『購入しました。』のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2003/10/20 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 ハイネ健太郎さん

この1年、デジカメは10D、S2Proに続き3台目になります。
10Dは7月に売りましたが・・・・
さて使用レポートですが、欠点からズリズリと
(というかデジタル特有の欠点が出やすいテストばかりなんですが・・
@オートホワイトバランスですが、タングステン光では、チープな黄色がでます。S2proもタングステンで納得の色がでるわけではありませんが、AWBは改良の余地ありです。マゼンダにかぶれる傾向もあります。
A賛否両論ですが、シャッターが軽過ぎ!慣れもありますが、ハーフシャッターで全押ししてしまいます。フェザータッチ感は手ぶれ防止にかなり貢献しています。デジタルなので銀塩と違いますが、撮影気分が萎えます。
Bスーパーインポーズは欲しかったです。AFの際は不便を感じます。
C増感に弱い!ISO400でノイズがのります。ノイズフィルタ機能がありますのでONにする必要があると思われます。(ソフト処理されるのだろうと思われます)ISO200で限界ではないかと思います。

さて上記4点、欠点を並べました。購入前からテストを繰り返しての結果です。@AWBはその都度色温度をワンタッチで合わせられますから問題ないでしょう。Aは慣れの問題かと思います。Bは残念です。Cこれも残念です。ノイズフィルタは使えばなんとかなりますが、私を含め嫌がる人はいるでしょう。

これらの欠点を承知で購入したのは、レンズの魅力、デジタル一眼のシステムとして初めてまじめに取り組んでくれていると感じた点・・・・レンズが豊富でないと言う方もおられますが、1.5倍だのされてしまうと従来のレンズのラインアップでは物足りない!という意味で大差なしと判断したからです。
で、悩んだ理由は増感でのノイズ!でした。他はガマンできますから・・・・
画質に関しては、S2Proもありますから併用はします。
E−1は欠点もありますし、出番は少ないでしょう。
カメラ本体には改良の余地はあります。「カスタム設定はできるようにしておいたから好みに合わせて設定してください!」という点が長所でもあり短所でもある感じです。
結局そういう点よりも、引き締まった画質と立体感のある写真が購入の決め手でした。
本体は使いつぶすつもりですので、それまでにソフト面での改良も進み、より良いものが発売されていると思います。
今は、このレンズと本体の描写を十分に楽しみたいです。

書込番号:2047501

ナイスクチコミ!0


返信する
オリンパス頑張ってさん

2003/10/21 11:00(1年以上前)

ハイネ健太郎さん こんにちは。 レポートありがとうございます。

4.増感ノイズについては仰るような傾向がありますね。 Canonなんかは400までいけますが、E-1の場合200くらいでしょうね。 ただレンズの明るさ・被写界深度の深さ(意図的に絞る場合)で、この辺はある程度カバーできてると思います。

3.私はスーパーインポーズが無い以前に、測距点の多点化・エリアの拡大をして欲しいです。 こうなればスーパーインポーズも絶対条件となりますが、現状では中央固定にして使いますので、スーパーインポーズはいらないような気がします(かえってないほうがスッキリしていて良いかな?)。

2.については逆の意見です。レリーズラグも少なく、とても切れが良くて気に入っています。購入理由のかなり上にきます。 まあこの辺は好みということで・・・・・

1.については私はRaw前提なので、全く問題と思っていませんが、AWBもそこそこじゃないかなと思っています。

この4/3規格は産声を上げたばかりですから、まだまだ不備な点もありますが、現状ではレンズ・ボディー共に良く頑張っているとの感想を持っています。 オリンパスがこの姿勢を崩さずに開発・改良を続けてくれるなら、長く付き合っていけるんじゃないかと思っていますので、次期改良機種が出るまでE-1を使い倒しましょう。

書込番号:2048749

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/10/21 14:54(1年以上前)

ハイネ健太郎さん レポートありがとうございます。
良い点は良い点として要改良点は要改良点はとして、ストレートに書いていただくと購入を検討している者としては納得して購入に踏み切れますのでありがたいです。

どことは書きませんが、他の板ではその製品のマイナス点を書き込むと、よってたかって……という感じになりがちなのですが。
やはりユーザの率直な感想要望をマスクしてしまうことは決してその製品やメーカを育てる役にはたたないと思っています。

E-1 ユーザのみなさん、今後もレポートよろしくお願いします。

書込番号:2049243

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/10/21 15:47(1年以上前)

ノイズ除去ならNeatImegeなんてどうでしょう。
一部制限付きながらデモ版ならタダだし、日本語マニュアルも落とせます。
かなり性能いいですよ。 その分操作は面倒ですが手間に見合う効果はあると思います。

書込番号:2049353

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/10/21 16:00(1年以上前)

NeatImageの紹介ページです。

http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm

書込番号:2049390

ナイスクチコミ!0


Seiji_Gさん

2003/10/21 17:26(1年以上前)

「ノイズフィルター」
 一応、本体に内蔵されているようです。持ってないので効果のほどが不明です。ユーザーの方のレポートをお待ちいています。

書込番号:2049569

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/10/21 18:01(1年以上前)

E-1でノイズフィルターを効かせるには、

(1) 撮影前にフィルターONにして実行。
(2) RAWで撮って現像時に実行。(1)と等価。
(3) OLYMPUS STUDIOの画像編集ウインドウ内で実行。 (1)(2)と違ってフィルター量を調節できる。

のどれかになります。
フィルター効果はそれなり。 ディテールの消失はやや多めかという印象です。
NeatImageはそれ専用のアプリなので、さすがに性能は一枚も二枚も上手の様です。

書込番号:2049659

ナイスクチコミ!0


オリンパス頑張ってさん

2003/10/21 18:04(1年以上前)

Seiji_Gさん、ノイズフィルターはRawでの後処理も可能なんですが、細部描写が損なわれてしまいます(ニコンのNCも同様みたいです)。 たぶん本体でも同じ処理でしょうね。
個人的にはハイネ健太郎さんと同じくノイズフィルターは使いたくないですね(ISOは原則200まで・場合によっては400といった使い方をするつもりです) 

XJR1500さん NeatImegeの処理で細部描写はどんな感じになるんでしょう?

書込番号:2049666

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/10/21 18:26(1年以上前)

NeatImegeは沢山パラメーターがあって、それによって効果が違ってくるので一概にこうだとは言えません。 と言っても私もほとんどデフォルトの設定でしか動かした事が無いのですが。 それだけにえいやで使ってもそれなりに効果はあります。
デモ版はフリーで使えるのでご自身で検証されると良いと思います。

書込番号:2049708

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイネ健太郎さん

2003/10/21 21:33(1年以上前)

E-1は写真にソフト加工をあまり施していないのでは?と感じます。ノイズ除去であればソフト処理で加工できますが臨場感など損なうものもあります。増感に弱い原因かも知れません。損なうものがどの程度なのか、写真の「臨場感が損なわれる。」のが怖いです。そういう意味で結論を出すには簡単ではないです。ごめんなさい。。。。
皆さんのおっしゃる意味はすごく理解できます。

E-1には回避策はある!ということも再認識しました。
「E-1はソフト加工を施す前段階」のように思います。素のデータに近い感じです。だから加工してもそれなりになる感触です。
ISO400を多様するには一枚一枚煩わしいかも知れません。

>オリンパスがこの姿勢を崩さずに・・・・
>長く付き合っていける・・・・

システムとして魅力あります。
欠点だらけであってもE-1のISO100は、製品カタログの写真の通りです。

書込番号:2050185

ナイスクチコミ!0


E-1欲しいが当分我慢さん

2003/10/22 09:52(1年以上前)

撮影中のノイズ除去、および、撮影後のノイズ除去についてです。前者と後者の大きな違いはCCD等の熱ノイズを考慮するか否かの違いであったと記憶しております。前者は、通常のノイズ除去フィルタリングだけではなく、熱ノイズだけを再測定し減算しているはずですよね。
理論的に言うと、ノイズ除去するなら前者を使用(または併用?)した方が効果は高いはずです。事後に熱ノイズを予測して減算出来ないですから。
実態として、前者の性能が良くないという事であれば、ファームウェアで改善してもらいたいですね。
詳しい方、フォローお願い出来ますでしょうか。

書込番号:2051700

ナイスクチコミ!0


オリンパス頑張ってさん

2003/10/22 11:03(1年以上前)

E-1のノイズ除去にはノイズフィルター・ノイズリダクションの2つがあります。
ノイズフィルターはベタ面などの平滑性を行う処理、ノイズリダクションは長秒時撮影の暗電流によるノイズ除去(バックグラウンド減算処理)と認識していたのですが・・・・・

ノイズフィルター・ノイズリダクション両方とも撮影時にも設定できますが、RAWで展開する時にも処理が可能となっています。 ちなみに処理の程度を調整できるのはノイズリダクションだけで、ノイズフィルターはオン・オフになります。
いま手元にマニュアルが無いので調べられないのですが、昨夜RAWでのノイズフィルター・ノイズリダクションをかけて比較したところ同じような処理(ベタ面などの平滑性を行う処理)をしているみたいでした。この2つのノイズ処理はどういう使い分けをすべきなんでしょう?

あとNeatImegeでもいろいろ試してみたのですが、ノイズ処理は基本的に同じ感じで細部描写が失われます。 ただ処理パラメーターにノイズ除去とシャープネス処理を同時に行う方法があり、これを使うとE-1のISO800でもノイズが無くクッキリとした見栄えのする画像になります(コンパクトデジカメで撮影したような感じではありますが)
これも用途を限定すれば、いいような気がしますが、デモ版ではかなり圧縮されたJPEG画像でしか保存できません。 有料版を使えばTIFFで保存できるようですが、オリンパススタジオでもノイズ処理+シャープネス処理が可能なので、あまり優位性は無いと思います。

書込番号:2051820

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/10/22 11:31(1年以上前)

ダークフレームが得られないOLYMPUS STUDIOのNRは可変型のNFだと思います。
私の運用だとRAW現像時のNFはON/OFFしか選べないので、NRでやるかNeatImegeのどちらかになりますね。

NeatImageデモ版を使うときはBMPで保存していた(正確にはBMPで開いてBMPで保存)ので、JPG保存の圧縮率が高いとは知りませんでした。
BMPで保存すればJPEG変換は他のソフトでやれば良いので運用でカバーできる範囲だと思います。
今の所必勝パターンを見いだせていないので、ケースバイケースで色々やってます。 それもまた楽しです。

あと、ピンボケ、手ぶれには(株)リアライズのポンぼけ・手ぶれレスキューを用いています。
なんか後処理ばっか紹介していますが、これもかなりイケてます。

書込番号:2051888

ナイスクチコミ!0


Seiji_Gさん

2003/10/22 11:48(1年以上前)

単なる予想ですが、RAWデータに対するノイズリダクションは、長時間露光時のノイズを低減するために赤チャンネルのノイズを重点的に除去しているのではないでしょうか?

 使い分けとしては、
・通常撮影(平坦な被写体のノイズ)→ノイズフィルタ
・夜景→ノイズリダクションまたはノイズリダクション+ノイズフィルタ
という感じなんでしょうか?

書込番号:2051920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/22 12:41(1年以上前)

ノイズについてなんですが、店内にEKデジタルとE1が並べてあったのでCFを差し込んで店内を撮ってみました。結果、明らかにEKデジタルの方がノイズが少ないですね。受光面積が大きいといってもやはりCCDの大きさが効いているのでしょうか。

両方とも絞り優先オートで撮ってきたのですが、EKデジタルはやや暗めの写りだったのに対し、E1の方は天井の蛍光灯に露出が合っているのか、真っ暗になってしまいました。

書込番号:2052021

ナイスクチコミ!0


マダラ猫さん

2003/10/22 13:15(1年以上前)

ニャンコショットさん
 キヤノンのデジ一眼はCCDではなくCMOSセンサーを使ってます。
CMOSは夜間の長時間露光でもノイズが出にくい特性があるので、そういった結果になるのではないでしょうか。

書込番号:2052109

ナイスクチコミ!0


マダラ猫さん

2003/10/22 13:24(1年以上前)


なんか間違ったことを書いたようなので、自己訂正します。(^_^;)
CCDとCMOSの違いについては、ここにチラッと載ってます。
http://www.pc-view.net/Help/manual/1167.html

キヤノン独自の画像処理でノイズの少ない映像になるみたいですね。

書込番号:2052136

ナイスクチコミ!0


オリンパス頑張ってさん

2003/10/22 16:21(1年以上前)

ノイズ処理、奥が深くてなかなか結論は出ないですが、ソフトの処理で何とかなりそうですね。

ニャンコショットさん、EKだけでなくCanonのデジカメはノイズ少ないですね。 これはイメージャーの受光面積による差ではなく、画像処理エンジンの差だと思います(イメージャーのサイズはEKの方が大きいですが、受光面積自体はE-1のほうが大きいようです)。 詳しい事は判りませんが、各メーカーの思想・機種ごとのターゲットユーザーの嗜好に併せてチューニングされているんではないでしょうか?

決してノイズを肯定するわけではないですが、ISO感度を増感しても同じようなノイズレベルになるのはノイズ処理+シャープネス(エッジ強調)処理をカメラ側で行なった結果ではないでしょうか?

書込番号:2052502

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイネ健太郎さん

2003/10/22 19:58(1年以上前)

真っ黒な写真とある程度写り込んだ写真でノイズを比較すれば黒い写真にノイズが載るのは正解です。反射光でAEモードといっても測光方式もいろいろです。10Dユーザーだったので弱点も十分知っておりますが、EKについては無知ですので。ISO感度、F値、シャッター速度が同条件、撮影距離レンズ構成、etc。。。類似条件で真っ黒な写真同士で暗部のノイズと暗部の階調についてレポートを期待したいです。

蛇足ですがE-1が増感に弱いのに、オートISO機能みたいのがついていますが現時点では怖くて使えません。次期バージョンに期待したいです。

私なりの判断ですがNF/NRでノイズ除去は十分できます。但し、立体感が損なわれますし、平面的になる感じがあります。
画像処理上やむをえないかと思います。私がカメラを売った理由でもあります。なお、書き込み時間が4倍くらい?(すごいアバウト)遅くなります。
回避策は本体に用意されていますが、「らしさ」がやっぱり損なわれるます。自分で判断してNF・NRを使えるという点は納得できます。ISO100で勝手にONにされてもかないません。

あら捜しついでに、要望をひとつ。私指が短く、メインダイアルを1cmでもいいからハジッコにつけて欲しかったです。そんなことはないですか?

書込番号:2053006

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/10/22 20:42(1年以上前)

E-1のCCDはノイズが比較的多めの様です。
対してEOS系は徹底的に舐めていますので、ノイズレベルに関して言えば勝負は見えているというか、比較自体意味無なしと思います。
あと、E-1のISO自動増感はストロボ使用時にしか働きませんよー。

書込番号:2053158

ナイスクチコミ!0


オリンパス頑張ってさん

2003/10/22 21:00(1年以上前)

次に登場する普及機の方はたぶん違った味付けになると思いますが、パッと撮って綺麗な写真を望んでいる方にはE-1は向かないでしょうね。

ハイネ健太郎さんが仰っているように、ノイズ/階調、臨場感のトレードをユーザーに選択させるようにしてるんだと思います。 これを生かすにもRAWで撮影しないともったいないですね。

ISOオートはXJR1500さんの仰るような仕様なので、原則100固定になっています。

私もオリンパスに対して要望を・・・
私は右手側の操作性は良いと思いますが、ペンタ部左側のドライブ、測光ボタンが使いづらいです。 どうしてもカメラをホールドした状態では押せなくて、持ち替えるようになります。 

後はレンズ群の増強よりもアングルファインダー(マグニ付き)を早く出してくれ〜。 せっかくマクロに強いのにもったいないぞ〜。

書込番号:2053216

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイネ健太郎さん

2003/10/23 23:07(1年以上前)

ノイズのテストです。手持ちなので細かいところはさておいて・・・

撮影データ 500マン画素(jpg)
AWB・1/6sec F3.3 ISO400

NFをONの全体像

http://www.babu.com/~smilebeem/cbbs/file/3.jpg

☆☆☆NFをOFFにした場合☆☆☆
拡大図がこちら

http://www.babu.com/~smilebeem/cbbs/file/1.jpg

☆☆☆NFをONにした場合☆☆☆
拡大図がこちら

http://www.babu.com/~smilebeem/cbbs/file/1.jpg

注意)拡大図は一番顕著にノイズが出ている部分です。
同じ場所を拡大したわけではありません。

書込番号:2056553

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイネ健太郎さん

2003/10/23 23:10(1年以上前)

まちがった・・・

http://www.babu.com/~smilebeem/cbbs/file/2.jpg

がNFをOFFにした画像・・・・・m(_ _;)m

書込番号:2056569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/24 12:33(1年以上前)

まあしかし、ノイズが多いといっても2/3インチのコンパクトデジに比とは雲泥の差ですね・・

書込番号:2057888

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイネ健太郎さん

2003/10/24 13:20(1年以上前)

効果は十分です。が・・・・・うーむ。。。
使うしかない場合は使いますが私は他社も併用なので。

☆☆☆ 書き込みが遅くなります。タングステンの背景と蛍光灯のミックスでしかも逆光で撮影条件としては最悪ですよね。

Sモード&AF with MF
モードで撮ったりしていました。

ちなみにノイズをデジタルプリントすると
赤とか青の点が強調されてプリントされる気がします。
(E-1の場合はデジタル補正はOFFでお願いしてみます。)



書込番号:2057985

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
オリンパスブルーはベルビアなんですかね? 9 2025/08/20 6:43:05
憧れを抑えきれず買ってしまいました。 5 2025/07/07 6:26:04
一生モノ 10 2023/09/13 19:50:56
ベテラン 2 2023/06/11 16:56:18
はて、どうしたものか… 16 2022/11/18 20:55:04
これは驚いた! 16 2022/11/07 18:53:19
マイクロフォーサーズではなくフォーサーズ 16 2022/09/23 22:22:05
お宝おジャンク道♪ 66 16 2022/09/24 19:32:46
ぴーかん 2 2022/06/05 12:11:23
ヤフオクでゲット! 11 2019/04/25 17:55:52

「オリンパス > E-1 ボディ」のクチコミを見る(全 14818件)

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <285

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング