


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本当に初心者なんですが、これからデジタル一眼でたくさんの写真を
撮っていきたいと思ってます。
ペンタックスのK10とニコンのD80、オリンパスのE510とが候補に挙がってて
今の段階ではペンタックスが有力なんですが、この3つの中で、K10の
優位性を教えてもらえないでしょうか。
また、もし購入するとしたら、はじめに所持するべきレンズは何がいいのでしょうか?
すごい素人質問ですみませんが、どなたかお手柔らかにご教授ください。
写真は、主に風景(四季折々の草花)やたまに人物を撮ります。
また、光と影との色合いをうまく表現できる写真も撮りたいです。
初心者で、わけのわからないことを言ってますが、よろしくお願いします。
書込番号:6746196
0点

決定的な違いは撮像素子の大きさが違います。
人それぞれの考え方がありますが、私はAPSとフォーサーズのカメラを比較することが意味が無いことと思っています。
書込番号:6746239
1点

K10Dの特徴には
ボディ内手ブレ補正、ゴミ対策、防塵・防滴、明るく見やすいファインダー
が挙げられます。
他の機種と比べると一長一短はありますが、3機種の中でライブビュー以外で色々搭載されているのはK10Dだけです。
レンズは、よくわからなければキットレンズのDA18-55mmをお勧めします。
これで勉強して、徐々に買い足せばいいわけです。
もう少し描画力の高いものをというのであれば、DA16-45mm
もう少し望遠側が欲しければ、シグマの17-70mm
広角〜望遠まで一本で済ませたいなら、シグマやタムロンの18-200mmや18-250mmがあります。
書込番号:6746264
1点

K10Dは他の機種ではありえないほどマニアの意見を尊重して使い勝手をマニアックにしてくれているところにあるのかもしれないですね〜。
逆に初心者だとメーカーの都合で操作系が決められているような機種のほうが混乱しないかも?
書込番号:6746267
1点

私、K10Dを使っています。
まず、それぞれのカメラ…気に入った物を選べば、特に差はありません。
やはり手ブレ補正内蔵ボディを選ぶと、レンズの予算を安く抑えられると思います。
AFに関しては、中央1点のみのAF測距点を使うのであれば、どの機種も同じ程度の性能(ややニコンが優位かな!?)でしょうけど。11点の測距点があり、そのうちの9点がクロスセンサーのK10Dは…なにかと便利でしょうね。
またK10Dのボディは防塵・防滴仕様ですから、レンズさえ(高価ですが)DA☆を選べば…
>主に風景(四季折々の草花)
↑このような撮影で、天気を気にせず撮影出来ると思います。
K10Dをべた誉めする訳ではありませんが、K10Dの操作性の良さ(特にハイパーマニュアルなど)は、絶品だと思います。価格以上の価値あるカメラだと思います。
>はじめに所持するべきレンズは何がいいのでしょうか?
予算を考えずに…でしたら、間違い無くDA☆16〜50mmF2.8でしょうね。レンズの買い替えなど考えず使えると思います。
どうでしょう…やはり予算を伺わないと、なかなかアドバイスし辛いですね。
ちなみに私はDA12〜24mmF4とタムロン28〜75mmF2.8をよく使います。単焦点はFA35mmF2がお気に入りです。望遠はFA☆80〜200mmF2.8ですね。
書込番号:6746273
2点

うーん。何が優位か聴くくらいの初心者だと、K100Ds(レンズキット)の方が無難なんじゃないかな?
カタログの比較ができないレベルだとすると、かえって、K10Dだといろいろと前提知識が必要になって使いこなせない可能性が高いかもしれませんよ。
私なら
PENTAX K100D Super
Nikon D40 or D40X
キヤノン EOS Kiss D X
オリンパス E410
あたりのレンズキットを薦めますね。
書込番号:6746325
3点

tettsunさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
機種選定でお悩みのようですね。
私も、K10D購入時はD80と随分悩みました。
K10Dに決めたのは、
1.ハイパーマニュアル。これは、K10Dでしか味わえません。
2.22bit PRIMEによる階調表現抜群の画作り。
3.ボディ内手ブレとゴミ取り機能
4.AF速度
5.男の手にはちょうどの大きさと重さ。
6.費用対効果の高さ。簡単に言うと初期投下資本額の小ささ。
7.ファインダーの見易さ。
…でした。
D80は今でもK10Dよりボディでも価格は高いし、レンズは更に高くつくので資金的には高額にならざるを得ません。デザインは良いと思うし、SDカード使用もうれしいんですが、ボディ内手ブレが無いのが選択肢から外れる結論でした。
オリンパスは、そもそも興味が無いので良く分かりませんが、展示機を触った感じとしてファインダーが小さい?(見える範囲が狭い?)と思います。
そして、小さく軽すぎるので私には不向きです。手ブレゴミ取り付きは良いんですけどね。
あと、私にとって未だに有用性が分からないライブビューはtettsunさんには必要な機能でしょうか。風景と人物主体なら要らないですよね。多分。
レンズは他の方もお勧めの、DA★16-50F2.8SDMではないですか?
私でも、注文したはいいが未だに入荷待ちですのですぐには手に入らないかもしれませんが。
それまではキットレンズで凌げば良いと思います。撮影用途からDA★1本でほぼ用事が足りるでしょうから高性能レンズにする方が最終的に余計な出費は抑えられるでしょう。
いずれにしても「自分」に合う機種をお選びください。
書込番号:6748411
1点

K10Dに決まりでしょうっ
オリンパスは
「画像素子」
「フォーサーズ」(Four thirds(3/4) )で
検索すると、分かります。
D80とでは、
手ぶれ補正、ダストリダクション、
+慣れれば(ハマれば)どんどん楽しくなる
満載機能と使い勝手、特徴あるレンズ郡、
そしてなんといってもパフォーマンス÷コスト
つまりヴァリューの高さでしょう。
NIKONの手ぶれ補正付きのレンズを揃えていく事の
追加コストを考えても、間違いなく割安でしょう。
1点のリスクは、ペンタという素晴らしい企業自体の
運営自体がグラグラした事でしょう
(万一となっても、当面は影響はないでしょうけど、
リスクとして挙げておきます)。
書込番号:6748551
1点

みなさん本当にご親切にありがとうございます。
K100s等のワンランク下のものも考えましたが、
これから長い間付き合っていきたいカメラということで
ちょっと背伸びをして、K10クラスのカメラを考えていたので、
いろいろとみなさんの評価や考えが聞けて非常に参考になりました。
K10の購入に決めたいと思います。
また購入後いろいろと解らないことで質問すると思いますが
宜しくお願いします。
レンズもお薦めのDA★16-50F2.8SDMの購入を考慮します。
やや予算オーバーですが、形から入る私は、購入してしまえば
一生懸命使いこなせるように勉強していくはずなので・・^^;
本当にいろいろとありがとうございました。
これからカメラライフに頑張ります!
書込番号:6748722
0点

安心の徹底した防塵防滴、見やすいファインダーは、それら機種と比較してK10Dの有利なところだと思います。また、PENTAXには面白い単焦点レンズがありますね。
手振れ補正はよいですがE-510にもありますしD80もVRレンズを買えば一応手振れ補正は効きます。でも手振れ補正が、わけのわからないトイレンズやジャンクレンズでも効いてしまうということにおいてはK10Dはすごいですよ。
あとはなんでしょう。それぞれ良い部分があると思いますのでじっくり検討されると良いと思います。
初デジイチでレンズ、何を買ってよいかわからない方にはキットレンズは良いと思います。なんせ安いですから、これを使いながら自分の用途と求めるものを考え、次を検討すればよいと思います。
で、早晩、他のレンズに乗換えたくなったりするかも知れませんがそれも含めてキットレンズ
のコストパフォーマンスは高いです。
SIGMAのダブルズームセット(18-50、55-200&バック付)をキタムラなどで買うというのもCPがめちゃくちゃ高いです。
これら廉価なレンズは「これが最高」とか「ベストチョイス」とはお勧めしにくいレンズですが、私はレンズとは他人に言われて買うものではなく自分で考えて買うからこそ良いと思っています。でも最初は知識も情報も不足していますからそれが困難であることもあろうかと思いますので、その知識・情報を得るための投資を最小限に抑え、そして自分自身で何が必要か考えられるのが一番よいと思います。
書込番号:6748758
0点

DA☆レンズを買うのなら、購入したK10Dのファームウェアのバージョンを確認して、最新(1.30以上)になっているかどうかをチェックしてください。
もし、1.30以上になっていないようでしたら、DA☆のレンズ内モーターが動きませんからファームウェアのバージョンアップをしてくださいね。
書込番号:6749372
0点

特徴
K10D
手ぶれ補正が内蔵 ダストリダクションが搭載されているが効果は弱い。
防塵防滴仕様、高感度時の撮影でノイズが多い。
しかし低感度での画質はとても良い。
オートフォーカスはまあまあ、 ホワイトバランスもまあまあ
カメラにシーンモードなどが搭載されていないので初心者には使いにくいことも。
反面、使い慣れると、いろいろと設定面で便利な機能が豊富。
D80
手ぶれ補正はレンズで対応、そのため手ぶれ補正機能を使うとなると選べるレンズが限られる。
防塵防滴仕様になっていない。高感度時のノイズはまあまあ、強くもなく弱くもない。
キャノン機に比べると高感度ノイズに弱い。現在デジタル一眼ではキャノン機が高感度ノイズには総じて強い。
オートフォーカスは正確でオートホワイトバランスも優れている。
E510
手ぶれ補正は内蔵 ダストリダクションは強力。ダストリダクション搭載機で使い物になるダストリダクションの搭載
防塵坊滴にはなっていない。
高感度時のノイズは普通。従来のフォーサーズ機と比べると大幅に高感度ノイズは減った。
フォーサーズ機では一番少ない。
ISO400、細かいことを言わなければISO800まで常用できる。
撮像センサーがAPS-C機に比べて小さいので、ボケが弱くなる傾向がある。
反面、望遠撮影には有利。
35ミリ換算で2倍の焦点距離になるのでシステムが小型軽量化できる。
オートフォーカスは暗いところで迷うことがある。
オートホワイトバランスは普通。蛍光灯下や複合光源ではどんぴしゃと決まらないこともあるが、ライブビューで撮影前に確認することで設定を適切なものにすることができる。
そのライブビューが搭載されていることが最大の特徴。
これは超便利。
あとフォーサーズの規格はオープン規格なのでフォーサーズ規格ならメーカーを問わずにレンズが使える。
現在ではパナソニックからでているライカレンズも利用できる。
そんなところでしょうか。
書込番号:6749489
0点

人が語るところの優位性や理屈より、
結局は貴方の好みです。
しっくり手に馴染むとか・・・。見た目が好きとか・・・。
書込番号:6755409
0点

人が語るところの優位性で好きになるのも良し、理屈で好きになるもの良し。
D80の板で話を聞くと、公平な意見がわかってくると思いますよ。
書込番号:6755519
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





