


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
Impress社デジカメWatchの「本田雅一の業界トレンド予報
岐路にさしかかるデジタル一眼」という予測記事の中に
発売直前の「EOS Kiss X2」にかけられた
キヤノン社開発現場での“大号令”が紹介されています。
まず、キヤノン社製デジタル一眼に対する評論家筋はじめ多くの声として
「技術の出し惜しみ」「道具として優秀だが、つまらない」という評価があります。
これを直接耳にした打土井正憲事業部長さんはショックを感じられたそうです。
そして、次に「EOS Kiss X2」開発現場に対して
このような言葉が発せられたと記述されています。
実は開発も追い込みの時期になって「“出し惜しみ”と言わせるな。
入れられるものは、全部入れろ」と大号令がかかったという。
もちろん、メカ設計が変更になるような仕様変更はできないが、
別の製品から入れるハズだった要素技術も含め、
詰め込めるだけの機能はすべて詰め込んだ。
この激しくも生々しい言葉を実際に目にすると
日頃から想像して書き込ませて頂いている
「EOS 5DII」開発現場の叱咤激励劇によく似ており
再び思い浮かべてしまいました。
現実の製品ですが
その大号令にも関わらず、僕の目から見た「EOS Kiss X2」は
丁寧に開発され、上級機の性能をも大胆に上回っているものの
製品発表時には、むしろ落胆のような「なにやってんだ」という
独り言が出てしまいました。その進化度合いがオーソドックス過ぎたんですね。
胸の内には「もっと先に進んだ何か」というその姿を
漠然と想像していたからです。
現れそうで表れない「EOS 5DII」……。
試作機を前に、打土井部長さんからも同じような独り言が出
夜中のキヤノン社内に一人机を打ち叩く音が響いていると
想像を逞しくするのは僕だけでしょうか。
本当はキヤノン社に向けられたかのようなこの記事。
みなさんは、どう感じられますか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/05/29/8572.html
書込番号:7872562
3点

読みましたが、
文字ばっかりだったのでスルーしました。汗
書込番号:7872581
2点

要約すると
メーカーはすっかり外部に“未来”を語らなくなった。
フィルム一眼を模して開発されてきたデジタル一眼だったが
フィルムを知らない世代が中心購買層となりつつあるので
年末から来年にかけて新しい提案があるのではないか。
その状況下、キヤノンの例で言えばかくかくしかじか
自身の完成度の高さを悩んでいる。
コンデジなどを参考にすればいいのだが
伝統的な姿の殻を破れるかどうか岐路にさしかかっている。
といった文章構造ではないでしょうか。
書込番号:7872613
3点

KX2はとてもバランスが良くいいカメラだと思います。
ライブビューはもう少し踏み込んでも面白かったかもしれません。
5D後継機は大胆な仕様で出ると面白いのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:7872752
2点

EOS 5DIIの発表楽しみだと思います。
書込番号:7872764
2点

土台がしっかりしてないところに機能だけ詰め込むと。。。。。。。。。
書込番号:7872767
2点

開発当初から大号令がかかってればどんなカメラになるんだろうな。
5D後継機が楽しみです。
書込番号:7872793
2点

製品化寸前での変更は、無理が有り過ぎます。
出来る事は、少ないと考えられるし、詰め込みすぎは不具合の原因になるだろう。上司の我ががまに振り回された開発陣が可哀想に思われてしまった。
むしろ 変更させられながらも40Dの時よりも不具合が出ない製品、中途半端で無い製品を作ったX2のチームにエールを送りたいものだ。
多分、5D開発陣の方々も部長の一言に右往左往されてることだろう。
革新的な機種は、開発当初から作るべきだろうな。
書込番号:7872834
4点

て っ ち ゃ んさん
なるほど、それでKX2は「全部入り」になったのですね。
5D後継はあんまり具沢山だと消化不良を起こすので「視野率100%、低ノイズな高感度をマシマシで」位を望んでいます。
視野率100%はボディが大きくなるから「ボディ小さめ」のニーズと相反するからダメかな?
高感度のノイズは、レンズ選びにまで効いてくるから、とても気になります。
(こういう事を書くと怒られそうですが、大三元でなく小三元にしちゃおうなんて・・・)
画素数は「並」で良いのですが「大盛り」になりそうな流れなんですね・・・
とても参考になりました。
書込番号:7872935
1点

大胆すぎて、新システムで出てくると困惑するんすが(汗)
でも、何れマウントも変えてくるんだろうなぁ。
書込番号:7872943
1点

デジイチの購買層の年代はどうなんでしょう、行楽地では若い人が持っているのをあまりみかけたことがありません。コンパクトか携帯がおおいですね。圧倒的に熟年が多いけれど統計ではどうなんでしょうね。
書込番号:7872968
2点


5Dの後継機も「出し惜しみ」しないでさっさと出して欲しいですね。
書込番号:7873113
5点

開発の途中で大号令を掛けられると中途半端な製品が生まれることがあるので要注意。
第一、「開発の途中で大号令を掛け事が出来る」社内のシステムだとすれば、これも要注意。
書込番号:7873188
5点

>5Dの後継機も「出し惜しみ」しないでさっさと出して欲しいですね。
激しく同意。時期だけでも明らかにして欲しい。
書込番号:7873231
3点

>大胆すぎて、新システムで出てくると困惑するんすが(汗)
ポラロイドフィルムが使えたりして・・・(?)
書込番号:7873305
2点

>そして、次に「EOS Kiss X2」開発現場に対して
>このような言葉が発せられたと記述されています。
> 実は開発も追い込みの時期になって「“出し惜しみ”と言わせるな。
> 入れられるものは、全部入れろ」と大号令がかかったという。
> もちろん、メカ設計が変更になるような仕様変更はできないが、
> 別の製品から入れるハズだった要素技術も含め、
> 詰め込めるだけの機能はすべて詰め込んだ。
入れられるものは全部いれろと言うのは、具体的には何を指しているんでしょうね。
特に画期的な所は無かった気がします。
書込番号:7873315
3点

どこの会社でも技術・開発側と営業側とでは、立場の違いからどうしても考え方に隔たりが生じてしまうものですよね。。。
大号令をかけた後も、まとめ上げるまできちんと追っかけないと良いものにはなりません。
5Dの様なミドル〜ハイアマチュア機種は、初心者からプロまでも使われるので多種多様な要望や使い方も色々あって、きっと難しいのでしょうね。
Kiss X2にならって、良いものを出して欲しいです。。。
そう言えば、ここしばらくはMark II発売の噂がでなくなりましたね!(笑)
書込番号:7873325
1点

>ポラロイドフィルムが使えたりして・・・(?)
銀塩からデジタルに変わり始めた頃、裏蓋交換でどちらでも対応なカメラが有ったらなぁって(実際有った様な記憶が・・)妄想してました(^^;)
これだけ出し惜しみって思われるようになると、相当良い機体で無いと叩かれるでしょうね(汗)
書込番号:7873338
3点

エルマー2さんに激しく同意です。周りを見ていて(20代前半)よく感じます。
最近ではコンデジが高画質で低価格、一人一台の割合で普及。
これが逆に足枷になり、携帯のカメラやコンデジで、日々の写真撮影には十分。
敢えて荷物になる一眼レフを持ち歩こうとは考えないでしょう。
車に乗らない・旅行もしない若者ですから・・。
「5Dという素晴らしい一眼レフカメラがあるんだよ」
そんな話をしても、みんな何の話??という感じです(苦笑)
気軽に写真の話が出来る人がいないことは本当に残念です。
書込番号:7873429
4点

リーク情報ならまだしも、大号令とか、インタビューで出てくる発言やお家事情にユーザーが踊らされて一喜一憂しても仕方ないような…(^_^;)
クラスの格差は当たり前な訳ですし、機能はもちろん、デザインや質感までも改善されたKDX2は、現時点でもっとも素晴らしい機種の一つと思いますし、今の状況において出し惜しみなど考えられないと思いますが…
書込番号:7873434
3点

>MACdual2000さん
まあソニー批判の多い私が言うのも何ですが、相変わらずのキヤノンに
対するネガティブキャンペーンご苦労様です。デジ(Digi)氏のD3ネガテ
ィブキャンペーンと一緒で、貴方もいい加減にしたらどうですか?
>壹號さん
>入れられるものは全部いれろと言うのは、具体的には何を指しているん
>でしょうね。
逆にお聞きしますが、入っていない物なり入れて欲しい物、有りますか?
・ファインダーの改良・倍率アップ(前機種の不満)
・AFのブラッシュアップ(上位機種/EOS30D並みに)
・グリップ形状の改善(前機種の不満)
・バッテリー容量のアップ(前機種への不満)
・手ぶれ補正ダブルズーム(対抗として)
・暗部/明部の自動補正機能(機能追加)
・連写速度のアップ(性能アップ)
・ライブビュー(機能追加)
・ライブビュー時のコントラストAF(機能追加)
・1000万画素→1200万画素へ(性能?アップ)
・SDHC企画の採用(前機種への不満)
・背面液晶の大型化・視認性アップ(機能追加)
今のキヤノンのエントリークラスは必要十分を満たすことであって、
革新性は中級機からと言うのが習わしです。少なくとも上記のよう
に改良点は多々あり、ユーザー不満が上がっていたり要求される新
機能は十分に網羅されています。
またキヤノンにしては珍しく(苦笑)、初期不良の報告も少ないです。
私が他社で気になる機能としては、ソニーのα350ぐらいです。
ボディ内手ぶれ補正は搭載されなかったものの、比較的安価な手ぶれ補正
レンズと組み合わせたことでレンズキットとしては遜色のないものになり
かつ他社のレンズキットに比べると値段は高い分、250mm域まで伸びると
いうメリットは出ました。
「ライブビューで位相差AF」は、現状α350でファインダー倍率の低さ・
実撮像素子でのライブビューではない為、拡大表示が2倍までなど、まだ
まだデメリットも多くあります。最終的にはペリクルミラー等による実
撮像素子に表示しながら、位相差AFが理想でしょうけれども。
書込番号:7873444
5点

KX2と違ってプロも現場で使う5Dですから、なんでもかんでも入れてみるとか、
冒険的な機能はないでしょう。だけど、だんだん機能もサチってきてるも確か。
熟成モデルに期待したいです。
ポラロイドとかいってる人がいますが爆笑ですね。さすが1位!
書込番号:7873465
1点

5Dの後継機には地味でよいので、カメラとしての基本性能の追求を求めます。
いまのデジはカメラではなくなってきたと強く感じてます。
まずデジタル一眼ではなく、一眼レフカメラであってほしい。
キスデジをフルサイズにしただけなどと言われるようなカメラではなく、写真を撮る道具として、ハイコストパフォーマンスを追及したフルサイズ機であってほしいです。
書込番号:7873674
3点

>> KX2と違ってプロも現場で使う5Dですから、なんでもかんでも入れてみるとか、
確かにそうですね。現行5Dも「簡単撮影モード?」は「全自動」だけで、付いているのは「応用撮影モード?」だけですものね。5Dのユーザーに「イメージモード?」が不要というメーカーの判断は(良い悪いは別として)好きです。
ISO 50 相当(L)をわざわざカスタム機能にしている所もこころにくい配慮と思います。私も教わるまでは画質が一番良いのが ISO 50 相当(L) だと思ってましたから・・・(だめじゃん・・・)
書込番号:7873718
1点

フルサイズ自体が昭和レトロだから、大胆さを求めるんだったら全てデジタル専用設計。
発想からやり直した方が、インパクトあると思いますけど。
書込番号:7874596
3点

5Dと同等以上レベルのフォーサーズが欲しいですね。
ボディ内手ブレ補正 + ミラーアップ廃止できればダブル驚きです。
書込番号:7874834
2点

>フルサイズ自体が昭和レトロだから、大胆さを求めるんだったら全てデジタル専用設計。
5D後継機にaps-cですか(笑)?
買う人はいないでしょうし、まぁaps-cでは出ないでしょう。
書込番号:7874838
5点

レンズ+さんには、Penon 645D2が良いかも知れません。
書込番号:7874876
3点

今のキヤノンにはむしろErr99のような致命的な不良やAF性能などの品質のバラツキを徹底的に撲滅して欲しいですね。
品質に不安(イメージ)がある限り、ちょっとやそっとの性能アップではとても買い変える気になりません。
書込番号:7874965
4点

>フィルム一眼を模して開発されてきたデジタル一眼だったが
フィルムを知らない世代が中心購買層となりつつあるので
年末から来年にかけて新しい提案があるのではないか。
キヤノンもDP1のようなコンデジを提供しても良いと思いますよ。
kissでも大きいと感じる人はいるだろうから。
ただ5Dにこのコンセプトを持ち込んで欲しくは無いなあ。
書込番号:7875673
1点

>入れられるものは、全部入れろ
入れられるものは、ほとんどなかったというオチですか・・
書込番号:7875772
2点

ニコ兄さんさん くろちゃネコさん titan2916さん MACdual2000さん 北のまちさん
ぼやき親父さん ピン ボケ像さん スースエさん 毛糸屋さん エルマー2さん
neko-konekoさん ⇒さん 骨@馬さん 586RAさん じじかめさん
壹號さん miyajinさん tokyograndさん HeartTimeさん TAIL4さん
カルロスゴンさん yuukoVさん purin223さん うる星かめらさん 10日坊主さん
ニッコールHCさん ブッチのパパさん
みなさん、沢山の書き込みを寄せてくださりありがとうございます。
リーク情報がぜんぜん無いなか、記事内容からの消去方などでの
まったくの空想となってしまいますが、後継機が幻のように見えては消えてゆきます。
技術豊富な世界に冠たるキヤノン社が「革新すべきか、伝統に生きるべきか」と
ハムレットのような悩みとともに難産しているといったような
茫洋とした影を驚きとともに感ずることが出来ました。
みなさんのご意見を色々と読ませて頂いて
(ウウッ、じじかめさんのご意見のようにポラロイド付きだったら笑ってしまいますね)
中で一番思いが巡ったのが、neko-konekoさんの
>オーソドックスで結構ではないですか^0^
>カメラは、地味なものでしょうから。
>昔から、使う人が料理する。
というご意見です。
やはり、長いカメラの歴史の中の5D、そしてその後継機である訳ですので
「目にも止まらない進歩の電子デバイス」「デジタル処理技術の思いもよらない高度化」
「プログラミングによる様々な自動化」「コンデジで培ったちょっとした目先のギミック」
などなど……これらの成果は、歴史の中でみると些細なひとコマかも知れません。
僕はデジタルっぽいマニアなので、どうしてもそちらの
“性能試験”みたいなことに目が向いてしまいますが
むしろ、一眼レフを手にする喜びは、機械としての「カチッと感」
その時代、その時々の問題点を見事に解決した「設計思想の素晴らしさ」
「仕上げ精度や手触り」「シャッター音やダイヤルの感触」
そして、次機種を予測したり買ったりすることによる
「老舗メーカーに流れるカメラ作りの物語」を
丁寧に読み解いていくといった楽しみではなかったかと思いました。
また、スースエさんの次機種希望の中のひとつのように、次機種が
念願の「視野率100%」を達成していたなら、毎日それを覗くことから
トリミングなしのいい写真を撮ってやろうとか
ワクワク、ワクワクと自分の心を楽しませてくれると思います。
(メーカーからの、自分へのもてなしとでも言ったらいいのかな?
とにかく、うれしい進歩があればニコニコしちゃいます)
書込番号:7875862
1点

私はD3も欲しいかも知れませんが、D3 vs 5D2の価格大戦争が起これば、
写真愛好家の皆様にとってはもっと幸せな世界になれると思います。
書込番号:7876271
2点

突然の故障など気にしていたらいまどきの工業製品は購入できませんね。そのために保証はついているのだし。ニコンのD300でも不具合出てるみたいだけど、100%不具合がない工業製品なんてものはないのではないかと思います。松下やSONYの他トヨタ、日産でもリコールは多々ありますからね。
キヤノンがいまの地位を築けたのは、革新性を取り入れた完成度の高いカメラ作りが都度成功してきたからだと思います。宣伝だけで売ってきたのなら今まで生き残っていないでしょう。
5D後継機を望むユーザーにとっては発表まで一日千秋の思いだと思います。発表やスペックなどの噂は今後も絶えないと思いますが、少なくとも待っている間の退屈しのぎにはなるでしょうね。5D後継機にはEOSKissX2で見せてくれたような実直な正常進化を望みます。インターバルが長かったので、正常進化の度合いも問われると思いますけど。
書込番号:7876286
2点

開発半ば(終盤?)で大号令がかかると言うことは、一部設計を1からし直すことでしょ。
そうなると登場はますます遅れるのでは?
早く出して欲しいな。
かと言って、ポンポン新製品を発表してDOCOMOのDXXXの様に開発サイクルに追いつけず事業撤退なんてユーザとしては困るし。
書込番号:7876364
2点

大号令ってニコンさんが良く使う言葉だと思いました。
書込番号:7876455
1点

単に幹部が技術陣に発破をかけたというだけの、
何の面白味も無い記事ですよね。
無理やり5D後継機に結び付けてもねぇ・・・
書込番号:7877001
3点

>100%不具合がない工業製品なんてものはないのではない
当たり前です、しかし最近は不良率高すぎでしょう。
100%調整に出すような工業製品もどうかと思います。
ここの常連の方は自分のカメラを殆ど修理や調整に出しておられるようです(僕も出しています)
「そのまま使うには要求する水準にない」ということでしょう。
どうせSCに調整に出すのなら、最初から調整に出さなくて済むように品質を高水準に追い込んで欲しいものです。
それとも、「一般の水準には達しているけど、自分の要求する水準は一般より高い」ということでしょうか?
「めんどくさいから出さない」という人が多いのでは?
書込番号:7877285
3点

自動車の不具合とErr99のようなうんこ不良を同列にしないで欲しいものです。
現在の自動車で、走行中に突然止まって動かないような車は聞いたことがありません。
Err99はまさにこのような状態になるわけです。
書込番号:7877345
2点

>自動車の不具合とErr99のようなうんこ不良を同列にしないで欲しいものです。
現在の自動車で、走行中に突然止まって動かないような車は聞いたことがありません。
Err99はまさにこのような状態になるわけです。
高品質な工業製品を出しているであろう自動車メーカー名をあげただけですよ。
カメラと自動車は機械的な性質では当然比較すべき対象としてふさわしくありませんが、自動車もカメラも「モノ」です。メーカーが生産する工業製品として、不具合が出る・出ない製品の比較という観点での比較では別に問題ないと思います。
自動車の不具合の場合、人の生死にかかわるような事故につながるものが多いです。事故にあってしまったら、事故った車は衝突して使い物にならないこともあるでしょうし、平然と運転できないと思います。
書込番号:7878213
1点

訂正します。
×:不具合が出る・出ない製品の比較という観点での比較では別に問題ないと思います。
→○不具合が出る・出ないという観点での比較は別に問題ないと思います。
書込番号:7878340
1点

連投失礼します。
品質向上は、私も願うところです。それはどなたも同じことでしょう。
個人的には信頼できないと思っているメーカーの製品を不満を持ちながら使うよりは、自分が信頼するメーカーの製品を満足して使う方が精神衛生上良いと思っています。
不具合が出ないにこしたことはありません。ただ、不具合がいつ起きるのか不安な気持ちで撮影するのか、それとも気にしないで楽しく撮影するのとでは大きな違いがあると思います。個人的には、壊れたら壊れたときだと思っていますし、保険のような延長保証に入っています。
とりとめのない文になってしまい失礼いたしました。
書込番号:7878582
1点

>メーカーが生産する工業製品として、不具合が出る・出ない製品の比較という観点での比較では別に問題ないと思います。
人の命に関わる車の品質管理ほど厳しい品質管理がされているとは思えません。
不具合が出る出ないよりも、不具合率の高さが品質意識の低さを物語っています。
>不具合が出ないにこしたことはありません。ただ、不具合がいつ起きるのか不安な気持ちで撮影するのか、
ですから最近の不良率の高いカメラに買い替えても僕にはちょっと楽しく使えないのですよ。
今持っているカメラの方が、今まで使ってきて信頼できますから。
保険でカメラは直せても、撮りそこなった時間は取り戻せないですからね。
書込番号:7878909
2点

>不具合が出る出ないよりも、不具合率の高さが品質意識の低さを物語っています。
では、高い高いとおっしゃるからには不具合率、不良率ご存じなんですよね。数値を示していただけないでしょうか?
「(不具合が出たカメラの台数÷全世界で販売されたカメラの台数)×100」でしょうか。私にはどれくらいの割合だと不具合率が高くて、どのくらいの割合だと低いのか分かりません。感覚的なものではなく、具体的な数字や基準を教えて真面目に欲しいです。
>ですから最近の不良率の高いカメラに買い替えても僕にはちょっと楽しく使えないのですよ。
>今持っているカメラの方が、今まで使ってきて信頼できますから。
>保険でカメラは直せても、撮りそこなった時間は取り戻せないですからね。
では、お持ちのカメラが壊れるまでずっと写真を撮影されてた方が幸せですね。カメラも幸せでしょう。どこのメーカーのカメラでもいつ壊れるかどうかなんて誰にも分からないと思いますが、10日坊主さんのお考えですからお好きにどうぞ。
私は、EOS5D後継機が超楽しみなユーザーの一人ですので、軍資金に余裕が出来次第購入するつもりです。EOS5D後継機で撮れる写真が楽しみです。まあ、人それぞれいろいろですね。
以上です。レスはこれまでにします。
書込番号:7879063
1点

訂正します。
×:お持ちのカメラが壊れるまでずっと写真を〜
→○:お持ちのカメラが壊れるまで、そのカメラでずっと写真を〜
書込番号:7879139
1点

>高い高いとおっしゃるからには不具合率、不良率ご存じなんですよね
はっきりと数値で答えることはできませんが、Err99の発生報告が常連さんにかなり出ていることからも推測できるでしょう(つまり、僕の推測です、すみません)
また、不良率とは分けて考える必要があると思いますが、常連さんが100%に近いほど、SCに調整に出されているという事実があります。
つまり「不良率」ではないにしろ常連さんの「不満率」100%ということでしょう。
>10日坊主さんのお考えですからお好きにどうぞ。
「品質に不安(イメージ)がある限り、ちょっとやそっとの性能アップではとても買い変える気になりません」と最初の書き込みから僕個人の考えとしてそう言っていますよ。
書込番号:7879469
2点

最後にしようと思ってましたが、本当に最後の一言。
僕個人の考えは「不具合を全く出さないメーカーなどない。どこのメーカーの製品でも多かれ少なかれ不具合が出る。突然の故障や不具合を気にしていたら、工業製品なんて購入できない!そのメーカーの品質を全然信頼できなかったり、100%不満なら使用しなければいいだけだと思う。自分はEOS5D後継機に期待する。」ですね。考えは変わりません。
書込番号:7880132
1点

トヨタさんでは、命とは関わり合いない車載オーディオでも
5倍のGがかかるよう1万回揺さぶってみたり
マイナス30度からプラス80度まで同一特性で動くかどうかなど
納入メーカーが真っ青になる信頼性確認テストを行っているそうです。
もの作りの執念が凄い。
5Dは買ったその日に落としてしまったのですが何事もなく
雨の中で撮影したり、友達どうしボンボン投げ合ったり
やんちゃもしてきたのですが、今日まで一度も壊れなかったです。
性能の高さとともに、堅牢さも感じています。
よく壊れるものもあります。伝説の“よく壊れるメーカー”製なのですが
ビデオカメラをよく買います。噂に違わず、ここのが壊れる壊れる。
買うと必ず「アホかいな」みたいなところがポロリン、パタッと壊れて修理。
しかも先進メーカーらしく、実は修理がアウトソーシングなので
なんか投げやりな直し方で、すっかりやれて戻ってくる。
ククーッとか思いながらも、次が出たらホイホイと買っています。
書込番号:7880717
0点

て っ ち ゃ んさん。ちょっとスレタイ違いですが失礼。
他の自動車メーカ様の名誉のために補足します。耐久テストはトヨタ様に限らずやっていますよ。工場の起業祭や見学会などで拝見させていただいた事があります。
あと耐久テストは、多くの納入メーカ様にとって「仕様の前提」となっており、想定内かと思います。「真っ青」になるのは新規参入(海外メーカ様が多いのかな?)の納入メーカ様でしょうか?
カーオーディオメーカ様は、カーオーディオメーカ様なりに過酷な耐久テストをしている筈ですし。(こちらは見学したことがないです・・・)
話かわって。
キヤノンの製品ラインナップは、100%視野率は 1D/Ds のだけのもので、 5D は視野率を落とすことで一回り小さく作るというコンセプトなのかな〜?
書込番号:7881789
1点

「不良のない工業製品はない」
そうでしょう。
しかし、自動車や食品のように命に関わるような製品で、重大事故に繋がる危険性のある不良品が混じっていることが判明した場合、メーカーはリ即座にコールや回収となりますね。
多発している40Dや1Dmk3のErr99に関して、メーカーは何のアナウンスもしないのは「ユーザーのカメラが壊れても、その時点で無償修理すれば問題ない。壊れてもいないうちからリコールするなんてもってのほか」ということだと僕は受け止めています。
書込番号:7881972
2点

スースエさん
適切な補足をありがとうございます。
さて、後継機は不良を抱えた工業製品となるのかどうか……
40Dや1Dmk3のお話によれば
キヤノンさんは事務機屋さんとしての側面もありますので
コピー機などは定期点検時に不具合部品を交換して帰る
そういった「多少のことはあとで直せばいいや」って業務傾向があるのかなあ。
カメラを買う側としては、高いお金を出してやっと手にする訳ですから
ピカピカの新品箱を紙が曲がらないようにそろりっと開け
出し初めは儀式のように説明書やパーツを綺麗に拭いた机の上に並べ
最後は本体を「うわ〜、うれしいなあ」と心の中で叫びながら
生まれた我が子を取り上げるように手にする、そんなパターンだと思います。
ここからの愛着は計り知れないもの。
これをキヤノンさんの会社都合で
「Err99が出たら無償修理」と言われても
「せっかくの新品機なのにいッ。最後まで誰にも触られたくないッ」
みたいな反発心が物凄く出ると思います。
しかも、「あのキヤノンが?」ということで
バーンと不具合報告がクローズアップされてしまいます。
井戸端ばなしみたいなことですが
当時は、そもそも経団連会長さん選出の栄誉を得た頃。
「名誉のため、絶対に不具合製品を出しちゃいかん、わかったかコラ」という
それこそ正真正銘の組織的な大号令があり、どの製品にも駄目だし連発。
発売を遅らせに遅らせていたにも関わらず、顔に泥を塗ってしまったようです。
(また、ほかの件でメディアに色々と叩かれました)
現場に漂う異様な空気の中で、なんらかの歯ぎしりするような思いが蓄積し
“うっかり”が生じたんでしょうね。
そういうことが“多発”の原因で、気持ち次第で
スッと無くなってくれないかなって思うんですが……
すでに不具合に遭われた方の気持ちは元には戻らないですよね。
書込番号:7883214
0点

自動車業界の話があったので、少し。。。
自動車業界のリコールや不具合に対する意識が高まったのはここ最近のこと。
富士重工業やダイハツなどのリコール隠しが発端で、法令が厳しくなってきてきたおかげ。それでも三菱や三菱ふそうのリコール隠しによる死亡事故が起きてしまったのはとても哀しいこと。それ以前は点検時に不具合を直してしまうことは多々あった。法令の厳正化や社会の厳しい目がなければ以前と同様であったと思う。
あと、キヤノンに関しては。。。
Err99に関しては、いろんな状況で発生しているから、現時点で明確な原因は判明していない。キヤノンのサポートにはある程度蓄積されていると思うので、キヤノンには今以上の品質向上を願いたい。最近のEOSkissX2に関しては初期不良の報告は少ないし、全国各地にいる写真仲間からは、不具合などとは無縁で快適に使えていると聞く。改善が進んでいるのではないかと思う。今後発売される機種やレンズ類もそうであって欲しい。
二十年来のキヤノン党だが、不具合が出ているケースもあるのにこれまも新機種に買い換えてまで使い続けているのは、なぜか。そのような件を補って余りある感動が得られているからである。レンズと本体ともにピント調整することもあるけど、全然不満はない。サポートの対応が気持ち良いおかげもある。
書込番号:7884314
2点

産業のスケールが全然違います。
日本全国民の一割弱が自動車の生産、販売、整備などの会社で就業してます。
世界最大のカメラメーカーは(悪名の高い?)プリンター会社の副業です。
書込番号:7885527
1点

> 全国民
全就業人口の間違いでした(就業人口12人に一人)。m(!)m
書込番号:7885555
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





