カタログによるとDX専用レンズは 軽量・コンパクト、操作性の向上、光学性能の最適化とありますが、そうでないレンズと比べ写りにどう影響しているのでしょうか?
画角や被写界深度が違うのでしょうか
DX専用レンズを選ぶメリットはなんですか?(フィルム一眼を併用しない場合)
書込番号:4877255
0点
画角は、生(表記)の焦点距離が同じであれば同じです。
被写界深度も基本的には同じですが、細かい事を言うと見えかたの問題なので、性能の良さ悪さやボケ味などで若干変わる余地はあり、個々のレンズの差と言う観点で差があるかも。
メリットは書かれている通り、安価、小型軽量だと思っています。
画質は、良くなる理由と悪くなる理由があると思うので、ケースバイケースかと…
書込番号:4877292
0点
okamanさん
ニコンでは、デジタル一眼レフ(DSLR)の企画として35mmより小さいAPSサイズを採用しており、このために設計されているのがDXレンズです。
DXレンズは、通常の35mmレンズよりもイメージサークルを小さくし、光学性能をニコンデジタル一眼レフカメラに最適化したレンズであり、デジタル撮像素子に適したコーティングが施されたりしています。このため35mm用レンズと較べてコンパクトなサイズになっています。35mm(銀塩)カメラに物理的には取り付けられますが先ほど説明したようにイメージサークルが小さいため撮影画像の4辺がけられてしまうので使えません。
シグマ、タムロンなど レンズメーカーからもこのようなレンズが提供されています。レンズの説明に必ずそのことが明記(デジタルカメラ:APSサイズ 専用などと)されています。
一方35mm用に造られたレンズも多くがDSLRで十分使えます。
書込番号:4877323
0点
僕はフィルム一眼を併用しませんので
価格が安くなるってことが一番ありがたいです。
書込番号:4877324
0点
写りに好影響をもたらすのは「光学性能の最適化」の部分でしょうね。
私も詳しくは知らないのですが、デジタル撮像素子はフィルムと違って
・光を斜めに当てると充分に感光してくれない。
・光の反射率が高いので、それがさらにレンズの方で反射してゴーストの原因になりやすい。
といった特性があるそうなので(多分他にも沢山あるでしょうけど)
そういうのもちゃんと考慮した上で設計されてるんではないでしょうか?
書込番号:4877380
0点
35mm用レンズだとその中心部だけ使うので、収差の大きい周辺部がカットされるので、それはそれでいい絵が出るようですね。
70−200/2.8なんか、フルサイズ時には結構ボロクソ言われてたのが、APS−Cだとものすごくいいレンズになってますね。
書込番号:4877543
0点
iceman306lmさん が言うように
前からあるレンズでもDX専用より良さそうだったりして沼が深いです(困ります)
VR24-120と比較してVR18-200の価格が+一万円程度で抑えられているのもDX効果なのかな
AF-S DX ED17-55F2.8なんかは軽量・コンパクト、安価とは関係ないようですが・・・・
書込番号:4877647
0点
> AF-S DX ED17-55F2.8なんかは軽量・コンパクト、
> 安価とは関係ないようですが・・・・
35mmサイズのレンズですと
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF)
が対応するレンズでしょうから(値段、サイズ、重量など)
DX化することで55mmまでテレ側を伸ばしても同サイズ、
同価格に抑えた、ということでしょう。
書込番号:4877679
0点
コーティングも含め、光学系を、デジタルに特化しているのは当然として、
一番大きな存在理由は、対角画角がレンズ表記焦点距離のx1.5となる
DXフォーマット(APS-Cサイズ撮像素子)において、従来の35mm判の
レンズラインナップでは、広角側が不足する為、イメージサークルの小ささを
利用して、開放F値および大きさもそこそこのレンズで補完していく事にあるかと。
また、デジ専用にする事で、比較的安価でコンパクトになればよいのですが、
各レンズ収差を補正する為に、従来では高級レンズくらいにしか採用されていなかった
非球面レンズや低分散レンズをふんだんに使っているのか、思った程、
価格は下がっていないような。。。
また、大きさについても、更に撮像素子が小さいフォーサーズ用の
既存レンズ(ズイコーデジタル)を見ていても、大口径ズームは、
結構大きなサイズとなってしまっていますね。
今年あたり、大口径でありながら、よりコンパクトなデジ専用レンズが
更に出てきそうで、期待したいですね。
書込番号:4877775
0点
Blogのタイトル通りD200、D70とF6を使っていますので、持っているレンズはフィルムで使えるものが殆どです (^^;)
フィルム用のレンズをDXフォーマットのデジタルで使っても不具合は特にありません (まあ、当たり前と云えば当たり前ですが)
DX用レンズはデジタル専用設計を謳ってますが、私としては「イメージサークルが小さくなってるだけ」だと思ってます
そんな訳で、フィルムを使っててレンズをお持ちなら、何もことさらデジタル専用を謳ったレンズを新たに買い直すことも無いと思います
例えばニコンの場合、AF35mmF2.0Dが大人気で店頭での在庫が不足気味なのも、このレンズがDXフォーマットでは使い勝手が良い画角で描写もピカイチだからです
但し、ニコンのDXフォーマットは画角が表示の焦点距離の1.5倍の焦点距離相当になりますから、広角系だけはDXフォーマット用の10mm近辺から始まるズームが何かと便利で、一本揃えておくことをお薦めします
書込番号:4878086
0点
こんな感じかな
デジだと1.5倍になってしまう広角を補うために(デジで広角が必要な人の為に)安価なDXシリーズを出した(非DXレンズで10mm台から始まる焦点距離は高い物しかなかった)
そして望遠側はx1.5倍だし真ん中の良い部分で撮れるためにわざわざDX専用を作る必要がない
と
カタログを見直すと10ミリ台以外のDXレンズはほとんどD50キットズームで販売する55−200くらいですもんね
書込番号:4878259
0点
「DX」ったって、「デラックス」な訳ではないわけで…
デジ一になって非点収差や内面反射、CCD面への光の入射角、
あたりが以前よりシビアになったので(雑誌のレンズ評価にも光の点を写した写真が最近よく登場してますよね)、その辺に配慮して設計してあるのが「デジタル対応」レンズですね。DXとかDCとか-Sとか。名前からするとNikonのDXが一番エラそうですが、同じことだと思います。
書込番号:4878324
0点
>広角を補うために(デジで広角が必要な人の為に)安価なDXシリーズを出した
AF-S DX ED12-24mm F4G メーカー希望小売価格(税抜き)162,000円(T_T)
書込番号:4880422
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/16 19:54:53 | |
| 8 | 2025/05/23 12:28:32 | |
| 6 | 2025/04/22 1:09:19 | |
| 6 | 2025/03/15 21:18:25 | |
| 4 | 2024/12/06 6:28:53 | |
| 11 | 2024/09/14 6:22:09 | |
| 27 | 2024/06/25 12:52:39 | |
| 15 | 2024/02/22 20:06:43 | |
| 13 | 2023/09/24 10:59:00 | |
| 5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









