『K100Dからの乗り換えを考えています。』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信26

お気に入りに追加

標準

K100Dからの乗り換えを考えています。

2007/09/30 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

K100Dを発売とほぼ同時に購入し、楽しく使っています。
旅行や散歩のスナップ写真が中心なので、小さくて手ブレ補正のついているK100Dはとても使いやすいです。
ただし先日散歩用にCanonのPowerShotG09を購入したため、今後は一眼レフは本気で?写真を撮りに
出かける時に使うということになりそうなため、より高性能のものを使ってみたいと思っています。
ちょうどK10Dのキャッシュバックを行っていることから、乗り換え対象はK10Dで考えています。
(下取りをうまく使うと、実質の出費は6万円弱で収まりそうですので)

K10Dへの乗り換えで気になっているのは次の点です。(優先度は1,2,3の順です。)
すでにK100DからK10Dに乗り換えられた先輩方、お教えいただけないでしょうか。

1.ボディが変ると、レンズとのAFの相性も変るでしょうか。
  これまでK100Dにキットレンズ(売却)、21ミリ、31ミリ(売却)、43ミリ、シグマ17−70、シグマ70−300と使ってきましたが、
  キットレンズと43ミリを除いてすべて後ピンでした。
  純正レンズはペンタックスフォーラムで調整してもらい、シグマレンズはボディごとシグマに送って
  レンズの方を調整してもらって、現在は非常に気持ちよくピントが合っています。
  ただし、現在の状態まで持ってくるのに非常に苦労したので、ボディを替えてまた全て
  調整し直しということだと、買い替えをためらってしまいます。

2.オートホワイトバランス(K100Dと比較して)
  K100Dでも日中の屋外はまったく問題ないですが、屋内だと全体が黄色くなったりします。
  K10Dでこの点はどの程度改善されているでしょうか。

3.暗い場所でのAF(K100Dと比較して)
  K100Dだと、暗い場所でAFが効かず、シャッターを押したいときに押せない場合が
  よくあります。
  K10Dでこの点はどの程度改善されているでしょうか。

反対にK10Dに乗り換えた場合に失うものとして、小型軽量のシステムでなくなってしまうこと、
高感度に弱くなることがあるかと思いますが、前者についてはPowerShotG09を使うこと
(K100Dに21ミリや43ミリをつけたのも大好きなのですが)、後者については手ぶれ補正の効きが
良くなることで相殺されるものと思っています。
また、ハードの性能以外にK10Dが魅力的なのは、その操作性です。
私は普段はプログラムオートで撮っていますが、時々絞り優先に切り替えたり、
測光を切り替えたり、ホワイトバランスを調整したりすることがあります。
K100Dでももちろん切り替えは可能ですが、メニューやファンクションボタンを何回も押さないと
いけないので面倒に感じることがあります。
K10Dだとこの辺りが直感的に操作できるようなので、非常に魅力的です。
よって、上記3点が改善しているようであれば、K10Dへの乗り換えを考えてみようかと
思っています。
(K100Dの後継機として、同じボディサイズにK10Dの中身が載ったような機種が出ることを
期待していたのですが、K100DSuperが出てしまったので、当面はK100Dの後継も出てこなさそう
ですし)

以上、長文になってしまいましたが、アドバイス方どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:6816099

ナイスクチコミ!0


返信する
60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/09/30 15:57(1年以上前)

1.2は明らかに体感できますね。

31ミリ(売却)ってのが惜しいことしましたね。
K10Dではより解像の高いレンズでないと満足行かなくなると思います。

後ピン、前ピンはうらメニューで調整することも可能ですけど
表にメニューが表れるだろうライブビュー機の登場を待つのが懸命でしょう。

残っているレンズが少ないのであれば、
D300にした方がピント云々はなくなると思います。

書込番号:6816131

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/09/30 16:00(1年以上前)

1.3でした。

書込番号:6816137

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2007/09/30 16:13(1年以上前)

60_00さん、さっそくのレスありがとうございます。

そうなんです、31ミリは良いレンズだと思いますが、私の場合、2回調整しても後ピンが
直らなかったため売却してしまいました。
AFの調整が表メニューでできるようになればいいですが、後継機はいつ頃でしょうね。

D300も素晴らしいスペックですが、予算がけた違いになること、手ブレ補正が必須と考えて
いますので、魅力的なレンズが意外と少ないことから、選択から除いてしまいました。
(D300にするとVR18−200をつけっぱなしにしそうな気がしますので。
それならK10Dに17−70+70−300の写りとどれだけ違うのかな、という気がします。
やはりボディ内手ブレ補正はいいです)

書込番号:6816186

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/09/30 16:21(1年以上前)

1については…AFは気持ちよく感じると思います。
仮にジャスピンで無かったとしても自己責任において「うらメニュー」で調整も可能です。

K10Dの板で「うらメニュー」で検索するとメニューの出し方や調整方法が出てきます。

2については…あまり変わらないかと…

3はK100Dよりはマシかもしれない程度のような気がします。
暗い場所のAFってそもそもデジカメが得意としませんから…

書込番号:6816222

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2007/09/30 16:59(1年以上前)

⇒さん、どうもありがとうございます。
「うらメニュー」の件、この掲示板を見て知ってはいますが、これを使うと、
それを理由にフォーラムでの調整を断られそうで、恐いんですよね。
ペンタックスフォーラムは、対応そのものは親切なのですが、説明の内容がその時時、担当の人によって違うので
過去の後ピン調整の際にかなり苦労しました。
(ある人からはもともとFAレンズはデジタル用ではないのでAFは合わなくても仕方ないと
言われたり、別の人には後ピンなので直しますと言われたり、
修理から戻ってきたのに直っていなかったのでまた持っていったら、これまた受け付けた人と
説明が違ったり。。。)
今回1.でAFの相性を気にしているのもこの点が大きいです。

オートホワイトバランスと暗い所のAFはあまり変らずですか。。。
今のK100Dの写りには文句がありませんので(露出やAWBに百発百中の安定性はないですが、うまく写る時には
とても綺麗に写ってくれますので、趣味で使うには十分です。また最初後ピンが多かった分、
今はきっちりピントが合っているので気持ち良いです)
やはり、今無理にK10Dに買い換えするより、後継機が出るまで今のK100Dを使い倒すというのが良さそうですね。

書込番号:6816347

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/09/30 17:32(1年以上前)

やはり、ペンタックスは
ライブビューを早期に出さないとならないですね。

AF絡み、MFレンズでの自動露出という今まで抱えてきた問題が解決しちゃう気がします。

ライブビュー出さないと買ってあげないよ。(レンズも)

といっても良いように思っているこのごろですね。

書込番号:6816468

ナイスクチコミ!0


GORAさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/30 17:41(1年以上前)

私はK100Dからの乗換えではなく、K10Dの長期オーバーホール中に友人から借りていたので、あまり長くK100Dを使ってなかったのですが・・・
1.レンズとAFの相性は変わります。と言うよりもボディ側に起因するピンボケはたぶん解決されるでしょう、おっしゃっている後ピンは友人のK100Dや私の*istDでも出ていました。K10D以前のペンタックスのデジ一では「2センチ後ピン」は良くあった事のようです。
 K10Dも初期の頃は後ピンが言われていましたが、ゴールデンウィーク頃に出た新ファームウェア(Ver1.20)で以降は素晴らしいジャスピンを見せてくれます。レンズ自体に特別なカスタマイズをしていなければK100Dより合焦の精度は高いと思います(ペンタックスのカメラとは思えないくらいです)。
2.は全く気になりませんでした(*istDと比べるとずっと安定していたので・・・)。K100DとF10Dでは殆ど差が無いと思います。ただしカメラ上での調整はK10Dの方がやり易いと思います。
3.istD K100D K10D共に大差無いです。ただファインダーが全然違うので、MFは断然K10D+拡大アイカップに軍配が上がります。

K100DとK10Dの差はやはり色んな意味での画質です。色の階調表現は明らかにK10Dの方に軍配が上がります。
また、普通ズームレンズで望遠域を使うと、開放F値が下がるのでAFの精度は落ちます(F2.8通しの★レンズは別ですが)。
私は、開放F値が4.0を下回るような望遠域の場合、無理してズームせずに広めにフレーミングしてRAW撮りして、後からトリミングしています(この方が合焦も早く精度も高いので・・・)こういったトリミングを考えた場合は1000万画素に軍配が上がります。
普通の場合でも、特にプリントすると2L程度の大きさでもなんとなく解像感に差が出てきますし、いいレンズに成れば成る程その差は歴然としてきます。

書込番号:6816500

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/30 18:00(1年以上前)

こんばんは♪
早速ですが、個人的には以下の通り感じてます。
1.AF:当初はK100Dより甘いと感じてましたが、ファームアップしたら改善した感じで現在は特に感じてません。
合焦スピードも早くなったと思います。
2.AWB:改善というよりは傾向が違うと感じてます。これは良し悪しというよりも好みの問題だと思います。
3.暗所でのAF:これはカタログスペックにもあるように、K10Dのほうが優秀です。夏に手持ち花火の撮影をしましたが、最初K100Dを持ち出しましたが、AFが苦しかったのでK10Dに変えたら上手く行ったなんてことがありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/15729073.html

書込番号:6816563

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2007/09/30 18:17(1年以上前)

GORAさん、どうもありがとうございました。

すみません、
>1.レンズとAFの相性は変わります。と言うよりもボディ側に起因するピンボケはたぶん解決されるでしょう、
の部分でお教えください。
私としては、次のとおりと考えていたのですが、間違っているでしょうか。
・私のK100Dとシグマ17-70で後ピンだった。 → 事実
・シグマ17-70の方を調整して、私のK100Dにあわせた → 事実(シグマに事前に聞いたところ、ボディは一切触らずレンズ側で調整を行うとのことでした)
・よって、私のK100Dにちょうど良く合わせたシグマ17-70は、ボディを変えると、そのボディとはAFが合わなくなる。 → 推測(今回のご質問です)

AFが合わないというのは、ボディとレンズの設定が悪いのが原因と考えていましたが、そうではなくて、「合わせ方」が悪いということでしょうか。(K10DはAFの合わせ方がK100Dより優れているので、AFの相性の合うレンズが増えるということでしょうか)

>ただファインダーが全然違うので、MFは断然K10D+拡大アイカップに軍配が上がります。
確かにK10Dはファインダーも魅力の一つですね。
K100Dだと、ファインダーから見える状態よりも少し寄ってフレーミングしないと思ったとおりに写りませんが、K10Dでは100%といかないまでも視野率は大きくなっているんでしょうね。
カメラで一番良く使う部分の一つなので、この差は大きいですね。


書込番号:6816631

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2007/09/30 18:29(1年以上前)

ME superさん、どうもありがとうございました。

ブログ拝見しました。花火の楽しそうな様子がよく伝わってきます。
私のK100Dだと、この暗さだとまずAFは効かない(ジーコジーコ迷うというよりも、最初のジーコ、でどこかに行って戻ってこない感じ)と思いますので、K10DでAFが効くのであれば改善です。
また、AWBについては、K10Dだと比較的簡単に調整できるので、仮に調整を行うにしてもK100Dよりは問題にはならないかなと思います(本当はカメラ任せがありがたいのですが)

やっぱり、最大の問題は1.のAFですね。
特にシグマの2本のレンズはとても良く写るので気に入っており、GORAさんがおっしゃるK10Dの画質のアドバンテージも発揮できるのではないかと思っています。ただ、サードベンダー製でもあり、ボディを変えてAFが合わなくなると調整に出すのが面倒(前回は購入直後で無料でした。まだ保証期間は残っていると思いますが、2回もやってくれるかどうか)なので迷っております。

書込番号:6816671

ナイスクチコミ!0


GORAさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/30 19:12(1年以上前)

>・シグマ17-70の方を調整して、私のK100Dにあわせた → 事実(シグマに事前に聞いたところ、ボディは一切触らずレンズ側で調整を行うとのことでした)
私が長年経験してきた後ピン現象を元に説明させていただきます。
私の経験では
○Z-1P→MS-3→*istD 所有全てのレンズ(FA★28-70 FA★200 FA28-105)が2cm後ピン。ネットで言われ続けていた現象です。この頃は個人的には許容範囲と思っていました。
○K10D 所有レンズ全て(上記FA★2本とSIGMA28-300)2cm後ピン(たまにベスビン)+露出アンダー+CCD傾き。1ヶ月半の長期入院
○入院中のK100D ピント若干バラツキ(開放域で+−1p位)
○K10D退院 開放域での2cm後ピン直らず(たまにベスビンが出るので、それまで気にならなかった後ピンが非常に気になりました)。→ファームウェア更新後 百発百中!!!

昔のペンタックスカメラの後ピンに関しては、AFの動作プログラム上フォーカス駆動の重いレンズでは後ピンが出やすい傾向にあるようです。と言うのも最後の決めのときは必ず手前から奥に向かって動作していたみたいで、それが関係しているのかも・・・(要は最後にちょっとだけ行き過ぎる?)
K10Dに関しては「いい加減あきらめろ」と言いたくなるくらい最後までガチャガチャと行き来しています。
上4行に関してはあくまで私の憶測なのであまり気にしないでください。

SIGMAのレンズですが、元々バラツキが多いのはネット上でもたくさんの方がおっしゃってます。SIGMAが規格範囲内(要はバラツキの補正)でK100Dに合わせたのなら、問題ないと思います。
SIGMAのレンズは正常なら解像感には定評ありますから、K10Dでもさらに力を発揮してくれるでしょう。ただ規格の範囲を超えたカスタマイズならズレが生じる可能性はあると思います。
純正レンズは全く問題ないと思います。ペンタックスはレンズおよびカメラの修理に関しては、カスタマイズや特別な調整は絶対にしません。あくまでバラツキを補正し、限りなく基準の中心に調整するだけです。(ですから、良く何度修理に出しても直らないとネット上で書かれます。そういう時は大抵別のところに問題があるのですが・・・。)

書込番号:6816833

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2007/09/30 19:55(1年以上前)

GORAさん、さっそくどうもありがとうございました。
素人でよくわからないのですが、そうすると、シグマレンズについては「レンズ側を特別にカスタマイズしていない限り、ボディを変えても再調整は不要」、純正レンズについては「ボディを変えても(変えたボディ自体に問題があれば別だが)レンズもボディも再調整は不要」という理解でよろしいのでしょうか。
以前に31ミリの後ピン調整を依頼する時に、「このレンズはデジタルが出る以前に設計したものなので、デジタルカメラではAFが合う保証がない。今回デジタル(K100D)にあわせて調整すると、フィルムカメラではAFが合わなくなるが、かまわないか」と言われました。そのため、いったんAF調整したカメラとレンズの組み合わせで、カメラを変えてしまうと、AFが合わなくなるのではないかと思った次第です。

AF調整というのは、個別のカメラやレンズのピントを合わせるというのではなく、「合わせ方を調整する」ということなんでしょうか。K10Dの新ファームは合わせ方が改善されているので、いろんなレンズでAFが合うようになるということなんでしょうか。
それにしても、結構品質にばらつきがあるもんですね。私はAFの一眼はペンタックスしか知りませんが、ニコンやキャノンも同様なんでしょうかね。

書込番号:6816981

ナイスクチコミ!0


GORAさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/30 20:50(1年以上前)

AF精度に関しては、レンズよりボディに起因する要素が多いのは確かです。
簡単に説明すると、AFは測量機の様に被写体との距離を正確に測りその距離データを元にピントを合わせているわけではなく、あくまでファインダー上の測距ポイント付近のコントラスト(明暗)をセンサーで測りながらレンズを動かし、最もコントラストの高い所で止めると言う動作をしているに過ぎません(これがTTL位相差検出方式で、多かれ少なかれ殆どのカメラが同じです)。よってAF精度(前ピン・後ピン)がレンズに起因するケースは、@レンズ玉がカメラの意図する瞬間にピタッと止まってくれない。Aレンズ配置がゆがんでいる、またはベストのピント位置でもレンズの自体がボケている為物理的にベストピントに合わない。等のケースでAの場合はレンズの性能がよっぽど悪いか、明らかに故障なのでMFでも理想のピントは出ません。

レンズのAF調整は主に@とそれを補佐する機能に対して行うものですので、ボディが変わっても基本的原理的には影響はありません。(USMやSDMレンズは違いますが・・・)
ただし、@は言い換えれば「カメラ自身が意図するところにレンズ玉をぴたっと止めれない」場合もあり(一個前のカキコミの忘れて下さいの部分です)、今は無きK10Dの裏メニューはそれを補正するためのものです。

サービスマンのおっしゃっていたことは、実質開放F値の違い(フルサイズとAPS-Cでは同じレンズでも焦点距離が違うのと同じく、実質の開放F値も異なります)による感度差や駆動モーターの馬力差等の、もっとレベルの高いウラ技術的な部分で「あくまで可能性がある」程度で考えていた方が良いと思います。要はAFは原理的には結構いい加減なものなので、レンズ側で無理にギチギチに精度を詰めるとカメラによってはその精度についていかず支障が出るかもしれないと言ったところです。

書込番号:6817196

ナイスクチコミ!1


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/30 21:11(1年以上前)

とてもシビアにピントにこだわられているようですから、今お持ちのK100Dを手放すのは得策ではないと思いますがいかがでしょう。

買い換えでなく買い増しができるようになるまで待たれるのが一番かと思います(^_^)。

書込番号:6817288

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2007/09/30 21:59(1年以上前)

GORAさん、ありがとうございます。
AF機能は、主にボディに依存しているものなんですね。
ということはファームアップ後のK10Dであれば、カメラを変えても大丈夫な可能性が高そうですね。(シグマのレンズに特別な調整をしていない限り)

Dongorosさん、ありがとうございます。
買い増しできて2台体制にできれば、レンズ交換の手間が省けたり、たまにはK100D+単焦点で散歩に行けたりして理想的なんですが、一眼2台(G09を入れてカメラ3台)を使いこなすのは、私には難しそうです。資金的な問題もあり、新規に購入する場合にはK100Dを下取りに出すことになると思います。
ピントの件については、通常の撮影で気になることはなかったのですが、こんな経緯です。
・21ミリや31ミリの写りを確かめたく、元からあったキットレンズと近くのものを撮り比べてみた。
・当然21ミリや31ミリの方がシャープに写ると思っていたら、結果は逆だった。
・フォーラムに持ち込んで調整してもらったが、21ミリは正常との判定、31ミリは後ピン調整となったが修理後も改善されず。(その場では、31ミリのような広角レンズは、43ミリ(これはピントが合ってました)のような標準レンズに比べて設計に無理があるので、43ミリレベルのピント精度は期待できない、昔はこんなに拡大して見ることができなかったが、デジタルになって拡大して見ることができるようになったので、気にする人が出てきた、というような話でした)
・その説明を聞き、その程度の写りならこんな高いレンズは不要、と思って31ミリは売却。
・ペンタックスのレンズがだめなら別のレンズを試してみようと思い、安価で評判が良かったシグマ70-300を購入、満足。
・味を占めて、17-70も追加で購入したら後ピンだった。ただしシグマにボディと一緒に送ったら、ジャスピンになって戻ってきた。(点検のつもりで一緒に送った70-300も後ピン調整してくれていました)
・シグマのピントが劇的に改善したので、21ミリももっとよく写るはず、と再度フォーラムに持ち込むと今度は「後ピンなので調整します」との回答。(シグマの話はしていません。普通にピントの点検を依頼しました)直って戻ってきた。

後ピン調整前と後では、液晶画面の拡大ではっきりわかる程度の違いが出ています。
現在は大満足の状態ですので、これが昔に戻ると嫌だなあと思っている次第です。
(実際にAFで撮る写真はスナップや風景が大半なので、実質は影響がないので、あくまで気分の問題なのですが)

皆様

短い時間にたくさんのレスをありがとうございました。素人の質問に丁寧にお答えくださりありがとうございました。今日K10Dのパンフももらってきたので、キャッシュバック終了までゆっくり考えようと思います。今のところ、キャッシュバック後すぐに後継機が出てこなさそうなら、資金の目処がつき次第ではありますが、K10Dに挑戦したい気持ちでおります。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:6817514

ナイスクチコミ!0


GORAさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/30 22:01(1年以上前)

先ほどのカキコかなり的をはずしていましたね、すみません。
>K10DはAFの合わせ方がK100Dより優れているので、AFの相性の合うレンズが増えるということでしょうか
に関しては、合わせ方の違いはあると思います。実際動作音からして違いますから。しかし、センサーは同じなのでハード面では同じかもしれません。ただし同じK10Dでも皆さんおっしゃる様に、古いファームウェアと現行ではかなり違います。K100Dと単純比較なら根本的な精度は数段上だと思います。同じベスビンでも600万画素と1000万画素では要求される精度は数段違いますので・・・。
相性と言われると難しいですね。AF精度において機種同士の相性と言うのが存在するのであればですが、(相性と言うのは基本的に個体差ですので・・・)増えるとは言いがたいです。変わるといったほうが正確でしょうか?
一番手っ取り早いのは、一番使うレンズをお店に持って行って展示機で実際に試し撮りをするのが良いと思います。展示機はロットも古く状態もかなり悪いので、それでまとも写れば大丈夫でしょう。私もK10Dを買うときに所有レンズを店に持ち込んで試しました。

書込番号:6817522

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2007/09/30 22:42(1年以上前)

GORAさん、丁寧なフォローありがとうございます。
そうですね、ちょっと恥ずかしいですが、実際買いに行ったときには展示機での試し撮りもやってみようと思います。フォーラムだとゆっくり操作させてもらえそうですが、フォーラムの個体はおそらく最新版になっているんでしょうから、試すのであればGORAさんがおっしゃるとおり一般店頭の展示機が良さそうですね。

書込番号:6817759

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/10/01 00:51(1年以上前)

Smily2004さん こんばんわ〜

私の場合はピントのズレはレンズ側のほうが多かったです。
最近ではDA★16-50の広角側での後ピンがもの凄かったので、2度交換してもらいました。
その前にもDA70やFA77等調整してもらいました。
特に顕著だったのはタムロンA09で調整後はスーパーレンズになって帰ってきました。
銀塩用レンズをデジタルで使うと多少ピンズレが起きるという話は聞きますが、
なぜだか、本当にそうなのかは知りませんが、私は銀塩の時は目立たなかったのが
デジタルだと簡単に確認できるので、という話だと思っています。

さて、K10Dだろうが、K100Dだろうが、まずはボディ側をきちんと調整してそれにあわせてレンズを調整するというのが本来の道筋だと思います。
Smily2004さんのK100Dは多少狂ったままで純正およびシグマレンズを調整した、ということでしたら、ピントの狂っていないK10Dを購入して使った場合はやはり多少狂うことと思います。
ただし、それはこれからず〜〜〜っと続く話なので、K100Dを使い続けるにしてもK10Dを購入するにしても、一度ボディをきちんと調整の上、それにあわせてレンズを調整するべきでしょう。
保証期間内でしたら、1度でも2度でもやってもらえると思いますよ。
なので、私のおすすめはK10Dを購入して、ズレがある場合はボディ、レンズのどちらにずれがあるかを調べて、ボディ側をきちんと修正し、レンズも調整することです。
今のK100Dのままではどちらに起因するのか良くわからないでしょうから。

また、G9を持っていらっしゃるのでしたら、G9をサブにしてデジイチはK10へステップアップするほうが楽しいと思いますよ。

書込番号:6818417

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/01 08:13(1年以上前)

ピントのことを気にしておられるようですね。
結論から言うとあまりお勧めできません。
フォーカスエリアがすこし広めなのか、ピンポイントで合わないことが多いです。
結果、後ろに抜けたりします。
28ミリなどで風景を撮っているときファインダーでは合っているように見えても後で見るとピントが来ていないことがありがっかりしたこともしばしば・・・
それでも好きなカメラなので工夫して使っていますが、
この際、がんばってお金を貯めてEOSに行ったほうが良いと思いますよ。

書込番号:6818874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:518件

2007/10/01 10:41(1年以上前)

「・21ミリや31ミリの写りを確かめたく、元からあったキットレンズと
近くのものを撮り比べてみた。・当然21ミリや31ミリの方がシャープに
写ると思っていたら、結果は逆だった。」

ということをおっしゃる方に初めて遭遇いたしました。

まあ、ここで問題にしているAF性能は不問にしておくとして、その他の
解像度や歪曲や階調性やボケの素直さなど、もろもろの総合レンズ性能で
21ミリや31ミリがキットレンズに劣るという実験結果でしたら、そう判断
させる実験の方法に問題があるのではないかと感じます。

一度手練れの方に総合チェックをしていただくことをお勧めします。

書込番号:6819094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/01 11:27(1年以上前)

ここへきてキヤノン・ニコンのフラッグシップ機が相次いでAFの微調整機能を採用したことを思えば、どのメーカーのどの機種を買っても微妙なピンずれの問題はあるんだと思います。キヤノン・ニコンのフラッグシップ機でさえそうなのですから、K10Dだけ絶対大丈夫なはずもないでしょう。運がよければ程度の良い個体に当たるかもしれませんが、また同じ事の繰り返しになる覚悟はしておいた方がいいかもしれませんね。手間が惜しければキヤノン・ニコンのフラッグシップ。金が惜しければ手間は惜しむなってとこでしょうか。金も手間も惜しければ現状維持が無難かもしれませんね。

私は2台目のグランプリモデル買ってから大幅なピンズレはなくなったので、少々甘いこともあるようですがあまり気にしないことにしました。プリントすれば分からない程度ですし、モニター鑑賞でも全体表示ならもちろん分からない。問題はモニターで拡大表示したときだけですから。

それから1台目をリペアサービス送ったとき、裏メニューで調節してありましたが何も言わずに調整してくれました。

書込番号:6819190

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/10/01 14:37(1年以上前)

■Smily2004さん
ホラマーさんに百票!!
現在K100Dで安定しているのならそれに越したことはないでしょう。
K10Dでもファーム1.3でずいぶんAFが安定したと言うレポートはこの板でありますが
Pが公表している訳でもなく、皆さんの判断によるものです。
でも何となく、以前より安定している感じ派ありますね。
この1.3に掛けるか、苦労した100の安定に安住するか?

私はK10Dでフォーラムに入れても改善せず、結局DSを購入しました。本当残念です。
そしてD80も購入。
AFはD80、MFレンズはDSと使い分けております。

しかし手振れ補正はこの時代マストであることを痛感してます。

AFはNは優秀で、特に薄暗い室内でのAF補助光のせいか威力はかなりあります。
Pの上位機種が必要なら、たぶん搭載されるであろうAF微調整表メニューを待ってからでも
遅くないでしょう。

書込番号:6819581

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2007/10/01 21:54(1年以上前)

kohaku_3さん、こんばんは。
kohaku_3さんもご苦労されたんですね。(銘レンズを沢山お持ちですね!)
ボディかレンズのどちらが原因かということだと、ボディは問題ないのだと思っています。
21ミリの後ピン調整の際に、ボディとレンズのどちらが狂っているのかをフォーラムに確認しました。
(その時はシグマレンズがジャスピンになって戻ってきていたので、ボディをいじられると今度はシグマレンズのピントが合わなくて困ると思ったので)
その時の回答としては、ボディは問題なし、レンズのみ調整しますということでした。
K10D、確かに魅力的です。K100Dの写りがとても良いので、その上位機種ということで期待して使ってみたいです。

jackiejさん、アドバイスありがとうございます。
やはりAFはキャノンに軍配が上がるということでしょうか。
40Dなども素晴らしいカメラだと思いますが、ボディ内手ブレ補正がないのと、あとは何となくなんですが、K100Dから乗り換えてまで「どうしても欲しい!」という気にはならないんですよね。。。(G9は反対にどうしても欲しくなってしまいました)

ヘンリースミスさん、こんばんは。
いえいえ、「総合レンズ性能」なんて大それたことを言っているつもりはありません。
新しいレンズを買ったので、手持ちのレンズとどの程度違うものか室内で試し撮りをしただけです。
その結果が、ぱっと見であれれ・・ということで、よく調べて見たら後ピンだったというわけです。
解像度以前のお話ということです。
よく撮れているかの個人的な判断基準は、まずは「ブレていないこと」、次に「ピントがきちんと合っていること」、この2点がクリアされていれば私的には十分満足です。反対に、この2点がクリアされていないと不満です。解像度や歪曲や階調性やボケの素直さは、ブレとピントに比べれば、良ければ良いに越したことがないという感覚です。(あくまで個人的な優先順位です)

太威憤ホラマーさん、ありがとうございました。
確かに気にしてもきりがない面はありますね。実際問題拡大しないとわからない程度でしたから。
他の機種でも似たり寄ったりということだと、ジャスピンが当たり前ではないということで、調整の手間との天秤ですね。

sa55さん、ありがとうございました。
私の経験でも、他の皆さんのお話でも、調整に出しても合うか合わぬかは運次第みたいですね。
ニコンと両方お使いなんですね!ニコンはボディが格好よくて魅力を感じています。D80にボディ内手ブレ補正がつけば理想的なんですが、ニコンもキャノンもボディ内手ブレ補正は意地でも出さない?んでしょうかね。

書込番号:6820923

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/10/03 17:45(1年以上前)

「ニコンもキャノンもボディ内手ブレ補正は意地でも出さない?んでしょうかね。」
これ出てきたらPの終焉。
後はレンズが残るのみ。

書込番号:6827213

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/10/05 00:41(1年以上前)

sa55さん、こんにちは。
一般的には、手ブレ補正内蔵レンズが売れなくなるからと言われていますね。
あと、ちょっと前に、結構特許の壁が大きいという話も読んだことがあります。
ただ、コンデジでは手ブレ補正内蔵も出していますし、
本当のところはわかりません。
この2社が手ブレ補正内蔵機種を出してきたら、かなりの脅威でしょうね。

書込番号:6832250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/05 01:00(1年以上前)

CとNが本機付き手ぶれ補正を万一だしたら
(個人的にはナイと思いますが)、
レンズに補正付きの場合は
本機側を自動手ぶれ補正オフにする等が
必要でしょうね。
もちろん、レンズ+本機で8段分(!)の
手ぶれ補正なら恐ろしくうれしいですが・・・
あ、ペンタユーザの私にはあまり関係
ありませんが。。。。。

書込番号:6832297

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング