


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
レンズとボディと別売りしてもらいたかったなあ。そうすればオリンパスのボディと組み合わせたのに。(その方が安いでしょうから)
書込番号:5339265
0点

まぁ、そのうちに出すでしょう。
気長に期待しながら待ちましょう。(^^)
書込番号:5339321
0点

今は純正レンズが1本しかない状況なので、他のレンズが発売される頃までは単体販売しないのでは?
書込番号:5339412
0点

ミノルタやオリンパスなど、他社でも
最初はレンズセット以外の販売はしなかったと思います。
書込番号:5339849
0点

レンズもボディも1つしかないのでセットで買ってもらわないと困るのではないかな。レンズだけ売れても困るし、ボディだけ売れても困るでしょう。来年になり他のレンズが発売になれば単体販売もあると思います。オリンパスも当初はセット販売でした。
書込番号:5340016
0点

ずるくはないよ。
ホームページのどこかに書かれていますが(もしかしたら雑誌記事に書かれていたのかもしれません),これはLC1というカメラの後継カメラです。 LC1のユーザー調査で,レンズ交換できることを望む声があった(多かったと書いてあったかどうか覚えていませんのでこう書いておきますが,多かった だったかもしれません)ので,その要望に応えて開発したそうです。
パナソニックの開発するカメラであれば手ぶれ補正は当然でしょうがそれがレンズにある以上ボディとセットで売らないとLC1の後継カメラということはできないのではないですか?
すごく誠実だと思います。
実は私はレンズだけ欲しかった1人ですが,上記のような理解のもと,このカメラの購入はあきらめて別のレンズを買いました。
書込番号:5340287
0点

別々に売るとメーカーの思惑とは無関係に単なる「相性」による使い勝手の悪さを報告するレポートが多発するのが目に見えています。
そうでなくとも試しにと、他のカメラやレンズとの組み合わせで使いにくいとのレポートがあちこちから出ている状況です。
まずはセットでの評価をしてほしいと言うのがメーカーの本音でしょう。
書込番号:5340361
0点

大量生産する体制が整っていないので、小ロット販売しか
できないんじゃ。シャッターや絞りをメカニカルに操作で
きることが特徴のLC1を意識したモデルなので大量に
作る予定は今後も無いでしょう。
初回ロットなんて超少ないと誰か書き込んでましたよね。
そもそもフォーサーズレンズとの互換性テストも
最近アップされたばかりですよね。
書込番号:5340633
0点

>そうでなくとも試しにと、他のカメラやレンズとの組み合わせで使いにくいとのレポートがあちこちから出ている状況です。
色々なご意見が有るようですけど、少なくとも私は使い易いですけどね。
このレンズをE330に付けてもバランスは良いですし、ズイコーデジタルをL1に付けても特に面倒という事はありません。
兎にも角にも早く単品販売はして欲しいですよね。
多くのオリンパスユーザーに使って欲しいレンズです。
何処かのレポートに収差が激しいみたいなトンチンカンな記事も有りましたけど、これほど収差の少ない標準ズームは他に知りません。
EF24-105mm F4L ISなんか使う気がしなくなりました。
使いますが(^^;
でも安くはないと思います(笑)
書込番号:5340886
0点

>何処かのレポートに収差が激しいみたいなトンチンカンな記事も有りましたけど、これほど収差の少ない標準ズームは他に知りません。
それは単にビーナスエンジンIIIの収差補正が効いているのではないでしょうか?
このレンズ,レンズ側に収差の補正データが入っていて,カメラがそのデータを読んで収差補正しています.現在,このデータを使って補正できる画像エンジンがL1にしかないはずなので,他のカメラで写すと歪んでいる可能性は大いにあります.
書込番号:5341392
0点

↑
E330でも同じならちがいますんね.
<見落としえました.
書込番号:5341400
0点

ボディ単体で販売したのでは過当競争に巻き込まれるために、ライカの名のついたレンズとのセット販売をすることでプレミア価格を維持させて、それを避けているのですね。コンデジで儲かっているので、あえてシェアを取る必要もないとのことですし。
ちなみに、開発部門の責任者の方は「私どもは最高のデキだと確信しているので、オリンパスのカメラをお使いの方にも使っていただきたいですね」とのことです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060619/117259/
書込番号:5341430
0点

すみません、分かりづらいですね。↑の「オリンパスのカメラをお使いの方にも使っていただきたいですね」はレンズのことです。
書込番号:5342677
0点

現在、レンズもカメラ本体もどれだけ売れるかが未知数。
従って、メーカーとすればレンズとカメラ本体は同一生産数にしたい。
これは初物メーカーとしては致し方がないと思います。
大体、ニコンのD70もキャノンもEOSキッスも、当初、純正レンズの単独発売はしませんでしたね。
いずれはパナも単独でこのレンズを売る意志はある模様です。
しかし、パナ製レンズなのにライカブランドが付くだけで、かなりの人が欲しがっているのが疑問です。
良さそうなレンズなのは間違いなさそうだけど、本当にみなさんそうなのか?
これで、本当にレンズが良く、更に種類が増えれば立派なデジカメ総合メーカーの仲間入り。
書込番号:5344279
0点

私もL1とライカレンズ欲しい一人ですが、
E-330と共に、E-300も昨日久しぶりに使っていました。
コダックセンサーの良さを再認識しました。
L1とE-330の絵を比較して、被写体によってはL1がいいなと思ってましたが、
E-300(E-1,E-500)の絵は他にはない気持ちよさがあると思います。
L1を購入検討されている方は、かなりお安いこちらも検討してみては。^^
ライカレンズ単体販売がないのは、梶原さんが言われているように、
LC1の後継機の位置づけだからではないかと思います。
そういう意味では正統に進化したよくできたカメラではないかと。
ライカレンズもそのうち単体販売されるかもしれません。(数年後?)
とはいえポロ光学系の兄弟、L1はどうにかしていつか手に入れたいな。
書込番号:5344792
0点

私としては別売の方がよかったです。セットのレンズの性能はともかく、14〜50mmは私にとってレンジが狭すぎます。最低でも100mmぐらいまではほしかった。
そのためか、別途購入したズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3しか使っていません。
今後、特別な事情がない限りセットのレンズを使う(持ち運ぶ)予定はないと思います。
また、来年には14〜150mmのレンズも予定されているようですが、セットのレンズの存在価値はどうなるのでしょうね。
書込番号:5345719
0点

機能的に高倍率ズームレンズの方が良いと思う人もいますし、
単焦点や低倍率ズームレンズの方が、画質、明るさ、重さ、
大きさなどで有利ですから、どちらかは個人の好みです。
ボディが同じでもレンズは人によってマチマチです。
そこがレンズ交換式のメリット。
書込番号:5346102
0点

皆さんが書かれているとおり、L1はLC-1のコンセプトを引き継いだモデルと思われますので、今のところ単体販売が無いのは仕方ないと思います。
いっそのこと欲しい人はPanaに要望を出したらどうでしょう。そのうち単体販売もするでしょうが、ある程度数が集まってくると計画の前倒しもあるかもしれません(もっとも製造能力に問題がなければですが)。
ところで、今レンズだけ欲しい人って、いったい何人くらいいるのでしょう。仮に単体販売されたとして、いくらぐらいになるのでしょう。実売10万以下で買えるとすごくいいと思いますが。
書込番号:5351191
0点

>[5339849]
>最初はレンズセット以外の販売はしなかったと思います。
E-1はボディのみの販売だね。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/price/index.html
価格表 : デジタルカメラ及び関連製品
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2003a/nr030624e1j.cfm
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「E-1」新発売
間違いは書込まない。
書込番号:5351233
0点

E-300はレンズセットでの販売でしたね。かなりの批判が出たと記憶しています。
http://dcz.sakura.ne.jp/cgi/bbs1/wforum.cgi?page=70&list=tree&mode=past&pastlog=0002
書込番号:5351731
0点

理想的にはユーザーが単体販売要望で盛り上がる
→メーカーが、それならばと発売を決意する。
という流れでしょうか。
書込番号:5354655
0点

単体販売は、ボディの開発コストが回収できる期間を見極めて、
決めているでしょうから、その間はセット販売が続くのでしょうネ。
フォーサーズはユニバーサルが故に、過当競争に陥る危険性がある
ので、メーカーも販売方法に慎重なのかもしれませんネ(^^;)
セット販売品とは別に、早く、望遠ズームでの手ブレ補正を用意
してもらって、フォーサーズの後押しを一役担って欲しいですね(^^;)
--------------------
それより、この記述が気になりませんか?
http://panasonic.jp/dc/l1/product/leica01.html
>※1 他社のボディで使用する際、MODE2は使用できません。
これでは、単体販売してもなぁ〜って感じですが・・・?
書込番号:5354733
0点

>> これでは、単体販売してもなぁ〜って感じですが・・・?
出すとしたら、OEM供給でしょうかネ?(^^;)
書込番号:5354745
0点

L1はレンズキットではなく、ライカレンズに付属品としてボディーが付いてくる
ボディーキットだと考えては如何でしょうか。
ライカレンズは皆高価ですから・・・
書込番号:5354782
0点

>>※1 他社のボディで使用する際、MODE2は使用できません。
>これでは、単体販売してもなぁ〜って感じですが・・・?
確かに他社ボディ(オリンパス)では、常時補正のMODE1しか使えません。オリンパスはボディ内補正で行くみたいなので、MODE2が使えないデメリットよりも、ボディ内補正とMODE1の連携の方がユーザーにとってよりメリットが大きいと思います。
実現すれば、手ぶれに関しては現行品では最強の環境になりますね。
ダストリダクション、ライブビューに続いて3本目の柱になるよう、まずはオリンパスに期待しましょう。
書込番号:5355020
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/09/22 4:15:31 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/19 21:17:08 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/25 12:37:58 |
![]() ![]() |
10 | 2024/05/21 14:47:11 |
![]() ![]() |
19 | 2024/06/01 23:39:05 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/14 13:10:45 |
![]() ![]() |
12 | 2019/06/10 22:55:44 |
![]() ![]() |
4 | 2019/02/24 22:55:29 |
![]() ![]() |
17 | 2018/10/26 8:31:56 |
![]() ![]() |
200 | 2016/09/18 16:41:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





