


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
歯の治療前後の撮影やホワイトニング前後などの
白い画像に対してのマクロ撮影を
主にしたいのですが
@α100
AT-10
どちらがいいのでしょうか?
初心者なので教えてください
よろしく御願いします
書込番号:5366042
0点

大きささえ気にならなければα100でしょう。
書込番号:5366069
0点

私の通っている歯医者はDiMAGE A200の歯科用カスタム(?)を使っています。
いろんな撮影モードが付いているようです
参考まで。
書込番号:5366151
0点

拡大鏡モードでワイド端時約1cmまでよれて、しかもフラッシュも使用できるT10に一票!
T30もオススメです。
書込番号:5366189
0点

うちの近所の歯医者さんはフジF30使ってます。
何と言ってもノイズが少ないので、歯茎の腫れと
ノイズを混同しないのが良いって言ってました。
書込番号:5366229
0点

こんばんは。
T-10ってサイバーショット?
それともオプティオ?
デジイチでもコンデジでも接写専用の外部ストロボが必要になりますよ。
サイバーショットならコレ↓
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=25025&KM=HVL-RLS
α100ならコレ↓
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24755
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24753
お勧めはレンズ付きのコレなんですが、α100用は現在ないんですよね↓
http://www.sonictechno.co.jp/
書込番号:5366266
0点

サイバーショットT10の拡大鏡モードなら、1cmまで寄ってもフラッシュ使用出来ますよ。
パナやキヤノンのコンデジは、マクロでフラッシュ使用できません。
リングライトは5センチ以上離れないとダメですよね。
書込番号:5366305
0点

>拡大鏡モードでワイド端時約1cmまでよれて、
>しかもフラッシュも使用できるT10に一票!
えっと・・・・・・拡大鏡モードで1cmまで寄った時は、フラッシュ意味無いです(^^;)
口腔撮影に求められるのは、適度のワーキングディスタンスと適切な調光。
ワイド端よりもテレ端の方が重要です。
又、無影撮影をするにはリングフラッシュやツインフラッシュが必要です。
α-NEOPANさんが書かれてる様に、一眼レフタイプのコンデジにマクロフラッシュを付けるのが手軽だと思います
(そこそこの被写界深度、一眼レフに比べてシステムを揃えるのが安価 等で)
「リングフラッシュ」「口腔撮影」とかでググると参考になるページが色々出ると思いますよ〜>スレ主さん
書込番号:5366341
0点

私の通っている歯科医さんはニコンのCoolpixのスパイラル式のものを使用しています。
時折、あのレンズ部を口にガゴッと押し込まれます。どうなっちゃうかと思います。
レンズ部の鏡筒が細長いものなど、どうか患者に優しい機材を選んでください。よろしくお願いします。
書込番号:5366421
0点

取り敢えず・・・・スレ主さんは何かデジカメ持ってるんでしょうか??
或いは、今まではフィルムカメラで撮っていた??
どんなシチュエーションの時に不満があった、とか、どういうシーンで良く使う/こういうシーンには使わない 等を具体的に書くと良いかと。
(顔全体は不要 歯全体は必要 歯の1本ずつも必要 歯の裏側は不要 など)
書込番号:5366437
0点

たくさんのレス有難うございます。
現在IXY DIGITAL Lを使用してました。
ただ学会とかの発表などは
大きな一眼レフなどで撮影されてる先生方が多いので
やっぱり全然写りが違うのかなーと思ってレスさせてもらいました。
基本的には色の変化などが綺麗にわかればOKです
書込番号:5367053
0点

追伸
ホワイトニング主体でとりたいので
白さの質の差が出ると嬉しいです。
歯は全体で撮るので今までは大体10cm〜15cmくらい離れて
撮影してました。
書込番号:5367069
0点

こんばんは^^
歯の撮影と言う事ですが、ストロボ撮影はおすすめ出来ません。
確かに色温度が一定になりますが質感が失われます。
これはマクロリングストロボでも同様です。
ですのでハロゲンランプなどを照射して撮影するのがいいと思います。
もし僕が歯医者ならブルーランプ(2900K程度なので不快な眩しさでない)を使って
患者さんに不快感を与えないようにして50mmマクロでF8で撮影します。
この時にマニュアルWBかカスタムWBを使ってセットしておけば
いつでも見たままの色が再現出来ます。
マクロレンズを使うのはレンズの構造上、解像度が高いからです。
宝石に付いた何ミクロンのゴミも写し出します。
とくにαレンズは性能がいいと評判です。
またマクロ撮影では被写界深度が浅くなるのでF8まで絞ります。
それ以上しぼるとCCDのゴミや回折の影響を受けるので。。。
頑張って下さいね!^^
書込番号:5367991
0点

歯医者さんの用途なら、ミノルタ・オリンパスが有名ですね。
フジは記憶色だから、この場合使えないでしょ。
ましてソフトで消してるだけだから。
書込番号:5369316
0点

歯科界では一時マクロストロボの眩しさを勘案して
白色LEDのリングライトが注目されてましたね。
熱心な先生方は自作されてましたよ。
ソニーから安価なシステムが発売予定のようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000HDR6PW/503-4947813-9737500?v=product-description&n=3210981&%5Fencoding=UTF8&n=3210981&s=electronics
絶対的な光量が多分不足しますので、これを使って絞り込んだら
シャッター速度がかなり厳しいかも知れませんね。
ホワイトニング前後の色調変化の比較程度でしたらT-10+内蔵
ストロボでも使えなくは無いと思います。
患者さんに眩しい思いをさせたくないのなら高感度でローノイズな
キヤノンのデジイチ(対応してる白色LEDのリングライトがあるか
不明ですが・・・)がいいと思います。
私はα7D+ツインフラッシュで口腔内撮影をしてますが、コンパクト機
とはやはり表現力がかなり違うと思います。
学会での発表までお考えでしたらデジイチを購入されるのがベター
でしょう。
がんばってください。
書込番号:5369512
0点

>患者さんに眩しい思いをさせたくない
目にタオルとか乗せちゃダメなんですかね?顔も写さないのいけない場合は×ですが。
書込番号:5369589
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





