α-7 DIGITAL ボディ
デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
一号機 手ブレ補正搭載(機能強化)
すべてのラインナップで手ブレ補正を視野に入れて開発
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/
書込番号:5083700
1点
こんにちは。
>すべてのラインナップで手ブレ補正を視野に入れて開発
これは当然でしょうね。
出遅れたメーカーで唯一のアドバンテージと言っても過言ではないと思います。
あとは、ソニーがいかに優れた撮像素子を開発するかでしょう。
いずれにしても、凄く期待が持てます。
ボディ内手ぶれ補正が一般化してきたら、ニコンもキヤノンも載せて来るのでしょうね。
ことにキヤノンは、AFでα7000に煮え湯を飲まされていますから。^^;
書込番号:5083734
1点
カメラの画像、この前より少し下のほうまで
見えるようになってませんか?
更新するたびにちょっとづつ見えるところが増えてくるんでしょうか...
トップライトが手前のほうに移ってくるとか...
前面はもういいので背面が見たいな!
新機能がどんなものか気になりますね。
一部の情報では600万画素とのこと。
よほど画期的な機能がなければインパクトが弱いでしょう。
書込番号:5083827
0点
>ボディ内手ぶれ補正が一般化してきたら、ニコンもキヤノンも載せて来るのでしょうね。
撮像素子を動かすことによって、斜めになったり煽っていたりなど、取り付け精度が落ちるようなら、遠慮願いたいものです。
書込番号:5083882
0点
アンチシェイク
コニミノなら当たり前、 その後釜を引き継ぐSONYにも、
あって当然と思われる機能ですが、
この機能は、 やっぱ凄い と思います。
PS・キャノンとニコンのボディでは商売上、
この機能は絶対につけないと思います。
書込番号:5083906
0点
カメラは精密機械、精度が高いのは当たりまえ、という常識には今やノスタルジーを感じる。前ピン、後ピンは珍しくもない、ccdは傾いてても罪悪感ゼロ、おまけに縞々などソフト面でのトラブルも相次いでいて、日本の先行きに不安を感じる昨今ではあるが、このような現状をどう分析し、どのような解決策を見出すのか。後発メーカーではあっても「世界のソニ」の答えを見てみたい。
書込番号:5084536
0点
絞りたい時もあるし、スローシャッターが欲しいことも
あるので、ASはありがたいです。
ASの「機能強化」とあるので、2-3段が2.5−3.5段になるのか
1/2秒のような低速シャッターで改善されるのか、それとも?
興味あります。
αー7Dを友達数人に見せたとき
みな「すごい!」 (外観で判断する)
次は「何万画素?」(画素数で判断する)
600万画素と答えたら皆、がっかりした表情が(汗)
ということをSONYは分ってると思うので
600万画素はないと思ってます?。
1号機が「高画質」とも書いてあるし。
AE系の新しい機能、低消費電力;スタミナ技術
ともかく楽しみです。
書込番号:5084590
0点
この時点で、要望を書いてみたところで、ダメだろうと思うけど、ASに関して改善して欲しいことがある。
通常の手振れ補正の他に、ミラーショックや三脚使用時の高周波ブレにも対応できるように、「切り換えスイッチ」で対応できる機能を追加して欲しい。
ミラーショックは起きて当たり前という考えはおかしいし、三脚使用時の超望遠で起きる機械振動にも威力を発揮してこそ、他社との差別化になるのではないだろうか。
メーカー関係者が見ていたら、いずれ実現して欲しい。
書込番号:5084770
0点
>[5083906]
>PS・キャノンとニコンのボディでは商売上、
>この機能は絶対につけないと思います。
ニコンはともかく、商売上手なキャノンは、必要ならば
ボディ以内手振れ補正をつけてくると思います。
書込番号:5084843
0点
松下はローエンドを含め新機種全てにOISを積んでますよね。
一眼にも積むのかなぁ?
ちなみに私はカメラの画素数を聞かれたら(かならず聞きますよね それ何万画素?って)液晶の画素数を言います(笑
書込番号:5084885
0点
別スレで他社の手ブレ補正技術について書き込みがあったけど、特にリソースに余裕のあるキヤノンは研究段階を終えていても不思議じゃないと思う。
でも、ボディ内蔵への商品化となると大きな疑問だなぁ。
ISやVRと言うオプションでプレミア価格でレンズを売るオイシイ商売が出来なくなる。 商売上手なら絶対にやらないと思うけどね。 特に両社の70-200mm F2.8手ブレ補正付きは価格や画質を考えればを考えれば怖いくらい売れているし。
ISやVRユーザー的にはどうですか、無駄に高額で画質の芳しくないレンズを買わされた、という事にもなりますが(笑)
もし、ニコンが出せばキヤノンも追従する可能性はあるけど、需要があっても儲けが減るならやらないのがキヤノン。 出来ないのではなくて、やらないのがキヤノン(笑)
コンパクトデジカメなんて良い例じゃないかな。
書込番号:5085019
1点
>PS・キャノンとニコンのボディでは商売上、
>この機能は絶対につけないと思います。
たしかに(笑
それ以前まではレンズ側内蔵で高価、巨大だったAF(用モータ)を
ボディに内蔵したミノルタ。
すべてのレンズがAFになる夢のカメラです。
それを見て、小型安価なレンズ側AFシステムを作り上げて
反撃に成功したキヤノン。
すべてのレンズにAFモータを内蔵させちゃいました。
それ以前まではレンズ側内蔵で高価、巨大だった手ぶれ補正(機構)を
ボディに内蔵したミノルタ。
すべてのレンズが手ぶれ補正になる夢のカメラです。
それを見て、小型安価なレンズ側手ぶれ補正を作り上げて
反撃するキヤノン。
すべてのレンズに手ぶれ補正を内蔵させちゃいました。
と、歴史は繰り返されそう。。。
書込番号:5085127
1点
>PS・キャノンとニコンのボディでは商売上、
この機能は絶対につけないと思います。
これは何度か書いたんですが。。。
ニコンはボディー内ブレ補正の特許を申請済みです。
これを搭載する事によって(主に)単焦点レンズが恩恵を受けます。
(これはコニミノユーザーであればわかりますよね!)
ただ・・・・現実化するか?はわかりませんが。。。
キヤノンは・・・・どうなんでしょう?(^_^;)
書込番号:5085245
0点
>600万画素と答えたら皆、がっかりした表情が(汗)
そういう人達にはどうせバレないだろうし、翌日には忘れているので、
「1600万画素だびょーん(゜∀゜)アハハハハ」って、言っとけばいいです。
でも、新機種が600万画素で今までと同じCCDだったら、誰が買うんだろうって思います。
投売りでボディを買った人達、それ以前から持ってた人たちも含め、
既存ユーザーに買わせるための決定打が欠けてます。
そもそも、7Dと甘Dで次機種での改良が期待されてた部分って、AF性能と画素数が主だと思うし。
このあたりを変更しないで、キヤノンの30Dみたいな事をしたらこけると思いますね。
と言うか、7Dからほとんど進歩がないので、ユーザーをなめすぎかと・・・
書込番号:5085417
0点
5D、D200を入手し念願のトロイカで葛藤も少なくなりました。
さてレンズとなり、?
両社とも手ブレ補正で出ているレンズ結構人気はあるが、
機種が意外に少ないんですね。というか、以前から見てますが、
なかなか増えません。とてもほとんどのレンズにIS・VRを搭載する状況ではないですね。ニコンなどVRで出ている物は画質が落ちるが如くの評価が結構あり、まだ1本もVRレンズは購入してません。
18-200などのレンズは高画質というより1本で用が足りる、お手軽高倍率ズームのできの良いもの、としての人気で、所詮F2.8の2本のズームより画質は落ちるし、同じF2.8でも70-200VRは80-200よりシャープさが落ちるような書き込みが数箇所あります。
AFの時とは少し状況が異なるようです。
キャノンでは24-105ISを購入常用にしましたが、ニコンもキャノンも100mm前後のマクロではミノルタの100マクロを見慣れていると、
買う気が起きません。
ボディ内手ぶれ補正はかなりポテンシャルがありますよ。
書込番号:5085444
1点
>都会の売れない素人カメラマンさん
コニミノ板なんで、あえて控えていましたが、
手ブレ補正機構内蔵レンズ ラインナップ ※( )内はシャッター速度換算補正効果
<キヤノン:C>
1.EF 24-105mm F4L IS USM(3段)
2.EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM(2段)
3.EF 70-200mm F2.8L IS USM(3段)
4.EF 70-300mm F4-5.6 IS USM(3段)
5.EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM(3段)
6.EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM(2段)
7.EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM(3段)
8.EF-S 17-55mm F2.8 IS USM(3段)
9.EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM(3段)
10.EF 300mm F2.8L IS USM(2段)
11.EF 300mm F4L IS USM(2段)
12.EF 400mm F2.8L IS USM(2段)
13.EF 500mm F4L IS USM(2段)
14.EF 600mm F4L IS USM(2段)
<ニコン:N>
1.AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G(3段)
2.AF-S VR ED 70-200mm F2.8G(3段)
3.AiAF VR ED 80-400mm F4.5-5.6D(3段)
4.AF-S VR ED 200-400mm F4G(3段)
5.AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G(4段) ※小型VR IIユニット
6.AF-S VR MICRO ED 105mm F2.8G(4段) ※小型VR IIユニット
7.AF-S VR ED 200mm F2G(3段)
8.AF-S VR ED 300mm F2.8G(3段)
また、既に、AF-S ED 400mm F2.8D IIとAF-S ED 500mm F4D IIが生産終了になりましたので、
たぶん、AF-S ED 300mm F2.8D II→AF-S VR ED 300mm F2.8G同様、
リニューアルは遠くないと思います。また、噂の70-300のVRもありそうです。
そう仮定すると、
9.AF-S VR ED 400mm F2.8G(3段)
10.AF-S VR ED 500mm F4G(3段)
11.AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6G(4段?) ※小型VR IIユニット?
というようなラインナップで、キヤノンの重複している標準ズーム、70-300ズームを
加味すると、それ程、差の無いラインナップになりつつあるようです。
こうして最近のニコンのレンズ投入をみてみると、従来通り、Fマウント継続、
レンズ内手ブレ補正機構の方向は、当面、変わらない気がします。
なお、ニコンのAF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6GやAF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G、
キヤノンのEF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM、EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USMは、
高倍率ズーム故に、ISとはあまり関係なく、描写性能で多少劣るのは仕方ないかと。
あくまでも、利便性第一義のレンズでしょうから。
また、AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gですが、描写性能は素晴らしいレベルだと思いますよ。
AiAF ED 80-200mm F2.8Dは、リーズナブルでコンパクトで描写性能も良いのでしょうが、
AF-S(超音波モーター)で無いこと、純正テレコン非対応、フード別売、非円形絞り、
ワイド端の10mmの差、最短撮影距離の10mmの差(APO70-200SSMには共に敵いませんが。)等、
VR(手ブレ補正機構)以外にも、お値段なりの差違があるかと思います。
ちなみに、両レンズの各MTF曲線です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-200mmf28g_if.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_ed_80-200mmf28d.htm
書込番号:5085527
1点
>既に、AF-S ED 400mm F2.8D IIとAF-S ED 500mm F4D IIが生産終了になりましたので、
ごめんなさい。大勘違い。現行のII型はまだ生産終了になっていませんでした。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/discontinue/others/index.htm
よって、
>たぶん、AF-S ED 300mm F2.8D II→AF-S VR ED 300mm F2.8G同様、
>リニューアルは遠くないと思います。また、噂の70-300のVRもありそうです。
>そう仮定すると、
>9.AF-S VR ED 400mm F2.8G(3段)
>10.AF-S VR ED 500mm F4G(3段)
>というようなラインナップで、キヤノンの重複している標準ズーム、70-300ズームを
>加味すると、それ程、差の無いラインナップになりつつあるようです。
…と、ここまでの道のりはまだありそうですね。
期待しているニコンユーザーは少なくないかと思いますので、早くなってもらいたいものですね。
まあ、レンズに比べると、ボディの陳腐化の方がずっと速いでしょうから、
ここまで、既にラインナップしているなら、レンズ内手ブレ補正の方が、
特に基盤ユーザーにとっては、ありがたいかも。
書込番号:5085538
0点
直ぐに分かる事ですが、広角側が単焦点、ズームとも手ブレ補正がありませんね。5Dなど広角でも結構ブレに弱いですから、
17-40などでもかなり手ぶれきます。
あと、どうしたものか常用にしたいF2.8の標準ズームですね。
やっぱり望遠側の方が手ぶれ補正が有効ということで、
どうしても望遠の少し暗めのレンズが多いです。
マクロに付いた数少ない手ぶれ補正でまだ出て新しいですが、
ニコンの105VRですが、プロの作例もアマチュアの作例も見ましたが、他でも今一の評価だったようですが私も同感です。
これならミノルタの100マクロを三脚に付けた方が気持ちいいです。
書込番号:5085566
1点
あとEF-S 17-55mm F2.8 IS USM(3段)ですが、まだ発売されてないレンズンズなので私も興味はありますが、EF-S(APS-C)
なので5Dは駄目ですね。
書込番号:5085573
0点
それとAF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G(3段)ですね、
私はD200をキットで買ったわけではないので、
これを常用にと考えましたが、書き込みでも、
雑誌データでも評判が今一だったので、
結局18-70/3.5-4.5(キットレンズ)と17-55/2.8を
とっかえひっかえ、使っています。
いくら手ぶれ補正といっても、
レンズそのものの描写の甘さは三脚でも補正できず、
これでは趣味としてはあまり楽しくないですから。
将来買わないとは断言できないけど。
書込番号:5085583
0点
他社ユーザーに喧嘩を売るのは嫌なんですが…
私はこのページのポートレートを観て、VR 70-200mmは価格程の価値は無いと判断しました。
D2Hs
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/12/1509.html
D2X
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/14/1362.html
α-7D&70-200mm SSM
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/25/516.html
70-200mm SSMに比べ、アップはまだしも、全身は絵になっていません。
400万画素でも目立つくらいですから、1200万画素のD2Xは・・・D2HsもD2Xも凄いカメラなのは知ってますが、レンズがこれでは・・・
これが間違いで、SSM並みに写るなら良いですが、そういう作例を観た事がありません(開放では撮影されていない)。
同じ人のレビューでEF70-200mm F2.8L ISが有りませんので、同じような比較は出来ませんが、かなりモワッっとしてます。 とても開放絞りから使えるレンズではありません。 他の方の作例をみる限り、F4Lの方が良い感じに見えます。
VR 70-200mmはEFより良い部分もありますが、70-200mm SSMを観た後では疑問符が付きます。 というか、ボクはあの値段で買う気は起きません。
VR 70-200mmレベルで素晴らしいと言うのは価格を考えれば基準が低いと思います。 むしろ旧型の80〜200mm F2.8Dの方が上質に思えますね。
書込番号:5085610
1点
最後に3社の中で唯一持ってないニコンの70-200/2.8クラスのレンズですね。雑誌ニコンデジタルレンズ完全ガイドP156望遠ズーム対決で、シグマの70-200なんてのが載ってますね。
値段的にはシグマだけど純正でないとかなり整頓が苦手で他社とマウント間違える危険性があるのであまりしたくない。
(それに将来買取する時も安くなるので)
結局ニコンの80-200か70-200VRかこのシグマにするか、
どれかになるんだけど、ニコンの70-200VRも結構高いですね。
書込番号:5085616
1点
都会の売れない素人カメラマンさん
>同じF2.8でも70-200VRは80-200よりシャープさが落ちるような書き込みが数箇所あります。
この中の80-200mmは
1.AF-S ED 80-200mm F2.8D
2.AF ED 80-200mm F2.8D(New)
のどちらでしょうか?
1は既に生産完了しているレンズで重い・大きい・値段が高いの
三重苦のレンズなのですが、生産完了しているにも関わらず
ニコンの大口径望遠ズームでは未だにNo.1の描写性能を誇ります!
なぜか?ニコンの現行VR ED 70-200mm F2.8Gはこのレンズの
描写性能を維持or上回る事が出来なかったんです。発表から1年も待たされたのに。。。
DIGIC信者になりそう^^;さんがVR ED 70-200mm F2.8Gをかなり褒めていますが、
APS-CサイズのDSLRで使われているからだと思われます。
VR ED 70-200mm F2.8Gは銀塩で使用した場合、周辺光量落ちがかなり酷くF5.6でやっと改善です。
APS-CサイズのDSLRでこのレンズを使用した場合、弱点であるこの
部分を塞いでくれているから、(トリミングされた様なものとでも言うのでしょうか。。。)
このレンズの本当の描写性能は知る筈がありません。銀塩で使った事が無いでしょうからね。
書込番号:5085627
0点
おはようございます。
実は、私は過去に
F5とともに
1.AF-S ED 80-200mm F2.8Dを使ったことがあります。
ホントに重かったですね。いつの間にか
生産完了していたんですね。
でも今回話題の対象になっているのは、
2.AF ED 80-200mm F2.8D(New)の方だと思います。
こちらの書き込みをご覧になってください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10503510232#4893719
書込番号:5085677
0点
なお、このレンズの評価について、上記で名を上げた雑誌では
70mmではいいが200mmの開放端で画質的に制約があるとしています。(シグマとは逆)テレ側を命とする望遠ズームではどちらをとるか、でシグマおすすめとなっています。
書込番号:5085698
0点
ミノルタの各レンズはいいということなんですね?
まぁボディの方は諸先生方には痛いお言葉を頂いておりますが。。。
書込番号:5085821
0点
ミノルタの高級ズームは、SRのころ(80−200mf4.5
だったか)からよく写った。ニコンのVRは、発売当初の
テストレポートから評判はよくなかったと記憶している。
ニコンに味を求めるのは、タブーみたいなところがあったが
デジタルでは厳しいね。ただし、機材の差よりも、腕の差の
方がはるかに大きい。しかし、世の中、アップの写真ばかり
だね。アップの写真撮るのに、こんな高いレンズ買うのかね。
書込番号:5086357
0点
ちなみに、一眼レフ(またはスチル・カメラ)用のズーム・レンズを世界で初めて発売したのはニコンだったそうですね(確か43-86mmというレンズだったと思います)。
そのニコンのVRレンズがいい評価をもらえていない、というのはちょっと皮肉なような…。
書込番号:5086388
0点
>ミノルタの各レンズはいいということなんですね?
ミノルタにも他社にもいいレンズは多々あると思いますよ。
ただ、VRとかISレンズとなると限られてくると言ってるのです。
こうしてラインナップを見ると、キャノンの方がニコンより
バラエティに
富んでいるように見えますが、
10.EF 300mm F2.8L IS USM(2段)
11.EF 300mm F4L IS USM(2段)
12.EF 400mm F2.8L IS USM(2段)
13.EF 500mm F4L IS USM(2段)
14.EF 600mm F4L IS USM(2段)
プロの方ならまだしもアマチュアでこれらのレンズ
使っている方どれだけいらっしゃるでしょうか。
10.EF 300mm F2.8L IS USM(2段) 489990円(価格.com調べ)
11.EF 300mm F4L IS USM(2段) 145467
12.EF 400mm F2.8L IS USM(2段) 832998
EF 400mm F4L DO IS USM 562771
13.EF 500mm F4L IS USM(2段) 715700
14.EF 600mm F4L IS USM(2段) 939999
わたしの使用頻度と価格を比較するとCPがめちゃくちゃ悪くなって欲しくても手が出ません。
書込番号:5086494
0点
>バットレスさん
余計な光学系が入っている分ISやVRは画質的には不利(かもしれない)という事で、(例え画質は落ちても)商売としてはレンズに手ブレ補正を組み込んだ方が利潤が出るから、キヤノンやニコンはボディに内臓する事は(技術的には可能でも商売を考えれば当面は)ない、という事です。
70-200mm F2.8クラスに関して言えば、「手ブレ補正」に限定した場合、旧α用レンズが画質面で最良なのは間違いないですが、それ以外は全てを比較した訳でも持っている訳でもないので、画質に関して実際には判らない。
手ブレ補正レンズに拘らなければ話は別でしょうし、ボディとの組み合わせを考えた場合も別でしょう。 なんと言っても今のところ2台しかボディがない(笑)
>都会の売れない素人カメラマンさん
商品への価値観は人それぞれなのですが「価格÷使用頻度=価値」には同意です。 別の見方で「価格÷内容=価値」もあると思いますし、用途によっても違ってきます。
挙げて頂いたレンズ群はパンピーの私には縁のない(要らない)ものですが、必要な方には必要なのだと思いますし、それらの方々にとっては価格以上の価値があるものかも知れません。
書込番号:5086717
0点
600万画素〜1000万画素・・回折ボケなんてまあ好みの問題かもしれませんね。
主観的なものなのかなぁ。迷わず悩みます。結果やはり600万画素を選ぶでしょうね。悩まず迷うなぁ。
しかしそろそろ徒に画素数競争するのは歯止めがかかってもいいかもね。
6畳一間の部屋を6部屋に分けるのと同じようなものだと思うんだけどねェ。
数値嬢は解像度上がりますけど・・・
それで民生用のインクジェットでプリントアウトなんでしょうねぇ。
1/2.5インチ500万画素のコンデジと初期ニコンD1 275万画素さ〜てA3にプリントアウトしたらどちらがきれいでしょうねぇ。
書込番号:5087241
0点
ぴぐもんさん
>それ以前まではレンズ側内蔵で高価、巨大だった手ぶれ補正(機>構)を
>ボディに内蔵したミノルタ。
>すべてのレンズが手ぶれ補正になる夢のカメラです。
>それを見て、小型安価なレンズ側手ぶれ補正を作り上げて
>反撃するキヤノン。
>すべてのレンズに手ぶれ補正を内蔵させちゃいました。
>と、歴史は繰り返されそう。。。
私も同じようなことを考えていました。
当時を思い出します。
ミノルタが世界で初めて実用化に成功したAFシステム(ボディ測距ボディ内モーター駆動方式に対して、キヤノンは以前から同社が開発してきたボディ測距レンズ内モーター駆動方式をEOSでも採用し、その優位性をめぐって論争があったことを記憶しています。
当時はキヤノンを除くすべてのメーカーがミノルタ方式を採用したにも関わらず、キヤノンはレンズ内モーターで劣勢を跳ね返していきます。
今回の手振れ補正の件と違うのは、キヤノンは、比較的早くUSMのコストダウンに成功して、安価なUSMレンズを標準にしてしまったこと。
手振れ補正技術では、今のところコストダウンにはまだまだ時間がかかりそうですが、1本あたり1万円程度のコストアップで手振れ補正内臓レンズがつくれるようになったら、まさに夢の実現・・・
アンチシェイクをも凌駕してしまうのではないでしょうか??
手振れ補正はボディ方式かレンズ内方式か・・・
優位性をめぐって、切磋琢磨されていくことをユーザーとして期待してやみません。
いっそ両方を採用したら、6段分くらいの補正が可能になるのでしょうか??
書込番号:5087652
0点
亀レスです。(^_^;)
都会の売れない素人カメラマンさん
AF ED 80-200mm F2.8D(New)でしたか。
このレンズは使用した事はありませんが、このレンズには当たりと外れがある様です。
当たりレンズは指摘の通りシャープさに関しては文句無しの様です
が、逆に外れレンズは直ぐにでも手放したくなってしまう位酷いみたいですよ。
このレンズではありませんが、
http://www.hi-ho.ne.jp/taka_anzai/photo/lens07.html
こちらも参考になると思いますのでこちらもどうぞ。^^;
書込番号:5088057
0点
☆Pawpawさん☆
ニコンのサイトは「お気に入り登録」もしてあるんですが、このコンテンツはチェックしていませんでした。
「ニコンの歴史」はどれも興味深い話ばかりで(個人的に気になっていたニコノスRSの情報が見られたのはよかったです。やはり「勘違い」や「幻」じゃなかったんだ…)、思わず見入ってしまいました。ありがとうございます!
書込番号:5089473
1点
☆236さん☆
そうですね、レンズの構成を変えてモデル・チェンジしたものは「ニコンの世界」でも見たことがあります。最初のものがマルチ・コート化されたもの('70年だったでしょうか)が出た後、'76年にAi化してレンズの構成から変えたものが出た、ということだったかと思います。
43-86mmという範囲のズームは昔はあまりなかったので重宝がられたようですね。
書込番号:5090395
1点
ミノルタファンになりましたさん
αショックがあったから、いいかげん(良い加減)にやっていたキヤノンの単品AFも
高性能&安価なシステムAFへと変わっていったんですもんね。
第2のαショックでキヤノンの手ぶれ補正も変化があるか?
IXY 800 IS ではISユニットの小型化(従来比1/4!)に成功しています。
この技術が一眼にも流用されるか?
刺激しあって、各メーカーがんばってほしいですね。
ちなみにソニーαに関して他所にてこんな噂情報が
・新開発1000万画素センサー
・ライブビュー無し
・ボディ内手ぶれ補正内蔵
・ダストリダクション機能
・3本のzeissレンズが登場(zeiss初のAF交換レンズ?)
書込番号:5090568
0点
☆ぴぐもんさん☆
そうですね、切磋琢磨して欲しいものです。一部記録メディアのように、この状況でつぶしあいをしていたら業界全体が危ないと思います。
「ライブビュー無し」というのは意見が分かれるところでしょうね。
レンズやダストリダクションの方も気になりますネ。もちろんボディ内手ぶれ補正も。
書込番号:5090673
1点
>・新開発1000万画素センサー
>・ライブビュー無し
>・ボディ内手ぶれ補正内蔵
>・ダストリダクション機能
スペックは文句無しですね。
ダストリダクション、個人的には半信半疑ですが・・。
>・3本のzeissレンズが登場(zeiss初のAF交換レンズ?)
レンズラインナップの充実は期待しますがツァイスブランドについては、「やりたきゃ やればぁ〜」・・・クレヨンしんちゃん風に・・ です。
本流ブランドの充実に影響無きよう願っております。
書込番号:5091337
1点
7Dを使っている身としては、ライブビューとか採用だったら良かったんですが。他にコンデジやE330とかありますけど、やはりαレンズで(STFとか)液晶見ながら色々な角度で撮れると、面白いかなと思ったんですけどね。今はアングルファインダーとか使っていますけど、結構姿勢が辛い(^_^;)
書込番号:5091380
0点
>・新開発1000万画素センサー
D200に搭載されている1020万画素CCDセンサー搭載の噂も。。。
>・3本のzeissレンズが登場(zeiss初のAF交換レンズ?)
まずは約20本と言われている純正交換レンズを出す事が先でしょう。それからですよ。
>・ライブビュー無し
>・ダストリダクション機能
オリンパス・パナソニックと業務提携していれば可能だったかも。。。
書込番号:5093537
1点
>まずは約20本と言われている純正交換レンズ
開発期間の短さから言って、新開発20本は常識ではあり得ませんね。
ほとんどが従来レンズの焼き直しでしょう。
ただ、それでもミノルタユーザーにとっては有り難いことですね。
一つ気になるのはタムロンとの関係。
書込番号:5093890
1点
私は日中シンクロをよく使うので、ハイスピードシンクロを含めて
調光精度をニコン並みに(聞きかじりですが)して欲しいです。
書込番号:5096111
0点
ソニーさん、開き直ってエルメスからライカ・カメラ社を買収したら?
で、ライカ・レンズを使う。そんでもって、浜崎あゆみをライバル視する鈴木あみをCMキャラクターに採用。
最近、松下さんを真似し続けるソニーさんならOKです。
松下さんが泡を吹きますよ。
書込番号:5096325
1点
新開発センサーは確定しました。
ということはこの噂情報の信憑性は非常に高そうです。
ちなみに新開発レンズも予定の中に含まれるそうですよ。
書込番号:5096437
0点
皆さん、こんばんは。
銀塩ではMINOLTAのシステムだけで過ごしてきたのですが、ちょっと期待して購入したα-SweetDigitalは、AFや連写機能が弱く、買い替えを検討している内にD200ユーザになってしまいました。
このスレッドでの皆さんの書き込み、ちょうど良いタイミングで目に止まり興味深く読ませてもらっていたところです。
D200は、未だレンズがAF50/1.8S と AF-S 28-70/2.8の2本だけでこれから夏祭りシーズンまでに70-200を用意しなくてならないので、レンズ物色中です。
銀塩α-7に70-200SSMを付けているときは、「ピースサイン撮ってぇ」のお気軽スナップでも6つ切ぐらいに引き伸ばしてプレゼントできるぐらいは当たり前でしたが、Nikon は最新型のAF-S VR ED70-200/2.8 でもそれぐらいは大丈夫なのでしょうか?[5085610] ねこ18さいさん の引用サイトを見ていると、改めて70-200SSMの良さが判りますねぇ。 (と同時に、目下のレンズ選びに一気に迷い始めました、、、、 (T.T))
本音を言えば、7月までにSONYからD200に負けないAF速度と連写性能のあるボディを発売して欲しい(そうなれば、すぐさまD200を売り払って新αを買いますけど、、)のですが、まあ、時間も無いし、ましてや、入門機から先に投入するなどという呑気な話には付き合っていられないのが、辛いとこです。
書込番号:5099972
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/19 12:35:11 | |
| 14 | 2025/02/15 15:34:18 | |
| 11 | 2025/04/02 9:14:37 | |
| 7 | 2023/11/19 18:11:17 | |
| 3 | 2023/10/23 0:19:22 | |
| 13 | 2023/06/13 16:01:20 | |
| 10 | 2023/05/28 13:26:09 | |
| 6 | 2023/05/18 14:53:24 | |
| 6 | 2023/05/16 10:33:53 | |
| 4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








