デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジイチ初心者です。
この2月にK10Dを購入しました。
他の交換レンズは問題がないのですが、本体と同時に買った「SMC PENTAX DA18-250」で撮った写真がケラレています。
レンズに問題があると思いますが、何か対策はあるのでしょうか。
また、保証はきくのでしょうか。
書込番号:7644934
1点
こんばんは silkysixです。
私もK10Dに純正のsmcDA18〜50mmを使っています。 引き尻が同じなので書き込みますが私の場合はケラレていません。
周辺光量落ちはしますが、ここまではハッキリと暗くなりません。
もしや厚手のプロテクトフィルターか、PLフィルター等を2重に装着していませんか?
18mmクラスになると一応広角レンズの仲間ですので広角レンズ用の薄手のフィルターを使用しないとケラレる場合があります。
また、純正の花形フードでない丸型フードを使用した場合も四隅のケラレがでる可能性があります。
もし、見当違いのコメントでしたらお許しください。
書込番号:7645046
3点
レンズフードがゆるんでいませんか?
奥まできちんと入っていないとワイド側で四隅がケラレる場合がありますよ(^O^)
書込番号:7645232
2点
ペン太de爺さん、こんにちは。
4隅に現象が出ているようですね。
フィルター等を付けているようでしたら、これを外してみてはどうでしょうか。
もし、フィルター付けてなくてこの状態であれば、
一度点検してもらってもいいかも知れませんね。
周辺減光が片側だけに出ているようであれば、
レンズやマウントの傾き等も考えられると思うのですが。
私は、この症状でシグマのレンズを1本交換してもらってます。
書込番号:7645616
0点
早速のご回答ありがとうございます。
左の写真はフードあり(カチンと音がして固定するのを確認しています)、
右の写真はフードなし(逆さまに付けてます)です。
PLフィルターは、ハクバの販売価格6000円くらいのもので、両方につけています。
このレンズで撮った写真を購入直後から遡り調べてみると、少なからず広角側でケラレが見られます。
高倍率(13.9倍)のレンズですが、構造的な問題でもあるのでしょうか。
書込番号:7645710
0点
私はTAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 Di UをK10Dで使っています。
これはケラレではなく周辺光量不足だそうで2回点検(1回2週間かかる)に出しましたが
当社規定範囲内と言うことでした(無料)。やはり点検に出すと少しは良くなりますが
空が入る構図では出ます。青空より朝日、夕陽の方が大きく出ます。
スナップには便利なレンズですから使っていますがフォトショップのスタンプツールで
消しています。
書込番号:7645788
1点
自分もこのレンズを持ってますが、周辺減光だと思います。
絞ったら少し良くなると思いますよ。
この手のレンズはしかたないんでしょうかね。
書込番号:7645840
0点
回答ありがとうございます。
周辺減光といわれても、画像上部両角に筒のようなものが写っていては、写真になりません。
絞りもF7.1でssも1/125秒、これ以上絞ると手ぶれが酷くなりますし… トホホです。
デジイチ初心者に、手頃な価格でK10Dを持たせて頂けるのは、有難いと思います。
しかし、写真にならないレンズを「デジイチ初心者向けだから我慢しなさい」ということなら納得いきません。
書込番号:7645994
0点
私もこの問題で、この板で相談したことがあります。
そのときはこのような写真を見せて周辺減光といわれ納得しました。
家の中で白い壁に向かい、開放側から絞っていくと消えていきました。
私のは周辺減光なんだと納得したのですが…
うーんもう一度確認してみます。
書込番号:7646092
1点
広角レンズではよく有る事ですね。周辺光量落ちを嫌うなら、イメージサークルの大きなレンズの中心部分だけを使用するしか手はないでしょうね。
例えば、シグマのフルサイズ用ズーム12‐24を18‐36相当で使用するとか。
書込番号:7646111
1点
ペン太de爺さん、こんにちは。
PLフィルターを付けられているということですので、
こちらの影響も出ているかもしれませんね。
PLフィルターは、全面で同じ効果ではないと思いますし(何処かで読んだんですが思い出せません)。
メーカーも、フィルター込みでの保証はしてくれないかも知れませんね。
メーカーがPLフィルターを出していれば別ですが。
PLフィルターを外して、一度試してみてはどうでしょうか?
これでもケラれるのであれば、やはり一度メーカーに見てもらった方が、
何かと安心はできると思いますよ。
書込番号:7646235
2点
ペン太de爺さん
こんにちは。お写真拝見しましたが、これはひどいですね。
私もK10DにDA18-250mmを付けて使っていますが、ケラレは全く生じません。
ワイド端での周辺減光(開放絞りで)もほとんど感じません。
同じものなのにこんなに差があるとは・・・なぜでしょうね?
もしPLフィルターが原因でないならばメーカーで調整してもらった方が良いのではないでしょうか?
書込番号:7646325
1点
DA18-250mmだといいのでしょうかね。
DAに買い換えようか悩んでしまいますね。
書込番号:7646389
1点
今年の2月購入とのことなので十分に保証書の範囲だろうと思います。
一度、撮られた画像をつけて点検・調整に出されてはいかがでしょうか?
書込番号:7646420
0点
上のスレ主さんのレスと時間がかぶっていたようで見逃していました。
きれいな夕焼けのお写真ですね。この程度のビネッティングなら
高倍率ズームレンズなら、むしろ良好な方ではないでしょうか。
私の写真もあらためて見たら左上にビネッティングがわずかに
生じているようにも思えますが、もともと気にしないタチなので
個人的に許容範囲です。ワイド側の描写がお好きでしたら単焦点の
DA14mm F2.8を加えるというのはどうでしょう? 風景撮りは
もっぱらDA14を使っていますが、明るくシャープで良いですよ。
それとPLフィルターは広角レンズ用の薄枠タイプのものを選ばれてはどうでしょう? ケラレは圧倒的に生じにくくなると思います。KenkoやMarumiから色々出ています。
書込番号:7646465
1点
Vision42さん
たぶん、気にされていないだけだと思いますよ。
添付の写真だと、右下、左上で若干の減光を感じるのですが?
これだけの高圧縮ズームなのでワイド端での減光は仕方ない気もしますが、気になったなら確認しましょうよ、ということでどうですか?
書込番号:7646476
0点
ペン太de爺さん こんにちは。
元はtamronのOEMですが、この手のレンズには良くおきる現象ですね。
また、F値の明るいレンズには良くあったりしますね。
私は気にしていませんがソフトなどで対応もできるようなのでレタッチ
してみるものいいかもしれませんね。
書込番号:7646540
1点
・最初の二枚はフィルター枠によるケラレと判断します(絞ってもあるし)。
薄手の枠のPLを使用するとか、ステップアップリングでより大きな径のフィルタを使用するなどを考えましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7644934/ImageID=35784/
・こちらは口径喰なので開放から1から2段絞ると改善されます(たぶん)。
で、広角の場合は最後にコサイン四乗則による周辺減光(実際はレトロフォーカス構成になるので周辺の開口率が上がるため計算値よりは光量が豊富)が残ります。
書込番号:7646593
0点
回答ありがとうございます。
K10D購入直後、PLフィルターなしの写真です。
F6.2 1/160 ISO100
これも三隅がケラレているようです。
焦点距離25mmm前後でフィルター枠が写るのなら、ワイド端の18mmmならもっとハッキリ写りそうに思えますがそうでもありません。如何でしょうか。
書込番号:7646656
0点
ごめんなさい。
上の写真ですが、レンズ保護の透明フィルターは付けていました。
m(_ _)m
書込番号:7646669
0点
高倍率ズームを搭載したDiMAGE 7系での話ですが、ワイド端ではけられなくても換算35mmあたりの画角でけられてました。
そのため、アクセサリーに専用のステップアップリングまで後で登場した次第です。
ズーム位置により、前玉の端まで使うか否かだと、漠然と現象を理解すればよいと思います。
だからそういうもの(高倍率ズームにおいてフィルタ枠でけられる現象はワイド端だけで検証してはいけない場合がある)でしょう。
書込番号:7646760
0点
うわっ、レスが早いですね。
沼の住人さん
ご指摘ありがとうございます。
私の写真ですが、たしかに3隅にビネッティングがあるように見えます。
普段ほとんど気にしていないというか、こんなもんだと思っていた鈍感な私です(爆)。
他の方が言われているようにソフトで修正するのも良いですね。
最近のは操作性が良いですからほとんどワンクリックでいけますね。
DA18-250mmの他にDA14mm F2.8と、最近買ったDA★16-50mm F2.8を使っていますが、普通枠の77mm PLフィルターを装着しても、どういうわけかどちらもケラレは生じませんね。口径がデカイとマシなのでしょうか?
それにしても77mmのフィルター、値段が高すぎです(T T)
書込番号:7646798
0点
周辺減光(最近はビネッティングと言うらしい)は、この手のレンズでは普通に見られますが、他の方の意見と同じく、最初の2枚は、フィルターのケラレでしょう。
あと考えられるのは、イメージサークルの、最端部の映り込みの暗さかも知れません。
レンズとしての設計では、あまり起きないと思いますが、CCDシフトの手ブレ補正が作動した場合、起こりうると思います。
初期の、シグマ18〜200mmも、CCDシフトでケラレが起こるとした記事が記憶に有り、タムロンの18〜200mmの方が、イメージサークルがわずかに広く、ケラレが起きにくいとか・・・。
このレンズは、イメージサークルが、少し小さいのかも知れません。
フィルターをすべて外し、手ブレ補正を切ってもケラレが有りますでしょうか?。
書込番号:7646887
0点
>トホホです。
23ミリでこういう感じになるというは有難くないですね。メーカー側のチョンボというか、明らかな設計ミスでしょ。
返品交換で「SMC PENTAX DA18-250」を別のものを求められたら如何ですか。フードがだめ、18-25ミリが使えないじゃ、実際問題として広角側が使用不能ってことで、非常に使いにくくなりますからね〜。
空のようなものなら、photoshopで消せますが、面積が大きかったり、そこが周囲のことなる図柄で、多色であると上手くはごまかせません。
お写真を拝見しましたが、このレンズのためにK10Dクラスの高精細さが死んでます。
この際、SMC PENTAX DA18-250にクレームつけて別のレンズに変更をお勧めします。
UPされてる写真に見られる黄ばみとコントラスト不足の問題を克服するためにこの際PhotoshopElements(アカデミック版なら7000円程度、CS3でも半額。学生を買収してかれらの名義で購入してください・・・・ハハハ)をお使いになったら如何ですか。この手の補正は自動で簡単に出来ますよ。
書込番号:7647428
0点
回答ありがとうございます。
早速、ためしてみました
@PLフィルターあり、手振れ防止ON
APLフィルターあり、手振れ防止OFF
BPLフィルターなし、手振れ防止ON
CPLフィルターなし、手振れ防止OFF
です。
>仙人見習いさん、ご指導を頂きました皆様。
>最初の2枚は、フィルターのケラレでしょう。
>あと考えられるのは、イメージサークルの、最端部の映り込みの暗さかも知れません。
フィィルターのケラレについて、ご指摘のとおりの様に思います。
PLフィルターは、ネジ部と別に自由回転させ反射光の遮断率を選択できるタイプの比較的ぶ厚いタイプのものでした。
イメージサークルの暗さくるケラレですが、この程度の問題では修理に出したほうがよろしいのでしょうか。迷っています。
書込番号:7647432
0点
SRのON/OFFはほとんど気にする必要はありません。
広角側では移動がごくわずかであること、けられが検知できるほどのブレだと、そもそも補正量不足(角度ブレを撮像面の移動で補正するため光軸から離れた角度ほど補正量が不足します)によるブレ画像となるはずです。
望遠側では移動量が大きいのですが、イメージサークルが通常大きく確保できます。
書込番号:7647467
1点
外した場合は口径食なので開放から1-2段絞るのが回避手段と書いています。
つまり修理に出すほどのことではないです。
ただし、メーカーの見解をご自身で確認なさりたいのであれば、サポートを通じて行いましょう。
書込番号:7647484
1点
再三、ごめんなさい。
@フィルターあり、f4.0
Aフィルターあり、f11
Bフィルターなし、f4.0
Cフィルターなし、f11
Cのケースではじめてケラレ解消です。
つまりこのレンズは、普通のPLフィルター不可、25mmあたりでは開放からf11まで3段以上絞らないと使えない…という結論でしょうか。
これからもPENTAXを好きでいたいので、あえて苦言を呈します。
書込番号:7647890
0点
ペン太de爺さん、こんばんは。
18mm-25mm全域で、このレベルのケラレが生じるのは厳しいですね。
PLフィルターは、厚手の物であったようなので、これも原因かと思われますが、
フィルター無し、25mmでF11まで絞らなければ、
気になるケラレが消えないのは、結構厳しいです。
もしお近くであれば、フォーラムにプリントと一緒に持ち込んでみてはいかがでしょうか。
近くでなければ、問い合わせ窓口に、ここのURL貼り付けて、
写真を見てもらった方が、はっきりすると思います。
メーカーのはっきりした回答を頂いた方が、
今後のデジイチライフにもいいかと思いますよ。
書込番号:7648466
1点
だから「ケラレ」と言えるのはフィルターありの画像だけです。
それ以外は口径食による減光です。
つまり、高倍率の利便性の高いレンズをお求めやすく、コンパクトに収める…に当たって非常に苦労して製品化されていることがわかります。
レンズの特性を把握して使いこなすという方法を提案しておきます。
問題の画角を外して使用する選択もありますよ。
周辺減光を利用して撮影する方法もありますよ。
ソフトウェアで補う方法もありますよ。
プリント時にトリミングという方法も。
で、メーカーから正式にお答えをもらう方が精神衛生上よろしいと判断します。
書込番号:7648639
1点
何度もスミマセン。
PENTAXのホームページ 交換レンズ/高倍率ズームレンズの紹介欄です。
>ttp://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_highzoom.html
>35ミリ判換算で広角27.5mmから超望遠383mmまでをカバー。
>あらゆる撮影シーンで、レンズ交換を不要にする画期的なレンズです。
>しかも、455g、全長85.5mmの軽量コンパクトサイズ。
>EDガラス、非球面レンズを用いたすぐれた描写性能も魅力です。
ホームページには、このレンズの口径食による減光のことなど何処にも書いてありません。
ましてデジイチ初心者にこのレンズをつくる際のご苦労など知る由もありません。
PENTAXの純正レンズを信じて購入した私にとって、制約的な使い方もあるかも知れませんが耐え難いことのように思われます。
書込番号:7648876
0点
ズーム位置による減光の多少は、どうも仕方が無いようです。
4隅が均等に暗くなるよう、クレームを付けてみる他なさそうですが、果たしてそのような調整ができるものか疑問です。
撮像面の隅部での減光は、フードやフィルターなどが原因の場合が多いですが、このレンズの場合、鏡筒内部のレンズ群の移動で、この様なケラレが起きているものだと思われます。
おそらく、設計者も承知で、ギリギリに設計したのでしょう。
特定の焦点距離付近だけでの減光なら、それを承知で使いこなすのもアリだと思います。
どうしても気になるなら、多少の個体差があると思われますので、購入した店や、メーカーに相談される方が、よろしいでしょう。・・・結果はどうであれ・・・。
書込番号:7649294
1点
>あらゆる撮影シーンで、レンズ交換を不要にする画期的なレンズです。
>しかも、455g、全長85.5mmの軽量コンパクトサイズ。
でちゃんと「ケラレ」無く撮影可能なのです。
とにかく、メーカーサポートを受ければメーカーが説明してくれるでしょう。
書込番号:7649356
0点
車に例えると、ブレーキを強く踏んでも、瞬時に止まりません。ハンドルを一杯切っても、曲がりきれない時も有ります。これらの事は、カタログには書かれておりません。
私のレンズでも、トキナーのAT-X 28〜80mmF2.8 という、デカイレンズは、80o開放で使うと、ボンヤリに写ります。2段程絞ると、クッキリになりますが、捕らえ方を変えると、フンワリ、ソフトな描写に写ります。このことはカタログに書かれていません。
多かれ少なかれ、大手メーカー製、レンズ専門社製、どんなレンズでも、完ぺきなものは有りません。
このタムロン製のレンズは、他社でも容易に真似して作れるわけでは有りません。それが証拠に、PENTAXの他にSONYも自社名で出しております。
まずは、カメラ店やメーカーに相談を・・・。
書込番号:7649455
1点
>つまりこのレンズは、普通のPLフィルター不可、25mmあたりでは開放からf11まで3段以上絞らないと使えない…という結論でしょうか。
普通(厚手)のPLフィルター不可
→そうゆう仕様であればしかたありません。薄型を買いましょう。
25mmで3段以上絞らないと使えない
→まず、販売店にレンズとフィルターなしF4、F11の周囲減光の写真を見せて、メーカー規定範囲以内か確認してもらいましょう。規定範囲外なら新品交換(購入後1ヶ月以上なら現品調整?)してもらいましょう。
メーカー規定範囲内で、ご自分の許容範囲を超えているなら、返品または他レンズへの買い替えを相談しましょう。
書込番号:7649680
1点
同じレンズを使ってますが、広角側の周辺減光は結構出ますね
光の当たり具合でそんなに目立たない場合もあります
でもペン太de爺さんのようなケラレは出ないので個体差ではないでしょうか
修理に出すことをお勧めします
画像は減光がひどそうなやつをひっぱりだしてきました
18mm広角側で絞りF4です、プロテクトフィルター付きです
書込番号:7649720
1点
他の方の同じレンズより症状がひどいようですから、修理・調整に
出せばいい話でしょう。
別に初心者はガマンしろとかそんなことをだれも言っていないわけで、
やや被害妄想気味になってきていますね。
ここでだらだら愚痴を続けても建設的ではないと思いますよ。
症状が重そうとわかっただけでも収穫でしょう。
書込番号:7650379
1点
私も一番症状がわかりやすい写真を添付して、調整・修理に出される事をお勧めします。
残念ながら故障については、価格コムでは改善できません。^_^;
書込番号:7650426
0点
仙人見習いさん こんにちは。
>私のレンズでも、トキナーのAT-X 28〜80mmF2.8
という所に反応してしまいました(笑)
私の印象ですと、AT-XのF2.8通しのズームはテレ側開放でソフトな印象の
様に思います。(235,280,828)
ですがAT-X280PROで撮す、80mm開放付近で子供などを撮すと柔らかく撮せる
ので大好きです〜。
マウント違いでも持っていますが、同じ傾向なので、このレンズの個性なん
でしょうね(笑)
書込番号:7650581
1点
たくさんの回答やご意見を賜りありがとうございました。
@面倒なので、泣き寝入りする。
Aメーカーと修理や交換等クレームの交渉を行う。
のどちらにするか迷っていましたが、Aで頑張ってみます。
舌足らずのダラダラとしたスレで、申し訳ありませんでした。
最後に、同じPENTAX製でも、「DA 10-17mm FISH EYE」では、
@周辺の光量落ちが全然気にならないこと。(拙い写真参照)
Aフードやフィルターの取付けが予め出来ない仕組みにしていること。
等優れた技術陣の成果が垣間見られることと対比し、OEMのレンズとの落差にPENTAXのいちファンとして憂慮していることを申し添えます。
ありがとうございました。
書込番号:7650585
0点
「DA 10-17mm FISH EYE」も、トキナーとの共同開発ですよ。
書込番号:7650924
1点
すみませんが、同じレンズを持っている人は「ワイド端」でなく、25mm近辺の画像を提示してあげてください。
そうすると個体差なのかどうかが判断しやすくなりますので。
FishEyeズームは通常の広角と比べて隅が拡大されないので明るいのが当たり前です。
書込番号:7650955
1点
ペン太de爺さん こんにちは。
周辺の光量落ちに関しては、広角域から標準域では、少なからずどのレンズも
起こってしまう物だと思いますの
やはり、どうしても気にされるのであればイメージサークルの大きいフルサイズ
用のレンズを使用されると良いかもしれません。
tamron17-35mmとtamron28-300mmの組み合わせでしたら気にならないのでは
ないでしょうか〜。
DA 10-17mm FISH EYEでも多少周辺の光量落ちがあるように思うのですが
どうでしょうか?
DA 10-17mmのサンプル挙げてみます〜。
書込番号:7650983
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























