初めて一眼レフデジカメの購入を検討している者です。撮りたいものは子供50%、モトクロス、スキーなどアウトドアスポーツが50%くらいです。それで防滴防塵仕様のE−1が良さそうに思えて第一候補です。ただ1点、気になるところがあり質問させて下さい。ネットで探すとE−1で撮った写真は花や鳥、自然などは多いですが、スポーツの写真などはほとんど見つかりません。E−1は動きの速いものを写すのには向いていないのでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:4126962
0点
AFは確かに。。。遅いかも
今日スキーから帰ってきましたが、やはりコンデジの防水仕様のものの方が持ち運びやすくて良いのでは?
確かにアウトドアには向いていますが、決して動きの速いものが得意とは言えませんね。ただ、他メーカーで防塵防滴となると50万超えますし、多少の我慢は必要かもしれませんね。
書込番号:4127021
0点
AFはあまり速い方ではないと思いますが、
E-1でF-1日本GPを写している方々もいますので、http:
//d.hatena.ne.jp/kiai_hissatsu/20041012全然駄目ってことは無いと思います。
(置きピンで撮ってるのかもしれんけど・・・。)
自分もスポーツしながら撮るような場合、μ-40とかOptioWPあたりの
すぐポケットに収納できて壊してもダメージの少ないものの方が
向いてそうな気はします。
スキーだと液晶ではフレーミングしにくいとか、AFが遅いとか、
バッテリーの持ちが悪いとか、心配な要素は多いですが・・・。
書込番号:4127195
0点
E-1でモータースポーツを撮っていますが、50-200単体なら十分AF追従します。
テレコンをつけると追従しきれない場面も出てきますが、
それでも自分の経験から言えばEOS3より良好です。
リンクは去年のF1ですが、台風接近の大雨の中、カメラむき出しでの撮影です。
他の方が雨対策に苦労されているのを横目にらくちんでした。
E-1のAFは遅いとはよく聞きますが、
確かめもせずメーカーのイメージだけで決めつけている方が
多いんじゃないかという気がしています。
書込番号:4127879
0点
遅いですか?
私には充分早いです。
EOS7にタムロン70-300つけた時よりも
E-1にシグマ55-200つけた時の方が早く感じました。
先日、子供のサッカーの試合を撮りましたが
ほとんど外しませんでした。
外すのは前を人が横切ったりして復帰が間に合わない時だけでした。
ただブラックアウトの時間がEOSより少し長く感じました。
それよりRAWでも12枚連写できるのがいいですね。
100枚ぐらい撮りましたがバッファを使いきったのは1回だけです。
書込番号:4128154
0点
ノートラックさん、こんにちは。
世界的に有名なスポーツカメラマンに薬師洋行氏がいらっしゃいますが、氏の撮られた写真をOLYMPUSギャラリーで拝見致しました。
オリンピックやスキーのWカップなど、とても私の目で追える事の出来ないスピードの世界を、的確に捉えておりました。
伺いました所、全て連写は使わず、一発勝負だそうです。
プロの凄さと共に、E-1でも十分に撮れる事を再認識しました。
書込番号:4128227
0点
むむむ、XJRR2さんの紹介されているブログを見たら下の方にビショ濡れ
のE−1ぶら下げてションボリ写ってる男って私・・@恥
私はモタスポを中心に撮ってますが、D20などと比べるとE−1の
合焦スピードは精度重視のためか正直なところトロイと思います。
がしかし、ヘアピンなどでは十分追従しますので個人的にはあまり問題
視していません。
高速コーナーなどは置きピンで対処可能ですが、いずれにしてもモタス
ポの世界では速いにこしたことはありませんね。
逆にアウトドアでの使用を考えるとE−1の信頼性は何物にも代えがた
いものを感じます。
実際に国内では雨のレースが多いですし、レインカバーは取り回しも悪
くなるので出来るだけ使いたくない・・・というか実際に使いませんけど。
nastymusicさん、今週末のエフポン第1戦もどうやら雨っぽいですね。
流石にMC300mmは防水でないところが痛いです(笑
書込番号:4128492
0点
動きの早い物の撮影に向いているとは思いませんが
まったく向いていないとも思わないなぁ。
スポーツは人が写るのでネットにアップは出来ない
から少ないのかも。私も子供のサッカーは撮ります
が、アップは出来ないですし。
ちなみに50-200着けての子供のサッカーでははずし
まくりです。半分くらいは、はずしてるんじゃない
かな。まぁ私の腕の問題が大きいのですが。
書込番号:4129234
0点
みなさん、ご親切なアドバイスどうもありがとうございます。
スキー、F-1も問題無し、それに野外で使用する場合の防滴防塵はやっぱり安心ということでE-1購入を決心しました。これからとても楽しみです。またわからない事があったら質問させて下さい。
どうもありがとうございました。
書込番号:4129815
0点
マスヤンさん、ご無沙汰しています。
今週末のフォーミュラニッポンは都合で欠席します。
またの機会にお会いできればと思います。
...そういえば少し前のCAPAに
マスヤンさんと私が写っていましたね(笑)
300mmで思い出しましたが、リンク先の写真は
雨のものが50-200にEC-14をつけたものでC-AFで撮影。
雨が上がった後のものが、
OM用のマニュアルフォーカスの300mmにEC-14をつけたもので、
置きピン撮影です。
一部置きピン撮影の写真が混じっているとはいえ
私の昨日の書き込みの内容が変わるものではありませんが、
AFの話なのでこれを書いておいた方が親切でしたね(笑)。
ノートラックさん、情報不足ですみませんでした。
書込番号:4130531
0点
E-1でのスポーツ撮影ですが、「出来る」という程度だと認識していた方が良いですよ。EOSの視線入力・優れた動体追尾能力やαの広大な測距エリアからの合焦、F5のダイナミックAFなどは、E-1には一つもありません。E-1はプロ機を謳っていながらもAFフレームで被写体をとらえ続けていきさえすればカメラが瞬間を切り出してくれる性能を持ったカメラではありません。ノートラック様の撮りたいスポーツがスキー、モトクロスという事ですから、狙った場所でおおよそのフレーミングを定めた上で置きピンして被写体を待つというMF時代の撮影方法が求められます。AFを使うならばMFに設定した上でAELボタンでAFを動かす「親指AF」か、AFセンサーを中央のクロスセンサーに固定してC-AFで被写体を追うのがよいかと思います。
書込番号:4133171
0点
いーくん@E-1板さん、親身なご意見ありがとうございます。購入前にいろいろ教えてもらえてホント助かります。
> AFを使うならばMFに設定した上でAELボタンでAFを動かす「親指AF」
> か、AFセンサーを中央のクロスセンサーに固定してC-AFで被写体を追
> うのがよいかと思います。
このようにすれば、どんどん近づいたり、離れていくバイクにピントが合ったまま追いかけてくれるのでしょうか?
それから、防塵・防滴を考慮しないとしてE-300、E-1、D70、キスDN、20Dをモトクロス撮影しやすい順に並べるとしたらどうなると思われますか?
宜しくお願いします。
書込番号:4134493
0点
ノートラックさま
わかる範囲、独断と偏見でレスを返させていただきます。
親指AFについてですが、これは「置きピン」の自動化をするものですので、動いているバイクを「追い続けられる」ものではありません。また、モトクロス撮影に向いている順は20Dがトップ、次にKissD2、一馬身遅れでD70、さらに一馬身離されてE-1、そこから二馬身離されてE-300と思います。根拠は連写性能とAF測距エリアの数とセンサー配置、バッファの力などでしょうか。
書込番号:4134978
0点
> 狙った場所でおおよそのフレーミングを定めた上で置きピンして
> 被写体を待つというMF時代の撮影方法が求められます。
実際にAFでスポーツを撮っている身としては、
いくら何でもこれは言い過ぎでは?と思いますが。
私の場合は経験として45点AFの機種より
3点のE-1の方が快適だったりしたものですから、
最初の方にそう書きましたが、
いーくんさんは全部の機種をしっかり使い込まれて
そういう結論に至ったのでしょうか?
そうならばそれがいーくんさんの経験からの
結論だったのでしょうから、私はこれ以上何もいうことはありません。
もしカタログスペック選手権のお話なら
それはE-1の順位はかなり下がりますよね(笑)。
やっぱり秒3コマより5コマの方が、とか
3点より7点、11点の方が、となりますし。
書込番号:4135309
0点
nastymusicさま
言い過ぎ表現、失礼致しました。私の実際に「写真を撮った」機種は自己所有デジタルではE-1、借用ではD70、20D、E-300です。これとエントリー外ですがistD、istDsは自己所有で使っています(いました)銀塩はかれこれ50機種以上自己所有で使ってきました。カタログスペックの無意味さは重々承知しています。特にキヤノンには何台もだまされましたから。
私が撮影した「スポーツ」ですが、いずれも高校生の競技、遊びですが駅伝、バスケット、卓球、ダンス、長縄跳び、加えて体育祭一通りです。あとはプロ野球の試合を少々。スポーツ以外では半ば仕事で学校ものを一通り、趣味で鉄道と高山植物を主とした花を撮ります。
E-1はまだ7000カットほどですが、ファインダーの見掛け上ぐいぐいと合焦してピントばっちりの写真を作るということは基本的には期待できないと思いました。結果的にはそれほどひどくは無いのですが、測距点選択を自動、AFをSに設定すると肝心な瞬間は取り逃がしがちです。AFをCにしてみても結構迷いますし、両端のAFセンサーは棒状ですから被写体の形によってはほとんど用をなさないことも珍しくありません。測距点をマニュアルで切り替えるには構えている右手親指をやや大きく動かさなくてはならず、動体を追いながら操作できるものでは実質無いように思います。
この辺EOS20Dはは全自動でかなりストレス無くいけます。またistDやD70はマニュアルでの測距点切り替えがフレーミングを崩さずに自由に行えます。銀塩カメラで言うとE-1のAFはEOS10の時代のレベルです。つまり10年以上前のAFレスポンスであり、使い勝手です。プロ機ならば最低EOS-1N、出来ればF5、コンシューマー機でもα707siやistD、入門機でEOS Kiss3以上の機能と動作感が、私は欲しいです。
それでも私はフィールドカメラとしてのE-1のタフさやセンサーの描き出す絵に「惚れて」E-1を使っています。言うなれば「愛」と経験で器量の足りないところをカバーしているわけです。
鉄道撮影や駅伝のたすき渡し、など、明るくて動きも一定の競技であればシングルAFでの置きピン対応が可能です。また、フレーミングの仕方によってはAF-Cでの連続追いピン撮影も十分可能です。しかしこれが野球のナイトゲーム、体育館での卓球、長縄などになると撮影条件やレンズの開放F値によってAFが迷い出しますので、測距点を固定してやるなどの工夫が必要になる場合もしばしばです。。室内のバスケット、騎馬戦のような不規則な動きをする競技はAFではストレスがたまります。
かつておにぎり筐体のiMacが衝撃のデビューを果たした時にライターが「なぜ最新のG3プロセッサを積むのか。価格では不利ではないか。この価格なら割安なWinPCはいくらでもある」とジョブズ氏に聞いた時にジョブズ氏はこう答えました。「ビギナーは熟達者が想像だにしない過酷な仕事をコンピュータに課することがしばしばあるが、ここで作業にストレスを感じさせると、この人間はコンピュータに失望してしまう。だから最新の超高速プロセッサを積んで、どんな作業に対してもストレスフリーなコンピュータに仕上げたのだ」
E-1はもともとがやや「使いこなし」を要求される癖のあるカメラです。しかし、その癖は多くのコアユーザーにとっては悦楽の沼であり、私も気持ち良くずぶずぶと沼にはまっている一人です。私がこの一連の話題の中で言いたかったことは、まだ愛が芽生えていない方は、E-1の向き不向きを冷静に見極めて購入を検討していただきたいということです。
長文レスご容赦下さい。
書込番号:4135456
0点
丁寧なレスをありがとうございました。
いまだ各社とも実は人が正面からまっすぐこちらに歩いてくるような、
一見単純に思える場面のAFが苦手だったりしますよね。
これは人が歩く動きというのは一定の速度ではなく、
常に遅くなったり速くなったり細かく変化しているために
なかなかAFがそれに追従できないせいですが、
E-1の場合は特に暗くなるとその傾向が強くなるとは感じています。
ご指摘のような室内バスケのような状況は
暗くかつ細かな速度変化が続くので、苦手といえるでしょう。
一方でバイク、スキーのような屋外でかつ比較的細かな速度変化が少ない場合は
測距点に捉えさえしていれば、結構がんばるかなと思っています。
ただ測距点から被写体を一瞬でも外すと
大きくフォーカスがズレてしまうことがあるため、
フォーカスがズレはじめた、と思ったら
即座にレリーズボタンから一瞬指を離してもう1回半押しし直すような
工夫が必要だったり、使いこなしに慣れは必要ですね。
一方で動体追尾中にファインダー像がちょっとボケ気味になった時に
シャッターを切ってしまったはずなのに写真はしっかりピントが来ていたり、
まだ良く分からないところもあるカメラです(笑)。
私もE-1の動体AFはベストではないと思いますが、
AF以外の面で他機種では得難いメリットも多いため
使っているというところがあります。
こうしてみるとE-1の印象はあまりいーくんさんと変わらないという感じですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:4136115
0点
いーくん@E-1板さん、nastymusicさんどうもありがとうございます。
どうやら初心者が初めての1台としてモトクロスを撮影するにはE-1はちょっと難しい面がありそうな感じですね。iMacの例え話はiMacユーザーである私には非常にわかりやすかったです。
E-1とそのレンズの造りからオリンパスの製品作りに対する真面目な態度が感じられ、好感を持っています。また一眼レフカメラの場合、レンズの関係で2台目、3台目でメーカーを代えるのが難しいであろうと想像され、それなら最初から少し無理をしてもE-1で練習してみては、と考えておりました。
でもやはり、あまりに難しすぎてせっかく買っても使う機会がどんどん減ってしまっては元も子もないのでもう少しよく考えて見ようと思います。
今回いろいろなアドバイスをいただき大変参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:4139640
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/08/20 6:43:05 | |
| 5 | 2025/07/07 6:26:04 | |
| 10 | 2023/09/13 19:50:56 | |
| 2 | 2023/06/11 16:56:18 | |
| 16 | 2022/11/18 20:55:04 | |
| 16 | 2022/11/07 18:53:19 | |
| 16 | 2022/09/23 22:22:05 | |
| 16 | 2022/09/24 19:32:46 | |
| 2 | 2022/06/05 12:11:23 | |
| 11 | 2019/04/25 17:55:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









