『E500かKissDNか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:435g E-500 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション

E-500 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月11日

  • E-500 レンズキットの価格比較
  • E-500 レンズキットの中古価格比較
  • E-500 レンズキットの買取価格
  • E-500 レンズキットのスペック・仕様
  • E-500 レンズキットのレビュー
  • E-500 レンズキットのクチコミ
  • E-500 レンズキットの画像・動画
  • E-500 レンズキットのピックアップリスト
  • E-500 レンズキットのオークション


「E-500 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-500 レンズキットを新規書き込みE-500 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信44

お気に入りに追加

標準

E500かKissDNか?

2005/11/15 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

はじめまして。既に語り尽くされているかもしれませんが、今回*istDSを乗り換え、広角ズームに定評のある純正レンズがあるE500かKissDNにしようかと迷っています。実際ここの口コミに来ることはオリンパスに傾いているのですが、、。実際の購入価格もキャノンが安く、広角域が35mm換算で16mmと22mmと意外と大きく周囲は迷わずキャノンにすればとの指摘が多いのですが。フィルム時代のキャノンEOS55を思い返してあまりいい感触が無かったので、ここがオリンパスのいいところと背中を押して欲しいのですが、いかがでしょうか?今のistDSも悪くないのですが、AFの精度と速度とシャッター音にかなりダルな不満があり店頭で触ったE500のレスポンスに驚いたところから、買い替え熱が起こっています。ペンタックスの12-24ズームが新発売になり、購入する寸前まで言ったのですが、このままペンタのボディーに引きずられてレンズが増えていくのに不安があり下取りを考えた次第です。ご意見いただければ幸いです。

書込番号:4581427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/15 21:06(1年以上前)

こんばんは。

デジタル一眼レフの場合、カメラボディは通過点でしょう?
数年後には必ず新しいボディが欲しくなるのではないですか?
私なら、欲しいレンズが多いメーカーのカメラにすることをおすすめします。
ペンタックスから、もっときびきびしたカメラが出たらどうします?(^^;)

書込番号:4581478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2005/11/15 21:18(1年以上前)

デジタル一眼に関しては,ニコンD100からスタートし,キヤノン10D,Kiss D,20D,Kiss DN,オリンパスE−1,E−300,E−500,…と渡り歩いている者ですが…。

 どんなカメラもそうなんですが,キヤノン機は,レンズを選びますので,それなりのレンズを選択しないと,写りに不満を持ちます。キヤノン機のすばらしさは,レスポンスのよさ(USM搭載レンズならAFは速い),ホワイトバランスの優秀さ,露出精度の高さ,高感度ノイズの圧倒的な少なさ,…などが上げられます。特に動き物にはキヤノン機だと思います。

 オリンパス機のよさは,何といっても,ダストリダクションシステムでしょう。銀塩一眼と同じように,ゴミを気にせず,レンズ交換ができるのは,非常に大きなアドバンテージです。そして,純正レンズ…ズイコーデジタルの優秀さです。私が特に気に入っているのは,ZD ED 50−200mmF2.8−3.5とZD ED 50mm F2.0マクロです。これを使いたいがために,オリンパス機から離れられないといってもいいくらいのものです。そして,画質…オリンパス(コダック)ブルーは有名ですね。リバーサルフィルムを思わせるような重厚な写りは,非常に惹かれます。

 E−1,E−300でウィークポイントとなっていた点は,E−500で,一つずつつぶされ,着実な進化を感じます。たとえば,露出精度が上がりました。これは,49分割測光+プログラムの見直しによるものだと思いますが,非常に使いやすくなりました。そして,ホワイトバランスもずいぶん改善されています。高感度ノイズも,キヤノン機には及ばないものの,抑えられてきました。個人的には,合格点を上げられます。

 そして,軽量なボディー,手頃な価格,とくれば,強くお薦めしたいです。

書込番号:4581520

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/11/15 21:28(1年以上前)

オリンパスなら、高いけど更に広角の7-14mm(35mm換算14-28mm)が
ありますよ!
使った事は有りませんが、評判は良いみたいです。(欲しいけど...)

書込番号:4581565

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/11/15 21:34(1年以上前)

こんばんは
ここまで煮詰まってくると
E-500 + 11-22mm + 50mmマクロ辺りで決まりですね。
E-300の使用感として、
コダックのフルフレーム型CCD + オリのエンジンの発色は「コクと深み」がありますね。
何度かこのように書いていましたら、どこぞのサイトでも同じ表現でしたから、あながち外れてもいないようです。
ハイライト部分もそれなりにねばります。


書込番号:4581586

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/11/15 21:34(1年以上前)

私はオリンパスの7-14を持っていますが,広角を重視なさるならフォーサーズのシステムはおやめになった方がよいのではないかと思います。 キヤノンかニコンの方が良いのではないでしょうか?

書込番号:4581588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/15 21:43(1年以上前)

スレの内容を見ますと、DSが合わなかった様ですね。
特にDSは納得の上、買う機種だと思いますよ。
(レンズシステムも含めて。)個性を把握した上で、
付き合い続けるなら、魅力あるカメラだと感じます。

私なら、KissDNを推します。総合性能が優秀。
拡張性とレンズを含めたシステム群も充実しています。
ただ、DSに見慣れたら、ファインダーは割り切りですよ。

書込番号:4581616

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2005/11/15 21:56(1年以上前)

梶原さんへ

 おたずねします。

「広角を重視なさるならフォーサーズのシステムはおやめになった方がよいのではないかと思います」
とのご意見ですが、なぜなのか教えていただけませんか。

私も7-14mm所有者ですが、このレンズとても気に入っております。
ZDレンズを数本持っていますが、このレンズのためにオリンパスのデジ一眼から他社デジ一眼への乗り換えが出来ずにおります。

TAMRONの11-18mmも借りてαsweetDと組み合わせて使ってみたのですが、この7-14mmに比べれば月とスッポン状態で、圧倒的に7-14mmの高画質勝ち組みでしたので・・・・

よろしくお願いします。

書込番号:4581657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/15 22:03(1年以上前)

7-14mmの35mm判換算14-28mmの画角と
防塵防滴は魅力を感じますが、おいくらするんでしょう?

書込番号:4581680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/15 22:12(1年以上前)

手ぶれ補正AS内蔵・自然な色合い・やわらかい描写のレンズで
α-SweetD、7D。
ダストリダクション内蔵・デジタル専用レンズでE-500、E-1。

このいずれかで勝負かな・・・。

書込番号:4581713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2005/11/15 22:19(1年以上前)

iZZZさん、こんばんは。
一眼は、ボディも重要ですが、それ以上にレンズが重要だと思います。F2→10Dさんと同様、自分はどのレンズを使いたいのか?をじっくり考えてから行動することをお勧め致します。

書込番号:4581729

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2005/11/15 22:22(1年以上前)

DIGIC信者になりそうさんへ

>7-14mmの35mm判換算14-28mmの画角と
防塵防滴は魅力を感じますが、おいくらするんでしょう?

発売一ヶ月以内に、(17万円に近い)16万円台後半で購入しました。

書込番号:4581744

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/15 22:25(1年以上前)

個人的にはペンタ用12-24mmを購入した方が節約できて良いんじゃないかと思います。
E-500買ってくれたら、それはそれで嬉しいですけど。

>おいくらするんでしょう?
ZuikoDigital7-14mm、おぎさくさんから夏に届いたカタログでは168,300円でした。
4/3だと縦横比がAPS-Cと番うので、同じ被写体を撮っても印象が変わることはありますね。
(4/3にしろAPS-Cにせよ、構図を考えて歩き回るのは一緒ですけどw)
個人的には4/3の方が縦位置の収まりが良くて気に入っています。

ニコンと言えばデジカメWatchで広角ズームレンズのテストしていますね。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html

書込番号:4581754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/15 22:27(1年以上前)

早速ありがとうございます。結構なお値段ですね。
でも、この位のお値段のレンズとなると、
それに見合う素晴らしい性能だと思います。お羨ましい。

書込番号:4581764

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/11/15 23:42(1年以上前)

普通の人が使うには14mm〜ってとっても特殊な画角のレンズなので16万円台後半というのは手が出しにくいとは思いますがこれでしか写せない絵があると考えるとプロや上級者の方は無理をしてでも手に入れたいレンズなんでしょうねぇ。
使ってみたい気はしますが、絶対使いこなせなそう(^^;
病み付きになるものなのかもしれないですねぇ。

書込番号:4582016

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/11/15 23:45(1年以上前)

デジタル一眼は、ボディ=フィルムと同義ですから、
フィルム一眼レフのように超長期にわたって使用はできないですよね。

レンズメーカほかレンズの選択肢で言うなら、EOS系をお勧めします。
本体のアップグレードパスが用意されているのと、
選べるレンズの種類の豊富さですかね。

E-500となるとズイコーレンズに惚れるか!の点にかかっている
ような。シグマ・タムロンなどは、オリンパスE用のレンズは、
EOS用にもでていますから、レンズメーカ製を選択するなら、
EOS系で。

*istD系を使い続けるのも手かも知れませんし・・・(^^;
微妙ですねえ・・・ていうかNikonもレスポンスは悪くないです
し、D70あたりは非常にお手ごろに買えますしね。

って・・・惑わせて如何するw

書込番号:4582030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2005/11/15 23:46(1年以上前)

なかなかE-500、決まりという意見が少ないのもこの掲示板の特徴でしょうか。^^;)
おそらく、iZZZさんの魅力を感じている内容がE-500の明らかな長所でないという印象があるからではないでしょうか?
思いますに、
1.コダックブルー
2.階調豊富なこってりとした発色
3.ダストリダクション
4.コンパクトな軽量ボディ(E-500のみ)
この辺が、魅かれている点にないとオリンパスはきついかもしれません。
あと広角は28mm以下を求めると、Eシステムは少し高くつくかもしれません。7−14の描写に惚れ込んだというのなら、これまた話は別になるとは思いますが。
ということで、現時点では私も無難なKissDNをお勧めします。

書込番号:4582034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/15 23:53(1年以上前)

レンズから選ぶのはどうでしょう。
デジ一眼のホディはどっちかといったら消耗品なんで

書込番号:4582061

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2005/11/16 00:43(1年以上前)

iZZZです。2時間あまりで多くの意見を頂き感謝しています。皆様のご指摘の通りレンズへの思い入れと取りたい絵が定まらないとボディーを無難なキャノンを選べとのご指摘と感じました。わたくしも初めてのデジイチにペンタックスを選ぶところが王道には進み難い体質のようで、istDSをおそらく使いこなすまでもなく(レンズはタムロンの28-75(A09)を主力にしていましたが)、乗り換えを相談したところで多くのご指摘の通りカメラの使いやすさを重視してのボディ選びに多少の戒めを受けたと理解しています。写真は思い立って近所を散歩し水のある風景をとることと趣味のバイクの写真をいろんな角度でとることが多く、コダックブルー云々の本質は知らずとも作例を見て自分の写真に比べての鮮やかさに引かれたのだと思います。今回は広角レンズをどうしても取り入れる意味でZD11-22をメインに考え35mmマクロを組むことを考えボディが気に入ったE500でいいのですがいざ選ぶとキャノンがなんともお得に見えてしまうという素人そのものです。結局は直感的にほれ込んだもので正解なのでしょうね。ありがとうございました。

書込番号:4582225

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/16 00:55(1年以上前)

すべてのレンズが、デジタル専用なのは

オリンパスだけです

この言葉がなかった気がしたので書き込ませていただきました(笑)

書込番号:4582264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/11/16 01:52(1年以上前)

本体内モーターのペンタックスは速さにも限界があるかと。
レンズ内モーターになってもそのレンズを買わないと恩恵は得られ
ないわけで、今のうちにレンズ内モーターのシステムに換えるのも
ありかと。
E-500は私もほしいけど、ステップアップにはキヤノンのほうが安
心かな。

書込番号:4582378

ナイスクチコミ!0


ktokuriさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件 コウベライフ 

2005/11/16 02:22(1年以上前)

皆さんのご意見に付け加えて、私の独断を書かせて頂くなら...

1.オリンパスで広角レンズがダメ...というのは理解に苦しみます。手元にある銀塩用のレンズをアダプタで使う(オリンパスの場合)という限定ならわかりますが、デジタル専用のレンズ選びから入ると思われるこの商品コンセプトの選択では考慮する必要はないことです。
 ずっと使ってますが、実際にある広角ズーム(ZD11-22ミリ)はキヤノンの同等レンズよりも使いやすいと思います。たんに標示焦点距離対35ミリ換算が2倍対、1.5倍というだけなら、使ったことがない方のスペックのみのご意見としか考えられません。値段も、明るさも、大きさもそれぞれバランスがとれていますし、性能も、階調表現とシャープネスから言うと、いいように思います。

2.キヤノンと比較して一番異なるのは絵作りだと思います。
 ポスターカラー的にノイズを減らして、美しさを追求し、デジタル写真として新たな絵作りをしているキヤノンと、ノイズよりも階調を重視して、銀塩カメラの絵の美しさの延長線上を進むことにこだわっているオリンパスとどちらを好むかだと思ってます。
 これが一番異なるので、仕事(職場での記録・印刷物掲載、プレゼンデータ作成用)→キヤノン、趣味→オリンパスで使い分けてます。銀塩から移行した私にはキヤノンの絵作りは心底からは好きになれません。

 いずれにしてもフォーサーズもAPS−Cも、フルサイズ規格(今はCPが悪いし、レンズも銀塩転用ということでもう一つ魅力はありませんが)との競合でいずれ長期的には辛くなるのではないかと思ってます。メーカーが大容量のデータに走るのは、歴史的に商品としてのパソコンで実証されていることですから。営業ベースで売るならスペック重視となりますし。
 そう考えると、常用レベルのレンズが明るさ、焦点距離に対してサイズ・重量が軽快で、階調表現にも優れるオリンパスはAPS−Cよりも現時点〜かなりの時期まで...お薦めだと思います。

書込番号:4582416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/16 07:03(1年以上前)

「理想」はフォーサーズですよ。35mmフィルムからの
転用を考えるなら。デジタルにはデジタルに見合った
撮像素子があります。DXフォーマットも然り。

>メーカーが大容量のデータに走るのは、
歴史的に商品としてのパソコンで実証されていることです

基本的に物理的な制限の無いパソコンデータと違い、
物理的にも大きくなる光学機器は、大きさ・コストと
のバランスが難しくなります。
F4の標準ズームが150.000円って何?という気も。

書込番号:4582542

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/11/16 07:05(1年以上前)

間にたくさんの方の書込みがなされていますが,4581657のご質問にお答えします。

フォーサーズのシステムは,CCDの大きさを規定したシステムです。 フィルムカメラには色々な大きさのフィルムがあり,それぞれ使い分けられています。 一番普及しているのが35mmフィルム(正しい呼名でしょうか?)でしょうか? デジタルカメラのレンズの写角をいうときに引合いに出されるやつですが,フォーサーズのシステムはその中央を切取った写真になっています。 そしてそれはフォーサーズである限りどうしようもありません。 これが広角を重視するならフォーサーズをやめた方が良いという理由です。 CCDの大きさを自由に選ぶことのできる方が良いということです。

書込番号:4582543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/16 07:56(1年以上前)

バイクに乗って遠出して遠出先で見かけた気にいった風景を見るというのが用途にあるのでしょうか?
そう言う使い方でもしも1週間出っ放しとかいうケースがある場合はEシステムのダストリダクションと14-54mmのズームレンズはかなり威力を発揮してくれるものと思います。風景メインならば11-22mmの方をつけっぱなしでもいいかもしれませんね。実際に今年の夏は私はそうしていました。
Eシリーズは単焦点レンズが少ないとあれこれいう方も多いですけど凄く優秀なズームレンズ群をもっています。まったく既存の手持ちレンズ群がないならばE-500は満足度が高い選択になると思います。
直感に従われていいと思います。

書込番号:4582572

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/16 08:31(1年以上前)

>ォーサーズのシステムはその中央を切取った写真になっています。

APS-Cは135mmフィルム相当のイメージサークルの中央部を使ってますけど(デジタル専用レンズは違う)、
4/3のイメージサークルは4/3のCCDに合わせたイメージサークルなので、
「中央を切り取った」とは、厳密に言えば違います。

書込番号:4582595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/16 08:42(1年以上前)

>F4の標準ズームが150.000円って何?という気も。

桁区切りにはコンマ(.)じゃなくてカンマ(,)を使ってね。

あっちはIS機構付きだから単純に比較するのはどうかね。

書込番号:4582605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/11/16 09:17(1年以上前)

ぼくはフォーサーズレンズの開放値は少々割り引いて考えています。

イメージセンサーが半分なんですから単純に口径比から考えると
同じサイズで一段明るくなってあたり前だと思います。
メーカーの言うテレセントリック設計とかデジタル専用とかを加味しても、
APS−Cセンサーのレンズと同等に開放f値を比較するのはどうかなあと思っています。
計算上の裏打ちがあるわけでもなく、又よく言われるボケの量とかの話ではなくて、
単に個人的な感覚としてですが、0.5段くらい割り引いて比較しています。
例えばフォーサーズF2.8―3.5ならペンタックスF4通し位と比較したりします。
少なくともダイナミックレンジではAPS−Cの方にアドバンテージがあると判断しています。
特に夜景を撮った時に点光源の飛び方がかなり違います。

DsとE300しか使っていないのでキヤノンは分かりませんが
買い替えではなくて、一度2機種にされてから、E500が馴染むなら
Dsを処分されてはどうでしょうか。
僕自身、どちらも一長一短があってどちらも手放せないでおります。



書込番号:4582637

ナイスクチコミ!0


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件 E-500 レンズキットの満足度5

2005/11/16 11:20(1年以上前)

>桁区切りにはコンマ(.)じゃなくてカンマ(,)を使ってね。
えーと、コンマもカンマも同じで(,)です。(.)はピリオドですね(最近ではドットとか言うかも)。ちなみにフランスとかドイツとかヨーロッパ大陸系では三桁ごとの区切りにピリオドを、小数点にコンマ(カンマ)を使います。つまり日本や米国や英国とまったく逆で、まぎらわしいことこの上ないです。ま、今回のはただのタイプミスと思いますが。

という話はどうでもよくて、私もE-500と11-22のレンズとのセットを買おうかなあと考えています。実はE-300も発売時に検討したのですが、どうも私の手になじまずに断念しました(結局その時は20Dを買いました)。E-500はグリップしやすそうだし、さらに軽くなっているので魅力的です。もちろん画質が好みなのが最大の魅力ですが(逆にゴミとりはどーでもいい)。

11-22は、とにかく私にとって使いやすそうな画角です。なかなかないんですよね、換算20-50mmくらいのズームって。デジ用標準はみんな換算28mmスタートだし、超広角ズームは換算16-28とか35まで。子どものスナップ用途でレンズ付け替えなんてしたくないので、このレンズは今のところベストのようです。

デジタルの世界はまだまだ発展途上なので、ボディもレンズも寿命は短いと考えておいた方がよいと思います(そのうち安定するでしょうけど)。その時その時で気に入ったものをとっかえひっかえ使うのが一番楽しいです。

書込番号:4582791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/16 11:38(1年以上前)

>>桁区切りにはコンマ(.)じゃなくてカンマ(,)を使ってね。
>えーと、コンマもカンマも同じで(,)です。(.)はピリオドですね(最近ではドットとか言うかも)。ちなみにフランスとかドイツとかヨーロッパ大陸系では三桁ごとの区切りにピリオドを、小数点にコンマ(カンマ)を使います。つまり日本や米国や英国とまったく逆で、まぎらわしいことこの上ないです。ま、今回のはただのタイプミスと思いますが。

エナガさん訂正サンクスです。
彼は他スレでも同じように書かれてたので、外国暮らしが長い方なのでしょう。

書込番号:4582820

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/16 19:13(1年以上前)

>エナガさんへ
ZD11-22mmに(EFマウント用で)近い画角のレンズなら
シグマの15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICALがありますね。
以前中古品を39,800円で購入して何日か使ってみたところ、
逆光にはあまり強くなさそうでした。
自分の買った固体は前ピン傾向が強くて(一度はメーカー調整に送ったものの)
結局、手放してしまいました。

書込番号:4583468

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/17 00:15(1年以上前)

> [4582542]
>「理想」はフォーサーズですよ。35mmフィルムからの
>転用を考えるなら。

 はて、4/3規格って銀塩の流用だったけ?
デジタル専用規格だって力説していたのは誰だっけ。

書込番号:4584292

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2005/11/17 01:38(1年以上前)

iZZZです。本当に多くの意見があり大変参考になりました。結論としては、E500に決めました。istDSを残すことも考えたのですが、2台を使い分ける技量も無くコンパクトデジカメと併用でいろいろ撮影してみたいと思います。過去の写真を見ると(オリンパスキャメディア81万画素時代からファイルサイズでも既に50GBを超えていますが)印象に残った写真のほとんどが深い色調で空が取れているものが多く、コダックブルーなる色を経験したくオリンパスで行くことにしました。レンズは、ZD11-22一本と思っていましたが、軽いレンズということと差額9000円ほどで標準ズームがあることでのメリットを考えてレンズキット+11-22mmにしました。古く仕事で標本の写真を撮るのにオリンパスOM2にズイコー55mmマクロ+リングフラッシュを使っていたことがありました。(職場の古いカメラです)そのときの印象と今回のズイコーレンズの響きが妙にシンクロし大変使いやすかった印象がどこまであるのか楽しみです。35mmマクロはおそらくそろえることになると思います。またマクロレンズのことも教えて欲しいと思っています。

書込番号:4584494

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/11/17 02:00(1年以上前)

こんばんは
お決まりのようで何よりです。
背中の押し甲斐がありました。

11-22mmは倍率が抑えられていることもあり、両端でも中間でも素晴らしい描写をします。
11と22mmの単焦点を持ったようでお得な気分になれると思いますよ。
 

書込番号:4584525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2005/11/17 21:23(1年以上前)

>キヤノンと比較して一番異なるのは絵作りだと思います。
>ポスターカラー的にノイズを減らして、美しさを追求し、デジタル写真として新たな絵作りをしているキヤノンと、ノイズよりも階調を重視して、銀塩カメラの絵の美しさの延長線上を進むことにこだわっているオリンパスとどちらを好むかだと思ってます。

ミノルタ、京セラ、ペンタックス3代目、富士フイルム、ニコン、
キャノンと遍歴しました。
確かに色は濃く、銀塩派からは不満や綺麗が上のネタミまであります。意図的に濃くしているだけであって、もちろんそれがデジカメの特権です。アクティブに楽しむなら、その方がいいです。

一方でフイルム代や現像代が浮くという方には銀塩派が多いのでしょうか。保守的な画調を大切にするようです。

レンズがよければ、ふたつの楽しみ方もいいではないでしょうか。

書込番号:4585867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2005/11/17 22:59(1年以上前)

iZZZさん、ご決定おめでとうございます。
少しつれない意見を申してしまいましたが、本当はEシリーズのユーザーを増やしたくてしょうがないのが本音でした。^^;)
Eシステムのユーザーが増えたことは本当にうれしいです。
作例などをできましたら、ぜひまたここで紹介してください。
楽しみにお待ちしております。
それでは、写真ライフを満喫しましょう。^^)

書込番号:4586164

ナイスクチコミ!0


江戸やさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/17 23:03(1年以上前)

iZZZさん、皆さん、こんばんは。私もKissとこのE-500が大変気になっております。お話も収束しているのに横から申し訳ありません。
今日、ヨドバシさんでKissとE-500に自分のメディアを入れて試写させてもらいました。その時にはオートフォーカスの速さとファインダーを覗いた感じ、メディアへの書き込みも早いのでKissが良いな、と感じたのですが、家に帰ってきて両者の画像を比べてみると、なんとまあE-500の画像の色鮮やかなことか!私はコダックブルーなるものを全く承知していないのですが、世の中(いや、ヨドバシさんのお店の中)はこんなに青色が多かったのか?と感じる程、青が美しい色でした(他の色も)。Vividという設定で撮ったせいもあるのでしょうが、私的には衝撃的でした。比べるまで感じなかったのですが、Kissの方が抜けない色でした、もっとも設定がどれだけ適当であったか、という問題もあったとは思うのですが。ちなみにファイルサイズはE-500の方で1.7Mくらいでした。無限連写を謳うHQの1/8というサイズの、この1/8という設定はどこで行うのでしょうか?標準、という設定で良かったのでしょうか?どなたか教えて頂けますでしょうか?

ちなみに私は動き回る子供を撮りたいのですが、肌色もきれいに撮れると思って良いものでしょうか(もちろんレンズによるのだと思いますが)?娘を連れてオリンパスのお店に行ってみたいと思いますが、どなたかコメント頂けると幸いです。
Kissの液晶が2.5になったら買いたい、と思っていましたが、E-500買いたいモードに私も突進しつつあります。。。

書込番号:4586173

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/11/18 06:59(1年以上前)

江戸やさん
はじめまして、Kissもいいかとちょっと思ったこともある私から、もともとE-300を買ったのは発色に魅かれたの一言につきます。フォーサーズという企画にちょっと懐疑的だったし撮像素子のサイズもやや小さめだし、ちょっとマイナーな感じがしてはじめは眼中にありませんでした。カメラは単純にNikonで、色も記憶色ではなく、素材重視だと思っていたのにです。もちろん、人それぞれなので、それだけで魅かれてしまうこともあるという程度で聞き流してください。

E-500の設定はマニュアルが
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e500.pdf
にあります。これの22Pに設定方法が書いてあります。要するにMENUボタンを押して、メニューの上から4つめを開くとHQの設定ができます。

できれば、これはオリンパスのE-シリーズでないと撮れない写真だなと、わかる人にはわかるような、そして知らない人には、どうしてこんな色の写真が撮れるのだろうと言われるような写真を撮りたいものだと思っています。

書込番号:4586761

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/11/18 07:02(1年以上前)

E-シリーズ → E-システムの間違いでした。(^^ゞ

書込番号:4586764

ナイスクチコミ!0


江戸やさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/18 07:33(1年以上前)

nobitarouさん、こちらこそ初めまして!コメントおよび操作方法の情報、ご教示頂きありがとうございます!

nobitarouさんがご指摘されるいくつもの点、私も同様に危惧を感じている次第です。ですが同時に、ご指摘通りこのカメラの持つ特色も今ならわかる気がします。買って色んな写真を撮ってみたい!という気持ちです。

キャノンの絵作りがポスターカラー的、というご指摘が上にありましたが、カメラをご趣味にされる方々にとってこれは共通の認識なのでしょうか?私はこのカメラの絵作りを表現するには、Vivid、それがポスターカラー的、と今は感じておるのですが。。。

nobitarouさん、ありがとうございました。操作方法を習得してショールームに出向きたいと思います。

書込番号:4586789

ナイスクチコミ!0


ktokuriさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件 コウベライフ 

2005/11/19 16:08(1年以上前)

>キャノンの絵作りがポスターカラー的、というご指摘が上にありましたが、
>カメラをご趣味にされる方々にとってこれは共通の認識なのでしょうか?
>私はこのカメラの絵作りを表現するには、Vivid、それがポスターカラー的、と今は感じておるのですが。。。

 これは、私が書いた言葉なんですけど、「共通の認識」とは言えないだろうと思います。上のメッセージにも「私の独断」とことわって書かせて頂いています。

 デジタルカメラからはじめて写真に入る方にはキヤノンも大いに結構だと思いますよ。「これが新しい写真の美しさ」と追求して何も責められることはありませんから....とても綺麗な純度の高い色が出ます。私も以前(一眼レフではなくてGシリーズですが)は結構好んで使ってました。これを美しいと感じて愛用される人がいてもそれは、それ、いいのではないですか...
 画家にも日本画、油絵、水彩画と手段があるように、そしてその中でも描く方によってフォームが違うように、色々選べる時代になってきたと思います。
 私は街の様子を撮るのが一つのテーマなので、綺麗な色は必ずしも必要ではないのです。キヤノンのG3あたりからなんとなくですが違和感を感じて、手慣れている以前の銀塩からあまり変化のない表現が欲しくなり、オリンパスに移りました。キヤノンは階調があまりに綺麗に感じて私には嘘っぽく感じられることもたまにありましたし、高感度のキヤノンの美しさも有り難い反面、ノイズのある銀塩のトライXのような感じも結構好きだし、高感度でそんなに撮ることも多くないし。
 派手に色はそれぞれにあるのですが、オリンパスの派手さは銀塩のような階調の上でですから、たとえばハッセルブラッドやローライのツアイスレンズのド派手に個性が出たときの発色のようで許せてしまいます。
 派手な発色が嫌いならニコンあたりが好みになる人もいるかもしれませんね。私は銀塩時代からどうも苦手ですが...
 とこのように独断で、好き嫌いが言えるのがこの掲示板いいところと勝手ながら考えてます。
 他人の意見でも技術的な示唆は非常に有益ですが、好みに近いことは私の意見も含めて、ご参考までにされるのがよろしいかと思います。「絶対的な尺度」というのはあまり無いように感じます。最後はトライアルアンドエラー、自分で確かめるしかないように思います。

書込番号:4590114

ナイスクチコミ!0


江戸やさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/20 01:32(1年以上前)

ktokuriさん、コメントありがとうございます。あまりにもおじさんなアイコンなので、年齢をさば読みます。

正直言いますと、このE−500の発色は綺麗だけど、嘘でしょうぉ、なんかどぎつい感じが。。油絵的というか。。。などという不安もあったのです。その思いに対して銀塩の延長、というお話だったので、私には正直?という印象だったのです。私は素人ですので、カメラの造詣が深い方が、この発色がデジタルならでの作られたもの、という観念を抱かれないのであれば、尚のこと安心という気がします。ですが、Kiss Digitalを使用していた私は、Canonが逆に特別どうだ、という印象はもっていません。ご指摘の通り、これは主観を大事にすれば良いことなのだと思います。

お写真拝見しました。私は、あの青い実の色に心惹かれました。でもこれは大変お高いレンズで撮られたのですよね(下記コメント上のお写真)?[今回、あえてそのけしからん行為を楽しむことにしました。以前も、何回かライカRレンズでの画像は載せているのですが、このRシリーズで最も評価の高いレンズの一つが今回持ち出したアポ100oのマクロレンズなのです。だから面白いと思って....]

Casioで撮られた写真も素敵ですね。私はSanyo MZ-3を使用していてKiss Digitalを新たに買った際に、なんかMZ-3で十分綺麗だったのでは。。? なんて思った口です。

取り留めの無い文章でごめんなさい。デジタル一眼を暫く我慢すべくフィルムカメラの中古を先日買ってしまいましたので、どなたかが仰っていた3ヵ月後の特典や値下がり、もしくはその頃Canonの新機種が出そうなら春ぐらいまでなんとか堪えたいと思います。

書込番号:4591704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 昔ライダー 

2005/11/21 22:16(1年以上前)

iZZZさん こんばんは 昔ライダーと申します。

私はG3を3年ほど使ってまして、数ヶ月前に壊れてしまい
この際、これを機会にデジ一眼へと代わった者です。

私はカメラはほとんど初心者状態なので、G3〜キスデジへと自分自身思い込んでいたのですが
色々な方々からアドバイスを貰い、何回と無くカメラ屋さんに足を運び色々と触ってるうちに
キヤノンじゃないな・・・と思うようになったのです。

最後に候補として残ったのが、E−300とニコンD70sです。

そして、暫く考え込んでいるうちにE−500の発表・・・

発売真じかに展示機を触れる機会に恵まれまして、一度で決心いたしました。

皆様が仰るとおり、どのカメラも素晴らしいカメラだと思います。

やはり最終的には、自分の好みの問題になってしまうと思います。

私はE−500と 14−54レンズの組み合わせに満足してます。

14〜でも十分広角撮れますよ (^○^)

お邪魔致しました。

書込番号:4596446

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2005/11/22 19:53(1年以上前)

iZZZです。本日、E500レンズキットと11-22mmZDが届きました。
早速の感想ですが、レスポンスとハンドリングが大変良く数値以上に軽く感じます。設定項目が大変多く慣れるまで時間がかかりますがカメラとしては上出来ですね。肝心の写りについてはこれからですが、11-22もキットレンズも庭の赤い枯葉や家の中を取った感じではとてもシャープでくっきりした印象ですね。明日は近くの寺の紅葉でも写真をとり京都の街中の風景を広角で拾いながら散歩してみます。ここの掲示板の意見がこのカメラ購入につながりました。ありがとうございました。ただ手放したistDSは、とってもマニアックなカメラだったと改めて思いました。ファイダーの見え方と軽いのに重厚感のあるところなどちょっと手放したのがもったいなくも思いましたが、きっと明日青空をとったらそのことも吹っ飛ぶと思っています。

書込番号:4598352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 昔ライダー 

2005/11/23 00:24(1年以上前)

ご購入 おめでとうございます!!

いきなり 11−22ですか、羨ましい限りです。

ご存知だとは思いますけど、近々マグニファイヤーが売り出されますから

買ってつけましょ〜〜〜(*^_^*)

きっと今よりは、ファインダーも見やすくなるでしょうし・・・

それさえ着ければ、天下無敵だと一人喜んでる 昔ライダーです。

書込番号:4599282

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-500 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-500 レンズキット
オリンパス

E-500 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月11日

E-500 レンズキットをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング