


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いまこちらのカメラを使用してるので質問させてください。
こういう写真が撮りたいのですが、
この写真は中判カメラで撮影されたものでしょうか?
撮影対象までの距離があるのに被写界深度が浅い感じがします。
今持っているsigma50mmf1.4(開放)で被写体を同じぐらいの距離で撮影しても
こんな感じで撮れないような気がします。
元の画像 http://www.angle-management.com/main_ja.html
photographer yuko torisu
書込番号:11396407
 2点
2点

画面比率は4:5ぽいですが...
4×5で写したのかな?
普通に考えれば、4×5のアオリ撮影です。
(フィルムのノッチが写っています)
フェイクとして、デジタルで似たようなあそびは出来ますよ。
デジタルフィルターなのか?
故意に周辺光量を低下させているのか?
クラシックレンズを使っているのか?
いろいろ、できるのが、デジカメですね。
ところで、この画像はどこから引用されたんですか?
その方が気になります(笑)
書込番号:11396476

 1点
1点

キヤノンだとシフトレンズを使用すれば似た様な効果は出せませんか?
http://kakaku.com/item/10501010056/picture/order=all/Page=1/
http://kakaku.com/item/10501010055/picture/
書込番号:11396512

 1点
1点

hotmanさん
いわゆる 逆アオリ ですね?
35oくらいの小さいフォーマットだと、さじ加減が難しそうな気がしますが、
やってみると面白いと思います。
書込番号:11396584

 1点
1点

やはり中判ぽいですかね。
>普通に考えれば、4×5のアオリ撮影です。
これって撮像面を傾けるってやつでしょうか?本城直季さんとかのテクニック?
シフトレンズはお高くてちょっと無理っぽいです〜。レンズベビーならなんとか…
画像はリンク先でプリントスクリーンで切り取っただけです。
ありがとうございます。
書込番号:11396607
 0点
0点

35mm判のシフトレンズを使っても
今回の写真ほどピントを浅くできません
やはり4x5位の大型のフォーマットは必用ですよ
画角的には換算25mm程度ですので4x5の場合90mmレンズを使用していると思います
それとレンズベビーはレンズ自体が周辺が流れる(ピントが合わない)ように作られていますので
シフトレンズとは違った物になります
書込番号:11397594
 0点
0点

ピントが浅すぎると言うより、なぜか非常に不自然に見えます。(一枚目)
一番最初に一枚目を開いた時は、単純にレイヤーを重ねているのじゃないか?と思えました。
それほど不自然に見えます。
書込番号:11398191
 0点
0点

こういう不思議な感じがする写真が好きです。
ちなみによく使われている4×5のカメラってなんていうカメラでしょうか?
代表的なものがあれば教えてください。
書込番号:11398527
 0点
0点

>画像はリンク先でプリントスクリーンで切り取っただけです。
だけです」・・・って、居直りですか。
盗人猛々しい、というやつですねぇ・・・・・。
書込番号:11398738
 2点
2点

 maokaiuriさん
>ちなみによく使われている4×5のカメラってなんていうカメラでしょうか?
外国製だとやはりジナー、が一番多いのではないでしょうか
国産だとトヨビュー、やホースマン、が多いですね
レンズだとシュナイダー、ニコン、フジノン、が多いですね
私個人はホースマンLX、と言う機種を使っております
書込番号:11398831
 0点
0点

引用先のURLを載せてるんですから問題ないでしょうね
たかだか 50枚ほどですから探せばすぐです
4x5は 4インチx5インチです
またこの上に 8x10というのもあります。
このクラス(テクニカルカメラ)では蛇腹なのでアオれるのが普通です。
ピントやアオリの効果はピントグラスを撮像面に貼って確認しますので
いま流行りのミラーレス一眼でもあります。
書込番号:11398873
 2点
2点

わたしは、木製フィールドカメラを使っています。
レンズは、ニッコール・ローデンシュトックなど。
新品を買うと結構高いし、選択肢が狭くなるので、
程度の良い中古品が狙い目かも知れませんね。
駒村商会とかのHP見ると、大判の概要が少し分かるかも...
リンク先の写真・・・デザイナーの手が入っているモノもあるようで、
一概に完全な光学的アオリとは言えないかも知れません(特に色調が?)。
書込番号:11399285
 0点
0点

4x5(シノゴ)は大判のカメラです、大判ほどは大きくは無いですがペンタックスより中盤のデジタルカメラ
PENTAX 645Dがまもなく発売されます。
http://kakaku.com/item/K0000095422/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353556.html
ご興味があれば、一度ご覧ください。
書込番号:11399305
 0点
0点

ボケ具合ではどんなフォーマットで撮ったのか分からないと思います。
細かい“状況証拠”で何となく分かる場合もあるかも知れません。
書込番号:11399650
 0点
0点

画像を載せるのは迷ったのですが、そのほうが伝わりやすいかと思ったので…
4×5はハガキぐらいのフォーマットなんですね!35mmとはケタが違いますね(笑)。
「木製フィールドカメラ」が一番お手軽そうなのでチャンスがあれば使ってみたいです。
書込番号:11400835
 0点
0点

4×5はトランプカード二枚並ぶと同じ位です。大判の中の“小判”です。
しかし写りはレンズが決めますのでサイズとは関係ないはずです。
フィルムの粒子(今では画素)の関係で荒い(低画素数)のものは解像を制限しますが、
技術の進化でそれを解消できると思います。35ミリ判もすぐ4000万画素になります。
書込番号:11402118
 0点
0点

うる星かめらさん
>しかし写りはレンズが決めますのでサイズとは関係ないはずです。
ボケ味(被写界深度)には多いに関係があり写りにも影響しますよ
分かりやすく説明するために8x10のサイズで話をしましょう
同じ画角で撮影した場合で同じボケ味にする場合のF値
35mm判  F1.4  8x10判 F9.5
APS-C    F1.4      8x10判 F13.5
フォーサーズ   F1.4      8x10判 F19
この様になります、すなわち大判カメラで明るいF値で撮影した場合の被写界深度の浅い写真は
小型(35mm、APS-C、フォーサーズ)カメラでは撮影することができません
書込番号:11402366
 0点
0点

餃子定食さん、
大口径レンズのF値を見ればと思いますが、
35ミリ判は、f/2.8以上なら大口径、f/1.4(極端はf/0.9X)位まで行きますが、
中判は、f/4以上大口径、f/2.8(f/1.9)位まで、
4×5は、f/5.6なら大口径、何処までは分かりません。
8×10も分かりませんが、f/12.5や、f/9のレンズが見かけますね。
アバウトですが、大口径と言われる同じ画角のレンズは、口径もほぼ同じです。
同じ画角、同じ口径のレンズを使えば、フォーマットと関係なく同じように写ります。
なのでフォーマットは分かりません。
書込番号:11402587
 0点
0点

8×10はB5〜A4位のサイズがあります。
これほど巨大なフォーマットを使っても、ボケ具合はあまり変らないのですね。
しかし、変ることはあります。自分の表現ですと“吸収できる光エネルギー”です。
感光量の差で画質の差が出ますが、そのため高速シャッターが切れません。
百年前は大判でスポーツも撮ってましたが、高速シャッターが必要の場合、
中判や35ミリ判と比べてメリットがありませんので消えていきました。
書込番号:11402647
 0点
0点

うる星かめらさん
望遠系のレンズだと写真だけ見ても分かり図らいですねー
けれども広角系のレンズだと結構わかりますよ
例えば
8x10で90mmのレンズを使った場合35mm換算で12mm位のレンズになります
仮に35mm判で12mmF1.0のレンズがあった場合8x10の場合F6.8の絞りがあれば同じ被写界深度になります
大判カメラ用のレンズで90mmはF4.5なんかあたりまえにあります
現行販売されている35mm判で12mmだと最大解放F地がF2.8ですので8x10だとF13.5で同じ被写界深度になるわけですから
8x10でF4.5で撮影すると全く違うボケ味の写真になります(絞り値3段分のボケの違いは誰にでもわかります)
書込番号:11402656
 0点
0点

自分の勉強不足ではありますが、8×10判はf/9より大口径なレンズを見たことがありません。
蛇足、面積の計算で、
35ミリ、f/1.0、
6×6、 f/1.91、
4×5、 f/3.87、
8×10、 f/7.73が全て同じ写りなります。他は類推できます。
書込番号:11402682
 0点
0点

画角と口径が同じのレンズは、同じような問題、同じような限界があると考えられます。
大判はアオリのためより大きいなイメージサークルが必要でちょっと不公平かもですが、
一方35ミリ判も近接や、AF性能などを考えなければなりません。
周辺画質に対しての市場要求は今のデジカメの方がぜんぜん厳しいです。
書込番号:11402871
 0点
0点

おっと失礼8x10だと超広角系のレンズだとイメージサークルが足りなかった
明るめのF値のレンズだと210mmからでした
とはいえやはり大判カメラの被写界深度によるボケ味はちゃんと違いがありますよ
4x5用のレンズだと65mmF4なんてのもありました
基本的に大判カメラで解放で撮影することは無いですから普通に撮影された写真を比較してもほとんど分からないと思いますが
今回のスレの場合大判カメラの撮影テクニックでの被写界深度が浅くなおかつレンズをチルトさせた物ですから
>しかし写りはレンズが決めますのでサイズとは関係ないはずです
と言う発言はふさわしく無いと思いますよ
書込番号:11403060
 0点
0点

> 大判カメラ用のレンズで90mmはF4.5なんかあたりまえにあります
4×5用のレンズですね。35ミリに換算しますと、23mm、f/1.2になりますので
ピントが薄いでしょうが、ピントが合ってる部分も解像しませんので、ボケ具合は?です。
35ミリ判のレンズは各社が作り直してますが、古いものでも中判大判の性能より良いです。
なぜなら35ミリ判は桁が違う大きな市場ですから、開発競争も激しいです。
照明条件の良いところや、スローシャッターが切れる場合は中判も良く使えますが、
それよりレンズシャッターとか、フォーマット以外のところで差が出ます。
書込番号:11403080
 0点
0点

ニコンの65/4ならかなり画質が悪いらしいです。長くは作れませんでした。
アオリは別に35ミリでもできるでしょう。使える焦点距離が制限されますが大問題ではありません。
大判の広角レンズも、イメージサークルはギリギリですよ。
逆アオリは撮影の時にやらなくても暗室で簡単にできます。
書込番号:11403119
 0点
0点

http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/1999/9911/
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2009/1110/
書込番号:11403290
 0点
0点

まあ、4x5のポジを65mmの距離から鑑賞すると思えば
解像度よりも迫力重視なのは自明ですね
書込番号:11403816
 0点
0点

レントゲン写真も迫力がありますね。
中判と大判の良いところは拡大機なしで焼き増しができることだと思います。
悪いところは壁一面に投影するやり方が分からないのです。
書込番号:11404628
 0点
0点

うる星かめら様。
>8×10判はf/9より大口径なレンズを見たことがありません。
例えば、以下すべてフジノンです。
250mmF6.3
300mmF5.6
360mmF6.5 
450mmF8.0
>周辺画質に対しての市場要求は今のデジカメの方がぜんぜん厳しいです。
大判レンズは広大なイメージサークルがありますので、周辺画質は全然問題ないです。
また、フィルムは斜め方向からの光も認識できますので、アオリを使った場合や、イメージサークルぎりぎりの場合で描写できます。
したがって、一眼デジカメのレンズ基準を持ち込まれても、まったく無意味な比較です。
>アオリは別に35ミリでもできるでしょう。
複合アオリはビューカメラでしか出来ません。
なんでもかんでも一眼デジカメで出来るわけではありません。
撮影場面に合わせてカメラを選択すればいいでけです。35mm判ですべてをこなす必要もありませし、構造的に出来ません。
>35ミリ判のレンズは各社が作り直してますが、古いものでも中判大判の性能より良いです。
フィルムカメラで高画質を得ようとする場合、小さなフォーマットに高額レンズで撮るよりも、大きなフォーマットに安価レンズで撮る場合のほうがはるかに高画質です。
したがって、数万円程度の木製暗箱と大判レンズで撮ったほうが高画質です。
フィルムの場合、小さな拡大率こそが高画質を決める最大要因だからです。
フィルムでは、異なるフォーマットの同一面積あたりの解像感を比べてみても余り意味のないことです。
プリントして展示などをする場合、拡大率の小さいほうが最終的に勝るのは、明白なのですから。
撮影対象がマクロや動体の場合では35mm判が有利ですが、鮮明な解像感という観点からいえば、上記の通りです。
とはいいつつも、私もいまやデジタル撮影が主体ですが・・・。
かといって、デジタル一眼で何でもできるとは思いません。そこまで過信していませんし、排他的でもありません。
デジタルビューカメラが現実に存在しているということは、一眼が機能的に万能ではないという証拠でしょう。
一眼レフの簡易アオリレンズや、高画素化だけでは解決できない機能がビューカメラにはあるからです。
書込番号:11410086
 0点
0点

> 例えば、以下すべてフジノンです。
勉強になりました。8×10のとろこか、11×14用のレンズもありますね。
> 大判レンズは広大なイメージサークルがありますので、周辺画質は全然問題ないです。
実際に見たらぜんぜん問題ありですね。大判としては問題ないかも知れませんが。
レンズの設計からそうなると思います。実際に大判レンズを見ても大きくないのが分かります。
シャッター内蔵ですから少し嵩張りますがフィルター径は100ミリ以上のものは少ないです。
これらのレンズは分かりませんが、基本的に小さいレンズであれば、画質も難しいと思います。
自分は中判の肩を持ちたいのですが、35ミリ判に負けたのも、値段が高いからだけではなさそうです。
フォーマットは関係ないと言いますが、実際にメーカーの都合で大口径レンズを作らなかったりのがあります。
4/3とAPS-Cはそうですね(APS-Cはタムロン60/2一本だけ35ミリ相当なマクロがあります)。
フォーマットのせいにするか、レンズのせいにするかですね。やはりレンズの方ではありませんか。
大判なら売れたかも知れませんが、35ミリ判では売れないと思います。
広角ではありませんが、キヤノンの50/1.0は一部人気が出ても結局諦めましたね。
書込番号:11410916
 0点
0点

>実際に大判レンズを見ても大きくないのが分かります。
>基本的に小さいレンズであれば、画質も難しいと思います。
大きなイメージサークルを維持するためには、明るい解放値は難しいからでしょう。
とはいっても、810判標準画角の300mmF5.6は1Kg近い質量があります。
大判レンズの要求解像度は35mm判レンズよりも下でしょうが、しかし、大判レンズを35mm判で使用する人は皆無です。
大判レンズは大判カメラで用いてこそ真価を発揮し、また、シートフィルムの大きさにものをいわせた低拡大率ゆえに、35mm判以上の高精細な写真に仕上がるのです。
とはいってみたものの、フィルム大判・中判が冴えないフォーマットになってしまったことは事実です。
デジタル化の津波のようなパワーには絶対にかなわないことも分かっています。
ビューカメラもデジタル化されているわけで、予算さえあれば、いまさらフィルムでなくてもいいわけです。
そもそも、ビューカメラよりも一眼レフのほうが主流になっているということは、複合アオリを用いた精密写真は要求されていないともいえます。
現実的には、一眼レフで簡単にパッと撮れればそれでいいのかもしれません。
今後、なにが淘汰されていき、そして何が進化(変身?)していくのか興味あります。
書込番号:11411072
 0点
0点

取るに足りないことだと思います。
300/4.5がありました。35ミリ換算(イメージサークル)で38/0.57になります。
これは凄いと思っても実際に売れなくてディスコンになりました(EBCなし)。
8×10の面積は、35ミリ判の60倍と巨大です。しかしボケ具合は2段強の差(画質は無視)。
しかし使ってる人も殆どいませんし、写真も見たことがありません(自分の不勉強でも)。
大判レンズは、大判で使っても画質が35ミリ判に及ばないものが結構ありますよ。
書込番号:11411338
 0点
0点

>しかしボケ具合は2段強の差
そもそも大判は、ボケ命の方が使うカメラではありません。
したがって、貴方には必要ない分野でしょうね。
実際、撮られている写真を見たらお分かりのように、アオリを用いた精密描写のための使うのが主流です。(すべてとは言いません)
35mm判には出来ない場面で使うためのカメラであり、なんでもかんでも比較すればいい話ではありません。
製品カタログやカレンダーにいまだに用いられている理由はそのためです。
排他的に優劣を決めつけようとするその魂胆が理解できません。場面に合わせてカメラを使いわければいいだけでしょうに。
>写真も見たことがありません
カタログ、カレンダー、ポスターで知らず知らずのうちに、誰もが見ているはずです。
デジタルが主流になった今でさえ、まだ使われています。
>大判レンズは、大判で使っても画質が35ミリ判に及ばないものが結構ありますよ。
もし、結構あったとしても、それは全てではないですよね。
失敗作のレンズだってあるでしょう。35mm判レンズはどんなものでも、全てが優秀なのですか?
大昔のレンズを持ち出そうなんてことはないでしょうね?
プリントしてみたら、大判で撮ったのに、35mm判に負けている画質品質って異常です。
フィルムの世界で、13倍(810判は55倍)の拡大率を打ち負かすなんて、尋常ではありませんよ。
フィルムではデジタル以上に拡大率にはシビアな世界です。
ところで、貴方は35mm判フィルムを全紙や全倍にプリントして見たことがありますか?
とてつもなくひどい画質ですよ。
拡大されすぎて、ピントも識別できないぐらい甘くなり、階調も消えうせ、しかも粒子だらけのものになります。
通常、大判では全紙程度ではまったく問題なく、階調の美しく、どこまでも深いピントのきいたプリントに仕上がります。
フィルムで、35mm判が大判よりも画質で優れているなんてことは前代未聞ですし、もし本当だとしたら、大判で撮ってきたいままでの職業写真家は、バカばかりの盲目なヤツだったということになります。
以上で終わります。
書込番号:11414335
 2点
2点

>カタログ、カレンダー、ポスターで知らず知らずのうちに、誰もが見ているはずです。
うちの先生は自動車パンフレット(モーターショーで配布/販売開始されるもの)の
写真を8x10で撮ってます。(ある1社限定)
書込番号:11414376
 1点
1点

> カタログ、カレンダー、ポスターで知らず知らずのうちに、誰もが見ているはずです。
しかしそれらの写真を撮ったカメラは、大判か、中判か、35ミリ判か良く分かりません。
それぞれのカメラは、同じ○○判でも、それぞれの特徴があります。これは当たり前です。
しかし全体を見れば、それぞれの癖があっても、サイズが違うから、ではなさそうです。
大判の広角レンズは絞っても画質が悪いのが普通です。一杯絞らなければと思います。
自動車や人物は望遠ですから関係ないでしょうが、建物は大判広角で撮るのがあります。
一杯絞って長時間露出すれば通行人も写らなくなります(銀塩であればやりやすい)。
自動車や人物もかなりの距離から撮ります。背景をぼかすのが容易ではありません。
アオリでぼかすなら、35ミリ判で撮って暗室でアオっても同じです。暗室の方が上手く行きます。
要するにボケ具合では何判が分からないです。
くろけむしさんは反論してますが、反論の紙背からそれが分かってくれたではと思います。
書込番号:11414781
 0点
0点

最後の最後に一言。
>要するにボケ具合では何判が分からないです。
>くろけむしさんは反論してますが、反論の紙背からそれが分かってくれたではと思います。
私が反論しているのは、貴方の35mm判至上主義にたいしてです。
書込番号:11414959
 1点
1点

8×10をベタ焼き(等倍)すると、六切りプリントが完成します。
書込番号:11415089
 1点
1点

> くろけむしさん
8ミリとか極端まで行ったら多少はずれますが、
どのフォーマットでも基本的に大差がないのが自分の主張です。
大判や、中判が主流の時代もありましたが、それは感剤技術の制限が大きいです。
所謂“低画素数”問題ですね。また感度に関連する画質の問題もあります。
光学の限界がありますので、感剤に問題がなければ、大判にするだけは高精細になりません。
大口径高性能レンズの設計がキーになります。結局みんな同じです。
> さすらいの「M」さん
大判ポラロイドでしたらもっと簡単にできますね。
“中判”で試し撮って、35ミリで本番を撮るもの良くありました。
書込番号:11415191
 0点
0点

うる星かめらさん
そうですね
ポラロイドでできましたが、今はなくなりました。
8×10ポラロイド高かったです。
シートフィルムを使うしかなくなりました。
むかしは、中判ポラ→135ポジでした。
いまは、液晶かモニタでOKですね。
書込番号:11415219
 1点
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   さくらと初レンズカメラレンズ変われば違うのか | 12 | 2025/10/18 22:07:57 | 
|   EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l | 8 | 2025/10/15 18:53:58 | 
|   この違いアイフォン15 | 42 | 2025/10/13 16:07:31 | 
|   お買い得品なカメラでした | 5 | 2025/10/07 22:21:49 | 
|   誤字自動でしたIAと自動で比較 | 3 | 2025/10/07 10:05:37 | 
|   自働で撮影 | 4 | 2025/10/07 13:08:45 | 
|   カメラ届きました | 7 | 2025/10/06 3:18:39 | 
|   奇麗に撮影 | 18 | 2025/10/05 20:26:05 | 
|   CFカードについて | 19 | 2025/10/05 1:56:18 | 
|   お宝おジャンク道♪ 76 | 0 | 2024/12/31 21:40:50 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 



 




















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 















 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


