


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


今度のボーナスでデジ一眼を買う予定です。
機種選択においてこちらを非常に参考にさせていただいております。
istDSは価格、大きさ、ファインダー等非常に良いと考えており、
第一候補としていろいろ研究させていただいております。
現在の疑問は画質に関してです。ネットにて皆様の写真を拝見させていただいておりますが、色合い等に関しては私の好みであり気に入っていますが、解像感というかしゃっきり感というか特に等倍にて拝見させていただきますとくっきり感がないように感じます。ニコンのD70やキャノン20D(値段は違いますが)の写真は割りと等倍でもくっきりした感じがします。主には子供や家族の写真がメインでほとんどLサイズ、最大でA4までの目的ではありますが少し気になっています。私がそのように感じているもののこちらの掲示板では悪いといった評価が皆無であることも気になっています。質問ですがistDSオーナーの皆様は非常に満足されているとの記入が多いのですが画質に関してどのようにお考えなのか教えていただければ幸いです。また、実際にプリントした場合の画質はどの程度まで解像感に関して問題ないのでしょうか?さらには上記のD70や20Dと比べLや2L程度のプリントの場合解像感に対する差はほとんど感じないものなのでしょうか?非常に勝手な質問ながら何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:3582487
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/ex.html
ここからDLして自分でプリントして、
検証するのはダメなのかな?
書込番号:3582534
0点


2004/12/04 09:32(1年以上前)
istDSを発売日に購入し、約2週間使用しました。(ニンテンドーDSも発売日に購入しましたが・・・「DS」にひかれました)
レンズセットの18−55mmを使っていますが、istDS欲しいっスさんのおっしゃるように、一瞬ピントが甘いのかと思ったくらい、やわらかい画質です。試行錯誤の末シャープネスをプラスに調整したところ、カチッとした画になりました。プラスには2段階調整できますが、Maxにするとちょっとやりすぎの感じです。皆さんいかがでしょうか?
書込番号:3582547
0点


2004/12/04 11:13(1年以上前)
自分の場合、RAW現像で調整すると、柔らかくてしかもシャープな
画像になるような感じです。
ナチュラル仕上げでは確かに眠いですが、カメラ側でいろいろいじって
ない分、レタッチには最適ですね。
撮りっぱなしにしたいなら、他にコンパクトデジカメ持ってますし。
デジカメwatchで那和氏の定点撮影画像をD70、α7D、istDSで等倍にて
較べてみたことあるんですが、D70に較べてそんなに遜色なかったです
がねえ・・。目が悪いのかモニターが悪いのかな。
書込番号:3582880
0点


2004/12/04 15:37(1年以上前)
istDS欲しいっス さん こんにちは。
私はDS所有者ではありませんので、あくまでもメーカーサイト等のWebに現在出回っているサンプル画像を見ての感想を書きます。
私は、D70を使っていますが、サブ機というよりも、画質(絵)の異なる他の機種を持ちたくなり、DSの注目しています。
以下はあくまで私見です。
鮮やかという設定にすると、私には妙に画像ががりがりという感じになりすぎるように思います。風景や人口物(オブジェ等)を撮っている分にはこの鮮やか設定はよいと思いますが、人物の場合は、背景のボケに関することを除いては、DSは高級なレベルのレンズ一体コンデジ程度に思えます。少々がっかりです。
すでに購入されて気に入っている方を前にして、あまり批判がましいことを書きことは、ある意味では控えるべきとも思いますが、この鮮やか設定の画質に関してはD70とは差がつくと思います。もっともD70も設定しだいで、似たような画像になると思いますが。
ナテュラルモードでの画像が比較してすくないですが、この設定での画像に今後注目しています。
RAWに関しては今のところ考えていませんので、画像についての感想もありません。
こんなところで回答にはなっていませんが、少しでも参考になればよいと思っています。
では。
書込番号:3583842
0点


2004/12/04 20:17(1年以上前)
> 等倍にて拝見させていただきますとくっきり感がないように感じます。
一眼レフの場合、交換レンズの性能の違いや、撮影時の細かい設定(シャープネスやコントラスト)などにより、写真の出来上がりがかなり変わってきます。
さらには、RAW画像で撮影しパソコン上の現像ソフトで設定をいじることでも画質はさまざまに変わってきます。
下のウェブサイトの記事では、レンズの違いによる描写の相異や、撮影時/撮影後の設定による画質の違いなどが示されています。
両者ともサンプル写真が多数掲載されているので、まずはそれらの写真をじっくりと眺めてみてはいかがでしょうか。
世界最小最軽量のデジタル一眼レフ機 *ist DSで写真を120%楽しむ
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/03/news003.html
ペンタックス *ist Dsの最適設定を探る
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/01/554.html
書込番号:3584950
0点

>istDS欲しいっス さん
istDSの画質については、私も購入時点で迷いました。おっしゃる通りメーカーのサイトで提供されるサンプル画像だけを見ると、キヤノンのD20、ニコンのD70、コニミノのα7デジタルの画像に比べて、istDSの画像は同じ画素数でも全般的に解像度が低く見えますね。
これは、3008×2000の等倍でモニター見るとはっきりします(例えば、キヤノンのD20のサンプル画像の外国人女性の上半身ポートレートは、髪の毛だけでなくうぶ毛まで描写する素晴らしいものです)。ただ、モニター画面いっぱいの1024×680程度に縮小表示した場合は、それほどは差はありません。ましてや2LやLサイズにプリントした場合は、その差はほとんど目立たないと思います。
実はistDSのメーカーが提供するサンプル画像は、全体として解像度があまり良くないのです。istDのサンプル画像と比べてもそれは感じます(istDの女性のポートレートはかなり良い出来です)。発売前に公開されたままなので、どうもβ版のボディ・レンズで撮影された?ようです。もしそうならメーカーには製品版の画像に差し替えて頂きたいものです。
実際に製品版の画像については、この掲示板に書き込まれている方々のリンクや、デジカメ・ウォッチの伊達淳一氏のリポートが参考になります。これを見ると、istDSの解像度が悪いという印象はありませんし、伊達氏もそういう風には書いていません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/01/554.html
結論から言うと、他の機種と同様にistDSの画質はレンズによって大きく差が出るということです。ペンタックスの純正レンズには、他のメーカー以上に値段と性能のバリエーションがあり、それを考慮しないと評価を間違えることになります。通常のラインアップの製品とは別に、☆(スター)やリミテッドという高性能版のレンズがありますが、これらは価格が高いこともありますが画質的にはニコンやキヤノンの同価格帯の製品に匹敵すると思います。
一方、ペンタックスにはコストパフォーマンスの良い価格のレンズも多くあります。こちらもさらに各種ランクがあり、どれを選ぶのがによって、得られる画質には値段相応の差があります。istDSは、価格的にはコンデジからのステップアップ・ユーザーを戦略的に狙った商品です。家族や子供の写真を個人の記録用に撮るならistDSとキットレンズの性能は十分でしょう。
ただし、単なる入門機ではなく、ボディには高性能レンズや過去のKマウントのレンズ資産をフルに活かせる潜在的なポテンシャルがあります。つまり作品を意識して撮影するハイアマチュアの要求にも耐えられる性能があるということです。これが他社のエントリー機種と決定的に違う点です。あえて心配するなら耐久性でしょうか。これは、まだ発売されたばかりで分かりません。
>dans10さん。
ボディ側の画質設定「鮮やか」と「ナチュラル」についてのご指摘、私はユーザーとして同じことを感じています。これは伊達氏も指摘しています。確かに「鮮やか」にすると、色目が派手になり、輪郭が強調されてかえって解像度が悪くなる印象があります。
メーカーの意図は知りませんが、私の推測では、「鮮やか」モードはコンデジからの乗り換えユーザーを意識したものだと思います。2LやLサイズのプリントでは、一般受けのするこういう色味が好まれるということはあるでしょう。逆に、コントラストの低い旧タイプのレンズなどでは、そういう設定が有効な場合もあるでしょう。伊達氏がそうしたように、ユーザーは自由に設定を変えることで自分の好きな色調で使うことができます。そういう点でがっかりなさることはないと思いますよ。
D70をお使いになっているとのこと。私はレンズの描写力や耐久性などで、ニコンのシステムはとても優れていると思います。それでも私がD70にせず、istDSにしたのは軽量小型で潜在的なポテンシャルの高いのボディ、選択肢の広い交換レンズ、そして実は何よりも価格です。でも、ただの廉価版、入門機、安いデジ一眼ではありません。「金がないわけじゃないけれど、あえてこの機種を選んだ」という雰囲気がistDSにはあるにはあるのです。
車に例えるならベンツも、BMWも、セルシオもいいけれど、あえて「ミニ」に乗ってる、みたいな。この掲示板の人たちが、istDSのことを悪く言わないのは、単に贔屓にしているのではなく、このカメラの独特の雰囲気を愛しているからではないか…と推測します。istDS、セカンドカーに如何ですか?
書込番号:3584962
0点

みなさん こんばんは。
>ボディには高性能レンズや過去のKマウントのレンズ資産をフルに活かせる潜在的なポテンシャルがあります。つまり作品を意識して撮影するハイアマチュアの要求にも耐えられる性能があるということです。これが他社のエントリー機種と決定的に違う点です。
>「金がないわけじゃないけれど、あえてこの機種を選んだ」という雰囲気がistDSにはあるにはあるのです。
→80年代一眼党さん に 1票!
→オールドレンズを使えるというだけでも「独特の雰囲気」を感じてカウントダウン進行中!
>今度のボーナスでデジ一眼を買う予定です。
→istDS欲しいっスさん! 今日もキタムラに行き触ってきました。一緒にカウントダウンしましょう! 使ってみるとイロイロ分かってくるのではないかと思われます。私の目的は古いsmcレンズが使いたいので・・・。
書込番号:3585700
0点


2004/12/04 23:59(1年以上前)
80年代一眼等さん、今晩は
>伊達氏がそうしたように、ユーザーは自由に設定を変えることで自分の好きな色調で使うことができます。
私は、これに期待してました。伊達氏のレポート読ませていただきましたが、ナテュラルからの彩度、シャープネス等を設定する方向で検討してみます。
でも、ここまでくると、買って自分で試行錯誤しないと、自分の好みの絵ができるの否かはわからないことはわかってます。買うしかないかな。
ところでなんですが、上記伊達氏のレポートの中のシグマ55-200F4-5.6の写真がありますが、このレンズだと鮮やか設定でも色的には良いような気がしますが。これも、自分でいろいろ撮らないと自分の好みか否かはわかりませんが。
>車に例えるならベンツも、BMWも、セルシオもいいけれど、あえて「ミニ」に乗ってる、
これはD70との比較ではないですよね。D70とDSを比べると、ワーゲンゴルフとミニのほうが適切のような。ミニのオプション等しだいではワーゲンゴルフを越える事だってありますから。
書込番号:3586234
0点



2004/12/05 01:30(1年以上前)
わー皆さんの沢山のご意見ありがとうございます。
朝一会社で質問書き込みしたためお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
しかし、皆様も本当に幅の広い知識をお持ちですね。
私もアドバイスができるくらい腕を磨いて参ります。
ボーナスまでまだ少し日がありますので、カウントダウンしながら
研究していきます。ありがとうございました。
書込番号:3586761
0点


2004/12/05 03:56(1年以上前)
あら?書きこみしようかどうか迷っていたら締められちゃった?
*ist DSまだ持っていませんが、半年くらい先に購入したいと思っている
者の私見です。率直な意見を言わせてもらいますが、メーカーの方も見て
いると期待して書いていることなので既に購入された方もお気を悪くなさら
ないようにお聞き下さい。
私もメーカーサンプル、レビュー記事、皆様の写真を色々拝見してくっきり
感が今一歩だと感じている者の一人です。
最初はこれが実力なのかなと思っていましたが、雑誌か何かで読んだのと
実際に店頭で他機と比べてみたりしてある仮説を抱きました。
それは*ist Dから変更された新設計?のシャッターユニットによるものか、
軽量化によるものか、微妙なブレが出やすいのではないかということです。
以前持っていた銀塩のZ-1Pもそうだったのですが、シャッターを切ったときの
振動がボディ全体に伝わりやすいような気がします。
*ist Dのシャッターフィーリングはその点まさにシルキータッチですね。
セットレンズも軽いので余計にその影響が出やすいのかと。
バッテリー内蔵の縦位置グリップのようにマスを増やすことができれば良い
のかもしれませんが、それだと軽量コンパクトの意味がありませんね。
といっても等倍で見て評価することだけが正しいことだとは思いませんし、
他のことについてはほぼパーフェクトだと思いますので、私もいずれ買おう
と思っています。(今は個人的な理由で買ってもなかなか撮影に行けそうに
なく、買っても逆にストレスが溜まりそうなので買うタイミングをはかって
いるところです。)
買ったら手持ちでの撮影と三脚にしっかり固定したとき、ミラーアップ
してミラーの衝撃をさらに押さえたとき(2秒タイマーでは自動的にミラー
アップしてくれるそうなので)の違い、FA*80-200F2.8のような重たい
レンズを付けたときの写りを試してみようと思っています。
自分でも手持ちでもっとブレを押さえられるように努力しないといけない
とは思っているんですけどね。(~_~;)
書込番号:3587121
0点


2004/12/05 11:00(1年以上前)
ミラーショックは確かにこの機種の場合結構大きいです。
しかし、主としてミラーが戻るときのショックなので、画像には
あまり影響がないのではと思いますがどうでしょうか。
というか、一眼レフならこれは宿命で、どんな機種でも厳密に言えば
微妙に影響してることで、それを突き詰めると、NikonF4以降のように
アンチショック機構が装備されることになるのでしょう。
ただ、その機構がなくても画像への影響は軽微なもので、気にしない
ことが一番なのですがね。というか、そんなんで画像の精細感が失われ
るということならこれは大問題ですから。PENTAXもそれくらいは把握
できるでしょうに。
DSは画像処理の段階でややこしいことをしていないので率直な画像出力
が得られます。(鮮やか設定はやりすぎ)
例えば後でレタッチするとき、他機種の出力画像だとなんだか変な仕上
がりになるところを、同じ事をしても思い通りに仕上げることができま
す。これはあまりピンとこないかもしれませんが・・。
それとRAWで撮ってSILKYPIXで現像すると素晴らしい仕上がりになります
けどねえ。付属の現像ソフトは本体と同じ処理エンジンのようで、鮮やか
設定で撮ったときのような不自然な輪郭強調が行われてしまうことがある
ので使ってませんが・・・。
後は上で言われているとおりレンズ性能でしょうか。
PENTAXのレンズって結構出来不出来が激しいような気もしてますし。
書込番号:3587896
0点

>dans10さん。
>>車に例えるならベンツも、BMWも、セルシオもいいけれど、あえ
>>て「ミニ」に乗ってる、
>これはD70との比較ではないですよね。D70とDSを比べると、ワー
>ゲンゴルフとミニのほうが適切のような。ミニのオプション等し
>だいではワーゲンゴルフを越える事だってありますから。
なるほど。D70がVWゴルフで、DSがミニですか。チューンしたミニは、ゴルフを超えることもありえますね。そういう風にオーナーが手をかけてカスタマイズする楽しみが、DSにはあるようです(だからレンズ沼にはまりやすい…)。
一方、D70の上位機種D100、D1X、D2H、D2Xのことを考えると、D70はベンツのCクラス、BMWの3クラス、1クラスという風にも考えられて面白いです(笑)。
>初代R-1さん。
おっしゃるように、カメラぶれした写真はレンズの解像度が悪いような画像を作ります。三脚をすえてじっくり撮った画像は良いのに、「手持ちでいけるはず」と1/30くらいのシャッター速度で撮った画像は、どうも締りが悪い…。こんな経験は銀塩一眼レフの時代から何度も経験しています。三脚を据えても望遠でスローなら油断できません。
室内でフラッシュなしの自然光撮影や、夕方や夜間の撮影など条件が悪い時なら手ぶれの影響だとすぐ分かるのですが、昼間野外1/125で何気なく撮ったスナップだったら分かりませんね。自分の経験では、例え1/250でも、何かの弾みで手ぶれすることはあります。2LやLサイズなら絶対分かりませんが四つ切以上に伸ばすと分かります。
今の時代は、ユーザーがモニターで3008×2000などの大サイズの等倍画像データを見るので、銀塩時代よりもユーザーの画質への評価がはるかにシビアになっています。昔は引き伸ばし機やルーペを使う人間しか気づかなかったことが、誰でもが分かるようになってしまったのです。
こういう時代だから、デジカメの手ぶれ防止(AS)機能が注目されるのだと思います。コニミノのα7DデジタルのAS機能は気になります。でも、ASに頼る前にちょっとしたテクニックで、手ぶれはある程度防げます。こまめに三脚を持ち歩く、カメラは脇を締めて構える、壁や柱など固定したものを台に使う、などでかなり違いは出ます。
>KI5002さん。
ミラーショックの話題が出ましたね。これは昔から一眼レフの宿命で、メーカーにとって永遠の課題です。APS-Cサイズのデジ一眼は、ミラーも小さい分ショックも小さいと思っていましたが、実際に使ってみると、意外とあるような気がします。ただ、DSのようなデジ一眼はISO800程度まで増感してもある程度画質が保たれるので、シャッター速度を稼げることが救いです。
ご指摘のように、ミラーショックは特に軽量小型デジ一眼泣き所かもしれません。その点、かつて軽量小型一眼レフの元祖オリンパスOM-1にはミラーダンパーが装備されていて、有効だったよう記憶しています。カメラの重量があるペンタックス6×7などだと、大きなミラーが派手に動いても意外とぶらなかったように記憶しています。ちなみに銀塩一眼のα-7には「簡易ミラーアップ」という、ミラーアップしてから2秒後にシャッターが切れる機能があり、ブレ防止に効果的という話を聞いたことがあります。
>istDS欲しいっスさん。
>マリンスノウさん。
カウントダウン楽しみですね。無理に薦めはしませんが、最終的に気に入られて入手されたら、この掲示板でお話を聞かせてください。
書込番号:3588789
0点

>ちなみに銀塩一眼のα-7には「簡易ミラーアップ」という、ミラーアップしてから2秒後にシャッターが切れる機能があり、ブレ防止に効果的という話を聞いたことがあります。
*istD&*istDSでもセルフタイマーで2秒にしているときはミラーアップ
撮影となるはずです。
Z-1時代からある機能だったと思います。
書込番号:3588838
0点

>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん。
>>ちなみに銀塩一眼のα-7には「簡易ミラーアップ」という、ミラーアップしてから2秒後にシャッターが切れる機能があり、ブレ防止に効果的という話を聞いたことがあります。
>*istD&*istDSでもセルフタイマーで2秒にしているときはミラーアップ撮影となるはずです。Z-1時代からある機能だったと思います。
ありがとうございます。これは、すばらしい機能です。さっそく試してみました。明らかにブレ防止に効果があります。これから夕景などのスローシャッター時はこの方法を使います!
書込番号:3589737
0点


2004/12/07 02:09(1年以上前)
>KI5002さん
なるほど、おっしゃられることも一理ありますね。
いずれにせよ仮説ですから、自分で買って検証してみないと始まりませんね。
早く子どもが歩けるようになればどんどん外へ連れ出せるんだけどなあ。
RAWで撮るとなると1GBのカードも欲しいですね。そっちの予算確保も必要
です。
>80年代一眼党さん
等倍鑑賞の話は全くその通りだと思います。
ビシっとブレ無く撮れたときはプロジェクターで大写ししても驚くほどの
解像度が出るのに、ルーペで見てこれだと思うカットを6ツ切りで焼いて
みると意外とピンやブレが甘かったというのはZ-1Pでポジで撮っていたとき
も何回か経験しました。(^^ゞ
>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
>>*istD&*istDSでもセルフタイマーで2秒にしているときはミラーアップ撮影となるはずです。Z-1時代からある機能だったと思います。
Z-1Pの時もこの機能は使っていました。
ただ、一眼レフの宿命でミラーアップしているときに像が確認できないのが
難点でした。デジタルになってすぐに確認できるのは便利です。
フジのS3proはミラーアップして液晶画面でライブビューを見られるそうです
が、一歩進めてそのまま撮影までできるようになれば良いですね。
書込番号:3596839
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





