


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


初めまして。
現在、COOLPIX5700 990を所有し、スナップと天体写真を撮っています。
天体写真は、VC200LDGという反射望遠鏡を使って、990で惑星や月のコリメート撮影、
5700の8倍ズームでオリオンやプレアデスといった比較的大きめな星雲を撮影しています。
しかし、特に星雲は出来映えに限界があり(解像度や拡大率)一眼レフによる直接焦点でのシャープな撮影を考えています。
D70、20D、Kissを考えてきましたが、70Dはコストパフォーマンスは高そうなもののノイズに弱そう、 20Dはノイズにはめっぽう強そうですが+10万円まで出して(ノイズ以外の性能も魅力ですが)という気持ち、 そこで、Kiss Dが最近の価格の低下とノイズに対する耐性が高そうということで現在の第1候補です。
前置きが長くなりましたが、私のような環境で撮影されている方で
(1)
Kiss Dによるノイズの入り具合と(ISOは400〜800ですか?)ノイズ対応をどのようされているか、お教え頂けないでしょうか。
やはりダークフレームによる処理になるのでしょうか。
(2)
スナップもやりたいのでレンズキットを考えてますが、これ以外に200〜300mmの短焦点を準備して、望遠鏡(f=1800mm×0.7レデューサー)の直焦点撮影よりも、もっと広めの視野による撮影を考えています。
この時、MFに割り切って中古レンズで割安なものが使えないかと思っています。
キタムラで聞いたところではCANONデジタルは昔のマウントは使えない、という話でしたが、適当な候補はないでしょうか。(BORGあたりの60mm径の望遠鏡もあり かなと思いますが)
以上、長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:3883209
0点

星空ボクチンさん、こんばんは。ビクセンのバイザックとコンパクトデジカメで限界をお感じになっているとのこと、私と同じ境遇でいらしたようですので返信してみました。
私も、カシオのQV-3000EXやペンタックスのOptio555を使用して、聖夜写真を撮影したり、タカハシの65mmP型屈折鏡、ミザールの15cmF5反射鏡、そしてオークションにて落札したVC-200Lで月や惑星の拡大撮影をしたりしていました。しかし、コンパクト機では画素数は多くても露出時間を伸ばすとノイズがひどく、QV-3000EXはやっぱり300万画素機で限界を感じ、Optio555は露出時間が15秒まででした。我慢できなくなってKiss-Dを購入しました。
はじめはよく売れているD70や一眼デジカメの中でも最もコンパクトなistDs、レンズ交換時(=望遠鏡取り付け時)のゴミの付着を防止してくれるE-300などにそれぞれの魅力を感じていましたが、長時間露出のノイズの少なさ、ノイズリダクションのための露出が不必要であること、天文雑誌の写真に使用されている頻度が断然高いことなどからKiss-Dに決めたものです。購入してから日も浅いので大したことは書けませんが、
(1) ノイズについてはコンパクト機に比べてみているからですが、ISO1600でも「見られる写真だ」と感じて
います。ノイズ低減の工夫は、私も現在勉強中です。
(2) Kiss-Dと同時に購入したレンズはSIGMAの18-125mmでしたが、望遠側が少し足りないと思い、CANONの75-300mm USMをオークションで落札しました。後者であればKiss-Dで120-480mm程度(Fは3.5-5.6と暗いですが、P型の500mmF7.7よりも拡大率が低く、明るい)が得られます。私は岩手在住で雪が多く、寒いので実写には至っていませんが、後者のレンズは1万円前後で入手可能です(私はフード・ケースつきで13,000円で落札)。使用してみて不満だった場合には、星空ボクチンさんのおっしゃるようなボーグの短焦点屈折鏡に走るかもしれませんが...。
同じ境遇でいらっしゃるようですので、お互いにいろいろと情報交換できればうれしいです。
書込番号:3886870
0点



2005/02/05 23:45(1年以上前)
Akii2 さん こんばんは
さっそくのレスありがとうございます。
バイザックで同じ道を歩いておられる?先輩のレスで心強いです。
>天文雑誌の写真に使用されている頻度が断然高いことなどからKiss-Dに決めたものです。
確かに星関係の投稿写真でKiss-Dの使用例は多いですよね。ノイズが少ない素性の良さから利用者が多いのでしょうね。
私も早く入手して実感してみたいです。
>CANONの75-300mm USMをオークションで落札しました。後者であればKiss-Dで120-480mm程度(Fは3.5-5.6と暗いですが、P型の500mmF7.7よりも拡大率が低く、明るい)が得られます。
この位あれば、私の期待する倍率になりそうですが、星像はどうなんでしょうか。ズームだと周辺が厳しいと聞いたものですから。
P型500mmというのは短焦点ですか?
なにぶん、一眼レフは初めてでレンズはほとんど分かりません (^ ^;
書込番号:3888497
0点

> この位あれば、私の期待する倍率になりそうですが、星像はどうなんでしょうか。
> ズームだと周辺が厳しいと聞いたものですから。
昔使用していたPENTAXの300mmF4でも、かなり盛大に色収差が発生していました。所有している70-300mmでは、まだ星を実写していないので詳細は不明ですが、正直言ってあまり星像のすばらしさには期待していません。ただ、デジタルは長時間露出でもフィルムと違って相反則不軌(長時間露出で感度が低下すること)が生じないので(その代わり、ノイズが発生するわけですが)、少し絞って長時間露出をかけてみようと考えています。
> P型500mmというのは短焦点ですか?
高橋製作所のP-2型(古い!)という屈折赤道儀に同架されていた、セミアポクローマートの屈折望遠鏡です。現在は、サイズなど同じようなスペックでものすごく高性能な、FC-65として販売されているものです。例えばFCシリーズであれば、フローライトですから色収差の心配はほとんどないでしょう。f=500mmぐらいであればKiss-Dだと800mm相当となり、もしレデューサーを使用すれば、M42、M13などかなり多くの星雲星団に好適な光学系になるかもしれませんね。
書込番号:3890190
0点



2005/02/06 23:22(1年以上前)
>(その代わり、ノイズが発生するわけですが)、少し絞って長時間露出をかけてみようと考えています。
デジタルデーターの利点を生かした色々な後処理が開発されているので、試行錯誤を繰り返しながらレベルアップを狙っていけそうですね。
>高橋製作所のP-2型(古い!)という屈折赤道儀に同架されていた、セミアポクローマートの屈折望遠鏡です。
検索で見つけました。 なかなか立派な鏡筒ですね。
Akii2 さん が仰るような使い方をすればコストパフォーマンスが高そうな光学系になると思いました。
岩手は寒波の影響で雪でしょうか? 合間に検証して頂けると・・・・・と身勝手な発言です (^ ^;
後継機は気になりますがKissD購入の方向で検討します。
HPを拝見しましたが、Kissも加え同じ機材ということで色々と相談にのって頂けそうです。ご面倒ですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:3894206
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2020/03/02 22:25:35 |
![]() ![]() |
9 | 2019/09/05 0:09:32 |
![]() ![]() |
21 | 2019/09/05 0:13:07 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 13:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/10/31 15:18:03 |
![]() ![]() |
33 | 2016/11/10 20:46:06 |
![]() ![]() |
19 | 2016/10/23 22:24:59 |
![]() ![]() |
10 | 2016/05/07 23:51:30 |
![]() ![]() |
18 | 2015/12/13 0:52:23 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/03 13:09:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





