクチコミ!0


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2008/10/16 18:44(1年以上前)

スレ主様
RAID0の1T*2ということですが、その構成だと遅いと感じませんか?
容量が大きい=速いというわけではありませんよ
それに1TのHDDのアクセスってまだまだ遅いですからね〜
私は使いません(使えません)
クアッドコアをお使いらしいですが、アプリがそれに対応していなければ無用の長物です。
上記のこと以上に大事なことを書かれてないと言うことは、PCの知識に関しては?
あまり引っ張るとボロが出るのでそろそろ辞めた方がよいと思いますよ

全くカメラとは関係ないスレですがちょっと気になったので・・・・

書込番号:8509313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/17 09:21(1年以上前)

GTさん、

>おせえなあ〜と思いながら、ワイン片手に現像しているのも、それはそれで乙なもの。

たしかにそれもいいですね(笑)
私の場合ですが、撮影した後まずは、メインのPCに繋いだ、容量ある外付けHDDに丸ごとコピー。
その後、(あまり使えない)Image Data Lightbox でチョイスした画像のみをメインPCの
内蔵HDDにコピー。(この時点で「明らかにボツ画像」は削除されたのと同じです)

さらに再確認して、内蔵HDDに残った写真を、閲覧と保存を兼ねた「フォトアルバム」と名付けたフォルダにしています。

DVDなどに焼き付ける場合は、この「フォトアルバム」フォルダを焼けばいいし、
また最初に外付けHDDにコピーすることは、各ハードウェアの不測の事態にも対応しやすいかもしれないと。
外付けHDD、内蔵HDDにトラブルがあったとしても、その時点では、まだメモリーカードに
データが残っているようにしてあるからです。

言い方変えれば「RAID 5を組めない、貧者の(段階的な)冗長性確保」w。
いかがでしょう?
ワイン飲みながら楽しめますかね?

書込番号:8512185

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/17 17:04(1年以上前)

夜の世界の住人さま。

とても合理的なワークフローではないでしょうか。

RAID5って、合理的なようで実はけっこう不都合の多いシステムです。
同じ時に買った同じドライブって、だいだい1個がダメになるころには他も
ヘロヘロです。ダメになった1個を交換すると、「再構築」のプロセスに入り
ますが、数十時間ハードディスクフル回転の世界になり、そのヘロヘロを
むち打って稼働させることになりますから、ホントの意味で保険になるのか
どうか、極めて怪しいと思っています。(肝心なときに不払いになるリアル
世界の保険みたいだ、という意味では、ホントに保険みたいなものです)。

そんなわけで、ドライブが極めて大容量廉価になった今では、分かっている
業者さんは必ずしもRAID5は勧めません。・・・って、全然関係ない話に
なってしまい、スレ主さま、申し訳ありません。

書込番号:8513395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/17 17:40(1年以上前)

> 私の場合ですが、撮影した後まずは、メインのPCに繋いだ、容量ある外付けHDDに丸ごとコピー。
> その後、(あまり使えない)Image Data Lightbox でチョイスした画像のみをメインPCの
内蔵HDDにコピー。(この時点で「明らかにボツ画像」は削除されたのと同じです)

私はこの逆ですね。
撮影した写真は、まず、本体のDドライブにコピー(メモリースティックのデータは、この時点では消さない)。
そこで必要なものだけ現像して、一旦Dドライブに保存。
ベストの数枚(現像後)をCドライブの専用フォルダにコピー。
Dドライブにたまったデータを、非定期にUSB接続のハードディスク(同じ内容を3台)にコピーしたら、Dドライブのデータは消去。画像は(選別して)一部は残す。
このときに、メモリースティックの空きが少なければ、同時にUSB接続のハードディスク(同じ内容を3台)にコピーしたら、メモリースティックのデータは次に使うまでに、フォーマットして消去。
USB接続のハードディスクも2〜3年で溢れるので、その時点で、2回り大きいサイズに買い換えて、コピー(古いのは、念のために次の2〜3年残しておく)。
このときに、DVDなりBRにバックアップをとっておく。
けっこうかったるいですが、この作業をしながら、以前の写真とか見て、新たな発見をしたり思い出に浸るのも乙なものです。

書込番号:8513492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/10/18 07:49(1年以上前)

>quagetoraさん
「合理的」などとお褒めいただき、ありがとうございます。
なるほど…RAID5の不都合、言われてみればそうですねぇ。
物理的な理由、論理的な理由、どちらでも「あ」と思ったときにはイキナリ読めなくなる
という面がデジタルデータにはありますから…怖いといえば怖いですね。

どこかで、「写真は、プリントが最強の保存方法」と読んだ覚えがあります。
DVDなどが「ウン十年保存!」といっても、実際その「ウン十年」経っていませんからね。

>GTさん、
>けっこうかったるいですが、この作業をしながら、以前の写真とか見て、新たな発見をしたり思い出に浸るのも乙なものです。

なるほど…やり方はそれぞれですね。
GTさんと同様、私もあまり「連写」はしませんが、今までのお話から推測するとGTさんより
一回の撮影での枚数は多いのではないかと思います。

そこで私の場合、腕の無い悲しさか、後々に「見なくなっちゃう」んですよね〜w
全てのカットをまとめて保存しておくと(^^ゞ

んだもんですから、最初にフルイにかけたりしてます。
まま、精進いたします。

それにしても、たしかにスレッドの趣旨から大分外れてますね…

書込番号:8516210

ナイスクチコミ!0


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2008/10/18 19:33(1年以上前)

私の保存方法は
1)CF→HDD1(RAID0)にいったん保管
2)いったん保管したデータをサーバーPCのバックアップ用HDD2(RAID1)にバックアップ(バックアップデータではなくミラーリング)
3)HDD1のデータを編集、編集終了後HDD2にバックアップ(上書き保存)
一連のバックアップはバックアップソフトにて行うので寝る前に自動的にバックアップし、PC終了です。
常にPC2台で保存してあるので一台が壊れても安心。
当然サバPCは遠隔地(実家)にあるので両方の家が無くならない限りどこかに残ってます。(仕事に使うからそこまでやってますがw)

書込番号:8518507

ナイスクチコミ!0


スレ主 ambiwaterさん
クチコミ投稿数:25件

2008/10/19 01:39(1年以上前)

ねこ17さいさんへ

つっこんでいただきありがとうございます。


>>レンズは勿論、PCにも詳しくない事が良く判りました。


私はNetware時代のエレベーターキャッシュを体感し
OracleのHDDアクセスで「大とろ」を体感する人間ですので
ご推察ははずれております。
各種公的資格も各種有しております。(MSさんの資格では無いですよ)
ご素人さんでは突っ込めませんよ。


jin1972さん 
愛機は現在
まぁ最速では無いですが動画の処理も多いので
1TBのRAID1が最速の範囲である点ご理解下さい。
1番美味しいのは3.5G超えのRAMDISKですが、
RAW現像やオープンクローズを飛躍的に早くするのに
64BitOSよりマザーが8G積める本体に32Bitの現状XPで
4Gオーバーの作業領域をRAMで構成したく年内導入予定です。


quagetoraさん 
>>全然関係ない話に
なってしまい、スレ主さま、申し訳ありません。

いえいえ。
私も長年RAID5を経験し結局はRAID1の簡易な交換性能に劣ると結論しました
為、(Server OSの話しですが)現在ではサーバー系は100%RAID1に置き換えが完了しています。
今でもAdaptecがOEMしたRAIDボードの「暴走」に全システムダウンの苦い経験やら
WindowsNT4.0 SPシリーズのバグに泣かされた経験は骨身にしみています。
やはり幸せな写真ライフにはOSとハードウェアと経験は不可欠で関係は深いと思います。

書込番号:8520404

ナイスクチコミ!2


スレ主 ambiwaterさん
クチコミ投稿数:25件

2008/10/19 02:17(1年以上前)

訂正
×=RAID1の1TB
○=RAID0の1TB

書込番号:8520502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/22 17:29(1年以上前)

明日から購入報告が続々とはいってくるでしょう。
希なキャンセルしましたという人の空論より、
多くの使用レポートの方が参考になるってもんです。

書込番号:8536624

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング