『ライブビュー搭載は無理?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『ライブビュー搭載は無理?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

ライブビュー搭載は無理?

2007/04/18 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

新機種(フラッグシップモデル・ハイアマチュアユーザー向けモデル)に加えてオリンパスE-410のようなコンパクトボディー、ライブビュー搭載、1000万画素の一眼レフカメラが出来ないものでしょうかね。

E-410には手ぶれ補正がないし、ライブビューもバリアングルではないので、今までディマージュA200に慣れた身としては、一眼レフへのステップアップでもこれらが必要不可欠になってしまいました。

何とかコニミノの流れで、ソニーさんに踏ん張ってもらいたいのですが…。

一眼レフでなくてもR1やF828のようなデジカメでもいいのですが、A200程度にコンパクトで、AFが一眼レフのように早くてドンピシャ、メディアがFGだとすぐに飛びつくのですが…。

書込番号:6245053

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/18 15:18(1年以上前)

↑訂正
>メディアがFGだと

→メディアがFCだと

書込番号:6245089

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/18 15:20(1年以上前)

さらに訂正
>FCをCFに

書込番号:6245093

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/18 15:23(1年以上前)

オートフォーカス一眼レフの仕組み・・・解ってらっしゃいます?

現在のライブビューは、AFは機能しないという弱点があります。
(松下だけは外部に補助的なAF機構を搭載)
一眼レフのピント合わせは基本的に、レンズを通った先に
AFセンサーがあり、ミラーが上がった状態=CCD/CMOSに光が
当たった状態では機能しません。
要は、ライブビューのようにCCD/CMOSに光を受けている状態では
オートフォーカスを動かす事は出来ないのです。

補助的にレンズ外に、パッシブ・アクティブ(コントラスト検知・
赤外線測距)のAF用センサーを用意しない限りは、AFは動きません
し、オートフォーカスのスピードは言わずもがな・・・遅いです。

現在のようなプリズムファインダーでは難しいでしょう。
ペリクルミラー等でAFセンサー側にも光を入れるか、
EVFファインダーのような形でないと、AFの性能とライブビューの
両立は難しいかと。

現状オリンパス・EOS-1DMk-IIIのライブビューはマニュアル撮影
特に、倍率アップですからマクロ向けとお考え下さい。

書込番号:6245102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/04/18 15:25(1年以上前)

できたとしても、まだまだ先のことでしょうね。

ところでメディアのFGってなに?
と書こうとしたら下を見たらCFに訂正になってました。

書込番号:6245105

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/18 16:26(1年以上前)

TAILTAIL3さんへ

ご教示ありがとうございます。
専門的なお話ですので、私には所々しかわからないのですが、要するにオリンパスE-410はマニュアルモードにしてピントを手動で操作することによってはじめてライブビューが出来る、ということなのでしょうね。

腕を伸ばして撮せるように書いてありますが、近眼の私には無理でAF頼み一辺倒ですのであきらめざるを得ませんね。


北のまちさんへ

どうも手落ちだらけでご迷惑をおかけしました。<m(__)m>
今後はよく読み直してから送信するよう心がけます。

書込番号:6245255

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/04/18 16:51(1年以上前)

 macですさん、オリンパスのE-410ですが、AFは使えますよ。

 ただし、フォーカスエリア(測距点)が3点しかない分、EVF一眼タイプのカメラ(測距点が無数にあるものがありますが)よりは、使い勝手が若干、悪いかもしれません。

書込番号:6245318

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/18 17:03(1年以上前)

Oh, God!さん

>オリンパスのE-410ですが、AFは使えますよ。

使い勝手は徐々に解消されると楽観視して、α100 DSLR-A100では搭載不能ということではないような・・・期待倒れがせいぜいでしょうかね。

書込番号:6245345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2007/04/18 18:46(1年以上前)

連写速度のボトルネック…、それは主に撮像素子からの読み込み速度にあるそうです。
1ch読み出しだとおよそ3コマ/秒、4ch同時読み出しだとおよそ5〜6コマ/秒を実現できるそうです。
キヤノンEOS-1Dmk3などは8ch同時読み出しを行っているようですね。

多チャンネル同時読み出しというのは大変難しい技術なんだそうです。
ニコンD200の睫毛ノイズと呼ばれた問題も多チャンネル同時読み出しが引き起こしたものと言われました。
キヤノンKissDNでは、EOS30Dの持つ4ch読み出し撮像素子を流用せず、新規に1ch読み出しの撮像素子
を開発して搭載してきました。まだこの方がコスト的にも技術的にも有利だったようです。

これほど難しい多チャンネル同時読み出しなのですが、ライブビューでは非常に重要な技術なのです。
1ch読み出しだと3コマ/秒なので、ライブビューを行ってもパラパラ漫画以下の非常に見難いもの
となります。4ch同時読み出しの5〜6コマ/秒でも動画としては厳しいかもしれません。

EOS-1Dmk3などは8ch同時読み出しで連写も10コマ/秒を実現しているほどですから、ライブビューも
可能だったのではないでしょうか。

キヤノンによれば、同じ技術で読み出す場合、画素数が多いほど時間がかかり、同じ画素数であって
も撮像サイズが大きいほど、読み出しに時間がかかるそうです。
ビデオカメラが30コマ/秒の読み出しを容易に実現しているのは、画素数の少なさと撮像サイズの
小ささによるものなんだそうです。

このような理由から、撮像サイズの小さいフォーサーズの方がライブビューを実現しやすかったのでは
ないでしょうか。

APS-Cサイズ、1000万画素モデルでライブビューを行おうとすると、それこそキヤノンばりの多チャンネル
同時読み出しを行うか、パラパラ動画を許容するかという選択になるのかもしれませんね。

書込番号:6245654

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/18 19:54(1年以上前)

ライブビューをどう言うシチュエーションで使う事を考えているのでしょうか。

a. 三脚に装着して撮影→問題なし
b. 手持ちで撮影→ライブビューは手を伸ばす事になるので手ぶれが増える

 コンパクト・デジタルカメラよりも相当重いデジタル一眼レフでは
手持ちライブビューは向かないと思います。

書込番号:6245866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/04/18 20:41(1年以上前)

lay_2061さん

具体的に自分が経験したケースでは

お祭りの群集の後ろから神輿や山車をとりたいとき
野原で背の低い花を接写したいとき

搭載可か不可を論じなければの話です。
自分はあっても現時点でほとんど使わないから必要ない
でも実際にあったら使う場面が増えるかも

書込番号:6246028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/04/18 20:56(1年以上前)

>お祭りの群集の後ろから神輿や山車をとりたいとき

所詮そういう状況では精密なフレーミングは出来ません。
相手の動きが速いということもあるし。
広角レンズでフレーミングは勘、連写するのが今までのセオリーでしたね。
(結構これで撮れるものです)


>背の低い花を接写

汚れなんて気にせず寝転がって撮る。
またはアングルファインダー(使ったことありませんが)


ライブビューが出るまではこれで我慢です。

書込番号:6246078

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/04/18 21:51(1年以上前)

失礼!
E-410ライブビュー時のAF対応しているのですね。

>E-330ではファームウェアをアップデートすることでBモードで
>もAFが可能になったが、E-410ではもちろん最初からライブビュ
>ーでAFが使用可能だ。AF測距のため、シャッターを切る前にミ
>ラーが上がり下がりするものの、ライブビューでもAFが使える
>恩恵は大きい。ちなみにライブビュー時のレリーズタイムラグ
>は250msecだという。

要はレリーズ前に一旦ライブビューを止めてAFを機能させて
再度、CCDで光を受けるという事なんですね。
失礼しました。

ただご希望の、「ライブビューによる軽快な撮影」というのは
250mm/sのタイムラグでは難しいですね(−−;

外部AFセンサー方式が妥当でしょうけれど、これにも限界はあり
ますしね。

書込番号:6246314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/04/18 22:06(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

もちろんなくても我慢で何とかなる程度の必要性です。(笑)
でも我慢してそのうちライブビューになっても
ソニータムロンコニカミノルタさんは
汚れなんて気にせず寝転がって撮るでしょ?(笑)
たぶんそんなもんですよ、
自分も気合入れて撮るときゃしっかり地面に肘付いて。

でもそうじゃない人もいるしそうじゃないときもある
自分だと仕事サボってスーツで気軽にパシャパシャやってるときかなあ
たしかにまじめに仕事しろが正解です。

書込番号:6246377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/04/18 22:25(1年以上前)

私もコニミノA200を愛用しております。夏場に熱暴走するので、新機種への乗り換えを予定しております。

アルファも選択肢だったのですが、コンデジに慣れてしまったため、レンズ込みで1キロ近いカメラをぶら下げ、交換レンズ入りカメラバッグを担ぎながらのカメラライフに今さら戻る気になれず、今月下旬発売予定のサイバーショットDSC-H9を購入予定です。

http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/dsc/image_pop.cfm?PD=27349&KM=DSC-H9(JE)&PCT=25485

国内用はH7しか出ませんが、その上位機種であるH9は海外モデルとしてビックやヨドでも買えます。
3インチ可動式液晶モニタ、ナイトショット搭載、15倍光学ズームマクロ撮影最短1cmなど、デジイチの交換レンズ1本の出費でいろいろ楽しめそうです。

私の場合、印刷はポストカードか2L程度、PCでは17インチモニタでの鑑賞程度ですので、デジイチよりもコンデジにより魅力的な製品が出ることを望んでおります。

書込番号:6246464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/18 23:01(1年以上前)

[6245654] クリアグリーンさん 2007年4月18日 18:46

> 連写速度のボトルネック…、それは主に撮像素子からの読み込み速度にあるそうです。

高速読み出しが可能になれば、ライブビューや高速の映像AFも可能になるかもしれませんね。CMOSでランダムアクセスで間引き走査やフォーカスフレーム選択スイープが可能になれば、リアルタイムに拡大画像でフォーカスを確認しながらの撮影したり、任意点フォーカス、さらには顔認識と組み合わせて露出決定だけでなく、自動で人の顔にジャスピンコニカができます。

書込番号:6246662

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/04/19 01:45(1年以上前)

Dimage A200をメインに使っていた頃は、
バリアングルモニターの便利さにすっかり重宝していたものでしたが、
コンデジのノイズがすっかり嫌になり、デジタル一眼レフを使用し
「無けりゃ無いでどうにかなる」的な諦観に自らを染めてます。
楽です(笑)

老眼もはいってきたせいか、今では個人的にライブビューは不要かな。

とにかくSonyには一刻も早くファインダーをまともにして欲しい。

書込番号:6247233

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/19 06:50(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。

私はけっこう目の高さでない位置での撮影が多いので、
バリアングルモニターの使用の方が多いです。
特にクビにネックストラップをかけて、そのまま下げた状態で写すことが
ほとんどです。(EVFファインダーで覗いても腰をかがめることが多いです)

腕を伸ばしてもA200の手ぶれ防止はかなり効果的です。
近眼ですので、腕いっぱい延ばさないため、しっかりフレーミングが出来ます。

E-410は本体のみで375g、標準レンズ装着で565gですのでA200より60g重い程度で十分ライブビューの活躍の場があると思うのです。

A200のようなコンデジでAFが早くてジャスピンなら一眼レフでない方が、私には向いているかも知れませんので、ソニーさん、お願いします。
(私はどうもA200のAFにいまいちのところが最大の不満であるようですが、コニミノが撤退して後もA200の板に希望を書いてもどうにもならないので、ソニーさんに希望をつないでいる。といったところでしょうか。)

確かに夏場の熱暴走や電池のすぐなくなるのにも頭を痛めておりますが、DSC-H9のチルト式は納得するとしてもメディアはCFでしょうかね?
私もかなり興味を持って見守っていきます。

書込番号:6247451

ナイスクチコミ!0


PP-PJTさん
クチコミ投稿数:38件

2007/04/21 11:03(1年以上前)

オリンパスはライブビュー搭載機種では画像センサーをC−MOS系に変更しましたね。CCDを提供していたコダックとの関係もあるのでしょうが、熱発生という点で、ライブビューにはC−MOSが有利だったのではないでしょうか。
CCDを採用するα機での実現はなかなか難しい面もあるかもしれませんね。

書込番号:6254133

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/21 15:08(1年以上前)

Wikipediaによると
>「ニコンのデジタル一眼レフでもソニー製のCMOSを一部で採用している。
 また、ソニーやキヤノンは民生用の小型ハイビジョンビデオカメラなどにもCMOS
 イメージセンサを採用している。」

と言うことですが、ソニーでは自社デジタルカメラにはCMOSを採用することはないのでしょうか?
A200のような発熱の問題やバッテリーの持ちなども大分解消されると思うのですが…。

書込番号:6254759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2007/04/21 18:44(1年以上前)

ニコンのD2xシリーズのCMOSがソニー製です。
その後そのCMOSを少し小さくしたものがソニーR1に搭載されました。

その他のニコンの一眼レフセンサーもD2Hシリーズ除いて全てソニー製ですが、D2Xの後CCDに戻ってしまいましたし、R-1の後α100もCCDに戻ってるのでまだ一眼で使う大型CMOSの完成度が今一だと考えているのか、あるいはまだコストダウンが難しかったのかも知れません。

ビデオ向けの小型CMOSの方は完全に商品化されましたね。

いずれにしろソニーはCCDからCMOSへの転換を図って開発進めてますから近々またソニー、ニコン、ペンタックスあたりの一眼向けにCMOSセンサー出てくるのではないでしょうか。


ライブプレビューは是非出して欲しいですが、ミラーアップによるライブプレビューだと一眼レフのメリットである早いAFと短いシャッターラグが全く機能しないのでオマケ程度の意味しか無いと思うので他の方法を考えて欲しいです。

書込番号:6255341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/04/21 18:51(1年以上前)

これまた消費電力が増えそうですけど。。。
ライブビュー専用の低い画素数の撮像素子搭載という方法があります。
しかし「MF時に部分拡大」という機能に制限を与えるかもしれません。
もっとも、EVFでは等倍鑑賞できない拡大倍率という悪い仕様のカメラが既に存在しているので。。。
ユーザー感情としては、許すということなのかな?

書込番号:6255362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/04/22 01:33(1年以上前)

>ソニーでは自社デジタルカメラにはCMOSを採用することはないのでしょうか?

ソニー製素子の中でもCMOSは未だに高価な素子であり、
コストダウンさせての開発が軌道に乗っていないのかも。。。
逆にCCDの方は低コストでの開発・生産を実現出来ていますし、
こちらの方が都合が良いのではないでしょうか。
それにソニーは、CCDの方に強い拘りが有るのも確かですしね。

書込番号:6257084

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件

2007/04/22 09:02(1年以上前)

CMOSのメリットは一般論では
「安価」「低電力消費」「低発熱」だそうですが
現実には一般論や机上論は通用しないと言うところでしょうかね。

オリンパスE-410のような一眼レフカメラでもライブビューを搭載して商品化しているのですから、R-1に使っているのなら新機種のカメラでコンパクトボディーでライブビュー搭載というのが出来てもいいと思うのですが…。

サイバーショットDSC-H9は私の希望通りのものであればいいのですが、写真を見る限りでは、今持っているA200用(49o)各種フィルターが使えないような感じでチョット滅入っています。
DSC-H7やDSC-H5をお使いの皆様はAFの早さと正確さについて一眼レフカメラ並の満足感をお持ちなんでしょうかね?

これからそちらの板を覗いてみます。

書込番号:6257737

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/22 09:40(1年以上前)

>[6257737]
>CMOSのメリットは一般論では
>「安価」「低電力消費」「低発熱」だそうですが
>現実には一般論や机上論は通用しないと言うところでしょうかね。

 撮像素子単体の消費電力は下がりますが、ライブビューでは背面
液晶モニターを使用するので、その分消費電力が増える−−−と言う
事を言われているのでしょう。

書込番号:6257810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2007/04/30 18:58(1年以上前)

ライブビューよりフルサイズを節に希望いたします。

書込番号:6286472

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング