


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして。今回ペンタックス製50−200のレンズを購入しまして、キットレンズと一緒に使ってるのですが、交換がどーしても煩わしくて、タムロンの18−250辺りに換えた場合、映り的にはどちらが綺麗でしょうか?
一眼始めたばかりの初心者です。
書込番号:6696427
0点

ちよのうるふさんこんにちは。
高倍率ズームは利便性が利点で画質は劣ります。
写り的には無理の少ないペンタックス製50−200のレンズの方が綺麗だと思いますよ。
タムロンの18−250はレンズ交換の手間を減らすのが目的ですので画質が劣るのはそのレンズの利用目的から言うと欠点ではありませんので誤解の無いように。
もっと画質を求められるのなら単焦点レンズでしょうしレンズ交換の手間か画質か何処で妥協するかと言うことでしょうか。
書込番号:6696478
1点

レンズにとって利便性と画質の良さはトレード・オフです。
割り切った考え方が必要でしょう。
書込番号:6696486
1点

どの程度が「綺麗」の範囲かは、人によると思いますので、色んな意見が出て結論は出ないと思います。
一般論としては、単焦点が性能が良く、ズームでも倍率が低い方が収差などを補正しやすいために、写りは良くなるはずです。
私の使ったことのあるレンズでは、DA16-45mmが一番良い写りだと思っています(★レンズならさらに良いのでしょうが、ちょっと買えそうにありません)。
次がD FA 50mm、DA21mm/40mm Limitedの単焦点で、DA18-45mm/DA 50-200mmも写りに不満はなかったです。
TAMRON 18-250mmは、その次あたりです。ただ、これ以上便利なレンズもないので、運動会やレンズ交換が出来ない状況なら、こちらを使います。
一般には評判の良いSIGMA 17-70mm/70-300mmは全く好きになれませんし、写りもキットレンズ以下だと思っています(不良品の可能性もあります)。
あまり「綺麗さ」の参考にならない画像ですが↓は上記のレンズを比較したものです。(TAMRON 18-250mmはピントが不調のため、修理に出しました。)
http://skd.sub.jp/blog/hikaku/hikaku.htm
http://skd.sub.jp/blog/hikaku2/hikaku2.htm
書込番号:6696501
0点

18mmで撮影した場合、タムロンの方がキットのレンズより明るくシャープに撮れます。
四隅の減光もキットレンズでは目立ちます。
私はキットのレンズは使わなくなりました。
以前、どこかに撮影例載せましたが、もう消えてるでしょうね。
書込番号:6696527
0点

交換が煩わしいのなら、逆転の発想でボディを2台にすれば・・・
タムロン18-250を購入されて、もし使えるとなると手持ちの2本が無駄になりそう。
ボディ2台にすれば手持ちの2本が有効に使え、目的に応じて1台持ち出すか2台体制でいくかを使い分ければいいと思います。
予算的にも似たようなものではないでしょうか。
書込番号:6696614
1点

確かに屋外でレンズ交換するの面倒な時ありますよね。本当はレンズなんて欲しいと思ったらまずは自分で買って試してみるのが一番なんですけどね。まぁ18-55mm+50-200mmに比べて描画がどうかと言われれば、フツーのレンズ設計の18-55mm+50-200mmに軍配はあがります。それは広角側の歪曲収差や望遠域のF値の暗さに出てきます。でもカメラが好きで写真を沢山撮りたくて、ちょっとクセのあるレンズも気にしないし、とにかく便利が一番ということであれば高倍率ズームの18-250mmも良いと思います。私も18-200mmを持ってますが、お天気のいい日の外出に持ち出すことがあります。スナップを撮る位なら、これ一本で済みますから。
逆に、体育館とか屋内で動きモノ(スポーツ)を撮るには向いてません。レンズは明るい方が使いやすいですからね。
書込番号:6696798
0点

>交換がどーしても煩わしくて、
要するに、
ペンタの18-55+50-200から18-250へ目移りしてきているわけですね。
画質と利便性を天秤にかけどちらをとるかということですが・・・。
キットレンズとタムロンの写り具合は似たりよったりですよ。ともにk100dでとった場合はコンデジ並みか、それに毛を生やした程度だと思います。
ここはひとまずタムロンにして、多少の画質の悪さには目を瞑(ツム)るのもよいのでは。
タムの画質にどうしても不満がでますので、そのときは単焦点を仕入れるってことで。
散財が続きますが・・・、それはある程度しかたありません。
書込番号:6696899
0点

タムロンの18−250 = 便利レンズ
に過ぎません(きっと:確率は99%位かも)。
望遠域をもう少し強化したいのであれば、SIGMAの70-300mm F4-5.6 DG MACROなんかがお財布に大変やさしいです。また、1:2のマクロチック撮影も出来ます。
写り具合としては(私のはAPOタイプですが)、私のフォトアルバムの26〜30ページの(注:2006年)と書かれている写真程度の写りです。多分、上記のレンズとAPO付きとでは移りに劇的な差はないと思います。
書込番号:6697632
1点

キットのレンズはアンダー気味に写りますが、タムロンの18−250mmはクリアでシャープですよ。
同じ絞りとシャッタスピードでなんで!?って位違います。
私は両方持ってますがキットレンズのメリットは軽いだけで、写りはタムロンの方が断然良く感じます。
書込番号:6697688
1点

たくさんのご回答有り難うございます。
皆さんの意見を素人なりにまとめさせていただきますと、画質は落ちるという感じですね。
タムロンのパフレットを見ているとすごくいいように書いてあったのでつい欲しくなってしまって・・・・・
今あるレンズで我慢しようと思います。
後、もう1つお聞きしたいのですが、短焦点のレンズはそんなにいいのですか?
FA35F2っていうレンズの名前をクチコミでよく見るんですが・・・
書込番号:6697765
1点

返事を考えているうちにタムロンのほうが良いという意見がもう1つ入ってました。
デジやんさん、書き込み有り難うございます。
迷いますね〜。楽もしたいけど、お金も掛かるし・・・
K100Dにつけた場合、重さのバランスとかはどーでしょうか?
書込番号:6697958
0点

タムロンの18-200を使ってますが、色のりが良くてきれいに写るレンズですね。
ただ、やはり高倍率ズームであるが故の弱点もあります。気になるところは、
1)広角端での歪曲の大きさ
風景を撮りたい焦点距離であるが、歪曲が気になる。
2)望遠端での描写の甘さ
何となく「ピントが来ていない?」と感じるような描写です。
3)開放f値が暗い
特に望遠端がネックです。2)の描写の甘さを改善しようとして絞るとシャッタースピードが遅くなって手ぶれしやすくなります。必然的にISO感度を上げることになります。
というようなことを分かった上で使えば、レンズ交換無しで色々な条件に対応でき、便利なレンズです。
書込番号:6697972
0点

高倍率=便利レンズ扱いですが、実際そうなんでしょうが私にはレンズキットのレンズよりは
タムロンの18−250mmの方がキレイに見えます。
両レンズとも高画質を語るレンズでは無いのでしょうが、高倍率だから描写は後回しの偏見が有るのでは?と感じています。
キットレンズよりキレイで寄れて、良いレンズだと思いますよ。
ただ重量は全然違います。
1日持ってると重いです。でも2本持ち歩くよりは軽いのかも?
書込番号:6697974
0点

早速のお返事有り難うございます。
思ったより重そうですね。
実は1つ問題がありまして・・・買うときは内緒で買おうかと思ってるのですが、
うちの奥さん結構鈍感なんですが、ばれますかね〜・・・
書込番号:6698010
0点

あら?書き込みが行き違いですね・・・
タムロンは重いですが(18−250mmを考えると軽量コンパクトなんでしょうが)
レンズの直径が太いので私にはホールドしやすく、撮影時のバランスは良い感じです。
同じ設定で写真が明るいので、同じ明るさの写真を撮ろうと思えばマイナス補正でシャッタースピードを稼げます。
確かに望遠域のF値は位のですが、その時こそ手ブレ補正を生かしましょう。
お手軽便利レンズが手ブレ補正で使える、ボディ内蔵SRの活躍大です。
当然、被写体ブレは防げませんよ。
写りは好みも有るんでしょうが、軽量コンパクト以外にレンズキットに(両方使って)メリット感じません。
書込番号:6698019
0点

>買うときは内緒で買おうかと思ってるのですが
中古で安く買ったとか、商品入れ替えで1〜2万円位だったとかで言っとけば。ずっと隠し通せますか?
(私はずっと隠し通してますけど...。)
書込番号:6698205
0点

カルロスゴンさん有り難うございます。
見た目でやっぱり換えた事はわかってしまいますよね?
いくら鈍感とはいえ無理ありそうですね。
買う前にそちらを何とかすることが先みたいです・・・
書込番号:6698229
0点

財務省を説得するで片付いたのかな?
画質で言うと高圧縮ズームは無理をしているだけ、広角側でたる型に歪んだりといった症状は避けられないようです。望遠側でも光量は落ちます。
ただ、それにも増した利便性があります。
このところというか、結構前からですが、カメラ雑誌の紙上コンテストでときどき高圧縮ズームを使った素晴らしい写真が上位に入っていることがあります。そういう写真を見るたびに、欠点を知った上で利点を活かせば、良い写真が撮れるんだとの思いを強くします。
キットレンズも、贅沢を言えば、16-45とか、DA☆とかと比べれば、光学的な性能は落ちます。それは材料費が違いますからしょうがありません。
はじめから高圧縮ズームを使い慣れるとずぼらなクセがつきそうですが、すでに2本のレンズを使い分けていらっしゃったのですから特に問題はないでしょう。18-250に利便性を感じられるなら買われるのが良いと思います。私も28-200から始まって、28-300、18-200、18-250と買い増してきました。
やはり、旅行などにはとても便利ですよ。もちろん、腕を磨けば、カタログの例のような写真も撮れるかも知れません。
まあ、少し太くて、重いのは仕方がありません。
逆に、キットレンズ、DA50-200が小さくて軽いのだと言えると思います。
そう言えば、K10Dの見本が飾られていた頃、ペンタックスフォーラムで解説をされていた社員の方に「どうして高圧縮ズームを出さないんですか?」と聞いたところ、「無理をしない余裕のある光学設計をするためです。でも、2本持っても、高圧縮ズーム1本より軽いんですよ」とおっしゃっていましたね。
バランスは悪くないですが、見た目は随分と変わるでしょうから、余程のカメラ音痴でない限りわかるかもしれません。隠しては無理かも?
書込番号:6698777
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





