デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
大発表まで待ちきれない人でいっぱいですね。
ところで気になる点がございます。
どなたか詳しい人教えてください。
噂されてるセンサーサイズですが、「APS−H」って、現在のDA★レンズ2本は使用可能なサイズなんでしょうか?
この2本、だんだん価格が下がってきてるので、情報を先に聞いてる店が新機種の規格外レンズだと知り、下げているような気がしてたまらないのです。
たぶん気のせいですが、発表より規格が適用されるのか気になります。
DAレンズを4本持ってるので、今売って資金(新機種の)をかせぐかどうか迷ってる自分がいます。
書込番号:7254206
0点
ペンタックスですからDAレンズが規格外でも使える機能がついていることを願いたいですね。
D3みたいな機能が… デジタル専用レンズでも使えますよね。画素数落ちますが。
そんな機能つけてくると予想しているのは僕だけかな。
K10Dでは、MFレンズを使えたくらいですからね。
書込番号:7254266
1点
普通に考えればAPS-C専用となっているDAレンズは使えないでしょうね。
ただ…DA40oF2.8Limitedがフイルムカメラでも使えるコトを考えるともしかしたらAPS-Hでも使えるのかもしれません。
K10Dの後継機が仮にAPS-Hだとしてもペンタックスからの正式発表があるまではわからないでしょう。
個人的にはAPS-Hのフォーマットにするならフルサイズにして欲しいなぁ…なんて思います。
書込番号:7254398
2点
なんとなく、なんとなくなんですけど、昔の「パノラマ」を思い出しました。
(゜o゜)
書込番号:7254425
1点
正式発表があるまでは、確定情報じゃ無いでしょうが
個人的には、APC−Sサイズであることを祈っています。
高画素化・・・・不要
ライブビュー・・・・不要
連写枚数・・・・Min5枚
AF速度・・・・しっかり梃入れ
AF精度・・・・現状よりも改善されれば、尚よし。
高感度ノイズ・・・・改善
液晶・・・・出来れば3インチ
個人的のは上記が満たされれば、満足です。
K10Dの操作性、機能には不満無いので。
書込番号:7254519
5点
■くらくら333さん
詳しい人教えてください。
詳しくありませんが、常識的に考えられる開発フローから推測するに
K20Dの開発中に平行してDA☆2本は同時にやっていたはず。
CかHかは現在不明なるも次機種で使えないレンズは当時開発しないはず。
ということで
DA☆2レンズは使えると想像。
DA3姉妹はZ70試し撮り報告があるように21以外はフルでも使えそう。てな所じゃないでしょうか。じゃ21はHでぎりぎり蹴られるかな??
無責任な憶測でした、失礼。
書込番号:7254669
2点
ただでさえレンズが乏しいのに
今さら「FAつかいなさい」なわけないと思います。
それよりどうせだったら
センサーはFAも隅まで使える円形にして
フォーマットを選べるようにしたら楽しいのですけどね。
コンパクトさが失われそうですが…。
私はコンパクトなistシリーズを待ってます。
リミテッドレンズだけを使うレンジファインダーとかね。
書込番号:7254671
3点
>>ただでさえレンズが乏しいのに・・・・
全くもって同感です。サードパーティーも含め
ラインナップの少ない中から、チョイスしながら集めてきたのに!
何を血迷ったのか、先のレスで「APC-S」と書いてしまいました。。。。
お見逃しを^^
書込番号:7254778
3点
jackiejさんの円形素子は面白いですね。(^^♪
円形は無理としても36o×36oの超フルサイズ撮像素子で、
レンズのイメージサークルによって画像が自動にクロップされて出てくる
(例えばAPS-C用レンズだったら23.4×23.4とか、縦横比をあらかじめ指定すると
レンズのイメージサークルの長辺を基にしてその比率ででてくるとか)
っていうカメラがあるとメッチャ面白いと思いますけど。
できないかなぁ。( `ー´)ノ
書込番号:7254918
0点
>レンズのイメージサークルによって画像が自動にクロップされて出てくる
面白い発想なので、さらに拡げて考えてみました。
RAWで撮すと36X36で記憶して、現像時に縦でも横でも好きに抽出できると
さらに楽しめそうです。
カメラを横に倒して撮影しなくても、OKになりますね。
36X36であるのであればスクエアーのままでも楽しそう。
しかし、24X24でも楽しそうですが!!
皆さん、どうでしょうか?
書込番号:7255095
0点
APS-Hがウソなのか、DA使用になんらかの制約か。。。
制約なく使えるといいけどなぁ。。。
>kohaku_3さん
>C'mell に恋してさん
売価が50万円以上でミラーショック標準装備でしょうね。(苦笑)
書込番号:7255156
0点
■kohaku_3さん
これこれ、円形素子自由度高いですよね。大賛成!
これって、Nikon板でデジさんッテ方がずいぶん以前から提唱してますよね。8角形か円形か。
BLOGにも詳しく書いてあった。
もうとにかく大賛成。
もう、フォーマット論争なし。ユーザーが好きに設定すれば良し。で4/3に設定する人いるのかな?
私的には24x24、昔のベスト判のイメージ。
で、kohaku_3さんやっとBLOG開設ですね。待ってたんですよ。
書込番号:7255229
0点
>売価が50万円以上でミラーショック標準装備でしょうね。(苦笑)
DULL'Sさんの値付けは意外とありそうですが、その金額ですと、もっと
安いフルサイズのcanon 5Dが買えてしまうでしょうから、ペンタな25万
くらいでなんとかしないと、使う人はいないかも・・・。
できれば、20万を下回らないと駄目そうですが・・・・。
書込番号:7255314
0点
24x24もいいですし、ペンタックスなら55x70や56×41.5も素敵です。。。
書込番号:7255413
0点
>jackiejさん
>フォーマットを選べるようにしたら楽しいのですけどね。
銀塩みたいに、影像素子(フィルム)を変えることができれば。
銀塩で、今でもフィルム変えて楽しんでいます。
書込番号:7255422
0点
APS-Hが実現したとして,なぜ皆さん「DAで制約」って悲観的なのでしょう?
「DAなら3:2でいままでと同じに撮れる」「FAならさらにワイドに撮れる」ので,ものすごく夢が広がりますが・・。
書込番号:7255484
0点
わたしもAPS-Hではないように思います。
発売して間もないスターレンズがいきなり対応外というのはまずないでしょう。
ここからは私の妄想です(^^;)
AF調整機能がついてるという情報もあります。
レンズ開発がおぼつかないのでアダプターを介して他社メーカーのレンズも使えるようになるとか? 流石に妄想過ぎますかね・・・(^^;)
書込番号:7255528
0点
DA使えなきゃK20Dはかわない!とあきらめられるからまあいいかなー
なんて思ってきちゃいました。
再度、レンズ+ボディーは買えましぇんので…
でもクロップ機能付いてたらやばいですね。
やっぱりお金貯めなきゃいけないですね。
書込番号:7255588
0点
私も含めて、ちょっとみなさんAPS-Hの可能性を高く考えすぎかなと思い始めました。
最初にドバイからの情報ということでAPS-Hとの書き込みがあったときは半信半疑の方が多かったのですが、
その後のサンプル画像がやや横長だったため、これはホントにAPS-Hか?!と考えた人が多くなったのだと思います。
しかし、よく考えてみると、APS-Hの縦横比は約1:1.88です(16:30)。
APS-Cの縦横比は約1:1.4で、K10Dの縦横ピクセル比は約1:1.5です。
ドバイからのサンプル画像の縦横ピクセル比は、573:900で、約1:1.57です。
その他のサンプルに至っては600:900で完全に1:1.5ですから
これはAPS-Hだと考える方が不自然です。
つまり、APS-Hだということを示唆したのは最初の情報だけです。
この情報の信頼度が全てだと思うのですが、
レンズに関して言えば、撮像素子のサイズが大きくなれば
「今までのDAレンズ全てでちゃんと全面撮影可能です」
と言えない限り、対応レンズを新しく同時発表するか、
これまでのレンズを使えるものと使えないものにハッキリ分けてユーザに知らせなければなりません。
使えるものが少なければ、やはり新ラインのレンズの発表は必要になります。
これらのことを考えるに、APS-Hの可能性はやはり低い!!!!と言わざるを得ません。
残念ですが。
ペンタックスの関係者で来週の発表の内容を知っている人の中にはこの掲示板を見ている人もいるんだろうなあ。
書込番号:7255628
2点
でもって、よく見たらとうとうK10D 7.5万円切りましたよ。
ああー物欲が!
K100D でも十分なのに。。
書込番号:7255802
0点
APS-Hに関して、もひとつ追加。
撮像素子がAPS-Hなら、背面液晶モニタも横長でなければなりませんね。
書込番号:7255908
0点
>よく見たらとうとうK10D 7.5万円切りましたよ。
1万円キャッシュバックがあったときに最安で8.4万円がありましたから、
それに比べればまだ買い時とは言えないでしょう。
来週にはもう1万円下がっているんじゃないでしょうか。
書込番号:7255937
1点
K20DがAPS−Hかどうかはわかりませんが、もしAPS−Hなら、DAレンズ装着時
は自動クロップでAPS−Cサイズで問題なく使える。
同時に、FAレンズをデジタル対応させたDFA新レンズを1、2本発表、
ロードマップにさらに数本乗せるのではないでしょうか。(D3のパターン)
もともとFAレンズは、デジタルでは100%性能を発揮できないと言う話があったと思います。
FAレンズのデジタル対応化なら、DFA100、50マクロのように一部設計変更程度で、
DAレンズを新設計するよりも早く市場に供給できると思います。
K20DかK2Dかはわかりませんが、いずれ上級機でAPS−Hかフルサイズボディがでて、
小型軽量で望遠に強いDAレンズ、
センササイズをフルに使う高精細なDFAレンズをユーザーが選択する時代になるのでは?
書込番号:7256196
1点
気になったので調べてみました
ドバイのサンプル画像サイズ900:598を中心にかなりバラけています。
全部トリミングでしょうね
これって真実を伏せるためのカムフラージュ?
横 縦 枚数 縦横比
900 539 1 1.67 : 1
900 546 1 1.65 : 1
900 553 1 1.63 : 1
900 573 1 1.57 : 1
900 585 1 1.54 : 1
900 590 1 1.53 : 1
900 591 1 1.52 : 1
900 594 1 1.52 : 1
900 598 14 1.51 : 1
900 613 1 1.47 : 1
900 631 1 1.43 : 1
900 640 1 1.41 : 1
900 649 1 1.39 : 1
900 653 1 1.38 : 1
900 661 1 1.36 : 1
800 532 1 1.50 : 1 (縦写真)
書込番号:7256354
1点
言い間違えました。
>もともとFAレンズは、デジタルでは100%性能を発揮できないと言う話があったと思います。
FAレンズは、デジタルでは100%性能を発揮できないケースがあると言う話があったと思います。
書込番号:7256396
0点
デジタルカメラの場合のAPS−Hのサイズは、一般的に16×30ではないようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-H%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
書込番号:7256409
0点
>凡人Kさん
書き込み番号[7235350] のスレッドを参照してください。
APS-H(16x30)との情報があり、
それに対してご指摘のデジタルAPS-Hの間違いではないかといったん疑問が出たのですが、
その後サンプル写真の縦横比から16x30のオリジナルAPS-Hのうわさが広まったのです。
書込番号:7256530
0点
こんばんは。
私もAPS-Hは無いと思います。
初の自社開発のCMOSで、いきなり現状で汎用性の希薄なAPS-Hから始めるとは思えません。
ボディもK10Dベースとなっていましたし、APS-Hならボディサイズも変わってしまうと思います。
撮像素子が7mmサイズアップするとなると、SRユニットはそれ以上にサイズアップするわけで、防塵防滴ボディはシャーシからの新設計となるでしょうから、とてもK10Dベースとは考えにくいです。
すでに事実上出来上がっているDA★200mmやDA★300mmも、今更やり直すとは思えませんし・・・。
書込番号:7256579
0点
今晩は、自分のAPS−HのM8のファイルサイズが2620×3930ですので
1:1.5ですので、K20DもAPS−Hが期待できるサイズだと思います。
DA★レンズは
DA★16-50mmF2.8ED は広角側 ×
DA★50-135mmF2.8ED ○
と予想されますがいかがでしょうか?
書込番号:7256600
0点
FA☆シリーズが充実していれば良いんでしょうけれども・・・
キヤノンの便宜上APS-Hは3:2ですよね?
正直、フルサイズになるかAPS-Cサイズにするかなら良いのですが、
ペンタックスとしてAPS-Hは意味があるのだろうか?
ファインダーや1400万画素としての余裕を考えると良いのでしょうけれど
DA☆を揃えつつある人にとっては、ちょっと首をかしげたくなりますね。
いっそ低価格フルサイズの方がいさぎよいとも・・・・(^^;
書込番号:7256687
0点
私はペンタのユーザ一番と言う今までの姿勢を信じます。
どうなろうが今までのレンズが使えなくなることは無いでしょう。
ペンタが一番好きな理由です。
書込番号:7256772
6点
APS-H=横長?
TAILTAIL3もいっておられますがCANONもM8も横長じゃないですよね。
私がHに期待するのは同じレンズでもCのRD1の絵とHのM8の絵がかなり違う為です。
ローパスフィルターなどが無く画像処理のせいもずいぶんと違いもあろうかと思いますが
とにかくkodakのHの写りがRD1を圧倒します。凄いと思います。フィルターは後付でつけるなど不便はありそうですが良く写っています。
そういう理由でペンタックスのHがでるのであれば期待がふくらみます。
書込番号:7256835
1点
フタを開けてみたら、こんなにレスがいっぱい付いてきてびっくり!!
1人1人にお礼を申し上げることが出来なくすみません。
この場を借り、まとめて1つ御礼申し上げます。
書き込んでくださった皆さん、どうもありがとうございます。
APS−Hについて、かなりの賛否両論ですね。
確かにDAレンズのロードマップをご覧になると、次機種の為に計画急変更ってのはありえないかもしれません。
もしかしたら、HOYAの力で一気にレンズの更新20本同時発売ってことになるかもしれません。
ペンタックスは驚かせるのが大得意ですから。
ボクはAPS−Cのままでいいと思います。
今までのDAレンズ資産が有効に使えるので。
APS−Hも大変魅力だし・・・複雑な気分です。
噂にのぼってる1400万画素だとしたら・・・
APS−Hサイズが有利なのでは無いのでしょうか?
◎APS−Cサイズに1400万画素
○APS−Hサイズに1400万画素
1画素に受ける面が大きいHサイズの方が高感度でのノイズが減少出来ていいような気がします。
違ってたらすみません。
そうなら「画質革命」→「画質大革命」になりませんか?
素人の意見革命でした。
書込番号:7257428
0点
結局上下カットのなんちゃってH
ハイビジョンでの鑑賞用ということでしょう。
書込番号:7257593
0点
ペンタックスのサイトを見直してみましたが、どこにもAPS-C専用レンズなんて書いていないんですね。あるのは、「デジタル専用レンズ」とあるだけ。
DAレンズをAPS-C用のレンズだと思っているのは間違いなのかもしれません。最低限、PENTAXのレンズ設計者はDAレンズはハーフサイズのフィルムカメラで楽しめるような話をしていましたからそのくらいのイメージサークルは確保されているような気がします。
真偽のほどは、どこから、現在のデジカメの技術開発、製品開発のロードマップを書いたか、が鍵でしょうね。
新技術の開発は1年や2年のスパンでできるものではありませんから、どこかに基本的なロードマップがあるはずです。もし、今回HD撮影ができる機種が発売されたとすると、最低限3〜4年前から技術開発されていたと考えるべきかと。当然、製品のロードマップはあったでしょうし、その辺はサムスンとの提携の際にも示されているだろうと思います。
キモはペンタファインダーでデジタル画像を見るための特許を押さえているところでしょうね。これで、同じような技術では他社が簡単に追随できなくなりました。
そう考えると、一昨年からのTOB騒ぎも開発計画の実行と開発費捻出のための騒ぎだと思えてくるんですがどうかな?
書込番号:7257997
2点
>どこにもAPS-C専用レンズなんて書いていないんですね
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
で確認しただけでもDA FISH-EYE 10-17mm/DA18-55mm/DA50-200mm/DA18-250mm/DA 21mm/DA40mmには、イメージサークルを23.5mm×15.7mmのCCDサイズに合わせた設計としていると、明記していますね。
書込番号:7258183
1点
>イメージサークルを23.5mm×15.7mmのCCDサイズに合わせた設計
DA★レンズ2本は、そのような記述が無かったのでおそらく大丈夫と見ていいでしょうね。
DA10-17FISH-EYEは、K10Dにて使用し、DA★レンズは新機種で・・・といった使い分けが出来るなぁーなんて構図が描かれてきました。
気が早いですが、ちょっと安心して大発表日を待ちます。
ダメでもK100Dsの次機種(K200D?)を買えばいいし・・・
ポジディブに!!
書込番号:7258239
0点
あれ?
でも、DA40mmってほとんどケラれなくフルサイズで使えませんでしたっけ?
うーん。本家の発表を待ちましょう!
書込番号:7258612
0点
>PENTAXのレンズ設計者はDAレンズはハーフサイズのフィルムカメラで楽しめるような話をしていました
縦と横の違いこそあれ、ハーフサイズとAPS-Cはほぼ同じ大きさですから、当然ではないかと。。。
書込番号:7258777
1点
こんばんは。
水を注すようで申し訳ありませんが、
>DA★レンズ2本は、そのような記述が無かったのでおそらく大丈夫と見ていいでしょうね。
光学的に同設計だと思われるトキナーのAT-X165PRO DXと、AT-X535PRO DXが、
APS-Cサイズ専用と言っていますので、たぶんだめなんじゃないかと思います。
試しに、PENTAX MV1(35mmフィルムカメラ、ファインダー視野率92%らしいです)に
DA★16-50つけてファインダー覗いたら、見事に全域で蹴られました。
横長APS-H(16.7×30.2mm)では・・・・うーん、微妙。
もしAPS-Hだったとしても、クロップ機能はつけてくるでしょうから、
使えない事はないと思いますけどね。
(ただ、個人的にAPS-H説は疑ってますが)
書込番号:7258918
1点
実際に、イメージサークルがAPS-Cぎりぎりで設計されているレンズはあまりないので、おそらくDAレレンズのうち超広角レンズや広角で小型化重視で設計されたものが、クロップモードで使う必要があるぐらいの話だと思いますよ。
>GORAさん
その考え方は、キヤノンやニコンなど体力のある会社であればその通りです。しかし、ペンタにとっては素子を手がける行為そのものがリスクなので、APS-Cの素子であればソニーから買うのが一番ということになってしまいます。
つまり、ペンタが素子を手がけるには余程の付加価値がないと踏み切れないはずなんです。昔のペンタならイザ知らず今はHOYAが止めます。
書込番号:7259017
0点
>ペンタが素子を手がけるには余程の付加価値がないと
で、ホッカイダーさんはその付加価値が何だとお考えですか?
書込番号:7259086
0点
DAレンズがAPS-Hには非対応だと仮定すれば、
DFAレンズの一挙新発売(=無理っぽい)でもない限り、
APS-Hはありえない気がしてきました。
DA(特に☆)の存在意義そのものが疑われますものね!?
ということで「やっぱりAPS-Cでした。」に一票!
書込番号:7259109
0点
そんな事はないでしょ。 ほとんどのDAレンズは大丈夫で有っても一部だけだから問題ないでしょ。
それもクロップ機能は付けるはずだし。
書込番号:7259223
0点
さっきの書き込みの追加で、もうちょっと遊んでみました。
PENTAX MV1に、手持ちのDAレンズいくつかをつけて、ファインダーを覗いてみました。
MV1が24×36mmの視野率92%で、APS-H横長が16.7×30.2mmとして、
ファインダー像を上下をある程度、左右を少々削ると、
感覚的に、こんな感じでした。
・DA12-24 ワイド側けられる。望遠側、大丈夫そう。
・DA21 何とか周辺減光程度?
・DA50-200 何とか周辺減光程度?
あくまで大雑把に見た感じで、という事をご了承ください。
私が持ってるDAレンズの中では、DA16-50★が一番狭そうという、皮肉な結果となりました。
書込番号:7259635
0点
ajaajaさん
>ほとんどのDAレンズは大丈夫で有っても一部だけだから問題ないでしょ。
>それもクロップ機能は付けるはずだし。
私が仮にDAを中心に持っていてそんな風に言われたら、
死ぬほどがっかりすると思います。
「貴女の揃えたレンズではK20Dのすべてを満喫することはできません。」
と言われてるみたいだから。
ペンタックスはそんな事を言う会社だと思いませんから。
では、7259109とは逆に
DAレンズがAPS-Hでも十分対応できると仮定しましょうか?
私は言うでしょうね。
「APS-Cに限定してくれていたら、もっと小型にできたろうになぁ。」
あくまでも仮定の話ですので、あまりシリアスに考えないでくださいね。(微笑)
書込番号:7259671
1点
ま、まあシリアスにやりとりしなくても、24日には結論が出ますから(^^;
DA*をどうしていくか、それともAPS-H・フルサイズもあるのか?
という点もPMA〜PIEである程度結論が出るでしょうしね。
なんかフルサイズ論争のような一部、APS-C絶対主義者の愚行を繰り返すのも
意味がありませんし、あとは製品発表を待つ・・・というので如何でしょうか?
書込番号:7259900
0点
ホッカイダーさん
>ペンタが素子を手がけるには余程の付加価値がないと踏み切れないはずなんです。
ですから、APS-Cサイズで有効1400万画素と言うのは、おつりが来るほどの「余程の付加価値」なんです。未だソニーが満足に作れていないわけですから・・・。
感度の面で充分使用に耐えうるものなら(ISO6400対応とのウワサもチラホラ出ていますが)デジ一の撮像素子の市場ごとひっくり返りかねません。
書込番号:7260100
0点
ふと。
来週、スペックが判明してから今までのスレ見たらどう思うのかな。。。なんて思った。
しかし、D300を向こうに回して、5D後継にケンカを売ろうっていうんだから、どんなものが出てくるのか?
書込番号:7261286
0点
あんまりいいもの出されたら、ほしくなるから
やめてー!!(うれしい悲鳴)
書込番号:7261480
0点
それとは別に、オート110のレンズマウントを使って、レンズ交換可能なアイレベルファインダー付のコンデジ作ってくれないかなあ。。。
書込番号:7261725
1点
ワイド液晶じゃないけど動画撮影時に16:9になるのかな?
以前使っていたライカD-LUX2は2.5型液晶上では画像がスリム表示されてました。
ワイドVGA動画をワイド液晶テレビに繋いで楽しむためのものかもしれません。
書込番号:7261869
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









