『今後の撮像素子および画素数の行方』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション
RSS


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

今後の撮像素子および画素数の行方

2005/02/20 19:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 数値ヲタクの社会適応性は疑問さん

*istD/Dsに使われている撮像素子は、約3年前にD100の為にNIKONとSONYが共同開発したものです。
PENTAXは自社開発も共同開発も行っておりません。
CCDはNIKONの了承のもとSONYから購入していると思われます。

この現実を考慮した場合、今後の後継機のことを考えると、少々先行き不透明な気がします。
新型の撮像素子を使うことができず、NIKONが使い古した状態の素子しか使えないとすると、例えばD2X用の素子が使えるようになるのは3〜4年後になるのでしょうか?
それまでは、今のCCDのまま頑張るのでしょうか?

書込番号:3962667

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 数値ヲタクの社会適応性は疑問さん

2005/02/20 19:34(1年以上前)

過去の膨大なレンズ資産が使えるうえDA/DFAレンズを次々リリースするなど、アナログ部分の注力は凄いですね。
それだけにデジタル部分の要である撮像素子の今後が気になります。

書込番号:3962690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/02/20 19:50(1年以上前)

>約3年前にD100の為にNIKONとSONYが共同開発したものです

このCCDはソニー単独で開発したのではないでしょうか?

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/02/20/20.html

書込番号:3962766

ナイスクチコミ!0


bababanさん

2005/02/20 20:02(1年以上前)

>今後が気になります。

気にしない、気にしない。
とりあえずDSを楽しみましょうよ。

書込番号:3962825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/20 20:12(1年以上前)

*istDの後継機の話題が出てこないのも、
このあたりが原因なのでしょうか・・・

ペンタックスさんの企業努力を信じるしかないですね。
きっと良い撮像素子を調達してくれるでしょう。

それまではDSで頑張るぞ〜^^

書込番号:3962871

ナイスクチコミ!0


スレ主 数値ヲタクの社会適応性は疑問さん

2005/02/20 20:30(1年以上前)

じじかめさん、D100に関しての情報は私の勘違いでした。
訂正感謝いたします。

書込番号:3962954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/02/20 20:33(1年以上前)

むこうでも散々話題になってましたでしょ。
600万画素で十分だって(笑)

出荷価格をさげることを条件にニコンが了承したとか
何かで見た記憶がありますが、まあ今後も大丈夫だと思いますよ。
共同開発とは言ってもニコンがノウハウを提供した部分はそう多くないようですからね。
1/1.8で600万画素の評価の高いシャープ製CCDを速攻で720万画素で叩きましたし、
*istDからの顧客を見放すメリットはないでしょう。

DAレンズ増えてきましたし、あちらよりは将来性があると思いますね。

余談ですがあちらはなんでああなんでしょうね。

書込番号:3962964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/02/20 20:40(1年以上前)

今後のデジ一眼の動向はどうなるのだろう。
撮像素子が35mmサイズに近づくのか。それともしばらくAPS-Cサイズに合わせたレンズを作り続けるのか。
いっぽうで、オリンパス、松下、フジのフォーサイズシステムも動きがある。
銀塩カメラは10年経っても使えるが、デジカメは買換えられる運命なのか。
とにかくメーカーさんにはいいカメラを作ってほしいです。

>*istDの後継機・・
*istDの若干改良し使い勝手をよくした物が近く出るはず→*istDU。
中身は*istDSで外装デザインが違う物→MZ−D3(MD−3)。

書込番号:3963002

ナイスクチコミ!0


スレ主 数値ヲタクの社会適応性は疑問さん

2005/02/20 20:51(1年以上前)

ミラーショックの大きさを除けば、ファインダーなどの完成度が高いと思っていますので、私は当分使い続けれる機材だと思っています。
(仮に将来他社一眼を買うことになっても併用するでしょう)
冒頭で述べた通り、従来の資産に加えてDA/DFAレンズも充実してきています。
よって当分個人的には何ら困らないのですが、ふと後継機のことを考え書き込みしてしまいました。

気持ち的にはデジタル部分も頑張ってもらいたい気はしています。
もし何かしら撮像素子に関する情報がありましたら、どうかご紹介下さい。

書込番号:3963064

ナイスクチコミ!0


スレ主 数値ヲタクの社会適応性は疑問さん

2005/02/20 20:56(1年以上前)

そうやなあさんへ
アチラがああなのは、もう最初からですよ。
いわゆる『異教徒』には厳しい人が多いと思います。

こちらはやっぱり“フレンドリー”です。

書込番号:3963087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/02/20 22:04(1年以上前)

個人的には、ISO1600が鑑賞画質とまではいかなくても、限りなくそこへ近づくなら、
画素数よりも低ノイズな物を選びます。ボーダーラインとしては、A4用紙にミリあたり
10ドットが確保できる画素数があればそれで良いと思っています。

でも、ローパスフィルターの事を考えると、ノイズ水準を維持した状態で高画素化することが、
技術者としてのブレークスルーポイントになるのでしょうね。

書込番号:3963588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/20 22:30(1年以上前)

数値ヲタクの社会適応性は疑問さん

別件で一つ質問なんですが,なぜそれほどまでミラーショックにこだわりを? 

既に他でお答えでしたらご容赦ください。当方,貴殿とはあまり接点がないようなので,参考までに教えてください。

書込番号:3963814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/02/20 23:16(1年以上前)

数値ヲタクの社会適応性は疑問さん
CCDに関してはどうなんでしょうね、こればっかりは推測の域しか出ませんし
ユーザーのニーズがどれだけ反映されているものなのかも分かりませんし
どれだけが限界かというのも一眼に関してはまだ手探り状態だと思います
ただ今度のkissDNの800万画素であってもA3サイズには足りないでしょうね
今日友人宅で20DでA3判に伸ばした画像を見てきたのですが、ぱっと見た限りでは
それほど違和感は無かったですけれども、やはりコンクリートが斜めになった部分などでは
ドットの荒さが目に付きましたね
被写体によっては目立つかなというところです
でも個人的には今まででも大きく伸ばす場合では35oではなく中判を使っていましたからね
こだわるのなら結局これに行き着くかなというところです
もちろん個人として楽しむのであれば35oでも600万画素でもいっこうに構わないと思いますけれどね
中判と比較するというのがそもそも間違いだと思いますが
だから何をどのように楽しむかで良いと思いますよ

将来さらに1200万画素などになる時代が来るのかもしれませんけれどもそれによる弊害、
最もたるはノイズですがそれがどれだけ軽減されるか、これはCCD自体の性能もさることながら
ローバスフィルターや画像処理エンジンを変えていかなといけないのでしょうね
これはどのメーカーも抱える課題だと思います
とりあえずペンタックスに望むことといえばデジタルの中判(CCDを4つつなげて2400万画素とか)を出して
高画素化にはどのような技術が必要かということを習得してもらいたいです
まあ中判は出しても自分は買えるだけの資産も資金もありませんが(^^;
職場も使用しているとはいえ、無理だろうなぁ、今のご時世がご時世ですしねぇ
それはさておき他のメーカーには無い中判レンズの資産がありますし
本当の意味での大きく伸ばした時の画質の違いが顕著に出てくると思います
でもまあそういう意味では可能性が多いのは良いことです
CCDがより高画素化するということはカメラそのものが変化していくということだと思います

書込番号:3964182

ナイスクチコミ!0


natural90さん

2005/02/20 23:32(1年以上前)

不確かなので恐縮ですが・・

どこかで見たのですが、フォーサーズで800万画素だと小絞りボケにならない限界がF14くらいだそうです。
DsはAPS-Cサイズの600万画素でF22。
ちなみに、今現役のほとんどのコンパクトデジカメはF6〜7くらいとか。

絞りが全ての基準ではないと思いますが、DsのCCDはバランスが取れていると思います。

書込番号:3964316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/02/20 23:33(1年以上前)

マリンスノウさんへ
私がミラーショックに拘っているように見えますか?
実はそこまで気になっている訳ではありません。

私は、まず欠点の把握から機材を選定を始めます。
欠点を納得した上で購入することが、後悔しない買い物と考えているからです。
私にとって*istDsは、デジタル一眼として良く出来た機材です。
ミラーショックも、それ程大きな欠点ではなく、敢えて挙げればその程度しか見当たらないということです。

他の方から見たら、また違った評価がなされるのかも知れません。

書込番号:3964323

ナイスクチコミ!0


スレ主 数値ヲタクの社会適応性は疑問さん

2005/02/20 23:37(1年以上前)

非常に満足していますが、後継機のことを考えた場合、撮像素子の調達方法をどうするのかが気になるのです。

書込番号:3964343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/02/21 00:37(1年以上前)

たびたびです、数値ヲタクの社会適応性は疑問さん
>非常に満足していますが、後継機のことを考えた場合、撮像素子の調達方法をどうするのかが気になるのです。

お気持ちは分かります、自分も気にしないといえば嘘になります
でも実態がよく分かりませんからね、良い面も悪い面も我々からでは見えにくいです
そういう時は考えても分からないこともあると自分は言い聞かせますが
でも各社これだけデジタル一眼を盛んに出すということは
一眼用のAPS-CサイズのCCDもより多く出荷するわけですし、大元、ソニーのほうもそれに合わせて製造しますからね
その点ではソニーのほうも助かるのではないでしょうか
儲けた分で順次各社のニーズに合わせて新しいCCDを出してくるのではないでしょうか
これも状況証拠ですから勝手な推測です
良いように考えようとすればいくらでも夢の世界が描けそうですし
逆に悪く考えようとすればやっぱり際限無く悲観的なれそうな気がします
今言えることはじっくり見守っていきましょう、ということぐらいですかね

書込番号:3964785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/02/21 01:18(1年以上前)

istD/DSの後継機ですが、ペンタックスはこれまで「後継機」のような機種は出してこなかったように思います。
フォーラムで話した印象では、
多少の改良は加えながら同じ機種を出し続けたいようですが、
電子部品の塊のデジカメの宿命である製品の早い陳腐化にどう対応するか、ペンタックス自身も悩みが多いという印象でした。
市場の動向を見ながら、次はDSのさらに廉価機を考えているような印象でした。
私は、あまり安いものばかり出さないで、ニコンやキャノンとは一味違う、LXのようなフラッグシップを出してくださいとお願いしておきました。

映像素子ですが、デジ一眼の開発に当たって、MZ−Sにフルサイズの映像素子を載せて、コストの高さに開発を断念したという噂がありました。今でも開発だけは続けているそうですが、ペンタックスへの市場のニーズから考えて、フルサイズデジカメが発売される可能性は極めて低いと思います。
フォーラムで聞いた話では、645サイズのデジカメが開発されているようで(デジタルパックではないそうですが)そちらが発売される可能性のほうがむしろ高いのかなと思っています。
もっともその映像素子がどこで調達されるのか私にはわかりませんが・・・

APS−Cサイズのデジ一眼は、他のメーカーも含め、市場で地位を築いていくと思います。レンズの発売もDA、DFAとそれに対応したものになって行くのではないでしょうか。
ちなみに、DFAマクロは、構成はF,FAと同じですが、デジタル対応で、後玉を変更したとの事でしたので、光学系はそれに伴う多少の変更が行われたようです。


書込番号:3965010

ナイスクチコミ!0


ぽち男爵さん

2005/02/21 01:58(1年以上前)

http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/000421.html
ペンタックスはすでにCMOSの自社開発に着手してますよ〜。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011024/pentax.htm
こちらは幻のMZ-Dです。

書込番号:3965151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/21 04:05(1年以上前)

数値ヲタクの社会適応力は疑問さん 了解しました。

書込番号:3965352

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング