『画素数について』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信32

お気に入りに追加

標準

画素数について

2008/09/06 02:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:7件

みなさんこんばんは。
KDXでデビューして1年半の初心者が恐る恐る質問させて頂きます。

現在のデジタル一眼レフの技術はフィルムの描写力を超えているのでしょうか?
以前から疑問に思っていました。

皆さんの新モデルへの期待は
@2000万画素を超える圧倒的なスペックが欲しい
Aこれ以上の画素数はもういらない
と二分されている様ですが、もしもフィルムを超えようとすると画素数アップは
避けて通れないのかなあと思いました。

デジタルになり使い勝手は圧倒的に向上したと思いますが、やはり前時代の
技術(描写力)をいずれは超えてしかるべきだと思いますし、そうすると
おのずとNEW5Dも高画素化になるのが自然(?)なのかと。

フィルムとの画質比較と画素数が関係なければ 申し訳ございません。

書込番号:8306685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2008/09/06 02:39(1年以上前)

フーズフーズさん、こんばんは。

>現在のデジタル一眼レフの技術はフィルムの描写力を超えているのでしょうか?

最近フィルムの方も始めました。(一眼じゃないですが)
単純にどっちが上とは言えないのではないかとおもっています。
パソコンに取り込む場合は(スキャナの問題ですが)デジタル一眼の方が高画質に感じますし、リバーサルフィルムを見るとこっちが上かなーと感じたりもします。

>@2000万画素を超える圧倒的なスペックが欲しい
>Aこれ以上の画素数はもういらない

私はできれば2番です。
PCのスペック(今より高性能でないとつらくなる)が要求されたり、ファイルサイズが大きくなる(バックアップが大変)のでできればあまり画素数は増えてほしくないです。(増えるとは思っています)

画質についてはどの程度の大きさでプリントするかとか、フィルムのISO感度によってはデジタルよりノイズが目立ったりするので別物として扱うべきなのかなと思っています。

書込番号:8306751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2008/09/06 02:44(1年以上前)

一眼レフについては、A3サイズ以上にプリントしないので、私は個人的には、いまの性能でフィルム時代からの歴然としたディスアドバンテージは感じていないほうです。

話はそれてしまいますが、昔はコンパクトカメラ(オートボーイを使っていました)でも、収差とか周辺減光はありましたが、条件が合えば綺麗な写真がとれました。四つ切ぐらいはまったく問題ありませんでした。

でも、現在のコンパクトデジカメは....800万画素でも、はがきサイズにプリントすると、人の肌などは満足できません。センサーサイズが小さすぎるのでしょうかね。

私の周りの人が、一眼レフに持ち替えているのも、コンパクト機の描写力に満足できないという方ばかりです。(私の知る限りの話です。一眼レフを凌駕するコンデジもあるのかも知れません)

そう考えると、技術はもっと進歩して欲しいなと思います。

書込番号:8306762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/06 03:03(1年以上前)

銀塩とデジカメ、永遠のテーマであり、今後の比較は難しくなっていくものと思っています。
私は、利便性と自分なりにある一定以上の画質が持てるため、デジイチの方にきました。

私なりの解釈ですが、画素数とは車でいうスピードのようなモノだと思います。
一般道路を、車で最高時速60kmまでしか出せないモノ、100kmまで出せるモノ、180kmまで出せるモノがあるとします。
あなたなら、どれであれば使用するでしょうか?私であれば、1つ目は避けたいですが、2つ目3つ目であればどちらでも結構です。
一般道路なら80km出れば十分と考えているからです。
ですから、その一定レベルを超えたと判断したため使い始めました。

次に欲しいのは、画質ですね。車なら乗り心地でしょうか。
サスペンションがスカスカだったり、椅子がグラグラしたり、滑ったりしたらイヤですよね。
いくら画素数が高くても、赤みが強かったり、青かったり・・・では、使えません。
とは言え、色が出来ても、立体感が無い、奥行き間を感じれないモノもイヤです。

他には、車で言うアクセルとブレーキの効き具合ですか、踏めば出る踏めば止まる、基本でありながらこれらが踏んでから出るまでにノ〜ンビリでは困りますし、踏んでも止まるまでに時間のかかるブレーキも困ります。
カメラのAF動作や連写性能、メディアへの書き込み速度これらも大事ですよね。

あとは、オプションとしての機能です。
車のライトが暗ければ夜間走行は避けたくなります。カメラでも高感度が弱ければノイズが増えます。
車のオーディオやカーナビ。カメラの動画機能やライブビュアー機能など。

車にとって走るという最も大切な目的には、オプションは無くても問題ないはずです。
ですが、一度加わったものは標準とされてしまえば、より多機能により高性能に・・・
と、欲求はつきません。

銀塩はファイル、デジイチはデジタル。
フィルムで絵をつくるとき、鉱物結合が3次元に多種多様な形状に変化します。
デジタルは、平面の2次元であり、点で構成します。
どちらがどちらかを表現することは出来るのでしょうか?

フィルムの現像と、デジイチのRAW現像
暗室にこもって行うフィルムと、PCとプリンタで出来るRAW。

水彩画と油絵(油彩画)
水墨画を油絵で描いたとして、それは水墨画を超えるものでしょうか?
また、その逆にしても・・・

どちらも、方向性や求めるものが同じとしても、基礎となるモノが違うのですから、楽しみ方もかわってきます。
生憎、フィルムでは現像道具の入手難や手間もあり、デジイチが圧倒的に多くなっていますねぇ

書込番号:8306800

ナイスクチコミ!1


harockさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:15件

2008/09/06 03:07(1年以上前)

何を持って描写力とするかですよね・・。
ただ単に”スペック ”だけなら・・
でも、やはり見た目と言う事だと超えられないような気がします。
デジカメが出たての頃は引き合いに出されていたと思いますが、「CDとレコード」みたいな物かと思います・・。

ただ、フィルムも今やデジタル処理が主流ですからね・・。
手焼きの味わいといったら、そりゃもう、グ〜、グ〜、グ〜!っといったとこでしょうか。

・・せんべいも手焼きの方が・・・^^;。

書込番号:8306808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/09/06 06:42(1年以上前)

おはようございます。
遅い時間に返信頂き有難うございます。

KDN&5D&広角が好き さん
一概に比較は難しいものなのですね。
使い方によって評価が変わる、といった所でしょうか。

Gagarin Blue さん
昨年子供の運動会写真で、(最近ではめずらしく)コンパクトフィルムカメラで撮影した写真
を貰った事がありました。自分のKDNで撮影した写真と比べるとコンパクトフィルムの方が
良い写りに感じてチョッとびっくりしました。
デジタルでは未だ技術的進歩の余地はたくさんありそうですから、
この時期にカメラと出会えたのは幸せですかね。

パーシモン1wさん
車でのたとえ話、有難うございます。
車としての一定水準以上の性能が有れば、後はどこに価値観を見出すか?
といった所でしょうか。双方の良し悪しと自分自身の楽しみ方の使い分けですね。
>水彩画と油絵(油彩画)
う〜ん、似て非なるもの… なるほど、です。

harockさん
>でも、やはり見た目と言う事だと超えられないような気がします。
以前コダックのお店で働いていた人に「フィルムの方がデジタルより全然綺麗」
とよく聞きました。数年前の機材での話ですから、これから発売される
(特にフルサイズ)カメラがフィルムといい勝負ができれば面白いですね。
(どう比較するかが難しそうですが)

書込番号:8307065

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2008/09/06 07:16(1年以上前)

>@2000万画素を超える圧倒的なスペックが欲しい
>Aこれ以上の画素数はもういらない

私はAですが、高画素化の流れができていて、コンデジで 1200万画素も
多くなってきているのをみると、デジ一としてはコンデジと差別化する
ためにもかなり高画素なものにしていくしかない状況だと思います。

画質は画素数じゃないといったところで、店頭でのPOP表示などをみると、
画素数が多い=高級、いい画質と思わせる広告・展示になってますし、
多くの購入者がそう思ってしまう現状もあると思います。

書込番号:8307123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/06 08:04(1年以上前)

>画質は画素数じゃないといったところで、店頭でのPOP表示などをみると、
>画素数が多い=高級、いい画質と思わせる広告・展示になってますし、
>多くの購入者がそう思ってしまう現状もあると思います。

そのとおりです。
以前撮影に行った時の会話です。

其の方:私のデジカメは○○○万画素よ
御友人:うっそー、凄い。
其の方:でしょ(笑)凄い綺麗に写るんだから(ルンルン♪)
御友人:○○○万画素だからよねー

でした。
やはり"画素数が多い=高級、いい画質と思わせる広告・展示"は威力があります。

書込番号:8307233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/09/06 08:23(1年以上前)

mt papa さん
レンズ+  さん

おはようございます。

>画素数が多い=高級

先日コンデジを買い替える際に色々調べ、この式が間違っている
事は学びました。

しかし、キヤノンやソニーのフルサイズ新機種の2000万画素超えの
噂の書き込みにも歓迎ムードも多いので(逆ももちろん多いですが)、
「更なる高画質の追及」→「画素数アップ」→「いずれはフィルムを超える」
という図式が成り立つのかなあ、と思った次第です。

書込番号:8307273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/06 08:32(1年以上前)

画素数がいらないひとはsRAWで撮ったらいいんです。

1000万画素でも、500万画素でもお好きなように。

多い画素数を少なく使うことはできても、逆はできません。

キヤノンが、解像、感度、S/N、ダイナミックレンジなどを勘案して、現在の技術で最高の画質を追求するのですからユーザーはそれに従えばいい。

素人が画素数を減らせば総合画質は上がるだろうなどと妄想しても何も始まりません。

書込番号:8307295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/06 08:44(1年以上前)

企業が常に正しい選択をしていると思うのは、特に大企業の場合は素人の妄想となります。

書込番号:8307338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2008/09/06 08:46(1年以上前)

5D版に書き込むのは初めてです。
D30(30Dではない)からのデジイチユーザーで、今は5Dを使ってますが・・・

昔は、35mmフィルムの解像度は「800万画素相当」なんて言われてましたねえ。
私がはじめて30Dを購入した頃は、35万円もしたのに画素数は400万画素以下で、
800万画素なんて夢のまた夢でしたが・・・時代は進歩するものですね。
私は仕事柄、絵画を撮影し、カタログの印刷へと回す必要があるので、
高画素化は大歓迎! 3000万画素でも4000万画素でも、足りないということは無いです。
中版や大判のデジタルパックを購入する経済力は無いですし。

5DUのうわさがホントなら、2000万画素のカメラが数十万・・・
いい時代ですね。

書込番号:8307343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/06 08:56(1年以上前)

一眼レフもコンデジと同じ道を辿るほどメーカーも愚かではないと思います。
しかしまだ画素数アップによる画質向上があるのであれば、2000万画素だろうが3000万画素だろうが高感度や総合的な画質を犠牲にしない範囲での画素数アップは歓迎します。

ただし、ユーザーが1000万画素、500万画素などを設定によって選択できること(RAWも同様)と、価格がアップしないことが条件です。
僕はたぶん2000万画素のカメラを買っても、普段は1000万画素で撮ります(パソコンが苦しいから)
しかし「ここは高画素で撮るべきでしょ」と思ったときには最高画素で撮ります。

書込番号:8307380

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/09/06 09:29(1年以上前)

高画素、必ずしもっていう声も聞きますが、 5Dや D3、 D700に比して 1DsVの画像は素晴らしいです。
画素は多いほど良いような、今後も画素が増えて画質が拙くなるとは考えにくいです。
増える事によってフイルムを超えるとかどうかは別問題のような気がします。

35mm判で3000万画素以上くらいは欲しいですよね。

パソコンや購入金額も含めて開発技術力が追いついて行けないだけの話です。

書込番号:8307495

ナイスクチコミ!2


RTS100F2さん
クチコミ投稿数:73件

2008/09/06 09:41(1年以上前)

描写力の定義は?ですが、画素数=解像力と考えて。

フィルムが800万画素程度というのは、
解像度50本/mm(白黒各50本)と仮定して、
35mmフィルムのサイズで計算した場合です。
(24mm×100本/mm)×(36mm×100本/mm)=864万画素
カラーの場合、RGBで単純には3倍ですから2592万画素必要になります。

少し話がそれますが、
印刷では普通175線ですから原稿となる写真の解像度は2倍の350dpiを要求されます。
A4だとだいたい1200万画素になるのでカラーの場合、
単純3600万画素、補完でごまかしても2400万画素は必要になります。
そういった用途の要求からはやっと使える画素数になってきたというところです。

あくまで印刷用途ということで、
せいぜい100線程度の家庭用のA4インクジェットプリンタなら、
800から1200万画素で十分です。

最後に、写真は解像度ではないMTFだとZeissはいっていますね。

書込番号:8307545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/06 10:49(1年以上前)

私は70〜80MPぐらいまで行って欲しいですが。当然その画素数でISO25600常用、価格も10万円台、完全にフィルムを超える階調・画質・・・。

生きているうちに手に入るかな?

書込番号:8307861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/06 11:02(1年以上前)

画素数要らないと言う人は、その上と比較しないで言っているのでは。
A3でも1200万画素と2000万画素でははっきり違いますよ。

PC能力、メモリ容量、3年で2倍は増えますが、今のデジカメで何年も前の環境を基準にするのもナンセンスです。

書込番号:8307915

ナイスクチコミ!3


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/09/06 11:04(1年以上前)

35mmサイズ(フルサイズ)解像度(画素数)だけを比較したら、
デジタルの方がよく見えるでしょうね。
A4〜A3、四ツくらいまで伸ばすと、フィルムは粒子がでてきますがデジタルにはそれがありません。
ハイライトからシャドーまでのバランスは、フィルムの方が良いと思います。
一長一短はありますが、デジタルの即時性は別にして、作品まで色調補整等を自分でコントロールするならば(使う機材やソフトにもよりますが)総じてデジタルの方が扱いやすく画質も出しやすいと思います。

書込番号:8307922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/06 11:13(1年以上前)

>最後に、写真は解像度ではないMTFだとZeissはいっていますね。

確かにその通りで、デジタルの場合はシャープネス処理でその帯域を補償できるのでフィルムより解像感が出ます。
しかし、細かく見ていくとそういう誤魔化しは不自然であることを人間の眼は敏感に感じ取ります。
その不自然さを無くすにはやはり高画素にすることが本質的改善法ということになります。

書込番号:8307956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/06 12:09(1年以上前)

> 現在のデジタル一眼レフの技術はフィルムの描写力を超えているのでしょうか?

普通の銀塩35ミリフィルムとAPS-Cデジタル一眼レフなら、とっくにフィルムを超えてますよ。
大体、400万画素のニコンD2Hあたりから、ほぼ超えたと思います。

「普通の」フィルムとは、ISO=100の35ミリポジフィルム(プロビア等)という意味です。
これが超低感度超微粒子フィルムとか、中・大判フィルムと比較すると違いますがね。

でも2000万画素で超えるでしょう。
だから既に1Dsmk3では超えていると思いますよ。

これ以上の画素数アップは、普通の使い方では完全に不要です。
画素数がいらなければスモールサイズのRAWで撮るという方法もありますが、
最初から小画素数のセンサーを作る方が、コストは安いし、高感度ノイズも低いでしょう。
なので私は、最初から画素数の少ない方(800万〜1000万画素程度)を望みますがね。

まあ、1Dsは結婚式やスタジオ写真等、中判カメラの置き換え用でもあるので、画素数は2000万オーバーもありですが。


ただ、以上の議論は画素数を中心とした解像感のことです。
色の深み、再現域とか、グラデーションの滑らかさあたりについては、まだ改善が必要かも。
例えば、32bitRAWとか64bitRAWとか、NTSC比率200%(?)くらいの色域(要は、人間が感じる全ての色)まで広げて欲しいです。

それに日常鑑賞用のJPEGも、8bitではなく16bit位にして欲しいですね。
JPEG2000に代わる、軽い汎用的なJPEGと、そのbit数と色域に対応したモニターやプリンターが欲しいです。


書込番号:8308190

ナイスクチコミ!2


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/06 13:51(1年以上前)

>>最後に、写真は解像度ではないMTFだとZeissはいっていますね。

だからフィルムは論理上の解像度は高くても、実際には6M〜8Mぐらいに感じちゃう
わけですね。レンズのMTFが高周波に行くほど減衰してしまうのと同様に、フィルムも
高周波に行くほど減衰してしまいますから。

デジタルはまっとうな画素さえあればレンズどおりになって行きますから。

今日撮った写真を今日見て終わりなら、A3/FullHD想定でボチボチ20〜30Mで終わりで
いいでしょう(ベイヤーの場合)。

しかし、再生環境も歩みを止めたわけじゃありません。モニタのppiもサイズも色域も
伸びていきます。今のモニターは画素密度がゆるすぎます。文字すら満足にジャギー無しに
表示できないほどです。
ノートPCやポータブルデバイス用に高ppiで品質の高いモニターもボチボチ出てきました。

D3のVGAモニターがいい例です。あの大きさでVGAです。あの密度で30インチモニターが
出るようになる日がきたら12Mで十分なんて誰も言わなくなりますよ。

書込番号:8308560

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/06 15:28(1年以上前)

多分2560万画素とか2400万画素以上でしょうね。
5Dが出た時もD2Xを少しだけ上回る画素数でしたから
画素数の少ないモデルは追加モデルで2ヶ月後ぐらいに出るとみています。

書込番号:8308918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2008/09/06 16:29(1年以上前)

ニコンが1200万画素で来るであろうから1500万画素でいっただけでしょう。銀塩と勝負をしている訳ではありません。今は銀塩プリンターもフロンティアを主流に新製品は全てデジタル方式です。135サイズフィルムで撮影しても、スキャニング、銀塩ペーパーにレーザー露光、現像、リンス、乾燥でプリントアウト。デジイチならレンズ付きスキャナーですから、いきなり画像データをレーザー露光できるし、コストもプリント代だけで済みます。フィルムと比較しても意味はありません。フィルムはイレブンフォーティーンまでサイズは豊富ですから。フィルムは印刷ならスキャニング解像度や線数指定で、どうにでもなります。大日本印刷所有の超高解像度ドラムスキャナーでスキャニングしましたら、135ポジフィルムからでも畳の3倍くらいまでシャープに印刷できますよ。

書込番号:8309113

ナイスクチコミ!0


hiro1226さん
クチコミ投稿数:59件

2008/09/06 21:41(1年以上前)

フルハイビジョン液晶テレビの画素数はおおよそ200万画素です。

40インチ大画面でも緻密な画像ですが、写真の2,000万画素(テレビの10倍)は

必要なのでしょうか?

幼稚で素朴な疑問です。横レスすみません。(ペコ)

書込番号:8310360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2008/09/06 21:46(1年以上前)

フィルムとは違うものなので比較が難しいですが

粒状性から見ると...今の1200万画素程度のカメラでもフィルムを超えているように見えます。
解像度というか画像のシャキっと感からいくと・・・
遠景部分とかだと1200万画素では物足りないところがあるように感じます。
でも近距離だと、そう感じません。

たぶんローパスフィルターのせいかなと・・・
あとは、1200万画素の素子から1200万ピクセルの画像を生成するのは・・・無理があると思っていますので(注1)そこらへんでも画質にくせがでるのかも。
1200万画素のデジカメでもフィルムより勝ってる部分もあるし劣っている部分もあるという感じではないでしょうか?
自分は劣っている部分が気になるので、
そろそろ2000万画素オーバーのデジカメがほしいです。

ちなみに、あくまでも大きな素子が使える一眼デジカメの話で
コンパクトデジカメは1000万画素オーバーでも立体感がなく、無理しすぎ
コンデジは1/1.8インチで600万画素くらいがいいかなと思っています・・・

(注1)撮像素子は1素子では色を識別できないので
R,G,Bの3画素(あるいは4画素)から1ドットの情報を生成しています。
単純に考えると1200万画素のCMOS(CCD)からは400万画素の画像しか作れません。
実際にはきちんと計算してるので水増ししてるわけではないのですが・・・

以前フィルムは600万画素相当と言われてた時代がありましたが・・・
1画素でRGB識別できるもので600万画素ということならば・・・
今の普通の素子だと600*3=1800万画素くらい必要なのかな・・・


書込番号:8310383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/06 21:46(1年以上前)

>フルハイビジョン液晶テレビの画素数はおおよそ200万画素です。

テレビは離れて観ること(ハイビジョンの最適な視聴距離は画面縦の3倍です)、動画は心理的に解像度に対する許容量が低くなるためです。

写真の鑑賞距離は様々ですが、一枚の静止画としてクォリティーが決定的になることもあります。

書込番号:8310385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/06 21:54(1年以上前)

電子画像とフィルム関連で最近気付いたことがあります。
かつて16mmフィルムの解像度は従来テレビ相当と云われていました。
そのことから、16mmと従来アナログ放送の相性は良く、特にVTRが高価で普及していない時には放送で盛んに使用されていました。
最近、ごく希ですがこの16mmフィルムをハイビジョンに最投影して放送される(見るところNHKだけですが)ことがありますが、16mmフィルムが思いの外画質が良く、ライブラリとしてはVTRよりも価値があるのではと感じました。

書込番号:8310438

ナイスクチコミ!1


#10さん
クチコミ投稿数:7件

2008/09/07 01:15(1年以上前)

個人的にはここらで画素数は一服してもらって
色域というか色再現について抜本的な対策をしてほしい。

フィルムではたとえばフジがVelvia100で
RGB以外に第4,5,6の感光層を持たせたように。

SONYのエメラルドフィルターは即消えたけど
またそういう方向性が見直されないものか。

今のデジカメの画素数の数え方でいえば
別にカタログスペック的にも悪くはならないと思うんだけど。

書込番号:8311600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/07 01:53(1年以上前)

>色域というか色再現について

RAW段階でカメラの能力として色再現域に問題あるとは思えません。
(どちらかというとカメラは狭める方が難しい)
色再現能力としてはカメラよりモニタやプリンタの方がずっと下です。
(ポジフィルムを透過光で見るのが再現域としては最も広い)
一般的な鑑賞環境の問題が一番、あとは長い歴史で作り上げてきたフィルムの画質が人間の好みにマッチしているなど、感じ方の差でしょう。
同じフィルムでも、国によって好みが違います。
ベルビアが受けているのは派手な色を好むアジア圏が主でしょう。
デジタルの方は、有機ELがポジの再現域に近く、本格化したら考えが変わると思いますよ。

書込番号:8311751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/09/07 07:13(1年以上前)

撮像素子の高画素化の是非は、光学も含めた総合的な性能で考える必要があるんでしょうね。
お手持ちのレンズの性能でどの程度の画素数まで対応できるのでしょうか?私のラインナップで2000万画素は厳しそうです。

PCの性能は頭打ちです。「ムーアの法則」も怪しくなり、デジカメの画素数アップほどのスピードでは処理能力は上がっていません。昔は3年消却でも怪しかったのですが、今では5年消却をすすめられるほどです。
PCの性能より、むしろ画像圧縮技術の進歩が置いて行かれていることのほうが問題のような気がします。

とはいえ、画素数競争はそういうところとは無関係に進んでいきそうです。
私は身の丈にあったカメラのサポートをメーカーに続けてもらえるように祈るだけです。

書込番号:8312206

ナイスクチコミ!1


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/09/07 11:16(1年以上前)

レンズ沼貧乏さん こんにちは。

本当の画質のよさはさておき、画素数が増えた方がメーカーとしてはメモリーやハードディスクや新しいパソコンやモニターが売れるのでいいんでしょうね。

ただ、コンデジを見て分かるようにコンデジは1千万画素を超えていますが実用上ISO400を超えた感度で撮影するとノイズだらけになり実質画質が落ちています。

一般消費者向けカメラではA3が日常的にプリントする一般的な限界だと思うので、それ以上の画質に対応する画素数については画像補間技術を向上させて対応させるほうが現実的に思えます。

人物とかネイチャーとか被写体によってアルゴリズムを変えるとか、選択した範囲内だけアルゴリズムを変えることが出来るとか、柔軟に対応できるソフトが出来たら(既にある?)非常に便利ですね。

書込番号:8312911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/09/07 13:57(1年以上前)

フィルムとデジタルでは、その構造の違いから 画素数からだけでは どちらが…って話は出来ないでしょうね。


1つは、良く言われる感光(受光)素子の 立体 <>平面構造の違いに起因する物。1つは、感光(受光)素子の形状 ランダムサイズ&構造 <> 画一的なサイズ&構造に起因する物。


他にも、光に反応する速度や感度等 異なる要因が多くて。

それでも、少しずつ改善されて来ている様に感じるし、いずれは違いが気にならなくなるんでしょうね。でも、今はまだフィルムにトータル的なアドバンテージが在る様に私には感じられます。

書込番号:8313538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/08 01:10(1年以上前)

私もスレ主さんと同じような疑問を持って最近スレッドを立てました。そちらも参考にしてください。結論から言うと、A3なら現行5DでぜんぜんOK、ほとんどの現行Lレンズで7,000万画素超えてもレンズがCMOSに負けることはなさそうです。ただ、2,000万画素あるとA3でも確実に画質の向上が認識できそう、トリミングしても1,000万画素以上あったり、Mサイズで撮ると高感度ノイズ耐性的にも有利だったりするので今までに無い使い方ができそうとのことです。

書込番号:8316747

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング