


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/22/news040.html
立ち読みGT男さん・・・ネタは新鮮正確にお願いします。
書込番号:6146051
3点

水戸の暗圀さん いつからソニーの宣伝マンに
確かに、1200万画素とか聞く 新しいCMOSが優秀ならば
K10Dなどに一発逆転も。
出てくるのは来年の春以降ではないのですか。
書込番号:6146531
0点

デジカメWatchの3月22日号↓に次期ソニーのDSLRの記事が出てました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5890.html
これによるとフラグシップ機にも、ボディ内手ブレ補正を搭載するらしいので、CCD/CMOSはAPS-Hかも?
そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。いずれにしてもこのあたりの宣伝下手はミノルタ譲りですね。
書込番号:6146944
0点

PMAから何も新しい情報はありませんが、かなり期待できそうですね。
ただ、発売が余りにも遅過ぎ。。
書込番号:6147692
0点

> そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。いずれにしてもこのあたりの宣伝下手はミノルタ譲りですね。
さすがに使えるんじゃないですか?もし使えないのなら、レンズの発売前に断っておかなければ、かなりイメージ悪いです。
「こんど新しいカメラも出しますよ。ズームの高品位レンズも出したんで買ってください。」って言っておいて、レンズ売った後で「そのレンズは今度出るって言っていたカメラでは使えません」じゃさすがにまずいような・・・でも、あるかも?
書込番号:6148235
0点

上記インプレスの写真を見ると個人的には右手で一番使う
AE-Lのボタンの位置が遠くなりましたね。
位置的にはAF/MFボタンと入れ替えて欲しいなあ。
でも逆の人もいるんでしょうね。メーカーはRAW撮影を基本としているのかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/03/22/sony_08l.jpg
書込番号:6148632
0点

> でも逆の人もいるんでしょうね。
機能の使用頻度は人によってまちまちですから、デザインを決める上でボタンの配置はかなり難しいのかもしれません。
ボタンの機能をすべてカスタマイズできると、便利ですよね。
さすがに、シャッターボタン押したら、ISOが切り替わるだけとかいう設定はする人はいないと思うので、シャッターはシャッターでいいかも。あっ、でも、半オシでAEロックとかプレビューとかできる(選択できる)と人によっては便利かも。
書込番号:6148906
0点

高山巌さん
>メーカーはRAW撮影を基本としているのかな
ボタンのレイアウトは銀塩α7そのままです。ちょっと飛躍しすぎですね。
ボタンの性格からいって、AF/MFコントロールボタンは慌てて押すようなシチュエーションがありえますので、私はこのレイアウトのほうがベターだと思いますね。もっとも、この辺りは好みの影響が大きいでしょうけど。
書込番号:6150422
0点

> そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。
仕事の帰り、横浜のビックカメラに 1本だけ有ったのを衝動買いしてしまいました。
因みに、ポイントが 15,000 有ったので、\78,600 で買えました♪
明日 PIEに行くので、これを α100 に付けて行って、説明員に「次期モデルでも、もちろん使えるんですよね?」とツッコミ入れてきます。(・ε・)
書込番号:6150699
0点

[6150699] Qozyさん 2007年3月23日 20:21
>> そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。
>
>仕事の帰り、横浜のビックカメラに 1本だけ有ったのを衝動買いしてしまいました。
おめでとうございます。インプレ等、ぜひお願いします。
> 明日 PIEに行くので、これを α100 に付けて行って、説明員に「次期モデルでも、もちろん使えるんですよね?」とツッコミ入れてきます。(・ε・)
おお、その手があったか!ぜひお願いします。
折角いいレンズ買ったんだから、ずっと使い続けたいですよね。メーカーの勝手な都合で「使えません」とか言われても困ってしまいますよね。
書込番号:6151013
0点

>明日 PIEに行くので、これを α100 に付けて行って、説明員に「次期モデルでも、もちろん使えるんですよね?」とツッコミ入れてきます。(・ε・)
僕も大都会に住みたいです。(>_<)/
では、よろしくお願い致します。m(__)m
あ!Qozyさん! ご報告必ずですよ!(ъ^ー゜)♪〜
書込番号:6151082
0点

さだじろうさん
>ボタンのレイアウトは銀塩α7そのままです
銀塩α7はデジタルじゃないし全く使用してませんので、詳細は知りません。
しかし銀塩よりどちらかというとデジ一の方が露出問題に気を使うのではないでしょうか。
なら尚更あの位置がベターだとはどう転んでも私にはやはり疑問ですね。
ただしこれは先に書いたように「人による」で一決される範疇
であることには違いないし、
メーカーとしてはAF/MFボタンよりAE-Lボタンの方が、使用頻度
が少ないと判断したんだろうと思います。
ちなみに銀塩ではないデジタルカメラのαSDは、
一番近い位置にAE-Lボタンがあり大変便利良かった=メーカーも考えてるな
と思いました(α100も同じ位置)。
書込番号:6151311
0点

高山巌さん
手の大きさ・ボディの握り方にもよると思いますし、新モデルを触った訳ではないので断言はできませんが、銀塩α7を使った経験から言わせていただくと、あのレイアウトでAEロックボタンのほうが押しにくい場所にあるという見方は必ずしも正しくありません。
銀塩α7の場合、AF/MFボタンが手前にありすぎて押すのが窮屈に感じる事があったくらいです。むしろあのAEロックボタンの位置のほうが、親指が自然に届く所にあって、押しやすかったくらいです。
先に書いたように、こういう配置の好みは人それぞれですが、少なくともあのボタンレイアウトをもって、ソニーが露出操作を二の次に考えているというような見方をするのはやはり飛躍しすぎだと思います。
中古カメラ屋さんに行く機会があれば、是非一度銀塩α7も触ってやってください。あの価格帯では非常によくできたカメラですよ。
書込番号:6151574
0点

αSDのAELボタンは右に寄り過ぎていたために、知らない間にストラップが勝手に押してしまい、とんでもない露出で撮影されてしまうことがよくありました。
α100ではかなり左に寄りましたので、そのようなことは起こらなくなりました。
書込番号:6151594
0点

こんばんは^^
ボタンの位置は慣れ、
と言ってしまえばそれまでですが
ちゃんと指が届く位置に付いていればいいです^^
それよりやはり機能をメニューにしないで
必要なのは外に出しておいて欲しいです。。
あとアイピースシャッターは付けてうれるのかな?
レリーズタイムラグは少ないのかな?
と開発段階ですでに心配です。
αレンズを使い続けたいもので。。。^^;
書込番号:6151955
2点

> それよりやはり機能をメニューにしないで
> 必要なのは外に出しておいて欲しいです。。
メニューにあるからいいじゃんという考え方もあるようですが、頻繁に使う機能はワンアクションで使いたいというのは、もっともな話だと思います。かといって、すべての機能を専用ボタンに割りあえて少林寺の坊さんの頭(さらには奈良の大仏の頭)のようなボタンポチポチ状態になっても困るので、悩ましいところですね。
基本的には、使う頻度が人によってまちまちであることを考慮して、限られたボタンを有効に使うために、ボタンに割り当てる機能をカスタマイズできるようにして欲しいです。ユーザーサイドで割り当ての変更ができるのが理想ですが、なんならサービスセンタでカスタマイズしてくれるというのでも、いいかもしれません。昔はよくあったんですが・・・。
書込番号:6152940
0点

> αSDのAELボタンは右に寄り過ぎていたために、知らない間にストラップが勝手に押してしまい、とんでもない露出で撮影されてしまうことがよくありました。
AELは、押してる間に設定するとそういう事は起きないのですが、使い難くてとてもじゃないけどって感じで再押しにしている人が多いんじゃないでしょうか?
AELがかかっている事が、もう少し気が付きやすい表示になっていたら、そういう事もないかも?まあ、表示はされているし、測光インジケーター等でもわかるんだけど、とっさの時には気づかずにシャッターを押してしまうからねえ。まあ、フィルムみたいに現像するまでわからなくて、完全に白飛び(レンズカバーしたままAELしてしまった)した写真しか残ってないなんて事にはならないから、まだましかも?それでも、シャッターチャンスを逃しちゃうよね。
書込番号:6152973
0点

>>GTからDS4さん
どうも、ありがとうございます。
α100を手に入れて以来、8本目のレンズになるのですが、実はこれが「初!ソニー純正レンズ」だったりします^^;
レンズについては長くなりそうなので、別スレで書かせて頂きたいと思います。
しばしお待ちを。
っで、肝心のツッコミの方ですが。
説明員曰く
「うぅ〜ん、やっぱり使えるようにはしたいですよねぇ〜」
とのこと。^^;
聞けば、やはりまだ仕様を詰めている最中で、詳しいことは全く決まっていない、とのことでした。
そこで、35mm対応レンズとデジタル(APS-C)専用レンズのサポートについて聞いたところ、
「35mm対応レンズをご使用のユーザ様とデジタル専用レンズをご使用のユーザ様、どちらにも満足頂ける製品にしたいと考えています。その為にも、何らかのブレイクスルーが必要だと感じています。」
と言うことでした。
この「ブレイクスルー」がどの様なモノになるのかは分かりませんが、ソニーとしても、この辺は色々と考えている様ですね。
そして、私が一番気になっているライブビューについて聞いたところ、
「ライブビューについてのお問い合わせも大変多く、検討課題の一つに上がっています。」
だそうでした^^;
ソニーは既に、サイバーショット R-1 で大判CMOSセンサーでのフルタイムライブビューの技術を持っていることもあり、個人的に期待大になりましたw
と言うところで、
>>zq9_xxx7wさん
こんな感じで如何でしょうか?^^;
ハイアマモデルとフラッグシップモデル、どちらか一つは年内に出す(出したい)と公言しては居ますが、PMA と PIE での次期モデルの出展は、まだまだコンセプトモデルの域は出ていないようですので、ソニーに要望を上げるなら今の内かもしれませんね。
書込番号:6155269
1点

Qozyさん興味深いご報告ありがとうございます
うまーい、言い回しですね(笑)
でも普通に読んだらセンサー大きくなりますよ、と取れるような。
2つのフォーマットを一台のカメラで可能にするんでしたら現時点ではクロップでしょうけど、ブレイクスルーとまで言うのには違うことをやってくるんでしょうか。
たとえば小さいフォーマットのときも拡大して大きいフォーマットと差がないように見えるようなファインダーを考えてるとか、ああでもこれもコンタックスがやってるか、いずれにしても楽しみですね。
書込番号:6155461
0点

Qozyさん PIEお疲れ様です。
> 「35mm対応レンズをご使用のユーザ様とデジタル専用レンズをご使用のユーザ様、どちらにも満足頂ける製品にしたいと考えています。その為にも、何らかのブレイクスルーが必要だと感じています。」と言うことでした。
なんらかのブレークスルーの目処が立っているのでしょうか?
> ソニーは既に、サイバーショット R-1 で大判CMOSセンサーでのフルタイムライブビューの技術を持っていることもあり、個人的に期待大になりましたw
CMOSで高速のランダムサクセスで、ライブビューや撮像素子で高精度AF&AEとか、CCDでは出来ない「高速連写」クロップとかでしょうかね?D2Xsの素子をさらにブラッシュアップして、画像処理の面でも機能を加えて、まさにブレークスルーといえるような次世代素子が搭載されることを期待しています。年内発売機が待ち遠しいです。また、それに向けて、ソニーにも要望を伝えて行きたいと思います。まずは、バリオゾナーを買ったらアンケートに、熱い思いを書いて送ることにします。
書込番号:6155479
0点

訂正
> CMOSで高速のランダムサクセス
CMOSで高速のランダムアクセス
書込番号:6155526
0点

GTからDS4さん
>CMOSで高速のランダムサクセスで、ライブビューや撮像素子で高精度AF&AEとか、CCDでは出来ない「高速連写」クロップとかでしょうかね?D2Xsの素子をさらにブラッシュアップして、画像処理の面でも機能を加えて、まさにブレークスルーといえるような次世代素子が搭載されることを期待しています。
ライブビューは1D MarkVで搭載してきますから、
ソニーのフラッグシップも(まだ発表まで時間があると思いますので)
搭載してくる可能性もありますね。
クロップ高速は現在D2Xsに使われていますが、これも有れば更に力強いです。
ただ、ソニーはモックアップのみの発表で、スペック等の詳細はまだ明かしていません。
D2Xsに使われている素子は搭載してくるのなら、モディファイしてくるでしょう。
ただ、せめてフルサイズか?APS-Hか?APS-Cか?これだけでも知りたいものです。
書込番号:6156386
0点

>>バカちゃんさん、GTからDS4さん
ブレイクスルーですが、説明員の口調からすると具体的なことはこれから、みたいでしたね。
映像素子に関しては、CyberShot の話しで恐縮ですが、フルタイムライブビュー可能な大判CMOS意外にも、4色フィルターCCD等(その当時は)他社には無いものを作ってきた実績があるので、今回も何かやってくれると期待しています。
そうそう、正面からレンズを覗いてみたのですが、確かに絞りは開いていましたが、両モデルともその先は真っ暗・・・・
なので、ミラーサイズ等は不明ですが、正真正銘のモックアップで有ることは確認できました。^^;
書込番号:6160842
0点

Qozyさん おはようございます。
昨日、別スレでレスしたのですが、しばらくしたらスレごと消えていて、どっと疲れが出て、そのまま休んでしまいました(というか、購入品の整理で手一杯だった)。
気を取り直して、といってはなんですが、私もバリオゾナー組になれそうです。
昨日、大阪に用事があって出かけたついでにカメラ屋に寄って、バリオゾナー尋ねてみたら、7万台が一発ででたので、7万台前半で注文してしまいました。ただ、在庫がないのと、前に予約待ちの人がいるそうなので、ちょっと待ちです。もう少し様子を見てからとも思ったのですが、思ったより安かったのと、桜の季節に間に合いそうなので、注文してしまいました。
大手の量販店には在庫はあったのですが、1割くらいしか引かないと言われたので、さくっとパスしてしまいました。まあ、それだけ価格差があれば、客は安い店に流れてしまいますよね。
お店も紹介したかったのですが、予約リストをお客に見せるような店なんで(私の前の人の名前と電話番号まで見えてしまった)、他スレで粘着している方々に見に行かれると困るので、遠慮させていただきます。
で、本論に戻って、別スレにも書きましたが、EOS-1D MkIIIとかのいいところを真似て、後出しのメリットを活かして欲しいですね。
価格とかデザインとかユーザーインターフェースとか、賛否が分かれるところもありますが、AFやノイズ特性などの性能やライブビューや塵取りといった機能の面でも、これからの高級機のスタンダードになるカメラだと思いますねMkIII。あそこまでは無理としても、ぜひとも真似できるところは真似して、いいカメラにして欲しいと思います。
書込番号:6162041
0点

ソニーには、DSLRの開発・改良の本質を早くつかんだ上で、じっくりと本道を行ってもらいたいと思っています。ソニーらしさあたりもぜひ望むところではありますが、あせらずに地味に取り組んで欲しいです。
ソニーにとってキヤノンの存在は、やはりライバルということでしょうし、その真似をするという形で新機能を導入することは、まず、ない筈です。ソニー独自の工夫はあるでしょうが、それがデジ一眼レフ愛好者に抵抗なく受け入れられるものでなければなりません。話題のキヤノン社の製品で見れば、あちらは最初からプロユースの勇を目指していることは明らかですし、こちらのプロユースも可能な製品は、そこそこに独自性のある機能と性能で、いわゆるハイアマチュアが手を出せる存在である必要があります・・・。と、強く希望しています。
書込番号:6162214
0点

> ソニーにとってキヤノンの存在は、やはりライバルということでしょうし、その真似をするという形で新機能を導入することは、まず、ない筈です。
いつも眠いさんに反論というわけではありませんが(というか、同意できるだけに残念なのですが)、ライバルの真似を避けて、あえて載せられる新機能を載せないという方向には行ってほしくないと思います。ソニーはえてして、そういう方向に走って、独自路線をとった挙句に抗しきれずに結果として回り道をしてユーザーが悲しい目にあうというパターンがしばしば見受けられます。
我を張らずに、いいものは真似してもいいんじゃないかとソニーには言いたいですね。
書込番号:6162292
0点

>>GTからDS4さん
>しばらくしたらスレごと消えていて・・・・
これには、私もがっくり来てました。
私が Vario-Sonnar の作例があるサイトの URL を載せたからかな?
などと邪推したりして・・・^^;
それはともかく、Vario-Sonnar をお安く入手できるようで、おめでとうございます!
私のような素人からみても、Vario-Sonnar はとても良い
レンズだと思いますよ。
スペックだけ見ると R1 のレンズと大差ないのですが、(映像素子や
描画エンジン等の違いもありますが)出てくる画はまったくの別物と
言って良いです。
(因みに R1 のレンズも、Vario-SonnarT* で 35mm換算の画角も一緒)
こればっかりは、実際に使って見ないと分かりませんので、入手され
ましたら是非実感してくださいな。
ボディに関しては、関連のスレが立っているようなので、そちらに
書かせて頂きますね。
書込番号:6167499
0点

Qozyさんこんばんわ。
> これには、私もがっくり来てました。
> 私が Vario-Sonnar の作例があるサイトの URL を載せたからかな?
> などと邪推したりして・・・^^;
いや、そんな事では削除されないでしょう。きっと何かまずい書き込みがスレ主さんとかからあったのではないかと推測していますが、そういう推測自体が削除の元なので、あまり詮索しないようにしたいと思います(折角書いたのに、削除されたら悲しいので)
> スペックだけ見ると R1 のレンズと大差ないのですが、(映像素子や
> 描画エンジン等の違いもありますが)出てくる画はまったくの別物と
> 言って良いです。
ツアイスのレンズは、コーティングの性能や組み立て精度や検査基準が厳しい事で有名ですし、いままで手にした、京セラツアイス3本も期待を裏切らなかったので、非常に期待しています。カメラ屋からの電話が待ちどおしいです。では。
書込番号:6167984
0点

>こちらのプロユースも可能な製品は、そこそこに独自性のある機能と性能で、いわゆるハイアマチュアが手を出せる存在である必要があります・・・。と、強く希望しています。
プロ仕様機も中級機も買いたければ買えば良いのであって、
このように考える必要は無いと思いますが。。。強く望んでも仕方がないと思います。
要はソニーが出してくるプロ仕様機・中級機を
受け入れたければ受け入れれば良いし、
受け入れたくなければ受け入れなければ良いわけです。
簡単な事でしょ。
書込番号:6169146
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





