α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
キヤノンが新型EOS Kiss Digital発表、ニコンも今春にD50のウワサ、
ぺんたもist Ds新色と各社次々と普及型デジ一眼が出ていますが
コニカミノルタはウワサすら出てきませんね。
個人的には絶対発売して欲しいαSweet Digitalは今年中には出ますかね?
もう、他社に行きそうです。
書込番号:3948680
0点
他社に行った方が良いかも知れませんね。
あのキヤノンですら10DからKissDの発売までに一年以上の時間がかかりました。
コニミノが同じペースでデジ一を開発できるか?と言われれば、私は“否”だと思いますので、αSweet Digitaの今年中の発売は難しいのではないかと・・・・(根拠は無いですが)
でも、その内には出るでしょうから、気長に待たれては如何でしょう?
私はα-7Dが型落ちになるくらいに買おうと思っているので、後2年くらいはα-7に頑張ってもらう気でいますからね(苦笑)
書込番号:3948800
0点
ニコンはPMA2005に、D2X&D2Hs以外、DSLR何も出さないみたいですから、
噂していたD70マイナーチェンジ版や廉価機D50に、D100の後継は当分無さそうです。
(すべてをもがれた私にとっては、その方が救いですが。)
書込番号:3948856
0点
今年中の購入なら今年いっぱい待って見れば? で、発売されなけ
ればα-7 DIGITALを買えばいいのでは? 年末には普及機並みの価
格になっていると思いますし。
書込番号:3949028
0点
2005/02/18 07:13(1年以上前)
何せ一眼デジカメ一番出遅れたメーカーですので
しかもまだ出たのは昨年の11月でしょ?出てまだ3カ月です。
今年は私も出ない気がしますよ。今の出始めからのこの価格変動を
見ていると、他のメーカーと値段と合わせないと
取り残される気がします。
今のこの価格だとレンズ込みだと嬉しいですね。
書込番号:3949319
0点
コニミノ自身、次の方向が見えて居ないのではないかなー
書込番号:3950056
0点
お叱りを受けるのを覚悟で発言。
α7Dを出した以上、レンズを供給する責務があると考えます。
ぼくはコニカミノルタになった時点でデジイチ開発は凍結と考えていました。
次は、αSweet Digitalとか、α9Dとか、ラインナップを揃えるほどの
体力があるなら合併しなくても済んだのではないでしょうか。
この機種で気長に待ちつづけたファンには応えたかもしれませんが、
経営不振による開発中断で(推測です)すでに多くのファンを失っております。
デジイチの機能としてもタイミング的に1世代遅れた感はありながらも
それでも強気な価格設定でも買ってくれる層にはある程度行き渡り、
連れてレンズも活発に動いたようです。
一時的とは言え、業績も好転したとのことですから、
今後は新しいユーザーにも魅力的な指針を示して欲しいと思います。
ぼくは「ミノルタはデジイチはやりません」という選択肢もあったと思います。
Aシリーズ、Xシリーズ、Zシリーズ、でよかったのになあと思っています
しかし、技術陣の熱い思いがTOPを動かしたのじゃないかと思っています。
すべて思い入れの強い個人的な想像です。
ですが、デジイチを出した以上
レンズもアクセサリーもソフトも、
全て含めてDSLRシステムとして構築していく責務があると言いたいのです。
特にレンズに関してはDSLRに見合った、
広角系を重点に早急な整備が必要ではないでしょうか。
書込番号:3950833
0点
技術陣ばかりではなく旧ミノルタ陣営総勢の祈りが込められていたと思います。
新TOPが今回の成果をどのように評価して方針を決めて来るか・・・
α9Dだのフルサイズだのと外野では気楽な事を言って居ますが、もっと深刻な状態だと思っているのですが。
書込番号:3951093
0点
先のことは誰にも分からないので、さておいて
「αSweet Digital」 よさそうな名前ですが、どんなカメラでしょうか?
書込番号:3952314
0点
2005/02/18 22:45(1年以上前)
>α7Dを出した以上、レンズを供給する責務があると考えます
自社製の純正レンズこそが、ユーザーにとって一番魅力てきなレンズだということはコニミノさんも百も承知のことでしょう。
にもかかわらず、α7Dの標準レンズをタムロンのOEMにしたということは、資金的な問題を疑わざるえません。
(APS関連のシステムがずっこけたのが致命傷だったのではと個人的には考えています。)
では、どう打破するか!
私は、「タムロン」、「シグマ」などのレンズメーカーのみにOEMを頼むのではなく、「キャノン」、「ニコン」、「コンタックス」などのカメラメーカーのレンズ群をOEM製品として採用するべきだと思う。
他社には必ず、「あのレンズだけは使ってみたいと」思わせる製品が誰にもあるはずです、それをミノルタマウント化して使用できるようにする。
これは数の出ないレンズであるほどに、両社に高いメリットが生じるはずです。
俺がコニミノの営業だったら命がけで交渉する、ぜひ実現してください。
書込番号:3952618
0点
2005/02/18 23:15(1年以上前)
> レンズもアクセサリーもソフトも、
> 全て含めてDSLRシステムとして構築していく責務があると言いたいのです。
言いたい事はわからなくもないですが、全てをコニミノが作る必要はないと思います。
レンズは優秀なレンズメーカーがいるわけですから、ROMの仕様なんかを開示して作ってもらえばいいわけですし、実際、α7デジと同時発売の2本はOEMなのでは?
コニミノにはSTFのように独自の技術もあるし、ヘキサノンやロッコールの時代からのレンズ技術と交換に、優先的にαマウントに対応してもらえばいいと思います。
レンズ市場におけるシェアが下がっていることが、レンズメーカーとの提携の障壁を下げていると思います。
またソフトにしても、ここで評判が良いSilkypixとかのソフトメーカーに製品開発時からRAWの仕様を開示して、発売前から対応してもらったり、協調してソフトの社外ソフトにビュアー等のおまけソフトのユーザーインターフェースを揃えたりして使い勝手を改善すればいいと思います。
特にソフトに関してはPCなんかを見ても分かるように、ハードメーカーがオマケでつけてくるソフトではなく、必要なソフトを買いますよね。
カメラもそうなってきているのではないでしょうか?まあ、さすがに、カメラ本体のファームウエアまで書き換えるのはまだ先でしょうが。
いずれは、お好みのFW(というか、データをちょこっちょこっといじったやつとか)を買って、それをカメラにダウンロードして使うようになるんじゃないかな?
ちなみに、自分の車はショップでコンピューターのデータ打ちなおしてもらっています。レスポンスが純正とまったく違いますよ。取り扱いはシビアですが。
精度は劣るが合焦が速いとか、トロいけど精度は正確とか、AFのパラメーターで対応できそう。
究極は、コニカミノルタのハードに、キャノンの映像エンジン、ニコンのAFアルゴリズムなんてのが出来るようになると面白いかも。
いずれにしろ、レンズメーカーもソフトメーカーもあるわけだから、なにもそこまでコニミノに拘る必要はないのではないでしょうか?
書込番号:3952811
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








