


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
DSからの買い替えに悩み続けています。
やはり一番気になる点は、ペンタプリズム→ペンタミラーです。
私は、星の写真を明るい単焦点レンズを使ってよく撮るのですが、
ファインダー越しに、じっと目をこらして星を探しながらアングルを
決めています。
そういった点においての、プリズム→ミラー、倍率の違いというのは
影響があるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5238928
0点

一長一短なのでしょうが、DSとDLではDLの方が明るい点が見やすいです。
書込番号:5238952
0点

DSからなら秋に発売予定の機種にした方がいいかもしれません。
K100 視野率96%、倍率0.85×
istDS 視野率95%、倍率0.95×
istDL2 視野率96%、倍率0.85×
istDL2と同じ見え方だと思います。
実際にファインダーを除いてみて確認してみてください
書込番号:5238953
0点

私もまえっこ さんと同じ理由で買い替えを躊躇しています。
MFも結構使うので倍率が下がるのは結構キビしいかも…って考えています。
K100Dは秋に発売予定の1000万画素機のβ版みたいな機種だと勝手に自分に言い聞かせているんですけど…本音はやっぱり欲しいんですよね…
書込番号:5238999
0点

DSユーザーで、K100Dをペンタックスフォーラムで触ってきましたが、
買い替えたいとは思いませんでした。買うなら、買い増しかな?
理由は、見易いペンタプリズムファインダーと、十字ボタンが一体型から独立型になって、
一部の操作性が低下した点かな。あと、個人的に、シルバーボディがないからです。
書込番号:5239187
0点

DSとDL2を使っていますが、明るさではDL2の方が全然明るいです。
ただ星空では大きな差は無いかもしれませんね。
像の大きさは数字以上にDSが大きく見えるのが不思議なんですけどね。
書込番号:5239641
0点

カタログに拡大アイカップが発売予定とあったのでファインダー倍率は少し改善されると思います
書込番号:5240168
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
私も本日カタログを入手しました。
別売アクセサリーに「拡大アイカップ(発売予定)」ありました。
どのように役に立つものなのかわかりませんでしたが…
まだ買い換えを迷っているのですが、
私がDS(ボディのみ)を購入した時は、10万円弱でした。
果たしてK100Dに買い換えすることは上位機種への買い替えに
なるのでしょうか?
価格だけで言えば3〜4万円も安くなっています。
デジタル技術の向上なのでしょうかねぇ?
書込番号:5240680
0点

まえっこさん。星の写真を明るい単焦点レンズを使ってよく撮る
と書かれてますが、ファインダー越しに、じっと目をこらして星
を探しながらアングルを決めて、という程度ですと、星が小さく
写っている夜空の写真なのですか?
何だか三脚も使わない手撮りのような感じですが、天体写真など
では各種の装置もあるので、三脚などへの言及は以下省略なの
でしょうか。「拡大アイカップ」程度で間に合うとは思えませんが、
どのように役に立つかわからないというのも、?な話ですね。
DSやK100Dで天体写真が?という人もいるでしょうが、コンパクト
デジカメを使って撮っているマニアもおりますよ。
で、いずれにしても、まだ買い換えを迷っているのは、よく了解
出来ます。上位機種への買い換えになるか、デジタル技術の向上
なのか。そんな拡散した話ではなく、プリズム→ミラー、倍率の
違いの問題に戻って(それだけが問題とは限りませんが)、利用
の状況(星でも星のある夜空でも)に即した示唆を求めなければ、
いつまでも迷ったままでしょう。
もう少し、現在の利用状況の詳細が必要であるように思います。
第一、DSからK100Dへの買い換えの狙いは、何なのでしょうか。
過去ログを見ると、手ぶれ補正らしいとは判るのですが、そう
なると、いよいよ以て手撮りでの星空ということになりますか。
新機種で何もかも良くなる風の言葉を期待するより、今現在の
DSへの不満を書くのが、一番判り易い情報です。
ちなみに、前のスレッドは、疑問を投げかけたままで、まともに
締まっていませんね。
書込番号:5241488
0点

まえっこさん
AABBさんの言うとおりですね。星空を撮るのに
1秒より速いシャッターなんてありえないですから、
SRの効果はないでしょう。
また、SRは三脚使用時には切るのがベターですから
ますますもってSRの意味はない。
ただ、K100DはDLのように明るいファインダーと
もしかしたらノイズが減っていればDsからの買い換え
という線もある。新しいボディーでうきうきするという
気分上のメリットもあるし....
書込番号:5242681
0点

みなさん、言葉足らずで申し訳ございませんでした。
星の撮影(星景写真)は三脚を使ってのバルブ撮影ですので、
もちろん手ぶれ補正機能には関係ありませんが、普段の使用での
効果にすごく期待しています。
DSにもそれほど不満がないのですが、あまりの盛り上がりに
ついK100Dに期待しすぎてしまって…
星の撮影だけで言うなら
液晶モニターが大きくなっている…○
ファインダーが明るくなっている…○
倍率の低下…×(拡大アイカップの使用で改善?)
バッテリー寿命…×
バルブ撮影でのノイズリダクション機能の向上…?
というところでしょうか。
書込番号:5243296
0点

ファインダーの性能を考える時「倍率」「視野率」といっしょに
「ピントの山の掴みやすさ」というのをいれて欲しいです・・・
ピントの山は、ファインダースクリーンの性能によるわけですが
これは、暗くなるスクリーンの方が山が掴みやすくなることになる
場合が多いです。
一般的にミラータイプよりプリズムタイプの方が明るくなる傾向
にあるわけですが、*istDL(2)は*istDS(2)よりも明るいと言われる
ことがありますが・・・
実は、ミラーで暗くなった分をスクリーンを明るくして補っています。
ということは、まあミラータイプはスクリーンが明るい=山が掴み難い
と言えると思います。
まあ、この事も 明るいレンズを使わなくて、開放F5.6などのレンズ
だとあまり実感はないかもです。開放F5.6あたりのレンズだとDS等
のファインダーでもピントの山は掴み難く感じますね。
まあ、K100DのSRは非常に気になる機能だというのは良くわかります
けど、「星の撮影」と「普段使いでの手ぶれ補正」のどっちを優先
するのかでご本人が決めるしかないと思います。
星の撮影優先なら、アングルファインダーでも手に入れたほうが
有益な気がしないでもない・・・
書込番号:5243568
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





