『スクリューマウントのレンズ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

スクリューマウントのレンズ

2004/12/14 10:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

があるのですが(f3.5/135mm、MF、数十年前のもの)
DSにマウント変換アダプタで使えるそうですが
どんな使い勝手になるのでしょうか。
フォーカス、露出はレンズ側の設定になりますが、
・どの絞りでも使えるのでしょうか
・適正露光値はDSファインダーに指示が出るか
・開放でピントを合わせ、その後所望値にセットすればよいだろうか

中古でも安いでしょうからこの手持ちレンズの有無などは選択要素には
ならないとは思いますが、念のため教えてください。

それから、nikonレンズなどが使える変換アダプターなど
世の中にはないですよねえー(馬鹿なことを聞くな!)

書込番号:3630750

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sige11さん

2004/12/14 12:25(1年以上前)

自己レスです。 こんな感じでしょうか。
所望の絞りにレンズを設定する。(多分開放)
その絞りをカメラに設定する(AV優先?)
ピントを合わせる。
シャッターを押す。
(シャッタ速度はカメラ内機構で決め実行?)

半押しはどうするかな?

書込番号:3631134

ナイスクチコミ!0


ccboyさん

2004/12/14 13:02(1年以上前)

フォーカスは当然レンズのピントリングによるマニュアルです。
ただし、カメラ側の設定でフォーカスインジケーターが動作しますので、
結構便利に使えます。
中央一点ですがf5.6ぐらいまでなら絞った状態でも動作します。
絞りすぎるとカメラ本体のAFセンサーの感度範囲外になるためだろうと思われますが、合焦インジケーターは出ません。
絞りそのものは制限なく使えます。
露出モードもマニュアルになります。
レンズのレバーをman側にして実絞込み測光になります。
しかしここにも便利な機能があって、
AEロックボタンをワンプッシュすると
レンズで設定した絞りに見合った適正露出のシャッター値がセットされます。
ファインダーの中にはシャター値が表示されます。
露出補正は使えませんから、ダイヤルでシャッター値を変えて補正をかける作業もマニュアルになります。
電源レバーをON状態からさらに手前に回すと設定値とカメラ露出計の差がプラスマイナス3.0まで表示されますので、
思い通りに露出補正がかかっているか確認できます。

文字にすると分かりにくいですが、実際にやってみると
すごく便利で古いレンズが蘇ります。
ただし、ぼくの少ない経験ですが
f3.5のレンズということで大丈夫とは思いますが
f2.0程度の明るいレンズの開放付近は露出が不安定です。

書込番号:3631241

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/14 13:27(1年以上前)

ccboyさん コメントありがとうございます。

このレンズは大昔のもので、露光もマニュアルなのですよ。
お話の操作によりますと、レンズの絞り値をカメラ本体で読むことが
出来る必要があるように思うのですが・・・・。
なおDS本体はまだ買っておりません。(思案中)

書込番号:3631317

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/14 13:32(1年以上前)

あ! 寝ぼけたことを言ったかな?

こういう操作になりますか。
まず開放でピントを合わせる
目的の絞りをセットする。
AEロックを押す。
シャッターを押す。

これだとAEロックを押さずにシャッタを押しても良さそうな?

書込番号:3631329

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/12/14 18:25(1年以上前)

まだお分かりではないようなので。

Aポジションのないマニアルレンズを使用するには:

・Cカスタムメニューで「絞りリングの使用」を2許可にする。
・フォーカスモード切り替えSWをMFにする。
・モードダイヤルをMにする。
これで前準備の設定完了です。

・レンズ側の絞りリングを好みの絞り値にする。
・被写体にピントを合わせる。
・シャッターボタンをチョンと半押ししてからAE−Lボタンを押すと適正な露光がセットされる。
 セットされたシャッタースピードがEVF内に表示される。
・必要ならこの時点で再度正確にピント合わせを行う。
 合焦状態をEVF内のフォーカスインジケーションでランプと音で確認できます
・シャッターを押すと自動的に最適のシャッタースピードで撮影できる。

・AE−Lを押したときのシャッタースピードが気に入らなければ電子ダイヤルで微
調整する。
・レンズ側の絞りリングを絞っていても、常時開放状態になります。
 シャッターを押すことで自動的に絞り動作が行われます。
 被写界震度は、電源スイッチをONより更に動かすと実際に絞り込まれて確認することができます。

整理すると
絞りをセット → ピント合わせ → シャッターチョンと半押し → AE−Lチョン押し → ピント確認
 → シャッターを押す

お分かりいただけたでしょうか?

書込番号:3632243

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/14 20:03(1年以上前)

チングルマさん 丁寧な解説ありがとうございました。
よくわかりました。
特に、
・レンズ側の絞りリングを絞っていても、常時開放状態になります。
 シャッターを押すことで自動的に絞り動作が行われます。

この一眼レフ特有の機能はなんら問題ないのですね。
考えてみれば当たり前ですか。
その程度の操作なら、古いレンズを使う上では問題ないですね。

その後のAポジションのレンズであっても
絞り優先モードなら同じになるわけじゃないですか。

これで安心しました。 得した気分です。
ならば、最初のレンズを50マクロのみ購入にすれば良いな。
次にはqsfsのある純正かsigmaにするかの選択がありますが・・・。

欲張って更にお聞きしますと、
SDはこのように以前のレンズがあまり無理なく使えそうですが
nikonのデジイチでは、そう簡単ではないかと聞きましたが、
どのあたりが違うのだろう。

書込番号:3632671

ナイスクチコミ!0


ccboyさん

2004/12/14 20:04(1年以上前)

チングルマさんのご説明され入る方法はKマウントレンズのことだと思います。
sige11さんのご質問はスクリューマウントレンズですから、
絞りは実絞り位置にセットし、かつレンズのauto/man切り替えレバーをmanにする必要があります。
暗くてピント合わせがやりにくいのならauto位置(絞りは開放になります)でピント合わせをしてからピントリングを動かさないようにレバーをmanに切り替えます(実絞りまで絞り込まれます)。
カメラの露出モードはMにして、次にAEロックボタンをチョンと押します。
絞りに見合ったシャッター値が選択されます。
これはカメラの持っているプログラムラインに乗せるだけと思います。
シャッター値がきに入らなければ背面のホイールで希望のシャッター値を選択します。
モードはM(マニュアル)ですから絞りも変更することになります。
実際にはレンズの絞りリングで開けるなり、もっと絞るなり選択して、
再度、AEロックボタンを押して、シャッター速度が希望になったか確認します。
露出補正が必要なら、絞りリングなり、シャター速度なりを変更(ホィールを回す)し、確認は電源レバーをON位置よりさらに手前へ引きます。
するとファインダーにカメラの露出計が判断した適正値との差がプラスマイナス3.0まで表示されるので、一段暗くするなら、マイナス1.0が表示されるまで調整します。

最初に書きましたが、
こうして、文字にするより使ってみるのが圧倒的に分かりやすいです。
フォーカスインジケーターが働くこと、
AEロックボタンで擬似絞り優先でAEが使えること、
など当時のスクリューマウント機、SV、SPよりも
格段に便利にデジタルが楽しめます。

書込番号:3632675

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/12/14 20:24(1年以上前)

ccboy さん 、フォローしていただき有難うございます。
Kマウントレンズとスクリューマウントレンズでは
少しやり方が違うのですね。勉強になりました。
早速コピーさせていただきます。

sige11 さん 、
私の早とちりです、ccboy さん の方法をお試し下さい。

書込番号:3632781

ナイスクチコミ!0


Takumar-Digitalさん

2004/12/14 20:44(1年以上前)

スクリューマウントのレンズを*ist DS取り付けて楽しんでいる者です。

すでにccboyさん,チングルマさんがご指摘のとおりです。
マウントアダプターK経由でスクリューマウントレンズを取り付けた場合は,自動絞り機能は働きません。そのため

ピント合わせ(絞り開放にする)

実絞り込み(Manual絞り…ファインダー像が絞り込みに応じて暗くなります)

測光 (絞りに応じたシャッタースピードがセットされる)
↓ ↑
必要に応じて シャッタースピード・絞り操作による補正

撮影

というフローになります。

*TAKUMARレンズの場合,AUTO-MAN切り替えレバーで,絞り開放-絞込み状態の切り替えができるので便利です。

一方Kマウントマニュアルレンズは自動絞りが利きますので,

ピント合わせ(絞り開放の状態になっている)
↓ ↑ (どちらが先でもOK)
絞込み(ファインダー像は絞り開放のまま)

自動絞り込み測光(絞りに応じたシャッタースピードがセットされる)
↓ ↑
必要に応じて シャッタースピード・絞り操作による補正

自動絞り撮影

*絞込み時のファインダー像を確認したい場合は,プレビュー機能を使用する。

となります。

フォーカスインジケーターについては,レンズによって動作するものとしないものがありました。手持ちのPS/PKマウントのマニュアルレンズで調べてみたところ,

フォーカスインジケータが動作しないレンズ

SMC TAKUMAR 28mm F3.5(PS)
SMC TAKUMAR 35mm F3.5(PS)
SMC TAKUMAR 55mm F1.8(PS)
SMC TAKUMAR 105mm F2.8(PS)

フォーカスインジケータが動作したレンズ

MC ZENITAR-K 16mm F2.8 FISH-EYE (PK)
Cosina 24mm F2.8(PK)
SMC-M 35mm F2.8(PK)
SMC-M 50mm F1.4(PK)
SMC-M 50mm F1.7(PK)
MC JUPITER-9 85mm F2 (PS)

PS…スクリューマウント PK…Kマウント

という結果になりました。*ist DSはファインダーが見易いので,問題はないかと思います。

Nikonのミドルレンジのデジタルカメラボディ(D70/D100)は,Fマウントのマニュアルレンズは取り付けられるものの,残念なことに内蔵露出計(測光)が全く動作しません。そのため,完全マニュアル撮影が要求されます。

書込番号:3632883

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/14 20:58(1年以上前)

ccboyさん 更なる丁寧なご説明ありがとうございます。
よくわかりました。

ありがとうございました。

書込番号:3632971

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/12/14 21:43(1年以上前)

Takumar-Digital さん 、
詳しい説明を有難うございました。

ペンタックスさんへ
ここに書かれているマニアルレンズの使い方は、取扱説明書に載っていませんので、せめてFQAに記載してください。
価格.comをROMしているユーザーはこうした形で知り得ますが、ROMしていない方には、マニアルレンズの取扱いに困っておられると思います。

書込番号:3633238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2004/12/14 21:57(1年以上前)

おなじく、M42のレンズをistDSに取り付けて楽しんでいる者です。
 暗いレンズだとピントあわせが苦しいです。老眼で近眼なんです。若い人はF3.5クラスでも大丈夫だと思いますが、F4.5は、晴天でないとピントがまったくわからない。もう10年はやくこのカメラがでていたらなー、と思ってます。
 もちろん、止まったもの写す場合は、このファインダーで、問題なくあわせられます。少々暗くたって。いま、写しているのが、走り回っている犬なので。

書込番号:3633339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/12/14 22:13(1年以上前)

>ペンタックスさんへ
>ここに書かれているマニアルレンズの使い方は、取扱説明書に載ってい>ませんので、せめてFQAに記載してください。
>価格.comをROMしているユーザーはこうした形で知り得ますが、>ROMしていない方には、マニアルレンズの取扱いに困っておられると>思います。

→え"っ,そ〜なんですか?
明日DSが届く予定ですが,キタムラが開いている時間に取りに行けない!(涙)

書込番号:3633479

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/14 22:33(1年以上前)

Takumar-Digital さん 更なるご説明とテストありがとうございます。
よくわかりました。
ちなみに手元にあるレンズはsupertakmer135mm/f3.5となっていました。
長年使っておらず捨てようかと思っていましたが、
曲がりなりにも使えそうなので驚いています。
またnikonの古いレンズではそんな問題だったのですか。
その点DSは親切な設計であることわかりました。

チングルマさん
マニュアル記載の件、その通りですね。
野暮な質問かと思いましたが、はからずも機会を提供したようですね。

ジャムのパパ さん
私も老眼で近眼です。メガネをはずしてみるようですよ。
視度調整アダプターも付けることになるでしょう。
公開写真は先に拝見しています。
圧縮しているにもかかわらずすごくきれいに見えるのが不思議に思っていました。
縮小サイズ用になにか工夫されていらっしゃるのですか(主題違いですが)
腕がよいとあのような写真がとれるのでしょうか。

書込番号:3633635

ナイスクチコミ!0


mer*さん

2004/12/14 23:40(1年以上前)

Takumar-Digital さん、
情報ありがとうございました。

私の持ってるM42の中でも、フォーカスエイドが効くものとそうでないものがあって、これが正常かどうか悩んでいたところでした。
やはり効かないものも結構あるんですね。
ちなみに私の持っているもので効くのはMIR-20Mだけでした。
タクマーは2本ともダメです。

書込番号:3634150

ナイスクチコミ!0


pentaxSPさん

2004/12/15 02:29(1年以上前)

ccboy さん

>絞りは実絞り位置にセットし、かつレンズのauto/man切り替えレバーをmanにする必要があります。

auto/man切り替えレバーをautoのままで撮影したらどうなるのでしょうか。絞りリングを絞り込んでも絞り開放で撮影されてしまうのですか。


>ここに書かれているマニアルレンズの使い方は、取扱説明書に載っていませんので、せめてFQAに記載してください。

このFQAには、スクリューマウントレンズで『露出モードはAV(絞り優先)モード、M(マニュアル)モードがお使いいただけます』と書いてあるのですが、実のところ「V(絞り優先)モード」では撮影できないということなのでしょうか。

書込番号:3635010

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/12/15 07:11(1年以上前)

pentaxSP さん
誤解があるといけませんので、
FQAに記載されているのは、使用の可否のみで使用手順が載っていません。
多くの方は、使用手順でお困りになっておられると思いますので、せっかくの他社と差別化できる優れた機能ですので、易しい取扱い手順書の公開を望んでいます。

書込番号:3635288

ナイスクチコミ!0


ccboyさん

2004/12/15 09:11(1年以上前)

>auto/man切り替えレバーをautoのままで撮影したらどうなるのでしょうか

結論を言いますと「絞り位置に関係なく常に絞り開放」になります。
レンズをマウント側からみると分かりますが
切換えレバーの反対側に1Φぐらいの細いピンが出ています。
これを軸方向へ押し込むと絞られるのが見えるでしょう。
当時のボディにはミラーと連動してこのピンを押し込む板金パーツがありました。
この機構がKマウントでは回転方向へ変更になりました。
で、現在のボディにスクリューマウントの絞込みピンを働かせる機構がありません。
よって、手動でmanへ切り替える必要があります。

書込番号:3635488

ナイスクチコミ!0


pentaxSPさん

2004/12/15 17:50(1年以上前)

チングルマ さん

>使用の可否のみで使用手順が載っていません。
>易しい取扱い手順書の公開を望んでいます。

そうですよね。(はれて*istDSを購入できたあかつきにはペンタックスに問い合わせようかと思っていました。)

ccboy さん

よくわかりました。ありがとうございます。

書込番号:3637064

ナイスクチコミ!0


ccboyさん

2004/12/15 18:59(1年以上前)

>その後のAポジションのレンズであっても
>絞り優先モードなら同じになるわけじゃないですか。

Aポジションのあるレンズと、それ以前のレンズでは
便利さ、快適さが全然違います。

同じKマウントレンズであっても
AポジションのないMレンズでは
絞り値、露出補正値はファインダーに表示されませんが、
Aポジションにセットすると
絞り優先モードでは、背面のホイールを回すことで絞り値を選択でき、
その値がファインダー表示されます。
露出補正値も常にファインダー内で確認できます。
すなわち、AF以外のことがほとんど最新レンズと同様に使えます。

書込番号:3637336

ナイスクチコミ!0


まく@screwさん

2004/12/15 22:12(1年以上前)

こんにちは、ist-DSにM42(Pentaxスクリュー)マウントレンズを付けて
撮影を楽しんでいる者です。
Takumar-Digitalさんが、お手持ちのレンズの内、
フォーカスインジケータが作動しなかったリストを掲げて
いらっしゃいましたが、私の持ってる同じレンズでは、
マニュアルに書かれている通りに開放からF5.6までの間なら
FIが作動していたりします。

FIが作動したM42レンズ
SMC TAKUMAR 28mm f3.5
SMC TAKUMAR 105mm f2.8
Super TAKUMAR 55mm f1.8
Super TAKUMAR 135mm f3.5
FLEKTGON auto 35mm f2.4
Pentacon auto 50mm f1.8

この他に何本かman/auto切替えレバーの無いM42レンズもありますが、
それらもFIが作動しています。
ひょっとして、「Menu→カスタム→Sレンズ使用時のFI」の設定が
利用不可になっていませんか?


■視度補正
私の視力は一応、内蔵視度補正装置の対応範囲内なのですが、
何故か、マニュアルでのピントが合わせにくく感じていました。
アイカップM IIとそれに組み込む視度補正レンズ(-3)をist-DSに装着し、
ist-DSの内蔵視度補正装置の方は思いっきり遠視側(+2)に設定して
使っています。
ファインダ像は若干小さくなりますが、くっきりと見えてピントが
合わせやすいように感じています(私の目が変なのかもしれません)。

書込番号:3638304

ナイスクチコミ!0


Takumar-Digitalさん

2004/12/16 00:05(1年以上前)

まく@screw さん

ありがとうございます。

ご指摘のとおり
カスタムメニューのSレンズ使用時のFI設定(スクリューマウントレンズ使用時のフォーカスインジケータ設定)が利用不可となっていたため,動作しないことが分かりました。

[3636337]こんな使い方
の方々にもお世話になりました。

書込番号:3639124

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング