


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
さすが話題の5D掲示板、毎日すごく盛り上がってますね!
さて、本日発売のデジタルカメラマガジンのサイトに、EOS 5D VS ライバル?3機種の比較画像が載っていました。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_11/auth/toku1/index.htm
5Dや20Dが吐き出す画像はこんなものだと思いますが、1DsMk2の画像は、かなり眠たい画像に思います。画像サイズが5Dよりも大きいとはいえ、これほど違うのは、カメラブレしてるのか、ピンボケなのか、それともオンチップマイクロレンズの性能が悪いのか、どうも判断がつきません。上位機種は吐き出した画像を基にレタッチ前提なのであまりシャープネスがきつくないといわれますが、これはそういう次元の問題でも無い様な気がします。私自身、等倍で細かい描写まであまりこだわらないほうですが、これでは紙焼きした場合にも明らかに違いが分かると思います。
皆様どう思われますでしょうか?
書込番号:4516835
0点

alpinist_peakさん、おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます。
この件は、何度も私は書いていますが・・・1DsMKIIの絵作りはプロユース用です。
今回の画像に関しては、確かに1DsMKIIの画像の周辺部が、同じレンズを使った5Dと比べて流れ気味になっていますが、中心部に関してだけ言えば、1DsMKIIと5Dの画像データをハロー現象がでるかでないか寸前の所(細かい設定で段階的に掛けていく)までシャープネスを掛けてあげれば、5Dより1DsMKIIの方が逆に解像していると思いますよ。実際商業印刷では、実際に印刷される紙質や線数等によりハロー現象が出ていてもそれ以上にシャープネスを掛ける場合は多々あります(インクの滲みなどを計算に入れる)ので、プロユースとして解像力に関してはスペック通りだと思います。レタッチを考慮に入れない評価でプロ機とハイアマ機を比べるのは、あまり意味がない様な気がしますよ。
駄文長文で失礼しました。ではでは(^^::
書込番号:4516869
0点

連カキコで失礼します。ちょっと説明不足だったかな?と思い補足しておきます。
何故プロ機は甘い画像なのか?
これは我々アマチュアの出力形態は、家庭用プリンターなどが殆どだと思いますが、必要とされるデータの解像度は100%出力で大体200〜300dpiもあれば十分とされていますが、商業印刷では、ざら紙の新聞〜ポスターまで色々ありますが、通常の雑誌などの綺麗なコート紙への出力で175線350dpi必要と言われています。では1DsMKIIの実データがどれくらいのサイズで100%出力が出来るかというと・・・Photoshopで解像度設定>画像の再サンプルのレックを外して350dpiに設定すると362.28×241.52mmでしかなくA3には遠く及ばずA4変形雑誌がやっとのサイズでしかありません。ですが実際プロ機なので、A3以上に出力する事は多々ある訳で・・・そういった場合に、A3ノートリミング出力を例にとると・・A3+どぶ分(裁ち切りより3mmずつオーバーサイズ)で198dpiしかない画像をピクセル補完して350dpiにする訳(この辺は出力する会社のノウハウで色々かも)ですが、そういった場合最初からカッチリシャープネスが掛かっていると、ジャギーだらけの画像となってしまいます。シャープネスとは出力100%を前提として出力されるインクや紙質等を考慮して掛ける物なので、そういった実データサイズよりもオーバーサイズへの出力を考慮して、1DsMKIIの画像はどちらかと言うと眠い画像になっているものと思います。
駄文・長文でまたまた失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4516926
0点

たまに203さんが1DsUとの比較写真をアップしてくださいます。
データを直接比較すると、限界解像度についてはやはり画素数の違い分は(当たり前ですが)ありますね。
ただ、イメージサイズが同じですので、全体同士を比較した場合には殆どわかりません。(シャープネスの違いは当然あります)
書込番号:4517107
0点

5Dは大変高度な撮像系を持っていますが、付属のDPPも含め、絵造りに関してはかなり一般ウケを狙っています。
私はそれ(いわゆるハイコントラスト・ハイクロマ・強いシャープネス)を避けたいので、RAW現像にSILKYPIXを使用しています。
勿論SILKYPIXのデフォルト設定も似たような傾向ですが、調整のファクターが大変幅広いので如何様にも調整可能です。
DPPの場合は、例えば忠実設定やニュートラルにしてもかなり独特な色再現になります。
書込番号:4517127
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
皆様おっしゃられるように、確かに、5Dの絵はシャープネスやコントラストが高めになっているので、見た目シャープですが、縮小画像で見ると、シャープネスがかかっているので斜め直線部分などにジャギーが目立ちますね。1DsMk2のRAWはもっていないので分かりませんが、同一被写体で、SILKYPIXで現像したものを一度見てみたいです。
ただ、像の流れで悪評のEF16-35での作例で、1DsMk2は周辺へ行くほど像の流れがかなり気になるのですが、5Dは極端に端で無い限りあまり気にならないと感じました。そういう意味で、5Dの方が、アマチュアには使いやすいような気がします。
書込番号:4517453
0点

>同一被写体で、SILKYPIXで現像したものを一度見てみたいです。
よろしかったら、私のアルバムの一番最後に比較画像がありますのでご覧ください。
なお、今日読んだ雑誌によるとDPPの方がカメラ内蔵JPEGよりもシャープネスが強いそうです。
書込番号:4517660
0点

好い加減チロキ改め適当takebeatです、
この雑誌ちょうどさっき立ち読みしてきました、
この手の雑誌を読むのは久しぶりで、フィルムカメラのEOS1vとの比較は非常に参考になります、
EOS1vのフィルムの解像度と20Dの解像度を比較すると、
20Dが隣り合ったピクセルの画像が綺麗に解像されていなく、デジタル特有の違和感があり、
その分フィルムの方がよさそうな感じですが、しかしアナログ独特の粒子がバラける感じが出ているために、結局必要な解像度は両者で同じようです、
もちろんアナログの粒子がバラける感じは見た目に違和感が無く心地よいのですけどね(^_^;)
しかし5Dの解像度は35mmフィルムを超え圧倒的でしたね、
35mmフィルムを超えるには3000万画素から6000万画素が必要という声も時々聞きますが、
どうやら1000万画素で35mmフィルムを超えたのが現実のようです、
で、振り返ってみると600万画素から800万画素で35mmフィルム同等と判断してよさそうです、
もちろんフォーサーズとかAPS-Cとかある程度大きいセンサーサイズであるのは必須で1/1.8型とか論外ですけど。
書込番号:4517675
0点

>600万画素から800万画素で35mmフィルム同等と判断してよさそうです
これ実は、私は大いに疑問なのです。
2000万画素のスキャナを使っていて、それなりに画素単位まで解像していましたからね。
粒子ノイズはかなりありますけど、アナログなりの違和感の無さで大きくプリントしない限り許容できました。
ただ、今は殆ど5Dオンリーです。
書込番号:4517711
0点

2000万画素のスキャナでスキャンしたネガフィルムの画像です。
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27Ro9x9U8WbQ1.jpg
わたしは2000万画素分の解像度はあると思っています。
ただ、粒子ノイズは凄いですね。
ネガですから、元のコントラストに戻す操作があるのでポジよりも粒子が目立つようです。
書込番号:4517731
0点

例えば、5Dが1pixelで表現できる点をフィルムで写したとします、
果たしてフィルムはそれを点として撮影できるのか?
出来たとして何個の粒子が必要なのか?
と、どんどん疑問が増します、
もし10個の粒子で5Dの1pixelが再現できたとしたら、それはフィルムの粒子1個が見えても解像したとは言えず、10個で解像したといえます、
実際に今回のデジタルカメラマガジンの撮影結果では、5Dが綺麗に分解している画像が、
フィルムではアナログ粒子特有の特徴で粒子が周囲にばらついてしまって直線が直線にならず結果的に「写ってはいるが解像していない」というアナログチックな結果になっていました。
書込番号:4517943
0点

何が言いたいかというと、
「35mmサイズのフォーマットではこれ以上の画素数は必要ない」
ということです、
もしこれ以上の画素数が欲しい人間がいたら35mmフォーマットにこだわらずもっと大きなサイズにしろよ!と今から釘を刺しておきたいのです。
書込番号:4517957
0点

小山壮二 氏 撮影の比較なんで、個人的には適正と思いたいですが、
現像パラメーターは、ピクチャースタイルのスタンダードは確かパラメーター1相当、
ニュートラルが1Ds Mark IIのカラーマトリックスI相当だったかと。
同社なら、出来るだけ条件を合わせて欲しかったですね。
あと、私的には、D2XにはDX 17-55を使って欲しかったかな。
ISO100なんで、まだ持ち堪えていますが。。。苦笑
書込番号:4518226
0点

>35mmサイズのフォーマットではこれ以上の画素数は必要ない
失礼ながらこの根拠も分かりかねるのですが、35mmサイズフォーマットの2000万画素超えはそう遠くない将来に出てくると思いますし、その時は雑誌なども言うことが違ってくると思います。
私も上限は何万画素が良いかはまだ結論を出しかねており、そういう高画素機が出たら大いに興味を持つと思います。
ただ、イメージサイズが一定だと性能を出すレンズも限られてくるので、35mmサイズでは2000万画素程度がバランスポイントだという気がします。
書込番号:4518239
0点

別に根拠を探してもらわなくて結構です、
あなたが35mmフィルムは5Dより解像度があると思っていると同様、
私は解像度で35mmフィルムを超えたと思っているだけですので、
しいて言えば、なぜあなたはこれ以上の解像度が必要なのか?
と私が貴方に持つ疑問と一緒です、
私の場合この手の高価格なものは月日が経って安くなってからでしか買えないので、
その時に更に画素数が増えていてまともなカメラが買えなくなっていることが怖いのです、
そう、まるで今のコンパクトカメラのように中古でしかまともな絵を出すデジカメが無いなんて・・・
書込番号:4518326
0点

>しいて言えば、なぜあなたはこれ以上の解像度が必要なのか?
フィルムの中判や大判の様な画質が好きだからです。
5Dに別に不満はありませんが、風景写真は解像度はあればあるほど良いと思います。
好むか好まないかに関わらず2000万画素超えのカメラは出てくるでしょうし、掌を返したように市場の評価はそういう機種に傾くのも見えていますね。
まあ、当分5Dを楽しみます。
書込番号:4518375
0点

あの〜、僕は夕方、丸善に行ったんですけど
先輩の広告作品が載っていると連絡受けてたので
違う雑誌買って帰っちゃいました。トホホ。
誌名は「コマーシャル・フォト」です。
http://www.genkosha.co.jp/cp/
特集もちょうど「あなたに必要なデジタルカメラ」。
カラーマッチング講座のページもありました。
毎号買うにしては1300円と、ちょっと高いけど。
人間の目の解像度はいくらなのかなあ、ムニャムニャ
EOSの解像度はどのくらいで高止まりするかなあ、ムニャムニャ
と、ひとりごとを言いながらページをめくっていったのですが
ギョギョッ、プロの世界はそんな性能うんぬんじゃなくって
何か限りないものがあるゾ!!
ポスター作品とか、僕もこんなふうに作りたいなあって思うけど
やっぱり、これは大判カメラからのデータだろうか。
僕んちの壁に貼ってるポスターを計って、パチパチパチって計算すると
(35mmカメラのレンズがどのようについてきてくれるかわかりませんが)
EOS 5Dの後々継機、ドド〜ンと7260万画素くらいまでは到達してほしいなあ。
それと画像加工してもヘタリのこない、もっともっとしっかりした
なんと言ったらいいのでしょうか、この深みと空気感。結局、大判カメラのという
言い方になりますが、ふわっとして、どこまでもスーッとした、なめらかーなデータが
欲しいゾッて思いました。
書込番号:4518682
0点

て っ ち ゃ ん さん
そういうカメラが出てくるといいですね。メーカーもどんどん新しいものを出してくるでしょうから、いつかはそういうものが登場してもおかしくないですね。
書込番号:4518715
0点

人間の限りない欲望が今の世界を作り上げてきて、そのような強い欲望を持った人間がこの先も世界を作り続けていくということは重々承知しています、
5Dのようなすばらしいカメラが出たのもそれ故ですし、
しかし各メーカーには過去や現在の失敗を省みて同じ過ちを二度としないような新製品開発をしてもらいたいですね。
書込番号:4518765
0点

>EOS 5Dの後々継機、ドド〜ンと7260万画素くらいまでは到達してほしいなあ。
35mm版用レンズの限界解像度から言って、そこまで解像出来るレンズは皆無です。
大判ポスターのプロ用などは、やはり中判デジタルパックなどの大型撮像素子かスキャナー型カメラ(被写体が動くと撮影できない)などが必要ですね。
現状、後で大判フィルムからスキャンした方がコストが安いと思います。
書込番号:4518830
0点

>35mmフィルムを超えるには3000万画素から6000万画素が必要という声も時々>聞きますが、
>どうやら1000万画素で35mmフィルムを超えたのが現実のようです、
>
>で、振り返ってみると600万画素から800万画素で35mmフィルム同等と判断し>てよさそうです、
こういう投稿みてると可哀想におもいます。
書込番号:4518869
0点

ヒロひろhiroさんは35mmサイズでの画素数の限界はまだまだだけど、流石に7260万画素にはならないと思っているのですね、
ちょっと安心しました、
私は、今のコンパクトデジカメが闇雲に画素数を増やした結果、現在の惨状を引き起こしているのを見るにつけ、
35mmサイズでもその二の舞が起こることを危惧しています、
フィルムの世界でも35mmフィルムの解像度では無理な仕事のために中判、大判とサイズが選べるわけですから、
デジタルカメラが画素数を増やしたいときは35mmサイズにこだわらずにセンサーのサイズを素直に中判、大判並に大きくしてもらうことには諸手を挙げて賛成いたします、
そのような下地が整えば、より精細な写真が欲しい人はそちらのフォーマットへ移行するでしょうし、35mmフォーマットが無理して画素数を増やすこともなくなるでしょう、
現状では
中判ユーザーが1Dsへと移行しつつあり、中判フィルムカメラが下火になってきているので、下手すると中判フォーマットが消えないとも限らず、中判カメラメーカーにはもっとがんばって欲しいところです。
書込番号:4519253
0点

本書を読んでいたので、遅ればせながら今初めてスレのトップにリンクされているデジタルカメラマガジンのサイトを見てみたのですが(^_^;)
そこには本書で比較のために掲載されていたEOS 1vで撮ったフィルムの画像はupされていないんですね・・・
残念、
それを見れば、フィルムとデジタル画像の違いが誰が見ても(そここそ○○でも(^_^;))一目瞭然だったのに、
特に回折現象をテストしているページは必見です、
その比較画像を見れば、「解像度とはなんなのか?」とか、「今まで自分が解像力が高いと思っていたのは正しかったのか?」とか、
悩みだすこと請け合いです、
更に、
比較写真を見るだけで今後自分が求めるカメラの方向性まで照らしてくれるでしょう。
書込番号:4519265
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





