


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


新機種は掲示板をみていますと3月末〜4月初旬位ですかねー。
当商品とNIKON D70で迷っていますが、新しい機種が出そうならそちらも検討したいと思います。新しい商品というのは手ブレ機能が付いてそうでしょうか?当方三脚はあまり持ちたくないのでこの機能がついていればかなり欲しいと思います。
書込番号:3861673
0点

>新しい商品というのは手ブレ機能が付いてそうでしょうか?
本体側にということですね、それはしばらくないでしょう。
Canonの手ブレ補正はレンズ側でしょう。せっかくISレンズの
ラインナップを自ら崩す事になりますから。
*キヤノンは世界に先駆けて手ブレ補正機構を持つIS(Image Stabilizer)レンズを開発。
書込番号:3861830
0点

手ブレ補正機能はないでしょうね。
そのような機能をKissに付けたら
かなり高価なものになってしまいますからね。
ダストリダクションの方が
可能性としては高いかと。
書込番号:3863048
0点

20Dだったか、運動会に間に合うかどうかとか言ってましたっけ?
私の所は春に運動会をやるので関係なかったけど、今回は入学式に間に合わせるためにも3月中に発売と予想すれば、25日金曜日でしょうか
その一ヶ月まえの発表となると2月の20日頃ですかね、待ち遠しいですね
書込番号:3863258
0点


2005/01/31 22:02(1年以上前)
dpreview.comの掲示板だと、アメリカでは、3月13日という書き込みが
ありますね。(発売日)
それが信用できるかわかりませんが、楽しみです。
本当だとしたら近々発表でしょう。
ちなみに、キヤノンは海外優先ですね。
今売れてるボックス型インクジェットなんか、アメリカのキヤノンHPでは、日本の発表よりずっと前に発売されてましたからね。
でもデジタル一眼はほぼ同時期だったような気がします。
あまり遅れるとユーザーが怒って他社に行ってしまうからかな。(笑)
書込番号:3864107
0点


2005/01/31 22:31(1年以上前)
ISが搭載されるなら、中・上位機種でしょう。普及を最も大きな狙いとする入門機では価格的に難しいと思います。
キヤノンは世界初でISレンズを開発したといっても、合理的な理由があれば本体搭載に切り替えるメーカーだと思います。今、ISレンズを所有している人が受けている恩恵がなくなるわけではないのですから。
書込番号:3864305
0点


2005/01/31 22:50(1年以上前)
IS搭載の可能性は有りますね
干渉を防ぐためレンズ側のISをOFFにすればいいだけですから
書込番号:3864454
0点


2005/02/01 00:20(1年以上前)
僕は「2月20日発表・3月20日発売」とみてますが。。。。
ところで、ダストリダクションを載せるには、EOS digitalのフランジバックは小さすぎて無理ってのは本当なんですかね〜?
僕はメカには強くないので、よく分かってないんですが、確かにEF-Sって、ミラーぎりぎりまでレンズが迫ってますし・・・。
ってことは、将来的にも、EOS digitalにダストリダクションが載る可能性というのはまったく無いんでしょうか?
書込番号:3865191
0点


2005/02/01 07:59(1年以上前)
コンパクトタイプのデジタルカメラ市場でも、手ぶれ補正機能は重要な差別化ポイントであることが証明されたし、ゴミ問題の解消はデジタル一眼ユーザーにとって共通の願いだと思います。
「現在のラインアップが○○だから」という理由で、新商品が制約を受けることは少ないでしょうね。手ぶれ補正の場合は銀塩カメラのように「本体に搭載できない」という制約は既に無いわけですし。
遅かれ早かれ、Kissクラスにも手ぶれ補正、ダストリダクションは搭載されるでしょうね。
書込番号:3866075
0点


2005/02/01 18:56(1年以上前)
ダストリダクション・手ぶれ補正は
他社が特許を押さえてるのではないでしょうか?
特にダストリダクションに関しては
キヤノンやニコンが必要性を感じていないとは思えません
それなのに導入されていないのは特許の問題だと思います
いずれは特許切れで導入されるか
他社とは違う方法で導入されるとは思いますが
次期KISSでは難しいのではないでしょうか
書込番号:3868024
0点


2005/02/01 21:04(1年以上前)
>合理的な理由があれば本体搭載に切り替えるメーカーだと思います。
私もそう思います。
しかし、キヤノンはレンズシフト式でしょうから、今のままでは
ボディ内には無理なのではないでしょうか。
となると、パテント料払うか自社開発ですが、
どちらにしても利益を圧迫するのでは。
私は、今後の方向として高感度でSSを稼ぐ方向に行くと思います。
ISO3200常用可能なら、それだけでISO400より3段稼げます。
将来は、絞りとSSを撮影者が指定して、カメラが感度を自動設定なんて
ことになるのではないでしょうか。
そうなれば、手ぶれ補正は望遠とごく一部の撮影方法にのみ有効と
なると思います。(勝手に思っているだけですけど・・・。)
なお、コンデジの場合は、いい加減?にホールドして撮影することも
あるので、手ぶれ補正は有効だと思います。
書込番号:3868585
0点


2005/02/01 21:11(1年以上前)
新製品には興味がありますが。マネーが。。。(宝くじ当らんなぁ〜)
あと一年はキスデジで頑張ります。。。
そのころになると20Dの後継機がでてるかもしれませんから。。。
ですが・・・。
今のキスデジに正規のファームバージョンアップでミラーアップできるように
してほしいですね。
さすがにアレは使う勇気がありませんから。。。
書込番号:3868618
0点


2005/02/01 23:21(1年以上前)
立地条件さん こんばんは
>しかし、キヤノンはレンズシフト式でしょうから、今のままでは
>ボディ内には無理なのではないでしょうか。
この考えが合理的でないと思っているのです。競争になれば優れたシステムを導入せざるを得なくなるのは当然で、自社開発がだめでもクロスライセンスという方法もあります。キヤノンほど大きな企業なら、常にこうした方法はとっているし、キヤノンなら知的財産の使用料よりも、収入のほうが大きいのではないかと思います。一般的な企業評価を見ても他メーカーよりは利益面での余裕は大きいはず。あとは、ユーザーが高いISレンズを、いつまで我慢して買い続けてくれるかという状況判断だけではないですか。
どちらにしても、次期Kissでは価格、基本機能のブラッシュアップがメインでしょうから、手ぶれ補正もダストリダクションも望み薄でしょうね。600万画素のままでも、低価格化、小型・軽量化、欠点の解消を行ったほうが市場拡大、シェア拡大につながると思います。
書込番号:3869436
0点


2005/02/02 21:50(1年以上前)
だーでんさんこんばんは。
>この考えが合理的でないと思っているのです。
私は、自社の技術をスタンダードとし、例え良いものでも他社の技術は
排除するのが、企業にとっての「合理的」だと考えます。
よって、キヤノンはレンズによる手ぶれ補正をスタンダードに
するような方向で進めているのではないでしょうか。
ただ、キヤノンは良くも悪くも外国的な企業で、企業利益を目的に
客に買わせることを最優先にしており、マーケティングにはとりわけ
気を使っているでしょうから、ボディ内手ぶれ補正が必須と判断すれば
手のひらを返すこともやぶさかではないと思います。
ですから、そういう製品が出てもおかしくはないとも思います。
いずれにしても、キヤノンのやる事に(キヤノンにとって)間違いは
ないでしょう。
私は、個人的にはボディ内手ぶれ補正は欲しいと思いますが、
先に書いたようにISO3200が常用可能ならその必要もあまりないかなと
いう感じです。(システムはできるだけ簡素な方がいいと思うので。)
書込番号:3873545
0点


2005/02/02 22:35(1年以上前)
立地条件さん こんばんは
もはや本体側の手ぶれ補正という流れは排除できない状況かと思います。ニコンのハイエンド機やα7Dだけなら問題ないでしょうが、松下の普及クラスのコンパクトカメラに搭載され、シェアを伸ばしています。エントリーユーザーにも手ぶれ補正技術が認識され、店員も訴求ポイントとしてアピールしやすいという証拠です。
レンズでの補正が画質的に多少有利であるなら、ISレンズはプロ用として残し、普及クラスは本体に搭載するでしょうね。もし、全てISレンズに切り替え、現在のIS無しレンズの価格まで下げるなら本体に搭載する意味はありませんが、そんなことをすれば利益を圧迫するだけです。
たとえば、EF70-200mm F2.8L USMの場合、価格コムの最安値でISの有無で6万円、EF75-300mm F4-5.6 USMでは倍の価格差があります。現在のコアなデジタル一眼ユーザーならともかく、これから増えるエントリーユーザーはどのように判断するでしょうか。
まあ、キヤノンは圧倒的に勝っている企業ですから、いつでも投入できる準備をしておき、それを極力先延ばしにすることで、現状のISレンズの大きな利益をより長く得られるような戦略も可能でしょうね。逆に一気に畳み掛けることもできますが・・。勝っている企業はいろんな戦略が選択できますね。
書込番号:3873845
0点


2005/02/02 23:07(1年以上前)
>いつでも投入できる準備をしておき、それを極力先延ばしにすることで、現状のISレンズの大きな利益をより長く得られる
>逆に一気に畳み掛けることもできます
全く同意します。で、結局ユーザーはどっちも買わされると。
もし、キヤノンがだーでんさんの書かれているように
>もはや本体側の手ぶれ補正という流れは排除できない状況
と判断してるなら、ユーザーとしてはさっさと搭載して欲しいですね。
私も17-85ISとシグマ70-200の組み合わせなので、
手ぶれ補正の恩恵にあずかっているし、
望遠のためにもボディ内手ぶれ補正はうれしいんですが。
(関係ないけど、kissUの内容によってはD70へシステム変更を考えてます。)
書込番号:3874085
0点

カメラの内部構造がどーのこーのはわかりませんが、フルサイズCMOSセンサーでのボディ内ISは無理ではないかと勝手に思ってます。(レンズでなくカメラ内部でケラレが発生するのでは?)
ですので、レンズ使用範囲にゆとりのあるAPS-C機にボディ内IS、フルサイズ機は従来どおりレンズ内ISでいけば問題ないのでは?
1D系買える人たちはISレンズもフツーに買えちゃう種族だと思ってます。
よってブレ補正も2系統のラインナップとなり、ユーザーも喜ぶ、Canonも潤う。
結果canonの一人勝ちということで・・・
私もnew kissの発表待ちです。一応スペック見てから納得いかなかったら20Dを購入します。
書込番号:3878015
0点

CCDをシフトさせてブレを補正する機能はコニミノの特許でしょうから
キャノンの特許の何をコニミノに使わせて、ボディー内ISを実現させるかでしょうね
クロスライセンスという考え方は、多くの企業で採用されつつありますが
まだ日本企業では一般的では無いようです、コニミノが欲しい特許があれば実現するかもしれませんね
ダストリダクションはオリンパスが握り締めてる様子
この二つの機能に共通するのは、共にCCDを動かすということでしょうか
手ブレに合わせて動かすか、超音波振動でゴミを落とすか
この辺りで特許を崩すべく研究中と思いますが・・・
書込番号:3878491
0点


2005/02/04 21:05(1年以上前)
先ほどキタムラに行ったら、新製品は3月17日-18日と言ってました。詳細は分からないとのことでしたが、価格のことを聞くと、KissD当初の128000円ではないですがと言われました。あっ、定価なのか、実売なのか確かめなかったのですが、恐らく定価でしょうね。
書込番号:3882162
0点


2005/02/05 11:33(1年以上前)
2/14に発表です。
[EOS 350D]
8.2 megapixels
1.6x crop
EF-S
10万前後?
色は黒有りです。
書込番号:3885066
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2020/03/02 22:25:35 |
![]() ![]() |
9 | 2019/09/05 0:09:32 |
![]() ![]() |
21 | 2019/09/05 0:13:07 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 13:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/10/31 15:18:03 |
![]() ![]() |
33 | 2016/11/10 20:46:06 |
![]() ![]() |
19 | 2016/10/23 22:24:59 |
![]() ![]() |
10 | 2016/05/07 23:51:30 |
![]() ![]() |
18 | 2015/12/13 0:52:23 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/03 13:09:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





