


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニービルでα100を使ってみた感想
・液晶がデジタル一眼の中で最高クラスの映りのよさ。
12倍まで拡大でき、さらに素晴らしいのは最後に使った倍率を
きちんと覚えていて、次から一発でその拡大倍率になること。
(20Dのユーザーでもあるけど、いつもズーム倍率を
いちいち拡大するのは面倒)
1000万画素データなのに拡大縮小、スクロールが非常に高速で
レスポンスがいい。
ヒストグラム表示がいままでの上矢印、下矢印操作から、
上矢印だけでのON/OFFになり操作性がよくなっている。
・Dレンジオプティマイザーはスゴすぎる!
カメラマンの並木先生の作例紹介でDレンジオプティマイザー
を使った写真をいくつも見たけど、効果が絶大!
これがたぶん今回のα100で最大の目玉になるかも。
並木先生もこの機能を絶賛していました。
通常、明暗差がある被写体を写すとき、暗い側に合わせると
空が白トビするし、空を青く写そうと思うと主要被写体が
暗くツブれてしまうのが普通なんだけど、
いままでRAWでPhotoshopCSでのマスク処理とトーンカーブを
使った高度な修正でしか表現できなかった世界を、
Dレンジオプティマイザーで簡単に実現してくれている。
新型の40分割ハニカムパターンでのマスク処理と、
ヒストグラム解析を組み合わせたーンカーブ処理の組合せで
理想的な写真を簡単に仕上げてくれる。
人間の目はダイナミックレンジがものすごく広いけど、
デジカメはこれが狭くて、どうしても明るい背景の色が
デジ写真では飛んでしまっていたけど、
Dレンジオプティマイザーのおかげで、CCDの暗部のDレンジが
強い特徴を最大限にまで有効活用して、明部を飛ばすことなく
そのまま維持した状態で人間の視覚にかなり近い画像を
写しだせるようになった。本当に画期的!
・AFのアルゴリズム改良により、迷いがなくなっている。
・ファインダーの切れが良く、非常にMFがしやすい。
・銀一の帯電ブラシ(12800円)でのCCDクリーニングは効果的で
あるとのデジカメWATCHの記事があったけど、これって使用前
にブラシ自体のクリーニングが必要だったりで
とても扱いが面倒だったけど、ソニーのアンチダストは
このゴミがひっつく静電気をコーティングにより無くしていて
かなり効果が期待できる。さらにブルブルでふるい
落としてくれて、銀一ブラシよりすぐれもの
・SSS(手ブレ補正)が3.5段にあがっていて、確かに
ちょっと暗いショールームで撮影した感じでも明らかに従来
よりも補正効果があがっていることを感じた。
・新型レンズ(100mmマクロ)を装てんしてみて使った感じ
だけど、従来の100mmマクロよりもピントリングの操作性など、 モノとしての工作精度が格段に上がっていて、
とても使いやすく、これでほぼ従来と同じ定価であるのは
非常にありがたい。
このレンズは神レンズでこのためだけにでもαを使い続けたいと
思わせるものなので、ぜひもう一本買おうと思っている。
書込番号:5157006
0点

そにみのさん
文章が上手だなぁ。このまま雑誌の記事に使えそうだ。
α100が欲しくなりました。
書込番号:5157044
0点

そにみのさん
100mmマクロのピントリングの操作性が格段に上がっているという情報は、気になりますね。
現在の(D)タイプは、非常に固くて重いですから。
書込番号:5157087
0点

ほんとに「お上手」です。これに気に入らなかった所をちらっと追加して頂けるとさらに真実味が増して、すぐにも注文してしまいそう。
いいなぁ、見に行ける人は...いつになったら見れるのか...(タメイキ)
書込番号:5157092
0点

そにみのさんのレポートのおかげで,本気モードになっちゃいました。絶対買います(^_^;)。
書込番号:5157124
0点

そにみのさん、こんばんは。
雑誌を買って読まなくても、そにみのさんのレポートで
α100の良さがわかりました。
文章もお上手ですが、HNもいいですね。
ありがとう!!!
書込番号:5157134
0点

Dオプティマイザー、海外のサイトでも絶賛ですね〜
毎度のことですが、レビューが国内より早いのは
ある意味納得いきませんよね(笑)
最終的な製品版を早く見てみたいです。
その頃には予約しているかもしれませんが・・・
書込番号:5157158
0点

すばらしいレポートありがとうございます。
元銀塩のミノルタユーザーで、レンズが沢山眠っています。
デジタルでキャノンに転向しましたが、この機能でこの価格は驚きです。早く購入して使い分けをしたいです。
ミノルタレンズ売らなくてよかった〜。
書込番号:5157207
0点

めっちゃ欲しくなしました。
7Dの後継機を!と心に決めていたのですが、
もうグラグラしてきました。
このカメラはRAWの拡大再生はできるのでしょうか?
JPEG+RAWモードがあるってことはできないのですか?
書込番号:5157220
0点

それでは、ネガティブ情報も
・カメラに添付されるRAW現像ソフトはα100およびR1のみとの
ことです。旧コニミノのMRWも現像できるようにしてくれ〜
・バッテリーグリップは形状がとても持ちやすくなったのに、
素材が変更され、後ろのゴムがなくなったせいで、トータルでみると甘Dと同じくらい
・DレンジオプティマイザーのOFF/STANDARD/Advanceの
ブラケット撮影を出来るようにするか、RAW+JPEGで、
JPEGにDオプティマイザーをかけられるようにしてくれ〜
並木先生もDレンジオプティマイザーを絶賛していて、
RAWに適用されないことを大変残念がってました。
やはりRAW撮影後の後処理って本当大変ですから
書込番号:5157245
0点

Dレンジオプティマイザーだけでも、欲しくなりました。
日没前後の写真を好むもので、誠にありがたい機能です。
そにみのさん、レポートありがとう。\(^^\)(/^^)/
書込番号:5157249
0点

あれ、ネガティブ情報が、、、ガクッ
まぁーいや、\(^^\)(/^^)/
でも、RAW撮影でも欲しいッス!(>_<)
書込番号:5157279
0点

これはすごく売れそうですね!(^^)
発売日にすぐに購入された方のインプレッションやサンプル画像が続々と
アップされるようで楽しみなんですが、D200のように発売直後は
手に入らないなんてことにならない事を祈ります。
http://dslcamera.ptzn.com/article/714/alpha100-review-60610
の「EOS 30Dより良質な画像をコンスタントに生成。」
が事実ならば嵐を呼ぶかも?
書込番号:5157281
0点

全く・・・人の物欲を刺激するのが巧い方ですねw
欲しくなっちゃうじゃないですか(゜Д゜)
ところで、触れるレンズは結構あるんですか?ツァイスのモデルも触れるんでしょうか?
明日、逝ってみようかな。
サモトラ家の三毛さん、(D)タイプのリングってそんなに重いですか?
僕のは重いと感じる程ではないのですが・・・個体差があるのかな。
でも、ある程度の重さがないと微妙なピント調整もしにくいんですよね。
この辺をどの辺りに落とし込んだのか興味があります。
書込番号:5157567
0点

こんばんは、Dオプティマイザーの効果も魅力的みたいですね、
もし、まだ御覧になっていたら教えていただきたいのですが、
スイッチOFF時のアンチダストの動作はどんな感じでしょうか?
一瞬で終わりますか?
下のスレッドにも書いたんですけど、
やはりOFFでの作動には違和感を禁じ得ません、
OFFした直後に、即スイッチONにしても問題無さそう
な感じでしょうか?
アンチダストにそれなりの時間と負荷がかかりそうであれば、
撮影開始迄の時間は結構かかるかもしれません。
書込番号:5157605
0点

そにみのさん
すばらしいレポートありがとうございます。
RAWにDオプティマイザーが適用されないのは残念ですね。
RAWでDオプティマイザーのONがOFFできればよいのにと思います。
書込番号:5157648
0点

一瞬で終わりますよ!
別に負荷は感じませんでした。
ショールームに動作展示があって、ボタンを押すと
アンチダストが動くんですが、やっぱり一瞬のブルブルで
ゴミを落としていました。
書込番号:5157657
0点

number(N)ineさん
重くても滑らかならいいのですが、引っかかるような固さで、微妙なピント合わせができないのです。
ですから、ピントリングを使って最終的なピント合わせをしたことはありません。
三脚を使う場合は、ベルポンのマクロスライダーで(ハスキー)、
または、三脚をわずかにたわませて(ベンポー・トレッカー)最後の微妙なピント合わせをしています。
なお、100mmマクロ以外の(D)タイプはさほど重くありません。
書込番号:5157675
0点

>RAWにDオプティマイザーが適用されないのは残念ですね。
自分はRAWにはかからずに、RAW+JPEGのときに
JPEG側にだけかかってくれることの方を希望しています。
そうであれば、常時DレンジオプティマイザーをONにしておき、
何か自分の意図があるときにはRAWから作ることができるので。
ところで、並木さんの写真で初めて新型35mm1.4Gでの花の作例を
見ましたが、このレンズ綺麗ですね!
接写性能がとても良くて、背景のボケがとても綺麗で
欲しくなっちゃいました。
書込番号:5157678
0点

横レス、失礼します。
>このカメラはRAWの拡大再生はできるのでしょうか?
707siからさん。拡大再生できますよ。大阪の展示で確認しました。正確な拡大倍率までは確認していませんけど。
>並木先生もDレンジオプティマイザーを絶賛していて、RAWに適用されないことを大変残念がってました。やはりRAW撮影後の後処理って本当大変ですから
そにみのさん、付属のRAW現像ソフトには、Dレンジ・オプティマイザーに対応した機能はないのでしょうか。情報があれば教えてください。
>アンチダストにそれなりの時間と負荷がかかりそうであれば、
撮影開始迄の時間は結構かかるかもしれません。
コンビニ大好きさん。電源OFF時にも、初期化動作のようにASが作動しますが、時間にして1秒もありませんでしたよ。これって、αSDでも電源ONの初期化時と電源OFF時にASが作動してするんですが、それと基本的に同じって感じですね。勝手な想像ですが、OFF時の作動(振動モード)はゴミ落としに最適化されているのでしょう。
書込番号:5157689
0点

>重くても滑らかならいいのですが、引っかかるような固さで、微妙なピント合わせができないのです。
まったく同感です!
100mmf2.8(D)の写りを体験すると、他のレンズシステムにはとても移行できないくらいの魔力があるのですが、唯一の欠点がピントリングの感触でした。
新型は指先の微妙なコントロールというかダイレクトな操作感を味わえますよ。
ソニーの説明の方も、新型レンズの工作精度の高さを熱く語っていました。
書込番号:5157714
0点

>付属のRAW現像ソフトには、Dレンジ・オプティマイザーに対応した機能はないのでしょうか。情報があれば教えてください。
情報はないです(笑)
なので、これは想像なのですが、
DレンジオプティマイザーはRAW画像に対してマスク処理をして部分ごとに最適化し、PhotoshopCSを高度に使いこなせなければ出せなかった人間の目に自然な画像を現像するものであって、RAWという素材自体を書き換えるというようなものではないと思っています。
なので、α100がRAWデータに対して撮影時の40分割ハニカム情報やその他Dオプティマズに必要な情報をEXIF領域に書き込んでおけば、RAW現像ソフト側でこのオプティマイザー現像をすることは可能だと思います。
ただし、このオプティマイザーは他社のASICで実現されているわけですから、そのアルゴリズムを含めて公開されているわけではないので、実際のところ付属現像ソフトにそのアルゴリズムが搭載されるということはないと思います。
汎用のRAW現像ソフトにDレンジオプティマイザー相当の機能をつければ、α100でなくてもいけそうに見えますが、実際はそうではなくて、このDレンジオプティマイズをするための必要な情報がRAWに
書き込まれていなければならないので、カメラ側で何かしらの情報を渡すための改良が必要で、現像ソフト側もそれに対応しなければならないので、汎用現像ソフトでは難しいと思います。
なのでα100のDオプティマイザーのアドバンテージは暫くは
揺るがないと思います。
書込番号:5157823
0点

ぼちぼちとなさん
情報ありがとうございます。
中級機が出るまでに、財布の紐がブッツリ切れないように
頑張ります。
でも発売日が短期留学出発日の2日前なんです。
買ってちゃおうかな?とも思います。
書込番号:5157834
0点

>ただし、このオプティマイザーは他社のASICで実現されているわけですから、そのアルゴリズムを含めて公開されているわけではないので、実際のところ付属現像ソフトにそのアルゴリズムが搭載されるということはないと思います。
APICAL社のサイトを見ると、ハードウェア/ソフトウェア双方ともに製品として用意されてる様なので、RAW現像ソフトへの実装そのものは可能な筈です。
現に、同様のasicを採用してる(と思われる)NIKONでは、NikonCapture/CaptureNXでD-ライティング機能を実装してます。
(ですが、どちらもカメラ本体とは別売のソフト・・・・)
と言うわけで、SONYとしてはDRオプティマイザーのRAW画像への対応として
1.標準添付の現像ソフトに実装
2.別売の高機能版画像処理ソフトに実装
3.実装せず(カメラでJPEG撮影時しか機能させず)
という三種類の選択肢があるのですが、恐らく3はあり得ないだろうから・・・・現実的には2かな??
(標準添付ソフトで実装すれば、それはそれで結構な度番手ー時になると思いますが)
書込番号:5157933
0点

そにみのさん。早速のレスありがとうございます。
確かに、アピカル社との契約次第ということでしょうね。しかし、おそらく本体内蔵だけでインパクトは十分と判断されるでしょうね。RAW現像ソフトにまで対応機能を搭載することは期待薄のような気がしてきました。期待せず、待つことにします・・・って、ヤッパあきらめてねぇか。
書込番号:5157947
0点

そにみのさん、
ぼちぼちとなさん、
ありがとうございます、
心配も杞憂に終わりそうなので、購入への意欲が
右肩上がりになってきました、
シャッター音には我慢するとして、
金策に走ろうと? 思います(笑)
書込番号:5158078
0点

サモトラ家の三毛さん、
>引っかかるような固さ
確かに、ザリザリっていう音&感触はしますよね。
とりあえず明日、触って来ますよ。どれほど進化してるのかと。
あまりにも違ったらショックだな・・・
書込番号:5158121
0点

私も銀座に行って一番凄いと思ったのは、Dレンジオプティマイザーです。
ショールームでライトをバックに、隣の人を試しに撮ってみました。(構図やピント位置はずらしていません)
OFFで撮るとライトに引っ張られて、顔は真っ黒け。それでONにして撮ってみたら、なんと顔は綺麗に写っている!しかもただ単に顔色を明るくしただけではなく、色も綺麗に出てました。レフ板を使って撮ったような感じです。というか一瞬、合成?と思った位です。
最近、ポートレートを撮る機会が多いので、これは凄く使えるんではないかと思わず係りの人に「凄いですね!」と大きな声をあげてしましました(^_^;)係りの人曰く、肌色とかはより分かりやすいとの事でした。
書込番号:5158364
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





