


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*istDSはISOが200からになっていますが、何故100がないのでしょうか?メーカーは「暗いズームでも誰にでも使い易く、お手軽な画質で楽しむことができるカメラ」なるコンセプトで割り切っているのでしょうか?と言いますのも、天気のいい日に明るいレンズで背景をぼかしたいと思って、F値を1.4とか2.0に設定したくてもできないのです。ISOが50とか100があれば可能なのに、残念です。Pentxはどう考えているのでしょうか?私としては何とか設定できるようにしてほしいと願っています。画質の点でも有利だと思うのですが、皆さんはどう感じておられますか?
書込番号:4537487
0点


>ISOが200からになっていますが、何故100がないのでしょうか?
表示がISO200相当になっているというだけのことでは
つまりISOというのはフィルムカメラのときの基準でしかなく
使い慣れているからそれをそのまま当てはめただけで
ISO200を基準に(ISO100だと思い込む)考えればいいのではないかと
>天気のいい日に明るいレンズで、F値を1.4とか2.0に設定したいのです
シャッター速度を早くしたくない(振り切ってしまう)時には「NDフィルター」を使用します
書込番号:4537527
0点

最低がISO200ですか。確かに、ぺんたのQ&A、笑っちゃいますね。近所のアウトレットSHOPで、59900円だったので、買いに行く前にここを覗いたのですが、いきなり、ひいてしまいました。う〜ん、NDフィルターを使えばなんとかなるか?
書込番号:4537530
0点

上記ペンタックスHPより
「A:撮像素子が持っている感度が200からだからです。」
価格コムの方がよっぽど親切じゃん。w
技術的には設定は可能と思いますが、トータルバランスが悪くなるのかもしれませんね。D70なども同じではなかっでしょうか。
対策としてお話の出ていますNDフィルターを使用するとか。
書込番号:4537540
0点

そうゆうことだったのですか・・・トホホですね。フィルターと言う手があるのですね。いい勉強になりましたが、個人的にはフィルターをつけることには抵抗があります。200を100と思えと言われても、ちょっと・・・ しかし、特性上どうしようもないわけですね。今後Pentxにはこれらの問題点を解消すべく、istDSの上級機種を作る考えはあるのでしょうか?
書込番号:4537562
0点

電気的に、基本感度より高くも低くも出来るそうですが、高くしても低くしても画質は低下すると聞きました。
高くて画質が悪くなるのはやむを得ないとして、低くしたい時はやはりNDでしょうね。
個人的には磯200で高くて不便だった事はないですが…
基本感度が80とかのコンパクトデジカメはちょっとひいちゃいます。
書込番号:4537580
1点

あら書いてる間にレスがm(__)m
フィルムが朝100が一般的になったのは僕が生まれる前だから大先輩と思いますが、使ってみると磯200も使いやすいですよ。
DSとD70と10Dを持っているので、10Dも磯200をデフォルトにしちゃいました。
もちろんペンタさんが次期高級機に磯100以下を搭載するのに文句はないです。
たぶん高級機は買わないけど(^^;;
書込番号:4537634
0点

色々情報ありがとうございました。不満な箇所や改良すべき点は多々感じておりますが、もう少し長い目で接して行こうと思います。今回ご伝授いただいた「NDフィルター」を使ってみようと思います。
書込番号:4537901
0点

>A:撮像素子が持っている感度が200からだからです。
「クレームはCCDメーカーのソニーに言ってください」という文が隠れているかも?
書込番号:4537983
0点

もっと感度が低いのを、お望みでしょうか。私は、高いほど好きですが。
理由は、ペンタックスさんの言われるとおりで間違い有りませんが、もう少し親切に説明した方が、世の中のためになると思いますね。
CCDの入力側である光を受け電荷に変換するフォトダイオード(光電素子)の感度がISO200相当有るからです。
CCDは、電気装置なので電気に変換した後では、アンプを使って増感も減感も自由にできると思いがちですね。
感度が200あるのに、もし100で使ったとすると、絞りやシャッターの組み合わせで決まる露出が2倍の光を受けるようになると言うことになりますね。
どうなるでしょう。
静電荷が多すぎてあふれ出し飽和しやすくなるということ。つまりは、白飛びしやすくして使うことになるのです。
電気に変換した後で減感しても、もう飽和して失った情報は、取り戻せません。
書込番号:4538029
0点

基本感度はISO200相当でもかまいませんが、ISO100相当への減感機能は欲しいところですね。
キヤノンの5Dは基本感度はISO100相当だと思いますが、ISO感度拡張で50相当の設定もできるので、できなくはないと思うのですが。CMOSならではの機能とか?
書込番号:4538131
0点

コンパクト型では回折の悪影響が出やすいため絞りをあまり絞れないので、内部にNDフィルターをかませて、F値を大きくしている例もあります。デジ一では困難でしょうが。
いろいろな面で期待したいですね。
書込番号:4538193
0点

↑ デジ一でそんなことやったって、絞り効果が出せないじゃん。
と、自分に突っ込んでみる。
書込番号:4538207
0点

CMOSでも入力は、フォトダイオードなので、増感でノイズが増え、減感で飽和しやすくなるのは同じことになるのですが、撮像素子の大きさと画素数にも関わるので実際の飽和容量は分かりません。
ダイオードの飽和容量に対する余裕のとり方とかノイズ処理や基本感度の考え方の違いもあると思います。
コニカミノルタのデジ一眼レフもペンタックスと同じAPS−Cの630万画素ですが、ISO100から使えるようにし、ただし、ゾーン切り替えを設けて、このときは200にしています。
ですので、ペンタックスでも、そのようにするかISO感度拡張などを設ければ、条件付きで可能と思われます。
書込番号:4538245
0点

忠犬ハナ公さん こんばんは!私も以前同じような件でスレットを立てて皆様方からいろいろとご教授頂きました。ただし、恥ずかしながら質問の内容がずれていて実はISO設定の問題だったという話題が4172229の番号でありました。古いお話ですがお時間があれば番号を打ち込んで見てください。私的にはISOは50くらいから設定できればな〜と思います。ちなみに私もNDフィルター買いましたが最近使っていないな〜。チビ達と一緒だとなかなかじっくり写真を撮る機会がなくって結局Pモードで済ませてしまってます。
書込番号:4538996
0点

忠犬ハナ公さんと同じ思いです。
CCDの基本感度は現状の200が使いやすくて、
丁度良いところだと思っております。
増感ノイズとか、減感すれば白トビとか、
ハード面での理由はともかく、ISO50くらいを選択できるようなれば
明るいレンズが使いやすくなりますね。
NDフィルターを付け外しするのは手間ですし、レンズの前にわずかと言えども、
光学性能を落とすモノを介するのも納得しかねます。
そんな差がわかるのかと、言われそうですが、逆光時のフィルターの悪影響は無視できないと思います。
むりやり減感してもNDフィルター以上に画質に影響するのかも知れませんが
せっかくの1.4や2.0のレンズを昼間も使いたい。
と、スレ主さんと同じ願望を持ってます。
少なくとも、減感一段ISO100とシャター速度でプラス一段1/8000
を装備してもらえると、ほぼ日中も使えると思います。
次機種はD200の噂を見るまでもなく1000万画素クラスでしょうから
否応なしにISO100かなあ、あとはシャッター速度で一段頑張って欲しいです。
書込番号:4539317
0点

同じ思いをされている方がおられるのですね。Pentaxには*istDの上位機種がないのでどうしても色々不満が出ます。豊富な交換レンズを持っているだけに余計に残念な気がします。これから私のような団塊の世代が仕事から離れれば、1眼レフデジタルカメラは趣味の一つとして今以上のブームになる可能性は高いと思いますし、より高級機志向が高まると思います。Pentaxがそうなってから出しても遅いですね。CanonはD5を既に出しています。Pentaxのデジタル専用レンズの開発方針は正道なのでしょうか?私は豊富なFAレンズを使いこなせるデジタルカメラを作ることの方が必要なことだと思うのですが・・・
書込番号:4539502
0点

横槍失礼します。
個人的には、ボディ側で無理にセンサーを35mmフルサイズ化するよりも、流用できる35mm用レンズは流用しつつ、35mm用では不足する広角レンズや、APS-C用ならではのコンパクトなレンズで補強する今の戦略は妥当なのでは、と思います。
EOS 5Dの登場で他社もフルサイズ機を出してくるとは思いますが、それによってAPS-C機が無くなるのではなく、銀塩の中版と35mmのように住み分けができるのではないかなと。
ユーザー層も忠犬ハナ公さんのようにフルサイズの上級機をお求めの方も居れば、私のようにAPS-Cの入門〜中級機で十分という者も居ますし…
もしフルサイズ機が今のAPS-C機並みに安くなったら…その時にはAPS-C機はさらに安く、小さくなる方向に進化するような気がしています。
書込番号:4543927
0点

こんにちは
645のAFのレンズがフルサイズ用でいいんじゃ
ないのかな。フイルムのフルとハーフに比べると
デジタルのAPS−Cはそれほどハンデはないよう
に思う。パナもソニーも小径のイメージセンサーで
展開するのだから、どこもついていかなければ
干からびるだけかも。
書込番号:4544309
0点

なるほど、それもうなずけますね。Pentaxには中判カメラもありますからね。Sumsonとの提携もsonyに見切りをつけて、よりアグレッシブに商品を展開して行こうと言うPentaxの強い意欲の表れなのかもしれませんね。それにしても、30万円以上する5Dがよく売れていると言うのは「異常」ですね!ほぼ完成した35mmフィルムカメラならまだしも・・・
書込番号:4544516
0点

話は戻って、ISOスピードレートのことですが、*istDSなどと同じCCDを使っていた、Nikon D100の後継機 D200の発売日が決まりました。
これの仕様によると有効画素数が、610万画素から1020画素になり、ISO感度は200からが100からに下がりました。
やはり画素の大きさが小さくなった為と思います。
ペンタックスも次期モデルは、これと同じくらいになると勝手に決めて、さらに低い感度が必要なら、白とびに注意しながらマニアル露出をしてRAWで、現像でレベルを下げれば、カメラ内(JPG)で低く感度拡張するのと同じになります。
将来のセンサーサイズの話ですが、特殊な用途を別とすると、フィルムのパトローネのようには交換を必要としないデジタルまでフィルムと同じ35mmサイズにすることは、35mm用のレンズと同じ画角、同じ被写界深度などに拘らなければ、特に必然性はないと思います。
画角や被写界深度を考えるなら、かなり自由にカメラマン自身がレンズの焦点距離や絞りを選べるわけですから。
解像度、ダイナミックレンジ、感度などを勘案しながらなるべく小形で必要十分な仕様で良いと思います。
APS−Cの1000万画素辺りが、良さそうな気がしています。
書込番号:4546197
0点

こんにちは
1000万画素、ISO100、1/8000シャッター、シンクロ1/250
巻き上げ秒5枚、50枚超の連続撮影で実売17万円程度。
ペンタックスユーザーもそう遠くない将来に手にする
ことができるかな。空押しするだけでも楽しい(フイルム
時代はフイルムを入れることができなかった)デジカメ
の大ブームもいつかは終焉して、大不況が始まるので
しょうが、D200はその扉を大きな音をたててノック
してしまったような気がします。
書込番号:4546333
0点

前にも言われていた事だけど、こういうトコロを頑張ってください。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page15.asp
書込番号:4546349
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





