


CCD/CMOS/Foveon/CCDハニカムに続く撮像素子の登場ですね。
さて画質はどうでしょうか。
書込番号:4773771
0点

lay_2061さん
はじめまして!ヒロトラと申します。
さて、ほとんどの人がその点が気になる部分ではないでしょうか。
もちろんサンプル画像はほとんどの方が見たと思うのですが
従来のフルフレームインターライン型受光素子ではないのですから
色味は異なるわけです。したがってE−1、そしてE−300と継承してき
た美しく深いこくのあるコダックブルーとは異なることは確かです
。もちろん書き込みにはコダックブルーは健在と書いている人も
いますがまだはっきりとした評価は定まっておらずE−1登場
の際に驚愕した有機的で大変味のある画質をこのMOS受光素子
に期待できるかは疑問です。
もちろん大変できの良い綺麗な画質であることは間違いないと思い
ます。ただ従来のコダックブルー(オリンパスブルー)を期待する
ことはできないかと思います。
ライブビューは画期的で誰もが欲しいと思わせる物では
ありますが色味が従来とまったく異なることがわかった時点で
このE−330に見切りをつける人も数多くいるでしょう。
もちろんMOS(CMOS)ですので高感度撮影は得意でしょう
しサブ機としてはもってこいのカメラになるに違いありません。
連写、高感度に大いに期待するのならCMOSに期待するのも
良いとい思うのですがオリンパスに期待していたのはそんなもの
ではないといわれる方もおられるのではないでしょうか。
書込番号:4773900
0点

カメラの根幹部分なので,一番気になるところですね。ましてや,オリンパス(コダック)ブルーが故にフォーサーズ機に魅力を感じている方もいらっしゃるわけで…。
同じCCDでも,E−1,E−300,E−500それぞれに,微妙に色合いが異なります。私も,E−500とともに,一番こってりしたオリンパスブルーが出るE−300を併用し続けております。
メーカーも,オリンパスブルーの支持者が多いことを十分に認識しており,オリンパスブルーを大切にするとコメントしていますが,実機が出てこないと,こればかりはわからないですね。
営業の方の話では,LMOSのおかげで,「ノイズはずいぶん抑えられています。」ということですが…。
書込番号:4773960
0点

「2.0μm画素 MOSイメージセンサの開発」
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050208-5/jn050208-5.html
この技術を使って4/3型のイメージセンサに仕上げたのでしょう。
CMOSはMOSの応用技術のひとつです。
実際の絵はメーカーサンプル見ただけですが、けっこういい色でてます。
メーカーのカラーを保つために画像エンジンでチューニングしてあるのでしょう。
書込番号:4773964
0点

もちろん逆のことも言えます。
これはなんと素晴らしい画質なのだろうと
今まで以上の感動が待っているかもしれません。
従来のCMOS以上の能力を持っているという
この新受光素子に大きな期待はできるかと思う
です。
そういったことがわかって初めてオリンパスも
この新しい受光素子に踏み切ったわけでして。
ただしこれはE−330だけに限って挑戦した
冒険ならばその限りではないのですが・・
書込番号:4774059
0点

面白いデジカメがまた出てきましたね。
もう少し軽く小さく出来れば、さらに評価されるのではないかと思いました。このCCDをGRDのようなコンセプトのコンデジに載せ、10万円くらいなら是非ほしいなぁって思います。
実際の使用感を確かめないと何ともいえませんが、ライブビューはとても有用と思います。いつか出てくるのではっと思っていましたし、個人的にも興味があります。SonyのR1も含めて、このクラスのデジカメの落ち着きどころがとても楽しみですね。
画質はメーカーサンプルを見る限り、特に中近距離のものはコンデジと一眼のいいとこ取りをしたような画質で好みです。
書込番号:4774179
0点

E-300を愛用しています。
マクロライブビュー機能に注目しています。
この機能があれば、マクロ撮影時の
ピント合わせが容易になりそうですね。
書込番号:4774294
0点

コダックのDC4800を使っていますが、コダックのデジカメでさえ最近はコダックブルーがいつも出るとは限らないと思います。高画素でダイナミックレンジが狭くなり、露出も明るくなったせいだと思います。
ただ、オリンパスはコダックCCDを使ったお陰でコダックのトーンカーブを理解しているので、ノイズを減らしても階調が出るなら近づく様な気がします。基本的にはオリンパスブルーらしいですが…
書込番号:4774387
0点

Live MOS というのは当然CCDと違うということで、
SONYのR-1(あれはCMOSだったと思いますが)のように
ISO感度の大幅アップはできなかったのでしょうか。
私としては手振れ補正も悪くは無いけれどISO感度
アップをしてもらったほうがうれしいです。
HPに出ている受光素子部品の写真を見ると、配線
が一体化されており、とてもボディー側手振れ補正
はできないように思いましたが、PANAもこの部品を
使うつもりなら。レンズ側手振れ補正にならざるを
えないのでしょうか。
だとこれまでのレンズは無視?
書込番号:4774990
0点

0.15μm設計ルールですか。
イメージセンサとしては微細ですが、
現在では、65nmの半導体が実用化されており、
45nmの開発競争も始まっています。
デジカルカメラのキーパーツである、
レンズ、センサー、画像処理エンジンの3つで
どんどん発明して欲しいですね。
書込番号:4775002
0点

OMユーザさん こんばんは。
>ISO感度の大幅アップはできなかったのでしょうか。
ISO3200までということでしょうか?
当然やろうとおもって出来ない話しではないと思いますが画質的に大幅に下がってしまうのかもしれないですね。その判断をユーザに委ねてもらえた方がありがたいし、カタログスペックとしてもアドバンテージがあると思いますが、同クラスではISO1600までが一般的ですし、敢えて冒険はしたくなかったのでしょうね。
>PANAもこの部品を使うつもりなら。レンズ側手振れ補正にならざるをえないのでしょうか。だとこれまでのレンズは無視?
パナソニックはもともとレンズで補正するユニットしか持ち合わせていませんよね?!無いものねだりするとコニミノのASが欲しいところと思いますが、新レンズで手振れ補正を、ボディー側でダストリダクションとライブビューを載せてくることが想像されると思います。
CanonもNikonもそうですが、レンズごとにその特性に合わせてユニットが組み込まれる方式にもメリットがあるのではないでしょうか? ・・・っとCanonユーザとしては思いたいです(^^;
ライブビュー・・・熱ノイズなどは大丈夫なんですかね?!
消費電力が少ないということはそれだけ発熱も少ないのでしょうし、もちろんその対策はなされているんだとは思いますが・・・。
これからのデジカメ、どんなふうに進化していくのでしょうね?!
例えば、超高速メモリーがあったとして、メモリーに書き込んだ内容をライブビューできれば、長時間撮影での露出の失敗が軽減されるっていうのとかもライブビューに絡んで楽しいかも、なんて想像も膨らみます(^^! 一昔前では絶対不可能だったビデオのリアルタイムエンコードも今では当たり前のように普通に出来ちゃいますからねぇ。
書込番号:4775095
0点

E−300、E−500、E−330とサンプル画像を見てみましたが、E−330の画像が一番彩度が高いように見えます。
撮影時の設定も違うのでしょうか。
早く実機でいろんな場面を撮影した画像を見てみたいです。
ライブビューはいいですね。
マウントアダプターでOMズイコーレンズを使用したり、マクロレンズでピントを追い込むなど、じっくりMFに取り組めそうです。
書込番号:4776564
0点

私の場合は、ニコンやペンタックスのMFレンズをゴミなし使用ということでE−300からEシリーズ使い始めました。
ただ、ファインダースクリーンにオプションでもプリズム付きスクリーンがないのでフォーカスは昔よりアバウトになっています。
Liveビューはマニュアルフォーカスということで期待感はあります。
色味は気にしていませんね。
書込番号:4776657
0点

> [4775002]
>0.15μm設計ルールですか。
>イメージセンサとしては微細ですが、
とは言え、受光セルは可視光の波長よりも短くは出来ません。
それとこの段階での信号はアナログ信号なので、むやみに細くすると
S/N比が悪くなるでしょうね。
書込番号:4780486
0点

まだサンプルも少ないので、はっきりとは分かりませんが、
発色的には今までと大きな違いはないような感じがします。
濃厚なところやオリンパスブルー(コダックブルー)と言われるあたり。
こういうのは撮像素子よりもローパスや画像処理に依存する部分の
ほうが大きいのでしょうかね。
あと、ノイズ処理・ディテールの残し方は、
キヤノン(CMOS+DIGIC)っぽく感じましたね。
LiveMOSとCMOSがどれくらい違うのか技術的なことは知りませんが、
名前から見て同じMOSだから、処理も似てくるのかなぁ・・・(^^)
おそらく高感度性能は従来のコダックFFT-CCDよりは良くなってるとは思いますが、
総合的な画質(描写)のどっちが優れてるかどうかは、好みが分かれそうな感じがします。
個人的にはこれはこれでけっこう好きな絵です。
書込番号:4787433
0点

>むやみに細くするとS/N比が悪くなるでしょうね。
確かに。キヤノンは、5D/1D2で画素ピッチを揃えてますからね。
>LMOSのおかげで,「ノイズはずいぶん抑えられています。」
熱ノイズ対策が進んだのでしょうか。
それともダイナミックレンジが広いのか。
書込番号:4790965
0点

> [4773964]
>「2.0μm画素 MOSイメージセンサの開発」
遅まきながら見ました。
・4ch読出し(縞は大丈夫?)
・開口率は CCDと同じ約30%(FT CCDよりも落ちる。感度も CCDと同程度?)
・オンチップ・ノイズキャンセラ回路有
ちょっと気になります。
書込番号:4792581
0点

lay_2061さん
確かCanonの現行機種も4ch読出しでオンチップ、ノイズキャンセラ回路有ですよね?!
期待できるのではないでしょうか!
彩度が高く、ちょっと派手目の色使いですが好みです!
早く実機に触れてみたいですね!
書込番号:4792717
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-330 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2017/07/18 11:06:38 |
![]() ![]() |
9 | 2015/07/07 23:55:27 |
![]() ![]() |
5 | 2013/06/23 5:09:17 |
![]() ![]() |
29 | 2013/05/05 16:34:06 |
![]() ![]() |
21 | 2012/06/09 13:40:04 |
![]() ![]() |
4 | 2011/05/07 6:23:02 |
![]() ![]() |
4 | 2010/11/03 23:11:25 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/27 20:32:14 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/18 22:53:01 |
![]() ![]() |
10 | 2009/08/23 7:59:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





