


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
どなたかも↓のほうでおっしゃられておりましたが、私も同じ気持ちを持つDSユーザーとしてメーカーに要望を出しました。
内容は、、、
ファームアップにより、、、
1、ISO感度の自動アップの上限を任意に設定できること。
2、コンティニアンスAFを動態モード時だけではなく、どんなときでも選択できることです。
ユーザーの要望が多ければメーカーさんも動いてくれるかも知れません。
皆様も何卒、ご協力下さいm(__)m
http://www.pentax.co.jp/japan/support/product_web.html
書込番号:4285655
0点

ixyzさん、こんにちは。
この二つについては、簡単に出来そうという話が出てましたね。
ぜひお願いしたいですね。
DLがある程度売れてからファームアップですかね(笑)。
書込番号:4285958
0点

カメラが電子化して、操作系が複雑になってから
かなりの年月が経つけれど、中級機の場合、毎度
毎度でなにかが足りない。これは開発者の能力とは
関係なくて、次の機種のための買い替え需要を
温存しておくためだと思う。キヤノンのT−90
なんかの操作系をみるとミノルタが15年迷走して
いたのは、悪意だったのかと思うことがあります。
書込番号:4286115
0点

あと、電源(電圧)に対するチェックをもすこし甘く
して欲しいです。
以前も話題になりましたが、DSで使えなくなった電池
を他のデジカメに入れるとフル状態で問題なく使える
ことがあるということで、DSの電源チェックが厳しす
ぎるのではと思います。
書込番号:4286649
0点

バッテリーにシビアな件について
先日、西日本修理センターに出した際に
そのことを告げて調整をお願いしましたが、
帰ってきた伝票には「電池部不具合のため調整」のタイプがあるものの
実質何も改善したそぶりはありません。
ニッスイの若干古い電池はダメです。
例によって他のデマージュ7iとかでは使えるのに。
また、電池容量がカラと判断して操作を受け付けなくなったときに
電源レバーをON、OFFするとまた使えるのは周知だと思いますが、
それがフルマークを表示する時がありまして、
なんともアテにならん表示だコトと呆れてしまいます。
心配でニッスイを3セットほど持った上に更にCR−V3を忍ばせる始末です。
なんとかして欲しいですが調整に出して変らないのですから、
ユーザーでできることは電池をうまく管理充電することぐらいでしょうか。
書込番号:4286940
0点

私は電池を変えました。
これまで、サンヨーのニッスイ2100とサンヨーのOEMのソニー2100リフレッシュ機能付でした。
自然放電も激しいし(充電して一晩おくと電池残量表示が半分)
スイッチを入れなおせば使えるといっても、シャッターチャンスは逃すし、いらいらするし。
それで、松下のニッスイ2300変えてみたんですが、充電して2週間以上経ちますが、その間にRAWで600枚(Dですのでマイクロドライブに)撮りましたが、いまだに残量表示は満タンのままです。
実際に電池残量が満タンではないと思いますが、びっくりしています。
これまでは、予備をもって行っても2セットで足らなかったことを考えるとあれはなんだったんだろうと思っています。
それに、松下はリフレッシュは必要ないと言っていますので、変えてよかったと思っています。
電池でお悩みの方は一度試してはいかがでしょう。
書込番号:4287015
0点

電池について出ているようなので。。。
以前はいろんなメーカーのNI-MHを使っておりましたが、どうも持ちが良くなかったです。
今はケンコーのRCR-V3というCR-V3タイプのリチウムイオン電池を使っております。
自然放電も少なく、メモリー現象もないので結構いけますよ。
わたし的にはNI-MHより断然良いです。
書込番号:4287200
0点

皆さんおはようございます。
パラダイスの怪人さんも お勧めですが、松下のニッケル水素はいいですね。
最近「業界最大」と銘打って メタハイ2600シリーズだった様な?
[2400mAh] が出たので早速使っています。
電圧は? と 心配していたんですが、問題なく使えます。
そうやなあ さん はじめ 皆様にお勧めしたいと思います。
書込番号:4287685
0点

Ds の露出不足(今でも常に〜+1必要)や初期のピントの甘さ(これは修理・交換で解決)については今でも少なからず不満が残る私ですが、コト電池に関する限り満足しています。 前に使ったNikon 5700 の専用電池が悪過ぎ(常に5個持参)たので、汎用単3に着目してDsを選んだようなものです。 もしもこの上電池に関して苦労をしたら、Ds に愛想をつかせます。
パナのはリフレッシュ不要と言いますが、なお猜疑心深い私は、サンヨーの2300にして、毎回リフレッシュし、常に1組の予備を持って出ますが、数日歩き回っても交換不要で、かなり満足しています。 確かにカメラのインジケーターは全く当てになりませんが、これは電池の特性もあるのでは、カメラだけを責められないのでは、と好意的に解釈しています。
書込番号:4287744
0点

ソニー
BCG-34HRE4 [リフレッシュ機能付き急速充電器セット]
をDSと同時に購入して使っています。
バッテリー表示がなくなったら、電源オンーオフ等確認せず即充電していたのですが、撮影枚数が少ないのでこんなもんかなあって思っていました。この製品ってサンヨーのOEMでしょうか?
将来、パナの2400を買いたいと思ってるのですが、メーカーが違うこの充電器(2500迄)で充電して問題ないのかな?
書込番号:4287910
0点

ニッケル水素電池については、幾度となく話題になっていますので、
そろそろ本題に戻ったほうが良いような。
書込番号:4287926
0点

本体ではないですけれどもDFA24-90o3.5-4.5AL{IF}を出して欲しいです
んで、このレンズはもともとAFが速めなので
DSにはクィックシフトフォーカスを生かしたピント固定の連写モードを希望します
これは簡単にできそうな気がするんですけれどダメですかね?
書込番号:4289815
0点

こんにちは
ピント固定連写の歴史について・・・ というほどでは
ないのですが、キヤノンはAF機投入直後から、ロジックが
できていました。ミノルタの9000は、連写にすると
当時のAFがピントが後を追えなくて、固定連写になって
いたのですが、9xiではピントが移動してしまって、
レンズにフォーカスホールドボタンがないと対応できなく
なりました。ニコンは、F4のフォーカスホールドボタン
の押し難さが言われていましたが、個人的にはタテ位置では
ものすごく使いやすく、レリーズ半押しですべてのAFの
ピントワークをコントロールする操作系というのは、実は
あまり深い思想ではないのかと思ったりもしました。
ペンタックスはZ−1あたりで、ちょっと変わった制御系
で完成したと思っていました。
カメラショーで、どうして固定連写できないの?って
聞いたら、担当者はその不便さを十分理解していた様子
でした。初級者に連写は不要というフイルムカメラ
(フイルムカメラは多くても、36枚しか連写できない
し、2枚目以降の結果も期待できない)の常識が
採用されたのでしょうね。
書込番号:4290694
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





