『接写リングについて』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信27

お気に入りに追加

標準

接写リングについて

2007/10/21 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

以前にこちらの板[6808664]でK100DsとK10Dの選択のアドバイスをいただき、K100Dsを購入しました。その節はお世話になりました!DA Limitedレンズとの組み合わせで快適に撮影しています。しかし、いままでコンデジ生活が長かったためか、なんにでもレンズを寄せる癖がついてしまい(?)撮影距離の長さには少し不満を感じています(特に幻想を懐いて購入してしまったPlanar T* 1.4/50で寄りたいのです)。
PENTAXのカタログには接写リングKセット(ヘリコイド接写リングKも)なるものがラインナップされていますが、接写リングの使い心地がよく解りません、F値やf値が変るのか、画質は落ちるのかなど、ご存知の方がいらっしゃいましたらお聞かせください。

じつは、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKの板[6885022]でも同じ質問をしていて、マルチ板なのは充分承知していますが、あちらでは回答を得られないようなムードなのでヘビーなPENTAX使いの皆さんが集うこの板で再質問させていただきます。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:6890730

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2007/10/21 16:51(1年以上前)

私は使った事もないし、よく知りませんが
レンズを無理やり繰り出すためのものじゃないですか。
本来画質が保証されていない位置まで繰り出すのですから画質は期待しない方がいい気がします。
きれいに接写したいのならマクロレンズを使うべきでしょう。
理屈から考えてF値は変化しないように思いますが。

間違っていたらごめんなさいね。

書込番号:6890757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/10/21 17:54(1年以上前)

smc PENTAX 50mm F1.7 で接写リングKセットの1,2,3全て使うと約1.2倍までいけます。ワークディスタンスは約50mmほどです。
リバースアダプターK+接写リングKセットの1,2,3全てでは約1.5倍ほどです。このときのワークディスタンスも約50mmほどです。

当然露出倍数がかかってきます。1段以上はは暗くなると思います。
接写リングKセットでは実絞り測光になり絞ると暗くなりピント、合わせにくくなります。
その点オート接写リングKセットでは開放測光になりピント、合わせやすいです。
カタログにはどれか2つまでの組合わせとなっていますが、*istDやK10Dでは3つでも出来ました。

ヘリコイド接写リングKは倍率可変出来るのはいいのですが倍率は小さいです。

補助レンズを使っていないのでこれくらいの接写(1.2倍)では画質は落ちません。
画質的にはクローズアップレンズよりも接写リングをお薦めします。

書込番号:6890913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2007/10/21 17:58(1年以上前)

露出倍数がかかるのですか。
勉強になりました。

書込番号:6890920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2007/10/21 18:11(1年以上前)

接写リングを装着すると、近くにしかピントを合わせられなくなります(人間でいえば、近視の状態になります)。
接写専用とするなら問題ないですが、そうでなければ接写リングを頻繁に着脱しなければならないので、不便かもしれません。

書込番号:6890966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2007/10/21 18:26(1年以上前)

 今晩は。
 接写リング、使わないのはもったいないと思います。私はFA *85MM F1.4に付けてよく使います。参考までに以下をご覧下さい。

http://haruogawa2.exblog.jp/5596306/
http://haruogawa2.exblog.jp/7493188/
http://haruogawa2.exblog.jp/7483663/

 ご質問のF値と画質ですが、カメラで設定出来るF値は変わりません。ただ、露出倍率は変わります。例えば、12mmの接写リングで距離目盛り無限大だと1.54倍、36mmの接写リングで距離目盛り1mだと3.13倍という具合になるようです。画質については落ちると思ったことはありません。焦点距離を1.5倍や2倍にするコンバージョンレンズですと、余分なレンズが噛みますので、画質が落ちるのは当然です。しかし、接写リングの場合は、レンズはありませんので、そういう問題は起こりません。ただ、ピントの合う範囲が狭くなるだけです。

 長所としてはどんなレンズにも付けられることがあります。特に明るいレンズに付けると、マクロレンズよりもずっと魅惑的なボケを楽しむことが出来ます。私は、タムロンの90mmも使っていますが、敢えて*85mm F1.4 + 接写リングを選択することも多いです。勿論、ピント合わせはそれ相応に難しくなります。絞ってしまえば、まあ、マクロレンズと同じだと思います。だから、マクロレンズも持っていて接写リングを使うのであれば、開かなければ意味がないと思っています。

 欠点としては、ピントの合う範囲がマクロ域に限られてしまうことがあります。通常の撮影を行う時には、接写リングを外さなければなりません。その点では、確かに、マクロレンズの方が融通性があって便利です。でも、被写体を決まっているのであれば、マクロ域しかピントが合わないということは大した欠点にはならないと思います。

 なお、世の中には、マクロレンズにさらに接写リングを付けて撮影をされる猛者もいます。一つ買って置いて、決して損はないと思います。

書込番号:6891004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/21 18:38(1年以上前)

こんばんは。

接写リングを装着するとごく一部の近距離しかピントが合わせられません。
F値(開放絞り)やf値(焦点距離)は変わらず50mmF1.4ですが、接写リングによる繰り出し量で露出倍率がかかり暗くなります。
無限遠にもピントが合うマクロプラナーと画質も含めて同等にはなりません。

至近距離から無限遠までピントが合わせられず、実行絞りも暗くなることからマクロレンズのような便利さはありません。
まして寄ることで被写界深度は非常に浅くなりF1.4の明るさは無意味になってしまいます。

デメリットを把握した上で、このレンズでどうしてももっと寄りたいでなければ、接写リング購入資金をマクロプラナーに充てたほうが良いように思います。

あえて接写リング使用を希望されるなら、もっと具体的に接写リング購入のアドバイスを致しますので申してください。

書込番号:6891030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件 のりだむの☆200な写真館 

2007/10/21 18:38(1年以上前)

アウトフォーカスずヒルさん

こんにちは

>いままでコンデジ生活が長かったためか、なんにでもレンズを寄せる癖がついてしまい
のように書かれていますので、コンデジのように遠くから近くまで気軽に撮りたいという意味だと思います。ヘリコイド接写リングもクローズアップレンズも基本的に近くにしかピントが合わなくなってしまうので、コンデジのように遠くから近くまでは撮れなくなってしまいます。そのような意味では一本で遠くから近くまで撮れるマクロレンズをお勧めしますね。

私はクローズアップレンズとヘリコイド接写リングの両方ともを持っています。
お手軽マクロ撮影が多いせいか、圧倒的にクローズアップレンズの出番が多いです。
ヘリコイド接写リングの場合レンズをいちいちはずして接写リングをレンズと本体の間に入れないといけないので、ちょっとだけマクロもしたいって言う時には敷居が高い感じです。
あとAFレンズも基本的にMFレンズになってしまいますね。
アウトフォーカスずヒルさんの場合MFレンズに使いたいようなので、それについては問題ないと思います。

書込番号:6891032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K10D ボディの満足度5 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2007/10/21 18:40(1年以上前)

アウトフォーカスずヒルさん、こんばんは。

使ったことないので無責任ですが。
接写専用でもう一台ボディ!
時期的にマクロレンズより安く購入出来そうなので。
オート接写リング付けっぱなしで
DA付けたりPlana付けたりいろいろ楽しめそう。

超広角レンズの接写も出来るのですよね?
やっている方教えてください。^^

書込番号:6891040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2007/10/21 20:46(1年以上前)

>超広角レンズの接写も出来るのですよね?
逆付けすれば接写リング1+2+3でf20mmを約5.5倍ほどのマクロが出来ます。
f24mmで約4倍ほどです。順付けではワークディスタンスは殆ど0mmです。

もっと倍率を、となるのですが20mm以下にすると画質が落ちてしまいます。
f24mmがどのレンズでも良い画質が得られました。

接写リングを増やしていけばいくらでも倍率稼げますが、いろんな意味で5倍程度が限度だと思ってください。

書込番号:6891471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K10D ボディの満足度5 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2007/10/21 21:38(1年以上前)

motokanrekiさん、ども。
返信ありがとうございます。
リバースアダプターリングですよね。

せいぜい1/2倍程度の接写しかしないので
ヘリコイド接写リングの方に興味があります。

マクロは標準から望遠レンズばかりなので
広角レンズ接写で花などを撮ってみたいです。

書込番号:6891693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/21 21:47(1年以上前)

アウトフォーカスずヒルさん こんばんは。

接写がお好きなようですが、やはり接写リングは「お手軽」の域を出ませんので、私も皆さん同様ここはマクロレンズをお勧めします。

>f値が変るのか

もうここの常連さんが書かれていますので、あえて言うことは無いのですが、f値なんかいい加減なもんですョ。
全くもって机上の数値に過ぎません。早い話が、接写リングを100枚重ねても、スリガラスを入れてもf値は変わりません。 f値なんてそんなもんです。

それから、皆さんご指摘のとおり、等倍だと4段分の露出倍率が掛かります。
f2.8のマクロレンズでも、等倍にするとf値は5.6になりますから、あまり接近しすぎるとシャッター速度が遅くなり、手振れの原因にもなりますので注意しましょう。

プログ拝見しました。「男女和合の秘仏歓喜仏」は綺麗ですね。

書込番号:6891726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/21 22:24(1年以上前)

アウトフォーカスずヒルさん、皆さん、こんばんは。

私はマクロ撮影には、FA100mmF2.8マクロやTAMRON SP90mmF2.5(52BB)等を愛用しております。
最近はSIGMA DC17-70mmの近接能力にも重宝しております。

しかしながら、蝶などの近寄りがたい昆虫撮影には、100mmマクロでも難しい〜!
それでもって、kenko製のAF1.5倍テレプラスなどを併用しておりますが、若干の画質低下は
我慢しております。
ただ、更に望遠マクロで切れ味の良い画質を追い求めると、SIGMA APOマクロ180mmF3.5なんですが、
本日注文しても来年1月納品予定と言う、有様です。
そこで、ヤフオクで¥500-で落札した、COSINA製2倍のテレコンのレンズユニットのみを
取り外して(かなり、大変な作業でしたよ〜!)改造型の電子接点付きの接写リングに
仕立て上げました。

早速、FA☆300mmF4.5EDと、Tokina AT-X828の望遠レンズに装着して見ました。
意外とピントの芯が掴みやすくて、撮影し易いではありませんか〜♪
AT-X828の様な、大口径望遠ズームの場合は開放近くですと、ソフトフォーカス調の描写に
なりますが、F5.6以上に絞る事で改善されるようです。
逆に花の撮影には、ソフト効果が生かされるかも知れません。
作例です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/woodben2/vwp?.dir=/bbab&.dnm=3686.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
FA☆300mmF4.5EDの場合は、シャープな描写が楽しめました。
ピントの合う範囲は1,2〜0.6m位の範囲です。
まあ、その程度でしたら何とか、蝶の撮影も可能ですね。
タテハチョウも画面一杯まで入ってくれました。最接近撮影です。
ただ、風による被写体ブレの影響をまともに受けるので、ピントの芯が浅い事と伴い、
シャッターチャンスを待ち続ける、苦労は有ります。
作例です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/woodben2/vwp?.dir=/bbab&.dnm=1a7e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

クローズアップレンズ、接写リング共、持っていて損は無いと思いますよ。
使用するレンズの性能によって、画質の差を感じますね。

書込番号:6891913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/10/21 22:27(1年以上前)

くりえいとmx5さん
リバースアダプター+35mm+ヘリコイド長で約2倍です。
W.D.は約45mmです。今の季節オシロイバナの花粉が最適です。
2倍だとPCモニター上で直径5mm程の花粉が見れます。感動ものですよ。
手ぶれ防止のためストロボONにすればよりシャープに写ります。

書込番号:6891929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/21 22:38(1年以上前)

アウトフォーカスずヒルさんこんばんは。
解説は尽くされたようですね。私は接写リング持ってますがほとんど使いません。
(少し位の接写は、トリミングで代用する?)

それにしてもブログで拝見しましたが、CarlZise Planner 1.4/50 ZKを付けた K100Super
堂々として美しいですね。訳もなく士官学校の卒業式をイメージしました。
日本とドイツ(名前と基準だけ?)のクラフトマンシップの結晶でしょうか。
もちろんアウトフォーカスずヒルさんの物撮りも見事、カタログのようです。

書込番号:6891998

ナイスクチコミ!1


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/10/21 22:43(1年以上前)

これなんかは、便利ですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto

根元にF AFアダプター1.7Xつけると、
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKでAFマクロ。
でもマクロならMakro Planar T* 2/50 ZKの発売を待った方が。

書込番号:6892024

ナイスクチコミ!1


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/21 22:55(1年以上前)

こんばんは。
露出倍率や、ピントの合う範囲の話は既に出ているので、ちょっと別の話を。

私は60_00さんが紹介されているKENKOの接写リングセットを使っていますが、
(・・・・「製造販売を終了しました」って書いてありますね!!)
どうも、マスターとなるレンズとの相性や、条件によってアラが出てくる場合があるように思います。
結構評判がよく、私も頻繁に使用しているFA35mmF2ALでも、接写リングを使うと、
二線ボケというんでしょうか、輪郭が強く出て、ちょっとうるさい感じになってしまいます。

また、こないだDA50-200mmF4-5.6EDに接写リングを使ってみて気がついたのですが、
背景の光を入れたボケが、画面周囲で歪んだりすることがあるようです。
自分のブログで恐縮ですが、これの7枚目などを見ていただけると、
感じがわかるかもしれません。
http://zab555.exblog.jp/6598297/

Planar T* 1.4/50でどんな感じになるかは・・・わかりませんです。
やってみた方がいらっしゃるとよいのですが。

書込番号:6892083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/10/21 23:16(1年以上前)

Makro Planar T* 2/50 ZK ていくらぐらいするんでしょうか、十数万円?
それに1/2倍ですね。
スレ主さんも違う板で高い、大きい、重い、と書いておられますから
接写リングで何とか等倍ぐらいまでと思っていらしゃるのではないでしょうか。

新品接写リング今は高いですが、ヤフオクで割と取引されていますよ。
Kセットだと7,8千円、オートKセットだと1万2,3千円。

書込番号:6892175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/10/22 00:35(1年以上前)

みなさんこんばんは、早速の回答ありがとうございます!!さすがPENTAX使いの壺(?)K10D板

大体様子がわかりました、K100DsでのPlanar T* 1.4/50の撮影になれた頃に接写リングを購入する事になりそうな予感がしています(笑)
私の場合、散歩写真や旅写真がメインなので大きく重い機材はNGで、且つ接写といっても撮りたい対象が決まっている訳ではないのです。
たとえば散歩時に

http://araumi.exblog.jp/5983097/

このようなモノを見つけたときにイタズラ(?)をしたいという程度のことなので接写リングを1本だけバッグに忍ばせておくということが私の行動にフィットしているようです。(クローズアップレンズはいまひとつ画質の面でNGだった記憶があります)
少しマニアックな質問でしたが皆様の経験を聞くことが出来てためになり、楽しめました!!

書込番号:6892569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/10/22 17:50(1年以上前)

>もっと具体的に接写リング購入のアドバイス
ぜひお願いします。

書込番号:6894306

ナイスクチコミ!1


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/22 19:22(1年以上前)

Planar T* 1.4/50なら、変形ガウス型なので、接写リングをかませても比較的素直な描写をしてくれると思います。
散歩写真でイタズラ(?)程度なら、安くて手軽でいいんでないでしょうか。。。

書込番号:6894583

ナイスクチコミ!2


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/10/22 20:40(1年以上前)

>Makro Planar T* 2/50 ZK ていくらぐらいするんでしょうか、十数万円?
多分ZFと同じ99,900 ではないかと思います。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKの倍はしますね。

書込番号:6894844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/23 18:36(1年以上前)

、こんばんは。

>>もっと具体的に接写リング購入のアドバイス
>ぜひお願いします。

マスターレンズとなる手持ちレンズの種類や必要な撮影倍率などの具体的な使用目的があればアドバイスのしようもありますが現状では・・・。

では、わたしの知っているペンタックス純正接写アイテムを簡単ですが書き込みますね。
書き込み内容からmotokanrekiさんはかなり接写通そうなので、ご存知かもしれませんが

・オート接写リングKセット
開放測光、自動絞り撮影が行える便利もの(12,19,26o)

・接写リングKセット
こちらは実絞り使用となってしまいますが、最短9.5mmの中間リングで広角レンズや拡大微調整に便利(9.5,19,28.5mm)

・ヘリコイド接写リングK
可変式でマスターレンズのフォーカスリング以上に撮影倍率変更可能(26.5〜46.5mm)

・オート接写リングK50mmと100mm
中望遠や望遠レンズの接写に便利、それに開放測光自動絞り。また接写リングセットのように多くリングをつないで使用するようブレに強い。

・リバースアダプターK49mmと52mm
マスターレンズを逆さ付けするもの。

・リバースリングライトホルダーK
本来はリバースレンズにリングライトAF140Cを接続するためのものですが、49mmのフィルター径を切ってあるので色々と使用方法あり。それにリバースマスターレンズのマウント保護にも。

・顕微鏡対物レンズ用アダプターK
市販の顕微鏡対物レンズを使用するためのアダプター。小さい顕微鏡対物レンズを使うことでコンパクト軽量、および昆虫撮影では威圧感を与えないことで有利。5倍を超える超高倍率撮影の高画質を求めるならコレ。

わたしはニコンユーザーですが、ニコンの接写アイテムも52mm径を基本としてあるため共用できるパーツが多数あります。
そんなことでペンタの接写アイテムを知っているのでありました。

書込番号:6897833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/10/23 21:03(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん 有難うございます。いつぞやはお世話になりました。
・顕微鏡対物レンズ用アダプターK
・リバースリングライトホルダーK
それに顕微鏡アダプターK、オートベローズAセットも生産中止になっています。
今はオークションでしか手に入らなくなりました。
リバースリングライトホルダーKはホントいろんな使い方ができるのに残念です。
M42→Kのマウントアダプタは有りますがK→M42がないので
KレンズをリバースリングライトホルダーKとM42リバースアダプターを使ってM42マウントカメラに取付けられます。
何故こんなややこしい事をしたかと言うと、オートベローズM42を手に入れたからでした。

書込番号:6898356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/10/23 21:34(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん、motokanrekiさん、更なるレスポンスありがとうございます!
がんばれ!トキナーさんが紹介してくださっている
 ・オート接写リングKセット
 ・接写リングKセット
 ・ヘリコイド接写リングK
 ・オート接写リングK50mmと100mm
 ・リバースアダプターK49mmと52mm
 ・リバースリングライトホルダーK
 ・顕微鏡対物レンズ用アダプターK
のうち、現在メーカーのカタログやWEBページに載っているのは・接写リングKセット・ヘリコイド接写リングK・リバースアダプターK49mmと52mmの3種だけですので、その他はみな生産中止ということなのでしょう。ということであれば、PENTAXの接写リングはすべて開放測光、自動絞り撮影が行えないということになると解釈してよろしいのでしょうね。
少し不便そうです、いずれにしろまた解からなかったことが明らかになりました。ありがとうございました! 

書込番号:6898498

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/10/23 21:39(1年以上前)

・オート接写リングK のシリーズは
チョッと注意が必要です。

Aレンズ、FAレンズを付けても基本的にK/Mレンズと同じ扱いになります。

接写リングは事実上ケンコーの25mmリングのみになっちゃうんですけどね。

マクロはMモード(マニュアル露出)での使用が多いわけですから気になることはあまりないと思いますが。

販売中止品でも、デッドストック、中古もありますから(レンズ入っていない金物ですから)それもいいと思います。

書込番号:6898527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/10/23 22:01(1年以上前)

ありゃーオートがなくなっている。
ペンタックスオンラインショップにはありましたがなんと¥42,525!!
http://shop.pentax.jp/shop/category/category.aspx?category=102510
いくらなんでもこの価格では買い手はつか無いでしょう。マクロレンズ買ったほうがましです。

>ケンコーの25mmリング
2段重ねできるのでしょうか、できればこちらの方が安い?

書込番号:6898648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/10/23 22:21(1年以上前)

>>ケンコーの25mmリング
>できればこちらの方が安い?

自己レスですみません。はるかに安いですね。
4個買ってもおつりがきます。

書込番号:6898738

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング