こんなのが有ったら良いなとは思ってはいましたが…
(以前スレを立てた事が有ります)。
皆様のお考えはいかがですか?
http://olympus-esystem.jp/products/e330/
書込番号:4768883
0点
ここまでして何故動画ダメなの、と言う気が(笑)
書込番号:4768906
0点
やはり、液晶撮影はできないよりは、できた方がアドバンテージですね。しかし、E-330のファインダーはどう評価されるか…。
マクロでの液晶確認や被写界深度確認をしながらの撮影、ノーファインダーでの撮影など効果はありそうですね。D200についたらすごいだろなぁ。
でも、液晶撮影は手ブレしそう&腕が疲れそうだなぁ(^^)
書込番号:4768921
0点
なんでD200の板にオリンパス?と思いますが
確かに、D200でできたら凄い画期的ですね。
っていうか、一眼が、皆液晶撮影になることは有り得ないと思いますが、もしなったら、一眼の意味がなくなってしまいますね。
これをD200に求めているのですか?
書込番号:4768957
0点
>一眼が、皆液晶撮影になることは有り得ないと思いますが、もしなったら、一眼の意味がなくなってしまいますね。
そうかなぁ(^^)
他の部分をスペックダウンをしてまで出すのは賛成できませんが、やはりあるのはかなりのアドバンテージであることは間違いないと思います。
銀塩ユーザー、ハイアマの方は思いも色々あるとは思いますが、デジ一の敷居を下げ(スペックを下げるという意味ではない)て、ユーザーの底上げを図り、企業が儲かり、その儲かった資金でよりよい製品開発にあててくれれば、かなりデジ一の活性化になると思います。
将来、D200クラスに搭載される可能性があっても、個人的には賛成です(^^)
書込番号:4768989
0点
>ここまでして何故動画ダメなの、と言う気が(笑)
ですよね〜!?(^^;) たぶん、市場を小さく
したくないのだと思います。> メーカーの目論見
ビデオカメラの売上に影響が出ますよね。何せ、
価格が価格ですからこれにビデオ機能が付いて
いると、ビデオカメラの方に資金を回さなくなるかも?(^^;)
書いた後に気が付きましたが、
ここ、D200の板ではないですか (^^;;) > robot2さん
↑ 一緒に夜空眺めようさんも書いてましたネ(^^ゞ)
D80にこの撮像素子と同じタイプをつまないかな?(^^;)
書込番号:4769013
0点
専用CCDを追加して余計なコストを掛けちゃってまあ・・・。
付加価値ってやつだけど,もっと本質価値を上げないと。
変則球勝負でオリンパスのデジカメ撤退が遠のくか早まるか?
書込番号:4769015
0点
>付加価値ってやつだけど,もっと本質価値を上げないと。
問題は、ココですよね。
本質部分のスペックダウンで、付加価値をつけても、ハイアマには受け入れられることはないですね。安易に、他のメーカーもマネはしない方がいいかも(^^)
個人的には、動画はなくていい。その用途で別の商品にすればいいので。ちょっと反対のことをいえば、最近の時代にはオールインワンばかりで…。別々の製品にしてスペシャリスト商品というものが少なくなっているのも事実ですね。付加価値をつけるにしても、本質をしっかりしてから。その点、まじめなニコンさんがこのような機能を付けても本質で手を抜くことはないから期待できそうです。
ともあれ、オリンパスさんのダストリダクション、ライブビュー撮影…、画期的な提案で高く評価できます。他のメーカーも意識するでしょうから。
書込番号:4769047
0点
私は、光学ファインダーの方が好きですね。E-330は、私にとって撮影が楽しくなくなりますね。
書込番号:4769072
0点
多分、何処のメーカーもライブビューに
出来るんだろうけどしないのは、光学
ファインダーが良いんでしょうね。
最終的にはそうなったとしても、
やはり私は、光学ファインダーが好きだな。
ある程度予測して絵を作るのは
自分自身でありたい、初心者の
あんたには撮れない!ような技術を
必要としたカメラのつくりであって欲しいなぁ。
イメージした絵がプロもアマも同じ絵が
撮れるようなカメラでは悲しいなぁ。
書込番号:4769133
0点
くろこげパンダさん、こんばんは。
私はこれからは、色んな板に出没しようかと思っています。
というのか、言葉よりも、行動が先ですが。
私の未熟な知識では他の人を紛わしてしまいそうですが、
私自身、勉強したいので、色々な板にお邪魔します。
くろこげパンダさんや色んな方に迷惑掛けますが、
どうぞお手柔らかにお願いいたします。
書込番号:4769170
0点
オリンパスを見ていると一つの規格を立ち上げるってのはやっぱり難しいんだなぁ、と感じます。
カメラ本体は廉価版からハイアマ機、プロ機。レンズも同じく廉価な物から高価な物まで隙間なく、いい物をそして早く・・・
正直、随分無理してるなぁと素人目に見えてしまいます。
オリンパスに一番必要なのは、レンズもようやく一揃えできたようだし、やはりE−1の後継機なのではないか、と考えます。
E−300とかE−500とか、はてはE−330なんてコンデジ風な味付けした一眼をいくら出したところでさんたろ3さんの仰るように本質的な価値を上げることにはならないと思います。
E−330によってコンデジからくるユーザーをどれだけ取り込めるかはわかりませんが、少なくともニコン・キャノン・ペンタックスユーザーを乗り換えさせるほどの力はないと思います。
他ユーザーを「おっ!」と言わせるような一眼を作ってほしいなぁと思ってます。個人的にオリンパスのデザインは好きなんで。
でも、やっぱりレンズやカメラ本体をあれこれ悩んで選ぶ楽しみってのがないんだなぁ・・・
タムロンやシグマももっと協力的ならいいんですけどね。
フォーサーズの行く末はどうなるんでしょ・・・?
書込番号:4769214
0点
一緒に夜空眺めようさん こんばんは。
>私自身、勉強したいので、色々な板にお邪魔します。
>
>くろこげパンダさんや色んな方に迷惑掛けますが、
>どうぞお手柔らかにお願いいたします。
ん? 何か話がスレ違ってしまっていますでしょうか?(^^;)
robot2さんへのツッコミを書いた後に、一緒に夜空眺めようさんが
同様の指摘(=ここがD200の板)を既になさっていらっしゃること
に気が付いたので、その事を書いたつもりですが・・・??(^^ゞ)
一緒に夜空眺めようさんには、何のツッコミも入れてないですよ(^^;;)
誤解を招くような紛らわしい事をしていましたら、お詫び申し上げ
ます m(_ _)m(^^ゞ)
基本的には言論統制が嫌いなので、余程おかしな行為に繋がって
いない限り、書いた行為にツッコミを入れるつもりは無いですヨ(^^;)
robot2さんへのツッコミは、単なるジョークです(^^;;;)
書込番号:4769233
0点
ライブビュー用の1/2.5インチCCD搭載って、
そこまでするほどニーズがあるのかなあ?
かなり謎な機種ですね。
半面、同時発表のペンタのマイナーチェンジよりは
意欲だけは感じますが。
どちらが生き残るのか。。。
書込番号:4769276
0点
長年銀塩一筋なので、デジ1眼になっても、背面液晶などほとんど見ません。
コンデジの液晶での撮影は、ごめん被りたい。
だから今回の新技術も、私には猫に小判!
なぜ1眼に拘るのか?
ファインダーで見たままに撮影できるからです。
あんなギラギラした画面で構図を決めろなんて・・・?
書込番号:4769281
0点
これは面白いデジイチですね。
ローアングルでのスナップ撮りにはよさそうです。
ただ現在の液晶モニターの画素数ではピントの山が分からないのでEVFが200万画素ぐらいにならない限り光学ファインダーがなくなることはないでしょう。
逆にそこまで液晶が進化すると光学的にはミラーがない方がレンズ設計の面で有利なので1眼レフが廃退していくかもしれませんね。
書込番号:4769286
0点
えっ D2Xsさん?
日本にいらっしたのですか?
てっきりオーストラリアオープンの取材においでになっておられると思っていたのですが?
私は南半球から帰ったばかりですが、テレビはこの話題ばっかりだったので・・・。
書込番号:4769294
0点
くろこげパンダさん。
どういう意味かわかりました。
私が勘違いしていましたので失礼しました。
最近、キャノン板からあまり飛び出さないので、
他の板に書くには
挨拶が必要かと勘違いしてました。(^^;)
意外な派閥を知ったと思いましたが、
どうやら恥にしかならなかったみたいですね。
どうぞこれからも宜しくお願いします。
書込番号:4769314
0点
別に330がいらんって人は買わなければいいだけ^^;;
私は欲しいと思ってます^^
今まで出なかったのは熱ノイズの関係だけでは?
新開発で解決したからかと…
これは試験的なカメラかもしれませんし、それだけ
要望が多かったという事では?
多分キャノンにも要望は上げられてると思いますよ?
フォーサーズって事でやりやすかったのかもしれませんし…
書込番号:4769326
0点
>ライブビュー
方向性としては、いろいろな可能性に繋がって行くでしょうから、
悪くない発想だと思います。ピント位置の部分を拡大表示したり
目視不可能な明度でのフレーミングを可能にしたり・・・(^^;)
APS-Cと同じセグメントに居ては、勝ち目がないと思います。
システム体系が完成されているものを、直接のライバルとして
しまっては、苦戦を強いられると思います。価格も大きさもあまり
変わりませんし・・・。
そういう意味でも、フォーサーズならではの特色を出すチャンス
だと思います。
-------------------
一緒に夜空眺めようさん
こちらこそ、ヨロシクお願い致します m(_ _)m
(私は、派閥をあまり意識してませんです(^^;)
書込番号:4769334
0点
カメラとしての基本性能を大事だと言う意見は最もですが、
そういう機種だけではDSLRの裾野は広がっていかないと思います。
これからパナソニックやソニーも参戦して、もっと一般ユーザーをターゲットにした商品が出てくるんじゃないでしょうか。
ニコンもツインCCDの特許をだしています。
ニコンはもう一つのCCDを使って動画を撮りたいみたいですよ。
特許番号は2006-011025です。
書込番号:4769356
0点
はい!写真はポジ2さんに賛成です。
まったくの個人意見ですが、コンデジからデジ一に換えた時、
正直ファインダー見なあかんなんて、なんてめんどくさいんだ
と思いましたが、ファインダーを覗いたら、そんな思いは
吹っ飛びました。特に広角側で覗きながら動かした時の感動を
覚えています。広角側でカメラ動かしたらどんな表示
されるんだろう?もう一つは電池の持ちが短くなる事。
これは多かれ少なかれありますよね?よってライブビューは
要りません(笑。機能がついてる事に越した事はないですけど、
自分の場合持ち腐れになってしまうでしょうねー。
でもコンデジの撮影方法に慣れている人にとっては優しい機能だと思います。
書込番号:4769398
0点
みなさん、おはようございます(^^)
やっぱり、このクラスを扱われる方には不評なのかな(^^)
でも、ライブビューがついている=必ず使わなければならない。ではなく、使うことができる、ですからマイナス要因にはなりようがないと思います(という僕も光学ファインダーが好きなので使うことは少ないと思いますが(笑))
Victoryさんの仰るように、というより使わない方は買わないというより、使わなければいいだけかなと。
一緒に夜空眺めようさんの仰る
>ある程度予測して絵を作るのは自分自身でありたい、初心者の
あんたには撮れない!ような技術を必要としたカメラのつくりであって欲しいなぁ。
初心者の方でも、傑作が作れますってのとはならないと思います(^^) やっぱり、腕のいい人にはかないませんから(^^)
敷居の高い機械で一部のユーザーの方が楽しむという時代でもないですから、たくさんの方にデジ一の魅力をしってもらうため敷居を下げたという点では評価できると思います。ハイアマの方の不評は、理解できますが(^^)
たぶん、ライブビューはついていても僕も使うことは少ないと思いますが、お祭りなどで構図がとれないときにノーファインダで頭の上から撮りたい場合などは可能性があります(手ブレしそうやなぁ(^^))
書込番号:4769504
0点
液晶撮影も出来るならばあった方がいいですね。
ファインダーを覗かない撮影は、被写体に警戒心を与えずらいので良いときがありますよ。
だいぶ違うけど、ローアングル撮影はハッセルブラッドっぽいなと思った。
スナップには良いんじゃないですか?
書込番号:4769555
0点
私は単純に欲しいですよ。
今は買えないけど。(笑
元々Eシステム+50mmマクロの描写は好き嫌いがは有るにしろ、私にとってはニコン
とは別の大きな魅力があります。
あくまでもサブシステムとすればこのクラスで十分ですし、アングルファインダーを
使わなくて済むだけでも魅力的です。
書込番号:4769564
0点
ビデオカメラの時も多くの方が言われていました「液晶モニター不要論」。
ファインダーの方が絶対いいに決まっていると・・・。
しかし、現状を見てみるとプロ機にも液晶モニター搭載されるようになりました。
撮影スタイルもファインダーは使用せず、液晶モニターでモニタリングして撮影する方が大半です。
一眼カメラはビデオカメラと撮影スタイルが違うのではあるが、液晶モニターはあったほうが便利であり、便利さによって普及するっであろうし、今後のデジタル一眼の一つの機能として一般化するものと思います。
書込番号:4769578
0点
デジ一を持ってなかったら、このフォーサーズも購入の候補にはなるでしょうね...
一眼レフではないですが手許のC-5050Zってなかなか捨てがたいんですよ〜 ライフビュー
もできるし、動画も撮れる。何よりF1.8-2.6とレンズがズームなのに明るい。電動ズーム
なのとそれが遅いのが難点ながら、高速CFならまだまだ使えます。オリンパスは評価しま
すが、なんでこんな機種の後継機を磨いてこなかったのか不思議です...
書込番号:4769588
0点
光学ファインダーでの撮影もできますし、ライブビューもできるという
ことで悪くないと思います。(ローやハイアングル撮影も可能になりますし)
ライブビューが不要な人は、E-500やE-1(後継機含む)も選べますので、商品の種類が広がったと考えるべきだと思います。
書込番号:4769636
0点
いいですね
眼鏡をかけて、視力に自信がなくなってきた身にはありがたい機能ですよ。
ニコンも、オプションでもいいから取り付けられたらいいですね。
書込番号:4770030
0点
これ、サンプリングレートが1/100程度でしたよね?(違う?)
なら、動き物には使えませんよね。。。
SSが1/100以上になったら、ライブビューなんて言えないんだから。
個人的なことを言えば、その金額分いいプリズム使って、ファインダーを良くして頂きたいなぁ。
現段階では、D50・KISS-DNあたりにのみ、選択肢として設定があるってところが妥当では?
書込番号:4770115
0点
ひでじろさんと同じで、あれば非常にうれしいです。脚立は危険だと禁止されている人混みで、人の頭越しに撮ることが多く、是非10ピンコネクターによる外付けでもいいので開発して欲しいですね。
デジ一は、構えて撮るユーザだけから、裾野の広い使われ方になっており、より用途を広げることができるライブビューのような液晶ファインダーが是非欲しいです。
書込番号:4770365
0点
写真はポジ2さん、スレとは関係ない話ですが一応。
>えっ D2Xsさん?
日本にいらっしたのですか?
てっきりオーストラリアオープンの取材においでになっておられると思っていたのですが?
私は南半球から帰ったばかりですが、テレビはこの話題ばっかりだったので・・・。
4大大会もまわりたいところですが、私はスポーツ撮影一本で
やっているわけではないので。
フリーでやっている以上は無駄のない仕事しかできません。
東京の大会は地元ですし、ロシアの大会はついでにいろいろ
私用が出来るので。それ以外はそうはいきません。
ちなみに明日から東京大会です。ちょっと忙しくなります。
書込番号:4770508
0点
E-300拝見しましたが良いですね。
光学ファインダーもいいのですが、ローアングルを結構
使う自分としてはこういう方向性は大歓迎です。
あと、自分はメガネなので液晶の方が、ありがたいと
言うのもあります。【ファインダーはメガネ痛めますし】
これも時代の流れだと思います。
コンデジで可動式の液晶付いたのを使っていますが
本当に便利ですよ。
書込番号:4770772
0点
ココにあるので、ここに書きますが、オリンパスがずっと採用している3点だけでの測距
ってどうなんですかね。エリアとしては比較的広いのかもしれませんが、9点とか11点あ
るのがフツーだと思っていますから、興味深いです。
書込番号:4770930
0点
みなさん、こんばんは。
緞帳さんの仰る通りですね(^^) でも、通常のカメラ部分(ファインダーなども)で劣っても、このようなチャレンジはいいかなと思います。
幸いここは、ニコンさんの板なので、ちょっと正直にいいますと(と言っても悪い意味ではないのですが変に捉えられると困るので(^^))、僕個人の意見としては、オリンパスさん、ペンタさんは、何もキヤノン、ニコンの横綱に真正面からぶつかる必要はないと思います(真正面からぶつかっても…)。このような画期的なシステムを構築し(たとえ、カメラ基本部分が劣っても)、デジ一初心者、コンデジからのステップアップ組みのハートをとればいいと思います。むしろ、キヤノンユーザー、ニコンユーザーに、あんな邪道なデジ一がヒットするなんてとか、大ヒットしつつもあんなのはデジ一じゃないなんてブツブツ言わせれば、オリンパスさんの大勝利ということでいいのかなと。まぁ、僕は王道派を歩こうとは思いますが(笑) そんなのもあっても楽しいし、横綱相手なら、これくらいのインパクトないと(^^)
書込番号:4771000
0点
やはりコストでしょうね。
コストというか、売価に一切跳ね返らないのであれば、あって困る
訳ではないので、別に付いていてもいいですが、コストに関わるの
であれば個人的に欲しいとは思いません。
書込番号:4771016
0点
3/4インチ撮像素子を使うメリットは何でしょうか。製造コストを下げやすいのでしょうか。その割にはそれほど安く売っていないような気が。300mmF1.8なんてレンズが馬鹿でっかくならないで作れそうな気がしますが、まだそんなのは売ってないですね?
ニコンやキャノンとは別の路線でなんとか生き残りをかけているんでしょうね。
書込番号:4771230
0点
>300mmF1.8なんてレンズが馬鹿でっかくならないで作れそうな気がしますが、まだそんなのは売ってないですね?
Nikon製で300mm F2なら存在するみたいですよ。
今は、売ってませんが。
勿論、ニコンFマウントですけど(^^;)
書込番号:4771309
0点
> ニコンやキャノンとは別の路線でなんとか生き残りをかけているんでしょうね。
そうでしょうねえ。
デジ一市場ではオリンパスは自分自身をニッチャーとして認識していると思います。ニッチャーが市場を確保する手段は真っ向勝負よりかは独自技術で勝負というのが常套手段なので、まさにライブビュー等の独自技術で勝負してくるのは教科書通りだと思います。あとは独自技術がどれだけ受け入れられるかですね。小型軽量、手ぶれ補正、ゴミゼロ+ライブビュー。。。
書込番号:4771503
0点
フォーサーズの最大の利点って光が垂直に撮像素子に
当たるって事なんですよね…
その為に多少マウントも大きくしてレンズ自体も大きく
なってしまうんだと…
オリンパス以外が出せば量産効果でレンズは安くなる
でしょうし…
パナと富士次第でもあるんでは?^^;;;
書込番号:4771543
0点
なんでE−330でこんなに長いレスになっているかわからないけど、専用掲示板すでに出来ています。
ファインダーは光学式で合いの子ではありますが、レンズ交換式ライブビューカメラは理想のデジタルカメラとして考えていますので、予約しました。
このカメラではファインダーを殆ど覗かないと思います。
動きの速い物はまず撮らないと思います。
D200は銀塩機の感覚でデジタルに移行する際あまり違和感なく使えるカメラです。
(5Dなども同様に思います。)
まだ調べてはいないのですが、遠隔操作では威力を発揮するカメラではないでしょうか。
書込番号:4771754
0点
> cerulean blueさん
ご賛同いただいて感謝!
この方法が一番正確で楽なのです。
>またまたスレとは関係ない話で恐縮ですが、
D2Xsさん
東京大会取材、頑張ってください。
わたしはビールを飲んで遊んでばかりいました。
原稿書かなきゃ〜
帰国したら寒くて外へ出られません。(笑)
書込番号:4772004
0点
みなさん、おはようございます。
ここのスレROMしてましたが、なかなか面白いです。
私は、ファインダーで十分と思っている口ですが、選択肢としてはあっても良いかなと。
デジ一も、こうやっていろいろな試みが出てくることに、おもしろみを感じます。
書込番号:4772424
0点
『E-330』の“液晶撮影が出来るデジ一”やっぱりでましたねー。
私は昨年9月に発売された「FinePix-S9000」を使っておりますが、暮れに買った「D200」にこの機能があったらとても良いのにと思っていました。
何故かって、ハイアングル撮影がとても楽だからです。
このハイアングル撮影のためだけにでも欲しい機能です。
結局この撮影のために「D200」用の「アングルファインダーDR-6」を買いました(定価\26,250-)
やがてすべての「デジ一」がこの機能を採用すると思います。
私がそう思う理由は、ビデオの経験からです。10年位前だと思いますが、当時はシャープだけが“液晶撮影が出来るビデオ”だったと思います。
その時期にパナソニックが業界初の民生用デジタルビデオを発売しました(30万円超でした)
どちらにしようか悩んで、デジタルを購入したのですが、その直後から、すべてのビデオは“液晶撮影型”へと発展していきました。
今では、プロ用(業務用)機器まですべて“液晶撮影”です。
便利なものは必ず認知されます。ましてや、技術的にもそれほど困難ではないと思います(素人的にですが、せいぜいファインダーの遮光と液晶の電気回路的な設定処理と思います)
ただ、皆さんが言うように現行の「デジ一」機能はそのままに、プラスアルファ機能の搭載として行って欲しいものです。
そうそう、もう一台持っているオリンパスの『E-20』は、レンズ交換の出来ないデジ一ですが、液晶は可変式で液晶撮影が出来ます。
書込番号:4772626
0点
Mrケンラックスさん
全てのというとちょっと厳しい気もします。
理由は、解像度。
DVは35万画素程度の解像度なのでEVFの解像度でも間に合いますし。
被写界深度も深いので、ピント合わせにデジタル一眼レフほどの厳密さは要求されません。構図が確認できれば許される面も大きいでしょうし。
AFでの利用が大前提です。
例え、しばらくAFを外していても程なくあえば連続的に撮影されるので許されます。
デジタル一眼レフの場合、ピント精度は一発勝負なので(動画みたいに連続撮影されるわけではない)、かなりのピントが見えるファインダーが必要になってきます。
現時点ではデジタル一眼レフの解像度、被写界深度に比してEVFの解像度はまだ高くないこと。
その分、一部の拡大など電子マグニファイアでカバーしているわけですが。
撮影用の大型受光素子の常時駆動は熱、消費電力の都合で結構厳しい(R1やE-330はある程度クリアしていますが)。
ミラーアップして使うので、AE、AFが効かない。←完全MFは流行らない。
そうするとファインダー光路ないにハーフミラーを設置して、E-330のようにやるかですが。
E-330はファインダーの光路が特殊なポロミラーの利点を生かしてCCDを設置しているとあるので、受光素子の大きいデジカメではE-330みたいな光路はとりにくいのではないでしょうか。
となるとファインダー内部に内蔵は厳しい。
となると、CONTAX Nデジ方式になってしまい、面倒→使わない。
という感じではないでしょうか。
今のところ、ゴミ取りの超音波モーターと同じくオリンパスの独自性というところで終わりそうです。
20DaやS3のように短時間ミラーアップして、完全MFでというおまけ機能はつくかも知れませんが。
E-330みたいな本格的なのは、当分つかないか、ついても入門機の一部だけになると思います(コンパクトデジカメからの乗り換え層を取り込むための)。
書込番号:4772896
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/16 19:54:53 | |
| 8 | 2025/05/23 12:28:32 | |
| 6 | 2025/04/22 1:09:19 | |
| 6 | 2025/03/15 21:18:25 | |
| 4 | 2024/12/06 6:28:53 | |
| 11 | 2024/09/14 6:22:09 | |
| 27 | 2024/06/25 12:52:39 | |
| 15 | 2024/02/22 20:06:43 | |
| 13 | 2023/09/24 10:59:00 | |
| 5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








