2004/10/01 15:08(1年以上前)
ずうっと続けて使えます。
そんなニコンが大好きです。
書込番号:3336707
0点
2004/10/01 16:19(1年以上前)
そろそろヤセ我慢も限界だ
がんばってくれよーー ニコン
書込番号:3336853
0点
ついつい「本当だろうか?」と思ってしまいます。
書込番号:3336872
0点
『 D100 と D70 の上にも下にも新しい製品を投入』ということは、全部で6機種。
ニコンすごいなぁ!
キヤノンも 3D と 5D を出さないと負けちゃうぞー!
書込番号:3337021
0点
インタビューの最後のほうにある、
「D70とD100の上にも、下にも新しい製品を投入します。また、ある機種の後継モデルも登場します」
というのがとても気になります。いつ頃出るかということも含めて。。。
「下」というのはUデジでしょうね。問題は「上」と「後継モデル」ですが、
うわさされているD200ではなく、D100X(?)という後継モデルと
まったく新しくD○○という上のモデルを持ってくるのでしょうか?
それともD200が上のモデルでD2Hに後継モデル? ・・・ってことでしょうか?
書込番号:3337037
0点
2004/10/01 19:29(1年以上前)
上のモデルは技術レベルの発展が見込めれば、D2xの上をいくモデルと読みました。
商売として成り立つ環境があれば、ズバリ135フルサイズでしょう。マミヤでもZDを予想では100万を切る価格で販売されるとの報道がなされています。
可能でしょう。100万をはるかに下回るモデルは!
「135フォーマットフルサイズに関しては、我々もその可能性を学んでいるところです。しかし、フルサイズセンサーは決して安くはありません。100万円を超えるカメラを、顧客はどれだけ買ってくれるでしょうか。それはビジネスになるのでしょうか? 現時点では、もう少し時間がかかると考えています。我々が1年前にDXフォーマット用レンズについて発表した時、今後、少なくとも3年間はDXフォーマットでの最適解を求めていくと発表していますから、当面はその方向となります」
D2xの絵を見てないうちからいろいろ言うのも気がひけますが、 まさかD2xで3年の商品価値をもたせようとお考えなら、ご再考をお願いしたいですね。
書込番号:3337372
0点
>まさかD2xで3年の商品価値をもたせようとお考えなら、
ご再考をお願いしたいですね。
去年の暮れに36万出してD2Hを購入しました。
1年もしないうちに25万位まで下がり、画質についてもいまいち評価が。
D2Xでさらに高額な支払いをして3年も持たないレベルなら、
このクラス以上は話のネタだけにして、デジ一眼はいつでも買換えしやすい10万以下クラスの方が気楽になりそうです。
アマチュアで週末にしか写真を撮らないなら銀塩の方がますますCPが逆に高くなりますね。
ノイズや偽色もないし。そろそろ目を覚ました方が良いかも。
書込番号:3337505
0点
2004/10/01 22:37(1年以上前)
■ 同じD2でもXとHは別モノ
−D2Xの実機に触れてみると、画素数比では3倍以上になるにも関わらず、そのレスポンスや操作感はD2Hとほぼ同等に感じる。
これだけ軽快に撮影できると、D2Hの必要性を感じる場面はかなり限られてくるのでは?
「やはりそう感じていただけますか(笑)。
D2シリーズに限らず、デジタルカメラは時間の流れに伴って急激に進歩しています。
ですから、D2Hが必要となる領域が限定されるのも、ある意味では当然とも言えます。
これには、ちょっとガッカリ・・・・・・・。
機動力のD2Hと画質のマミヤZDの2台体制も良いかもね・・・・・・。
35ミリ版でフルサイズ待ってるより、心のストレスが少なさそうですな・・・・・。
とりあえずは、マミヤにカタログ請求済み。
書込番号:3338150
0点
ほんとに頑張ってもらわないと、カメラが面白くなくなる。(^_^;)
書込番号:3338352
0点
大変面白い記事で興味深く拝見させて頂きました。
私も
>「D70とD100の上にも、下にも新しい製品を投入します。また、ある機種の後継モデルも登場します」
には、予想外のことで、とても気になりました。
D70の下は分かります。かねてから噂のμデジ(D50?)であること。
問題は、D100の上という事です。D100とD2系の中間なのか、D2Xよりも上なのか。
個人的には、後継機というのは、順当にD100の後継機で、D2Hの穴をも埋める位の
パフォーマンスでくる気がします。
F100ボディベースに、D2系のファインダー&AF性能で、8Mピクセルで5コマ/秒、
x2クロップ時4.3Mピクセルで8コマ/秒。実売価格ボディのみ約20万円。
そして上は、やはり待望のフルサイズで、F6ボディベースに、22Mピクセルで3コマ/秒、
x1.5クロップ時12Mピクセルで5コマ秒。実売価格ボディのみ約70万円。
後継機ならびに上のモデルは、D2Xでお披露目したクロップの発想を組み込むと思います。
書込番号:3338702
0点
有意義なリンクを有難うございます。
当面はC社は撮像サイズ、N社は撮像素子でそれぞれトライアングルの研究を進めていくと読み取れました。
開発中の技術者にはそれぞれの研究の過程でノウハウが蓄積されます。そう簡単には研究対象を捨て去ることは無いでしょう。
両方のインタビューで少々物足りなかったのは、いずれも画期的なことが述べられていないことでした。たとえばセンサーでは光以外の何も感知しない技術が開発されたとか、素子からの出力回路を完璧にシールドできたなどです。
長時間露光に耐えられるイメージャーが出来るまで、銀塩はどうしても必要だと思います。
書込番号:3338931
0点
2004/10/02 09:46(1年以上前)
san_sinさん
>このクラス以上は話のネタだけにして、デジ一眼はいつでも買換えしやすい10万以下クラスの方が気楽になりそうです。
こんにちは。そんな感じですね。800万画素でコンピューターに限界感じてますから、
それ以上のクラスになると、カメラだけの出費におさまらなくなりますね。50万のカメラ
を買って30万のコンピューターを買う...1年のサイクルにしては早すぎですね。
書込番号:3339557
0点
2004/10/02 10:48(1年以上前)
>50万のカメラを買って30万のコンピューターを買う...
そうですね。もっとも、スペック嗜好の方は、PCもハイスペックの方々なので心配は無用だと思いますよ。
金持ちはどんどんお金を使ってもらいましょう!それで景気も良くなります。
我々一般のアマチュアは、600〜800万画素で十分以上でしょう。
ニコンさんもきっとミドルクラスのカメラには600〜800万画素を採用するでしょう。
書込番号:3339752
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D2X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/11 6:34:04 | |
| 8 | 2024/10/26 16:43:35 | |
| 6 | 2023/12/27 22:03:12 | |
| 14 | 2023/05/01 5:27:21 | |
| 31 | 2023/02/27 13:13:04 | |
| 21 | 2022/12/30 10:09:47 | |
| 11 | 2022/10/04 19:29:50 | |
| 6 | 2022/09/05 22:39:29 | |
| 11 | 2022/09/04 20:13:22 | |
| 3 | 2022/03/15 17:12:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








