私は、E−1を愛用しています。
最近、思うことは、
フォーサーズ神話のマインドコントロールにかかっているのではなか?と。
実は、それほど大した規格ではないのではないのでは・・・と。
思ったりします。
みなさんはどうでしょう?
E−1の後続機の発表が遅れていることに不安を抱いていませんか?
キャノンとかニコン、ソニー、賑わっていますよね。
横目で見ながら、侘しい思いもします。
書込番号:5377346
0点
脱字がありました。訂正します。
フォーサーズ神話のマインドコントロールにかかっているのではないか?と。
失礼しました。
書込番号:5377354
0点
神話ってどんなのでしょうか?
個人的に「4/3規格 = オリンパス専用マウント」程度の認識で
E-1買ったので、一長一短あって当然だと思ってます。
書込番号:5377410
0点
こんばんは
規格論で考えますと古くはVHS対ベータのような歴史を思い浮かべますが、
デジイチのマウント規格は、原則メーカー毎で異なり、ユニバーサルなフォーサーズが異色と言うことでしょう。
キヤノンが強くてもEOS一色になることは考えにくいわけです。
クルマがすべてトヨタ製にならないように。
別の見方として、APS-Cが台数的な主流なので、方向としてここへ収斂するかと言う点もあります。
一方、フルサイズに対する根強いニーズもありますので、APS-Cは将来も台数的には主流かもしれませんが、
フォーサーズ、APS-C、フルサイズが棲み分けて行くのではないでしょうか。
わたしはフォーサーズ、フルサイズの二刀流です。
書込番号:5377418
0点
ふわふわデジさん!こんばんはです。
鋭いところを指摘しますね・・・
推測で物事を語っては誤解を招くかなぁ・・・?
2年前まではニコン党でした。コダックブルーに引かれてE-1+ZD14-54を購入したのですが、少々ガッカリした経験があります。D70の方が良く写るのでは・・・?と思いました。私はJPG主体の撮影ですが、やはりフォーサーズ規格に疑問と不安があります。じゃどうしてオリンパスを愛用しているの?コダックブルーが大好きだからです。それ以外にE1、E300、E500を使う意味はありません。E330は1か月使用して処分しました。
書込番号:5377434
0点
>フォーサーズ神話
まだ、神話になってないよーな気がしますが。
消滅近し、とゆー意味かしら?(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:5377481
0点
う〜〜ん・・・・
コダックブルーもなんとなくマインドコントロール的に感じます。
私は、コダックブルーとその他のブルーの差が理解できません。
銀塩のコダックの色って、綺麗に感じますか?
フジの方が、私は綺麗に感じます。
書込番号:5377486
0点
>フォーサーズ、APS-C、フルサイズが棲み分けて行くのではないでしょうか
「APS-C」→「APS」に変更させてください
(APS-Hユーザーから怒られそう^^;)
書込番号:5377512
0点
>神話ってどんなのでしょうか?
私もそう思いました。
>マインドコントロール
他社数社を使って来てますので、いたって現実的に客観的に4/3を見てるつもりでいます。
他社から新機種出ても傍観してます(とりあえず)
E-300使ってますが、まだこれからも現役で使うつもりです。
レンズ揃えたから4/3規格が今後も続いてほしい^^;
書込番号:5377526
0点
>銀塩のコダックの色って、綺麗に感じますか?
色々な種類だしてますし、古いものと最近のものとでは傾向も違うのでヒトククリには言えませんよ。
フジのベルビアに刺激されて?出した、色彩飽和度を高めたシリーズはけっこう良いですよ。
ちょっと前のシリーズは風景には向かないものが多かったですが、その分ポートレートには良いものが多かったですし。
書込番号:5377559
0点
マインドコントロールという言葉からは仕掛ける側、仕掛けられる側と言う感じがしてきますね。
悪く言うと被害者的感覚?
オリンパスからはあまり仕掛けてくるうまさを感じませんね。
主体的に必要なものを選んだらいいのでは。
不安や不満足感があるのならやめる自由は留保されているわけですし。
「ブルー」への感じ方も人それぞれ、一律ではないわけでしょう。
個人的にはコダックCCDは好みですけど。
書込番号:5377566
0点
大丈夫 フルサイズの神話に魅せられているかたのほうが多いです
所詮135なんですけど
書込番号:5377594
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
私は、E−1で写真を撮る喜びと満足感を感じてる一人です。
心地よいシャッター音が、私の鼓動にもなっています。
もしもE−1がAPSサイズのCCDだったら?
でも、同じように好きだと思うのですよ。
オリンパスが好き、ズイコーが好きという気持ちだと思うのです。
フォーサーズが好きという気持ちと少し異なるように感じるのです。
書込番号:5377609
0点
私は頭が古いので,カメラといえばニコンとキヤノンです。
今は,ふわふわデジさんご自身がマインドコントロールにかかっているのか?という問い掛けのようですが,それは私には分かりませんので,私自身のことを書きました。
でも,私のカメラはE-1です。
趣味なんだから,自分の好きなのを買ったらダメですか? あ,それがマインドコントロール? ってことですかね? でも,たとえそうでも自分が好きなのを買うのが一番ではないですか?
書込番号:5377616
0点
デジタル時代の新設計レンズだけというのはフォーサーズの最大のメリットだと思っています。
書込番号:5377731
0点
>実は、それほど大した規格ではないのではないのでは・・・と。
>思ったりします。
>みなさんはどうでしょう?
私もそう思います。
ごく大雑把に言えば、ボディ、レンズの大きさと重量と値段を銀塩並に抑え、周辺部を含めて絞り開放からシャープに写るCCDの大きさを求めたら4/3になったという話ですから、特にこれと言ったマジックは無いんです。
ただ、それによる恩威は大きく、ズイコーデジタル竹クラスのレンズは他社には殆ど存在しません。 あっても巨大かつ重く、値段も1.5倍から2倍くらいする様です。
また、馬鹿高いと言われる松レンズは他社には相当品すら存在しません。 ならば、お金を出せば入手できるだけズイコーデジタルの方が恵まれていると言えます。
という事で、優秀なレンズを比較的安価に買える規格がフォーサーズなのだと理解しています。
書込番号:5377794
0点
ふわふわデジさん はじめまして
昔ライダーと申します。
私のカメラはE−500なので敷居が高いのですが・・・
お邪魔させていただきます。
たとえ フォーサーズがマインドコントロールであっても・・・
たとえ コダックブルーがマインドコントロールであっても・・・
いいではないですか (^。^)
私も、ふわふわさんも、みなさんも、実害の無い趣味の世界に
浸ってるのですから (^。^)
私自身も最終的にE−500を決めた理由の一つが
シャッター音でした。
今でもシャッターを押すたびに、これ以上「いい音」がするカメラは1台しかない、と思い満足してます。
あぁ〜〜あの時、予算に余裕があったら私もE−1を・・・
先日も「さくらやさん」で店頭に置かれていたカメラを
いろいろ触ってまいりました。
キヤノンやニコンの高級なのまで一通り触って・・・小声で一言
「ん〜〜〜やっぱ、E−1が最高だな!!」
こんな、感覚でオリンパスを気に入ってるファンもいるのですから。
追伸:そんな事を言ってる私も、コンデジは
キヤノンのパワーショット G3を今でも愛用いたしております。
お邪魔いたしました。
書込番号:5377933
0点
こんばんは。
昔ライダーさん、E-500も心地よいシャッター音なんですね。
私のE-300とE-330もとても心地よいですよ。
E-1はボディその他がしっかり作り込んであるので、それ以上に心地よい音なんでしょうね。
E-1とても欲しいですが、もう少し我慢して後継機を待つ事にします。
以前キャノンのデジ一眼を持っていましたが、シャッター音には閉口していました。
それが手放した理由の中の1つでした。
最近の新しいデジ一眼は、各メーカー画質もかなり向上して、私自身も目移りしてしまいます。
でも実際にカメラに触ってみると、やっぱりオリンパスの方がいいなと考え直します。
オリンパスさん、早くE-1の後継機発表して安心させて下さいよ。(笑)
書込番号:5378101
0点
すみません、最近また夢を見始めちゃいました。
未だに、無知な私ですが(汗)
一眼レフカメラを購入しようとした時、疑問に思ったのが
なんで、会社によってマウントが違うんだろう?
という事でした。
まだ、単体で発売されていませんが最近までは、いつになったらユニバーサルマウントとして確立されるのかドキドキしていましたが、パナソニックのおかげで夢が現実になり、これからも増える事を祈っています。
使っていて、実感はわいていないのですが(笑)
この考え方は、とっても好きです。
ただ、CCDの大きさがこの大きさでなければ絶対に駄目というわけではないのですが(笑)購入した当時、デジタル化に向けて真面目に取り組んでいた企画なので今でも好感度は変わっていません。
書込番号:5378243
0点
CCDは少し違いますがCMOSや半導体にはムーアの法則と言うものがあります(最近のCPUはそう言いきれるか分かりませんが)すなわち、半導体は集積度が上がり小型化していきます。
そこで話しは変わり、ライカが登場した頃35oサイズは当時小さいフイルムサイズでした。当初はフイルムの微粒子化も進まなかったので中版や大判と比べれば見た目も悪いものでしたでしょうが技術の進歩で日常は35oで十分となりました。ライカは中版などに比較すると小型なシステムでフィールドへで撮影領域を広げました。これがライカの狙いでした。
さてフォーサーズですが、ライカの出現の頃やムーアの法則から考えると進化の途中なのです、しかしAPS-Cやフルサイズと違うサイズを選んだのは将来を考えると正解だと思います。
デジカメと言うものは従来の銀塩の既成概念に囚われていてはいけないものなのだと思います。
次期E-1後継機種はフジの撮像素子を使う噂などあり面白いフォーマットと思います。ひょっとするとフォビオン素子もありえますしね。こんなフォーマットは他にはないですよ。
確かにカメラ雑誌を読んでいてやれ「CANON」「NIKON」と騒がれる中、フォーサーズは取り残された感があり寂しいですが、手堅いOLYMPUSのこと「あっと驚く」ものを用意していると思うし、わが道を行く「カメラ+レンズ屋」だと思います。
レンズも銀塩のしがらみを捨てデジタルに専念したことで素晴らしいレンズを作っています。これは、CANONやNIKONがしたくても出来ないことだと思いますし、CANONやNIKONの設計者も羨ましがっているかもしれませんよ。
そのわが道を行くことに不安を感じる人もいると思いますがOLYMPUSは決してトップを取れるメーカーでないのですが、その存在感が光るメーカーでありデジタルカメラ業界に一石を投じるメーカーだと思います。
次のHP(ブログ)を見てみて下さい。
面白いですよ
http://zuiko.exblog.jp/
書込番号:5378340
0点
微妙に,ソフトに続いてますね。 次のE-1を待つ人は多いようで,今までのE-1よりたくさん売れそうですね。 じらせるだけじらしておいて,E-300,E-500のユーザーもごっそり取り込んで次期E-1を売る。 これって新しいビジネスモデルでは? 価格が維持できるのは最初の3ヶ月くらいでしょうから,その間でどれだけ売ることができるかが勝負。 次期E-1は1年分くらいの在庫を準備してから発売開始。 ということで,もう生産は始まっているかも? あ,やっぱりマインドコントロール?
書込番号:5378542
0点
お早ようございます。
久し振りにカキコしますです。
E−1のオリンパスブルーは綺麗です。
5Dも使っていて、描写はシャープで素晴らしいです。
2台ともそれぞれ良いところがあり、「5Dを買ったからE−1はいらない」とはなりませんでした。
他機種をお持ちの方も多いと思いますが、自分で使ってみてやはりE−1は素晴らしいと思えればマインドコントロールでもないように思います。
それ以前にオリンパスが好きというマインドコントロールにかかっているとも言えますが……。(^_^;)
でもやはりE−1は出来のいい素晴らしいカメラです。
駄レス、失礼しました。
書込番号:5378578
0点
おはようございます。
5Dいいですね。うらやましい。^^
機動性のフォーサーズをメインに、必要な時にフルサイズを使う。
今の私の理想のシステムです。
書込番号:5378613
0点
今日は久々に写真を撮ります。 やっとこの前買った35-100の出番です。 で,それを付けたE-1が今私の手元にありますが,とても「機動性のフォーサーズ」といった感じではないです。 35mm換算で200mmの焦点距離ですが,以前持っていた85-210のズームとほぼ同じ長さです。 太さは,気分的には2倍くらい太い感じです。 全体的に,CCDサイズが小さいほどカメラやレンズは小さくないです。 だからどうだというのではないのですが,ちょっと気になったので書きました。 フォーサーズはコンパクトじゃないよ。 パナソニックのL1も大きいし。 そういう意味で,OMシリーズの再来と思っていた私は間違っていました。 やった,マインドコントロール脱却だ!
書込番号:5378750
0点
おはようございます。
E−1の次期機種の発表(発売)が遅れてる要因の一つに
次期WindowsのVistaの発売との絡みがあるかもしれませんね。
新しい画像フォーマットのWindows Media Photo(WMP)を
E1の後続機に搭載しようと企んでいるのかもしれませんね。
VWPへの対応はハードウェアの対応が必要らしく、
ファームアップ等で、既存のデジカメを対応されられないとの情報が出ています。
書込番号:5378835
0点
>梶原さん
>フォーサーズはコンパクトじゃないよ。
そうですね、300F2.8なんて、キャノンより重いし。
90−250もほぼ同じですね、三脚座はずせなし。
12コマしか撮れないE-1では、この2本体制にせざるおえないというのはきついです。
同じ画素数にトリミング、感度200まで上げ、という条件では、F4レンズ使えるキャノンの方が軽くなりますね。
DPPもある程度色が出るようになってきたし。
でもロットによって、品質がばらばらなキャノンは、なかなか買う気にはなりません。故障多いし。
おまけに、1D、相変わらずシャッター問題あるようだし。
書込番号:5378847
0点
他の規格ではなかなか作れないレンズ群である、
SHGシリーズは特別かもしれませんよ。
お持ちになっている事自体、うらやましい限りです。^^
「EISA AWARD ヨーロピアン プロフェッショナル レンズ2006-2007」賞受賞も受賞しました!
後は、素晴らしいレンズ群に見合うだけの新ボディがいつでるかですね。
撮像センサー自体も、写画楽さんが言われてたように、
正方形にすれば面白いと思います。
書込番号:5378990
0点
難しい話ですね
70-200のズームで2.0通しのレンズを使いたいと思ったら
びっくりするほど小さいし、軽い。
2.0通しのズームレンズって他にないから比べ様がないけど(汗)
また、私がE-1をえれんだ理由の一つに、防滴防塵レンズ共々そうなので、その機動力の高さに、惚れ込んでいます。
ただ、晴れた日の出番はめっきり減ってしまっています(汗)
また、50-200を使っていると、フォーサーズってすごいなって思ってしまいます。
書込番号:5383170
0点
なるほど。 E-1は水に濡れても大丈夫でしたね。 そういう意味でE-1は機動力が高いといえますが,フォーサーズの機動力といわれると,小さいまたは軽いという意味と思ってしまいました。 ちょっと早とちりでした。
書込番号:5383267
0点
私の場合、フォーサーズにした決め手はゴミ取り機能でした。
ゴミ取り機能がないデジイチは欠陥商品である!
(と言ったら言い過ぎかな…。)
で、実際使ってみると更にいろいろなメリットが…。
・発色のよさ
コダックブルーはもちろんですが、
木々の緑を撮った場合でもキヤノンやソニーのセンサーみたいに
赤で濁ることがなくきれいに色が出るように思います。
赤、青、緑の分光が他メーカのセンサーよりも
うまくできているように思います。
・機動性の向上
ボディ、レンズとも防塵防滴。
→雨の日でも使える。
フルサイズと同じ被写界深度を得ようと思ったら
絞りを2段開けれる。
→シャッター速度を2段稼げる。
→手持ち撮影の領域が広がる。
→望遠域、マクロ撮影がとてもし易くなりました。
私の場合、
フォーサーズのマインドコントロールにかかっていると言うよりも
現状安心して使えるのがフォーサーズということかな?
(他のマウントがもっと安心して使えるようになれば
私の場合簡単に乗り換えてしまうと思いますが…。)
でも、フォーサーズの致命的な欠点はファインダ像の小ささですね。
MFが辛い。
あと廉価版でいいから
9-18mmF3.5-4.5
14-100mmF3.5-5.6 or 14-150mmF3.5-6.3
100-400mmF4.5-5.6
なんかを出して欲しい。
あ、ゴミ取り機能ですがソニーのは効果あるのだろうか?
ゴミ付着面と平行に動かしても…。
(手ぶれ補正機構の寿命を縮める一種のソニータイマーでは?)
キヤノンのは効果がありそうですが、
ここは品質管理やサポート対応に問題ありますし…。
駄レス失礼。
書込番号:5383785
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/08/20 6:43:05 | |
| 5 | 2025/07/07 6:26:04 | |
| 10 | 2023/09/13 19:50:56 | |
| 2 | 2023/06/11 16:56:18 | |
| 16 | 2022/11/18 20:55:04 | |
| 16 | 2022/11/07 18:53:19 | |
| 16 | 2022/09/23 22:22:05 | |
| 16 | 2022/09/24 19:32:46 | |
| 2 | 2022/06/05 12:11:23 | |
| 11 | 2019/04/25 17:55:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








