『ニコンカスタマーサポートセンターの回答』のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

『ニコンカスタマーサポートセンターの回答』 のクチコミ掲示板

RSS


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ニコンカスタマーサポートセンターの回答

2006/02/02 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

D200の縞々ノイズについて、当方が発売日に購入した個体についても
ある撮影条件下にて、同症状が確認できていた為、本日、ニコンカスタマー
サポートセンター(TEL:0570-20ー8000、分類番号3-3)にて、以下の
問い合わせに対する回答(ニコンとしてのワンボイスとの事)を得ました。
(縞々ノイズについては、個体差が有るようですが、認知されていました。)

Q1.発売当初の初期ロットと最新ロットでは、部品(CCD、基板等)の違いは
   有りますか? また、最新ロットに、何か特別な対策を織り込んでいるか?
A1.初期ロットから最新ロットまで、部品の違いは無いです。ただ、
   最新ロットは実用上問題にならないよう、調整をした上で出荷しています。

Q2.縞々ノイズに対する対応、及び対応後は全く症状が出なくなるのか?
A2.最新ロットについては先の通り。初期ロット品については、持ち込まれた
   お客様に対して、此処の個体に応じて、実用上問題にならないよう、
   出来る限りの調整を行って、個別対応している。
   尚、この調整にあたり、此処の個体の同症状のレベルに応じ最適化する為、
   症状の出ているデータの添付をお願いする様にしている。
   また、本調整によって、実用上問題とならないレベルまでは追い込めるが、
   同症状が完全に無くなるまでには至らない。

Q3.実用上とは、どの程度の事なのか?  また、蛍光灯をバックにした以外でも
   例えば、青空をバックに建物のひさしの陰の部分に同症状が出る事が
   あるようだが、それは実用上の範囲ではないのか?
A3.デジタルである故に、拡大表示できてしまうが、極端に拡大表示したりすると
   同症状が目立ってしまう。また、発生条件としては、背景と被写体との
   輝度差が大きい場合に発生する傾向にあります。

Q4.極端な拡大表示とは、等倍表示も含まれるのか?
A4.等倍よりも更に拡大するといったケースで目立ってきます。

Q5.調整には、どの程度の日数を要するのか? また、同症状を認知されているが、
   現在行っている調整による対応以外に、ハードを変更するといった恒久対応は
   検討していないのか? 本件に関するメーカーからの告知の予定はあるのか?
A5.調整には7日〜10日程が目安で、最悪2週間程度要する場合もあります。
   メーカーとしては、ハードは変更せずに、全て調整での対応する事に
   決定しました。
   アナウンスについては、検討中であり、現段階では、具体的にいつ頃と
   お答えしかねる状況です。

Q6.一部ユーザー間では、個人が作成のフォトショップのプラグイン、
   市川ラボラトリーのSILKYPIXのジオメトリックNR等で、ソフトで低減
   させる事が話題になって利用されているが、先の出来る限りの調整に加え、
   ニコンキャプチャーに同じ様な処理機能を付ける事の検討はしていないのか?
A6.個人のプラグインの件や社外ソフトによる話は、初めて聞きましたが、
   貴重なご意見として、担当部署にご要望を必ずフィードバック致します。

http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/contact/index.htm

書込番号:4787900

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/02/02 18:36(1年以上前)

結論として、ニコンとしては、今回の縞々ノイズについて、
最新ロットは調整の上で出荷、初期ロット品については、
SCへの持ち込みされた個体について、調整する個別対応。
また、D200としては、ハード的にCCDや基板等の部品交換の予定は
従来通りで予定無し。
何らかのアナウンスについては、検討中であるが、現段階で具体的に
いつとは言えない。
最後に、ニコンキャプチャーといった自社ソフトに、同症状を低減する様な
機能を持たせるかは、担当部署に必ずフィードバックしておくとの事でした。

書込番号:4787915

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/02/02 18:51(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、ご苦労様でした。

最新出荷品は大丈夫ということですから、購入予定者は
一応安心して買えると言うことですね。

ただ、初期ロット購入者で、老眼等の理由で縞ノイズが
確認できない人は、ニコンが告知しない限り、このまま
放置されるというのはメーカー倫理上どうなんでしょうか。

書込番号:4787945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/02/02 20:00(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん
情報ありがとうございます。
D200の購入はスッパリと諦めました。

青空バックとか、夕暮れの海とか、輝度差があると、ダメでしょうし。 
ハズレ(当たり?)を期待しながら、購入する気合は無いし、夏になって周囲温度が上がった時には不安ですし。

以下は「戯言」です。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf
搭載されているCCDはこれらしいですけど。
高速読み出し、出力アンプの温度上昇によるS/N低下からの解放はできていても、出力Trまでの回路インピーダンス(CCD内部の金ボンディング、ソケットのピン、PCB配線パターン、Trのパッケージの足)制御、I-sink/I-source制御はできないから、波形のトップのリンギングをCCDのバッファー出力と相似にする、ADC入力ピンにおける4chデータのタイミングを合わせるのは非常にチャレンジャブルに感じますね。 

書込番号:4788086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/02 20:16(1年以上前)

ソニー側の評価モデルで問題なかったとすると、ちょっとした作り込みの差とか、温度変化とか、シビアな世界には違いなさそうです。
フィマージュさん、貴重なPDFのリンクありがとうございました。

書込番号:4788121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2006/02/02 20:27(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん 貴重な情報有難うございます。

>初期ロットから最新ロットまで、部品の違いは無いです。
>調整をした上で出荷しています。

部品の違いは無いようなので一安心です。また調整で直るということですが、田舎に住んでいるとなかなかサポートセンターへ持参することもままならず・・・ここでの情報は本当に助かります。

雪国は今も一面の銀世界ですが、白飛びもさほど目立たず、その上解像感ある素晴らしい描写をしてくれる「本来のD200」を早く・・・と願っています。
そして、初期ロットを購入して失敗したかと思わせることの無いようニコンさん お願いょ。

書込番号:4788156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度3

2006/02/02 20:37(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さんご苦労様でした。

半分予想通りの回答です。私は、修理に出そうか出すまいか迷っていたところです。理由は、ニコンから部品交換のアナウンスが出ることを期待して、それまで待とうと考えていました。

ニコンなら必ず・・・と。

私にとっては、悪い予想への展開となってしまいました。

修理で、どの程度修正されるか分りません。多分粗探しをしない範囲では気づかない程度に調整してくれるんでしょうね。
あとは、上手に付き合っていくしかないですかね。

私とニコンとの出会いはF3が最初でした。ぞっこんほれ込み、デジタルも迷わずD70、これも間違いありませんでした。しかし、デジタルカメラはどんどんスペックを競い合う方向へ進んでいます。メカニックとデジタルの比重は益々デジタルへと移り変わっていきます。

残った私のカメラ人生、NIKONかC社どちらと付き合っていこうか迷っています。

書込番号:4788187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/02/02 21:03(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん こんばんは。

貴重な情報ありがとうございました。
大体は想定内の回答でしたが、Q6に対してNIKON側が認識していないとは驚きです。

DIGIC信者になりそう^^;さんのお問い合わせにより、ニコンキャプチャーに対策が講じられると良いですね。

書込番号:4788270

ナイスクチコミ!0


yuraphotoさん
クチコミ投稿数:13件

2006/02/02 21:07(1年以上前)

「同症状が完全に無くなるまでには至らない。」というのが最終的
な見解だとすると、私も買う気80%減です。

「実用上問題ない」としても、何かの条件で縞々や睫毛が出るかも
知れない、という不安を抱えながら撮影するのは私にとって大きな
ストレスです。カメラとしてのメカ的な造作が非常に良いだけに実
に惜しいことです。
あとはNikonの公式アナウンスに一縷の望みをつなぐだけです。

キヤノンの20D後継機の出来によっては転ぶ可能性も高くなっ
てきました。あるいはD200s(?)発売までD70を使い続けるか...

あ〜〜、それにしてもつくづく惜しい(T_T)。

書込番号:4788286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/02/02 21:11(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、ご苦労様でした。

判り易いQ&A方式の掲載をありがとうございます。

私のD200では、A2の
>症状の出ているデータの添付をお願いする様にしている。
ですか、
撮影データーを持ち込もうと当日撮影しましたが、
SCに持っていくのを忘れたら新宿SCの技術スタッフが独自に検査をして頂けました。

私は普通に使って気付かなくなって頂ければ細かいノイズが残ってもOKです(^^;

書込番号:4788296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/02/02 21:39(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
細かなレポートありがとうございます。
とても参考になりました。
先日、別の用事で銀座のSCにいきました。
その時、「CFのデータはコピーさせてもらいました」っていう話し声が聞こえてきました
カメラは見ませんでしたが、きっとD200の縦縞ノイズの修理だったんでしょうね

書込番号:4788377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2006/02/02 21:50(1年以上前)

あんまり神経質に考えない方が精神衛生上はよろしいかと思いますよ。デジタルはこんなモンだという割り切りは必要です。
通常の使用上問題ないレベルに調整すると明言してくれているのはニコンの良心だと思います。
あくまでも私の感覚ですが、部品交換なら満足するけれども、調整では納得できないというのは異常だと感じますね。
私の場合、フィルムからデジタルへ完全に移行して早いもので7年経ちますが、こんな話を始めたら、コレまで使っていたデジカメは全部返品もののように思います(といっても、ニコンとフジしかつかっていませんがね。おっと、ミノのDiMAGE7も)。
フィルムの擦り傷や埃に悩まされていた頃を思うと、随分と楽になったと思うのは私だけでしょうかね。

書込番号:4788416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/02/02 21:53(1年以上前)

先日、ライトの前に立つモデルさんを撮影して、
何かと話題の縞々、初めて確認できました。

しかし、2倍に拡大してやっと。
もちろん、A3にプリントアウトしても、
全く問題なし。

今まで、明るいところで撮影して、
白飛びが発生していても、
縞々は出なかったので、
白飛びを遥かに飛び越えた条件下で、
やっと出てくる程度の減少と理解しています。

私の撮影スタイルなら、全然問題にならないので、
このまま使い続けていくつもりです。

だって、サクサク動作して、スキッと撮影でき、
結構思い通りの撮影ができる、
撮影していてホントに楽しいカメラなんですから。

ニコンのことだから、
ホントにリコールする気なら、保証期限が過ぎてからでも対応してくれるはずなので、
その時になってから調整を考えるつもりです。

D2Xもホントに素晴らしいカメラですが、
1200万画素であるが故、ややデータが大きすぎる、
連写枚数が減る・・・といった弊害もありますから、
臨機応変に使い分けていく必要がありそうです。

しかし、縞々なんて究極に近い条件でやっと出現するので、そんな小さなコトで、この素晴らしいカメラライフを逃す手はないと思います。

もちろん、撮影を楽しむよりカメラを所有することに喜びを感じるのなら、
無理におすすめはしませんが、
D200は、撮影していて、ホントに楽しいカメラですよ。

書込番号:4788430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/02/03 00:15(1年以上前)

>楽天GEさん
仰るとおり、ユーザーから同症状での持ち込みの場合のみの個別対応を
今後も続けるならメーカーの姿勢が疑われても仕方ないでしょう。
スレでも触れましたが、何らかのアナウンスが早くなされるよう期待したいです。

>フィマージュさん、yuraphotoさん
最新の以下スレをご覧頂ければ、少しは安心できるかと思います。
調整で、実用上問題が無いレベルまでは、本当に追い込めるようですね。
しまんちゅーさんも触れておられますが、それ以外(個人的にバッテリー
のスタミナの件はそれ程、気になりません。バッテリーグリップで2個に
しているからかな? 予備を持てば、済む程度だと感じます。)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4788343

>ヒロひろhiroさん
どうもです。フィマージュさんが貼られたpdfですが、これ、
某巨大サイトで既に見て知っていました。右下の設計者が名指しで
叩かれていましたね。本件では関係ないかもしれません(デバイス
自体には問題が無く、そこからの4chの信号呼び出しに起因?)が、
ソニーのCCDは、各社のデジカメでも大きなトラブルを
起こしていますので、しっかりして欲しいものですね。

>ヨレヨレの一年生さん
そうですね。調整で実用上支障が無いレベルまで追い込める自信からか?
ハード(部品)の一部を交換しない事で、ニコン内で決まったようですから、
まあ安心です。
それにしても、各通販の運送状況で雪の影響がかなり出ているようですね。

>コンコンニコンさん
>>多分粗探しをしない範囲では気づかない程度に調整してくれるんでしょうね。
>>あとは、上手に付き合っていくしかないですかね。
しまんちゅーさんも仰っている様に、本件以外は、出来の良いカメラですから、
そうポジティブに捉えて、D200ライフを満喫するのが良いようです。

>紅衣の騎士団さん
>>大体は想定内の回答でしたが、Q6に対してNIKON側が認識していないとは驚きです。
はい、私も驚きました。縞々ノイズの件は認知して個別対応しているのに、
ニコンカスタマーサポートセンターが知らないわけが無いと。
あと、ニコンキャプチャーの件は、私がD2Xやレンズ等、相当数のニコンの
商品を買って使っており、以前、D2Xが出た時に、超広角レンズにて周辺部で
かなりの色倍率収差が出た(レンズの性能をもろに露呈する程のカメラなので)
ノーリサイズの画像(RAWをNC4.2.1で展開したもの)をアップし続けていましたが、
別にそれだけとは当然思っていませんが、そのすぐ後に、4.3のバージョンアップで
倍率収差補正機能が加わりましたので、次回のバージョンアップで盛り込まれる事を
期待したいですね。
そのいきさつも話をして、担当者の方はかなり真剣に耳を傾けていた様に
感じましたので、その方の「必ず、担当部署にフィードバックします。」
を信じたいと思います。

>ラングレー(no.2)さん、nikonがすきさん
>>SCに持っていくのを忘れたら新宿SCの技術スタッフが独自に検査をして頂けました。
情報ありがとうございます。うーん、出すなら、新宿が確実なのでしょうかね。

>Smartistさん、しまんちゅーさん
仰る通り、余程細かいことにはいつまでも囚われずに、D200ライフを
エンジョイするのが一番でしょうね。アドバイス、ありがとうござます。

書込番号:4788959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/02/03 00:46(1年以上前)

うちは調整に出したら却って目立つようになったクチなんですが。
データを持って再調整を依頼しに行ったのですが、
「如何にもなりません」っと言われてそのまま帰ってきた…と。
って事は待ってても完治どころか改善もされない訳なんですな。

書込番号:4789048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/02/03 02:43(1年以上前)

>うちは調整に出したら却って目立つようになったクチなんですが。
>データを持って再調整を依頼しに行ったのですが、
>「如何にもなりません」っと言われてそのまま帰ってきた…と。
ATM−FX1さんのケースの対応ですと、酷いですよね。
オフ会新宿SC前に集合で、集団で乗り込みましょうか?(^_^;;;

うーん、こういう事例もあると、また一寸不安になってきました。
入院で最悪なのは、逆に悪くなったり、余計な所が悪くなって返ってくる
パターンですから。傷付や、輸送中のショックからか、レンズ内の
黒塵が目立つ所に付着して返ってくるとか。後者の場合、「お預かりした時は
無かったですからね〜 それに修理工場では中を開けていないと今確認
しましたので、最初から入っていたんじゃないですかぁ? 分解清掃12千円や
オーバーホール30千円と同時にした方がいいですよ。写りには関係ありませんから(笑」
この後にブチ切れました。
その時のレンズが愛用していたAF-S VR ED70-200mm F2.8G

こんな事を幾度も経験しております。
傷は、D100のボディの一部にマイナスドライバーか何かでこじ開けた時の
様な傷、更に、軍艦部への傷、あと電源部が逝かれ、作動せず。
DC基板交換だったかな? 途中ファインダーの修理をお願いした際に、
ファインダーの奥の方にゴミが混入して藻土手来ました。
D2Xはレリーズしても、ミラアップせすにからぶってErr頻発、
一発で直らず、もう2〜3回出して、最初、シャッター機構部交換、
次ぎにSQ基板交換、またシャッター機構交換、そんな途中で
ファインダー内に目立つゴミが混入。このErrは未だ直らずに頻発。
DX17-55はゴールドのプレート部に傷付き。他にもありましたけど。

書込番号:4789296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/03 02:56(1年以上前)

どこのメーカーでも、開発と現場との技術能力差はあるみたいですね。
本当言うと、組立係さえも、設計できるくらいの技能があれば理想的なんですが。
ローテーションで、総ての部署を経験しようというのは言いますけど、忙しさでなかなか出来ないのが現実です。

書込番号:4789312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/02/03 03:57(1年以上前)

>うちは調整に出したら却って目立つようになったクチなんですが。
データを持って再調整を依頼しに行ったのですが、
「如何にもなりません」っと言われてそのまま帰ってきた…と。

ATM-FX1さん、こんばんわ。
ニコンのこの対応は酷いですよね。呆れてしまいます。
某巨大掲示板を見ても、調整済機種にはどうも個体差がある様です。(^_^;)
恐らくニコンは限界までチューニングを施したと思われます。
ですから再調整と言われても施し様が無いのかもしれません。
週末にSCに持ち込む予定ですが、ちょっと怖いですねぇ〜。
縦縞ノイズ問題未解決のままD200を投入してしまったニコンには
本当に罪の意識があるのか?疑問を抱かざるを得ません。
現在ニコンはネット社会の怖さを痛感しているのではないでしょうか。
検索を掛ければ数多くヒットしますからね。
私がATM-FX1さんと同じ立場なら・・・・手放す事も考えます。
昔のニコンの様な「強さ」を感じられないのが残念です。

書込番号:4789352

ナイスクチコミ!0


yuraphotoさん
クチコミ投稿数:13件

2006/02/03 07:14(1年以上前)

「神経質」とか「異常」とか、「"撮影"より"所有"が喜び」とか、
それとなく誹られているような気がしますが(^^;、それでも気にな
っちゃうものはしょうがない。
ハードウエアしての"カメラ"よりも、"写真"を撮ることを楽しむべ
きという意見には強く同意できますが、そのためには道具であるカ
メラが"不安"なく使えることが大事だと思います("不満"はあって
も)。不満があるマンションには住めても、不安のある(耐震強度と
かね)マンションには住めないのに似てます。

ホントはね、私だって欲しいんですよD200。めちゃめちゃ欲しい。
予算だってもう十分に貯まってる。

だからこそニコンさんには"安心"させて欲しいというのが本音です。

書込番号:4789444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/02/03 07:34(1年以上前)

>うちは調整に出したら却って目立つようになったクチなんですが。
>データを持って再調整を依頼しに行ったのですが、
>「如何にもなりません」っと言われてそのまま帰ってきた…と。

ATM−FX1さん、おはようございます。
新宿SCにD200を検査して貰う時にニコンの定める基準値以下のノイズですと調整出来ませんがと前置きを置かれ検査をして頂き、
ニコンの定める基準値以下に調整致しますと言われましたので、調整前よりも調整後が悪化されるのは納得がいきませんね。

書込番号:4789454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/03 11:47(1年以上前)

こういう場合には、基準値を設けないと工場出荷時の基準判断が出来ませんし、修理も同様です。
メーカーには基準値が絶対必要です。
しかし、その基準にお客が納得できない場合は、状況により個別対応ということになりますね。
その辺の柔軟さがニコンの伝統的な良さなのかなと思っています。

書込番号:4789751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/02/04 00:36(1年以上前)

皆様こんばんわ。

DIGIC信者になりそう^^;さん

先日うちもカスタマーに電話で問い合わせてみたのですが、
其の際は根本的な解決法を探しているという意の事を
言っていたのですが…残念です。
縞状ノイズと睫状ノイズの二種が有りこれらは相反する物。
調整で一方を目立たなくすると他方が目立つ事が有る。
っと言ってまして、うちの場合は此れに当るのかな?と。
ユーザーとしてはどちらも縞状に規則正しく出てるんだから
そんな区別は如何でも良いから何とかしてくれ、
ってのが心情ですよねえ。
DIGIC信者になりそう^^;さんは又色々と体験されてますね。(苦笑)
ニコンという組織が相手でも中に居るのは結局人間ですから、
そりゃ色々有るとは思いますがもう一寸こう…ねえ?


TOKYO−FMフリークさん

>恐らくニコンは限界までチューニングを施したと思われます。
>ですから再調整と言われても施し様が無いのかもしれません。
前記の二律背反って話と併せて考えうちもその様に解釈してます。
フォーカスとバッテリーの消耗のでかさって辺りも
チェック及び調整を依頼してまして、その方は改善されております。
それだけに残念だなあと。
やはしイメージとしてはデジタルカメラになってから
ニコンが揺らいで来たかな〜って感が有りますよねえ。
ソニー等の他社にデバイスを依存してるからなんだろうなあ
と思ったりします。


ラングレー(no.2)さん

>調整前よりも調整後が悪化されるのは納得がいきませんね。
そう思って再調整を依頼しに行ったんですけれども
…って事なんです。
其の辺りが“個体差”が有るっと言われてるのでしょうか。
何にしても完治はしない…
故に対策済みデバイスへの換装っという対処が採られるようになるのを
期待していたのですがどうやら其れが無さそうな様子。
発売後“まだ”二ヶ月も経っていないので諦めるのは早い?
兎も角ラングレー(no.2)さんを始め他の皆様の機体が
上手く調整で収まると良いですね。


こういうノイズの話に顔を出しておきながら
画像をアップロードして無いのは気が引けるのですが、
今時ナローバンド接続(!)でかなり難儀なので御容赦ください。
画質のみで見ればそりゃあ他社機の方が良いと思いますが、
絵作りは一番好き(此所が重要)ですしカメラとしての造り等々
トータルで見ると他社機への乗り換えは考えられませんので、
使い倒してやろうと考えてます。
極端な条件下で撮らなければそうそう問題は無い訳ですし、
良い機体である事は間違いが無いので、
まあ前向きに考える気にもなろうってもんです。

書込番号:4791468

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング