


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
istDS、売れてますねえ。
ビックカメラのネットショップで、レンズキットが第2位です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/shopnews/ranking/camera/1ref_dcamera.jsp
先日、都内のビックカメラ店舗で販売員(メーカー派遣ではなさそうな、しっかりした人)と話した時に聞いたところでは、実店舗での最近のデジ一眼売れ筋は
1,キヤノンEOS 20D
2,ニコンD70
3,ペンタックスistDS
4,コニミノ α7デジタル
でした。
話によれば、istDSは、軽量小型でコンデジからの買い替え客が多く、特に女性客が目立つそうです。ちなみに、オリンパスのE-300は最近売れ行きが落ちているそうです。そういえば先日、オリンパスが松下とフォーサーズのデジ一眼で提携をしましたね。パナソニックからデジ一眼がでるとは…。
先日某大手電機メーカーの友人に「デジ一眼をやらないのですか?」と聞いたら「あれは、ボディだけでは利益が出ない。レンズで儲ける商品なのでうちはやらない」と言ってました。ということは、パナ版は品揃え狙いのオリンパスOEMかな?
蛇足ですが、SONYはどうするんだろう。ひょっとしてKマウント陣営に入ってきたりして。キヤノン、ニコンとは組まないだろうから、選択肢としてありえる話(?)だと思います。
オリンパスとペンタックスはカメラ中心の一眼レフメーカーとして、性格が似ています。SONYとしては、コンタックスのレンズは付いているけれどデジ一眼は無い。でも、自信家のSONYは他社の技術規格には乗るわけないか? なら、他のコンパクトデジカメメーカーは、どうなる? リコーのKマウントデジ一眼とか(ありそう)。
ペンタックスはこの際、デジタルKマウント規格を公開して勢力拡大を狙ったら面白いと思いますが。
Kマウントのレンズ選択肢が増えることは大歓迎です。個人的には、注目のコシナ・コンタックスがKマウントを出してくれないかな? と勝手に期待しています。まさかと思いますが、京セラデジ一眼が不振で撤退の噂もあり、デジ一眼は戦国時代です。
istDSのヒットからデジタルKマウントレンズの箱が増えると、玉の商売も広がります。レンズメーカーにとって、Kマウントは大事な商材になりそうです。
その後、新宿のペンタックス・フォーラムに行った時に担当者の方と雑談しながらいろいろ伺いました。あくまでも、正式発表ということではないですが、一顧客に対して話してくれるということは、会社としてそういう方向で動いていることは間違いなさそうです。以下、一問一答。
−−istDSは、好調ですが、単焦点レンズが品切れ気味で困っているユーザーも多いです。
答 申し訳ありません。ひとつには、単焦点レンズが予想以上に売れているということ。もうひとつは、生産するにしてもすべてのレンズを一度にはできない、という事情があります。もう少しお待ちください。
−−デジタル対応の新レンズの発売計画はどうですか?
答 まだ発表はできませんが、お客様から要望の多く対応を進めています。先発大手さんと比べてデジタル化対応が遅れているので、急がないといけないと考えています。
−−要望の多いのは、どんなレンズですか?
答 広角系の単焦点ですね。例えば、35mm換算で28mm相当のレンズを、という要望もあります。
−−istDSはエントリーモデルですから、次はフラッグシップ機が待たれますが。
答 そういう要望は多いですし、社内でもデジ一眼のフラッグシップ機の開発はテーマになっています。その場合は値段帯ではistDの後継機となるでしょう。画素数、操作性、画質など、istDで評価の高い点を引き継ぎながら、レベルアップされたものになるでしょう。
−−istDSの「鮮やか」設定の画質がやや派手すぎる、解像度が落ちるという声がありますが。
答 そういう要望があることは、承知しています。対応を検討しています。
−−APS-C以外でデジ一眼開発の話はあるのですか?
答 プロユーザーの方々から、ペンタックス645システムのデジタル化を、という要望があり、開発を進めています。価格的にもアマチュア用ではありませんが、デジ一眼の用途を広げる製品となるでしょう。
645D(?)のうわさは、価格comの645NUボディの板でもちらりと出ていますが、メーカーも公認しているので間違いないようです。ちなみに、645のレンズはistD/DSでもPENTAX 645レンズ用アダプターKで使えます。自動絞りで使えるそうです。MレンズKレンズ並みということでしょう。
とにかくistDSの好調は、キヤノン、ニコン中心のデジ一眼業界に波乱を巻き起こしていることは間違いないです。
書込番号:3824406
0点


2005/01/23 20:07(1年以上前)
このシリーズは、ボディを大型化してまでむやみに高機能化しなくて良いと思います。
書込番号:3824575
0点

数値ヲタクの社会適応性は疑問 さん。
そうですね。istD/DSシリーズが成功したのは、軽量・小型にとことんこだわったからだと思います。フラッグシップ機とはいえ、istDのコンセプトを引き継いで欲しいです。むやみな大型化はしないと思いますが。
逆に言えば、デジ一眼のエントリーモデルでは、今後はistDSサイズがひとつの流れを作ると思います。注目されるのはキヤノンキスデジ2ですね。
私はあのキヤノンのことですから、必ずistDSに近いサイズで出てくると思います。ついでに標準系ズーム1本、単焦点3本程度デジタル専用のコンパクトモデルをいっしょに発売することでしょう。istDSに女性客が流れていることは、キヤノンが見過ごすはずはありません。
ついでに言えば、ニコンのD70のプロモーションビデオを店頭で見かけるのですが、松嶋菜々子がにこにこ笑いながらD70を持っているのですが、いかにも重そうに見えるのです。さすが女優だなあと、感心しています。
書込番号:3824938
0点

そうですネ。私も小型化の恩恵が一番強いと思います。
そのくせ、のぞかせると「デカイ!」。
女性を口説くには良い持ち物かも・・・(←オイ!(^^;)
冗談はさておき、オートピクチャーの搭載なんかも入門者にはウェイトが大きいと思います。
入門者の市場を攻めさせたら、ペンタックスが一番上手ですネ。
書込番号:3825022
0点


2005/01/23 21:43(1年以上前)
80年代一眼党さんの「フォーラムでの1問1答」興味深く
読ませていただきました。
そうですね・・・PENTAXにはNikonやCanonには
「間違っても真似できない」中版カメラの資産・ノウハウが
ありますもんね!
フラッグシップは645にまかせて、APS-Cデジ一は
アマチュアに無理なく手の届く範囲の商品揃えであっていて
欲しいと願っています。
鮮やかモード・・・ファームエェアアップデートで直らないかなぁ・・・
書込番号:3825168
0点


2005/01/23 22:02(1年以上前)
値段からか、その小ささからか、エントリーモデルと言われる(?)*istDS君ですが、オイラはistDSをエントリーモデルや入門機とは思っていません。
とてもマニアックな楽しいカメラと思っています。
NIKON D100・D2H・D70、CANON 20Dと使ってきて*istDSに乗り換えてきましたが、一番楽しいデジタル一眼機であります。(20Dは今でも所有)
文句が無いわけでもないですけどね。
とにかく、ピクチャープログラムの「鮮やかモード」だけでも何とかして欲しい!
ファームアップに期待してます。
書込番号:3825326
0点

>くろこげパンダさん。
istDSは、かなり意識的に女性・初心者を狙っていますね。自分はそのどちらでもないのですが、こういう昔からの銀塩ユーザーも取り込んでいるところが、面白いです。これを意図的に狙ってマーケティングするほどの戦略があったのかは分かりません。恐らく、社内でこだわり人間がいて、ユーザーインターフェースは整理して、こういう昔のレンズも使えるように、ファインダーは見やすい方が、というスペックを妥協せずに、このサイズに収めた事でしょう。
インプレスの「デジカメマガジン」1月号を読むと、istDSの開発チーム、istDのチームと顔ぶれは同じなんです。だから、製品開発の流れがちんと押さえられている。ところが、オリンパスの場合E-1チームとE-300チームはまったく別部隊。できた製品も、ぜんぜん違うコンセプトになっている。ここに差が出たと思います。
>Dent*istさん。
いつも詳しい書き込み、大変参考にさせていただいています。
ペンタックスにとって、中判カメラ市場はプロ用中心の機材という位置づけだと思います。一方、APS-Cデジ一眼は、伝統的にハイアマチュアからエントリーまでのユーザーに強いです。istDSは、そうしたペンタックスらしさがとても上手に表現された製品だと思います。
「鮮やかモード」とそれに関連した一連の設定は、ぜひファームウエ
アの次のバージョンアップで改良して欲しいですね。
>bababanさん。
ご指摘の通りです。istDSは値段的にはエントリークラスなのに、初心者向けだからこの程度でいいだろうと手を抜かず、作りこんでいます。そこが、上級者やベテランのうるさいユーザーを魅了しました。実は、そうしたうるさいユーザーの評判は、周囲の初心者や販売店にじわじわと影響力を持つのです。この板などは、その最たるものでしょう。
20Dと使い比べて、こちらを選ばれるということは、このカメラのキャラクターとbanbanbanさんの撮り方がぴったり合っているということだと思いますよ。
書込番号:3825591
0点

bababanさん。
先ほどの書き込みで、お名前を間違えてしまいました。
失礼いたしました。申し訳ありません。
書込番号:3825615
0点

皆さん こんばんは。
私がDSを選んだ理由は、まずデジ一の中では小さいこと、そしてSDカード、単三ニッケル水素充電池が使えることでした。
性能云々ももちろん自分なりに比較検討したつもりでしたが、今まで使っていたものがそのまま使用できるメリットは大きかったです。
機種ごとに違う専用充電池はちょっと抵抗があります。。。
書込番号:3825620
0点

誤解の無いように申し添えておきますと、私は、istDSが入門者専用なんて
チットも思っておりません。
ハイアマモデル=非入門者モデル の設計思想は嫌いです。
入門者モデル=ハイアマも納得 が理想のカメラです。
NewFM2なんていうカメラを使っていると、つくづく、近代カメラの設計思想に疑問を感じます。
高性能、高シンプル、良操作性のカメラを望みます。
横レスの質問で恐縮ですが、
istDSは薄暗がりの部屋(スタンド照明一つだけ)のような状況だと、フォーカス性能が
良くない(なかなかピントが合わない)ような話を耳にしておりますが、本当なんでしょうか?
私はカメラの基本性能ではこの点が一番気になります。
書込番号:3825844
0点


2005/01/23 23:17(1年以上前)
くろこげパンダさん、こんばんは。
驚くほど暗いと感じるところでもピント合ってくれますよ。
照明をかなり落としたカラオケボックスとか・・・
他社のオートフォーカスと比べると、じっくり粘って
ピントを合わせるような挙動を見せますが、多少暗くても
頑張ってピント合わせをしてくれます。
若干苦手なのは・・・動きの速いモノ、コントラストの
極端に低いモノですかね。
あと・・・雪がチラチラ舞い降りてくるような場面では
もしかしたら「チラチラ落ちてくる雪」にピントを合わせようと
頑張っているのか、「フォーカス不能」と判断されることも
あるようです。
ちなみに私も*istDSは「入門者向け」とはちっとも思いません。
中級機を作る過程で入門者にもとっつきやすい諸機能を
付加させたのだろうと思っています。
ある意味、メーカーとしては冒険だったろうと苦労が偲ばれます。
書込番号:3825930
0点

Dent*ist さん こんばんは。ご教示ありがとうございます。
噂ほど悪くは無い様ですネ、安心しました。今使っているコンデジが暗がりに弱くて、
かなりコントラストが付いていても、見事に外してくれます(測距不能)。
デジ一眼買うときはこの点に気をつけようと思っておりました。
ありがとうございました。> Dent*ist さん
istDSはコンデジ(ハイコンデジ)のシェアにさえ食い込んでいるような気がしますから、
アメリカでシェアのあるSonyも、うかうかしていられないんじゃないでしょうか?
書込番号:3826295
0点


2005/01/24 00:28(1年以上前)
雪がかなり舞って、夕照がはげしく窓に映って
オートフォーカスに難渋した作例をアップしました。
http://regulus.exblog.jp/405815/
最終的にはピントは合ってくれたんですが、カメラとしては
かなり「どこに合わせたらいいんだろう?」と
悩むだろうシーンではあります。
肉眼ではもっとキレイだったんですけどね・・・
「人間の目」は本当に優秀な光学性能を持っていると
つくづく痛感しました。
書込番号:3826475
0点

リコーは現在「レンズ一体型」で何か企んで(笑)います。なにしろあの往年の
名機「GR」のデジタル化をもくろんでいますから。
# 当然素子はフォーサーズ用か APSサイズと言われています。
書込番号:3826912
0点


2005/01/24 02:24(1年以上前)
*istD使ってますが、DSのヒットは嬉しいですね。
コンパクトデジカメ持っていて私の*istDを見慣れている友人(女性)の意見ですが、*istDと比較しても*istDSは明らかに小さくて良いとのこと。手の小さい女性には、この2台のちょっとの差でも大きいのでしょうね。また、ピクチャーモードのアイコンのついたダイヤルがある点も、「私にも使えそう」な感じがして良いとのことです。
書込番号:3826962
0点

こんにちは
ヨドバシでDSといえばちょっと前まで、1Dsのこと
だったのにいまではISTDSですね。このDS人気は
なんかフイルムのAF一眼が停滞期に入って、OMが
過大に評価されたのになにか通じるところがあるような
気がする。よくよく考えるとレンズなんかあんまりなくて
85mmレンズなんかだとやっぱり一番いいのはあの
AスターのMFで、あとはMか、ジュピター、AFの1.4
は性能は申し分ないんだろうけど今となっては専用の
フードがしつこい感じです。銀色のAF・Aスターレンズ
をうまくリニューアルできるかが、人気持続のカギだけど
流れはAPS−Cなのかフルサイズなのか、決断しかねて
いるのだろな。
書込番号:3827713
0点


2005/01/24 13:44(1年以上前)
80年代一眼党さんが書いてくれたメーカーさんとの一問一答をみると、なんか楽しみが沸いてきたです。
日本と同じDSはかなりの好評で、レンズの売価がだいぶ上がってきて、それでも新規購入者が後を絶たない状態です。
もし今後フラッグシップ機ができる事があれば、ぜひ小型サイズのままで出してほしいですね。私みたいな手が小さいな人にとっては、DSのサイズ一番フィットするです。これ以上大きくなると換えて持ちづらくなるです。
ところで黒以外の色は出さないのかね?
書込番号:3828229
0点


2005/01/24 22:08(1年以上前)
このシリーズ、小さいことを貫いてるだけでなく、ギミックに頼らない実直な造りをしています。
もちろんコストとの兼ね合いはありますが、撮像素子サイズも小さくせず、一眼レフの命であるファインダーも手抜きしていません。
よくE-300と比較されますが、一眼レフとしては*istDsが確実に格上です。(E-300も“良いデジカメ”ですが)
初心者から単焦点を使いこなす本格一眼愛好家まで、幅広い層が使って楽しめそうです。
些細なことですが、某中堅機の掲示板のように宗教色が強くないのも良いと思います。
ミラーショックがもう少し小さくなれば言うことなしです。
書込番号:3830195
0点

確かにミラーショックは大きいですね。
軽量レンズでは三脚ごと「ズリ」と動くほど^^;;
やはり、軽いからこそなのでしょうか。
他の機種も色々触ってみましたが、やはりミラーショックは
さほど感じませんでした(もちろん、ズームレンズが付いている
からというのもあるのでしょうね)。室内で撮るときなんかは
ウエイトでも付ければよさそうですね。
しっかしホント、通勤鞄に入っちゃうカメラは楽しいです…!
通勤時はM50mmF1.4装着ですが、話題のDA40は数倍機動力があ
るのでしょうねぇ、羨ましい。
Kマウントで液晶サイズ半分、電池半分、機能は撮影に必要な
最低限のものでボタンも最小限、そのかわりDsより軽い!
なんていうのが出たら、それこそもう一台買いそうです(^^;)
既にカメラをお持ちでいらっしゃるのに、Dsを買われた方は
そんな気持ちなのでしょうけれど^^。
書込番号:3837209
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





