デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニスタからメールが来て
9/15の「Sony Dealer Convention 2007」にご招待だって。
多分このときまでには出そろってるよね。
どうしようかなぁ〜、今のα・・・そんなに不満はないし
もう少し使うかな。
・・・・・でも気になる。
書込番号:6583356
0点
これですね。
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Convention2007/index.html
「秋から年末にかけて発売予定のソニー製品をいち早く〜」とありますし、これに合わせて発表というのは、可能性が高そうな。
書込番号:6583843
0点
ここで発表で発売は初冬になるんですかね。
いずれにしてもα-7Dからずっと待っている状態なので満足出来そうな新機種待ってます♪
広角や標準域の明るい大口径ズームもね☆
書込番号:6584028
0点
なんだ8月じゃないのか、遅いなあ(ため息)、
でもなんでこんなに時間がかかるんだろうな。
有能な技術者が去ってしまったのかな。
もう何でもいいからAF精度かなりアップしたもので、
高感度ノイズ軽減機能のついたもの出して欲しいなあ。
もう外観はプラでもなんでもいいから(笑)
でも右親指の所のラバーはつけてね。
ソニーはゲーム部門は大幅な赤字ですが、デジカメ部門は好調で
トータルで会社としては大幅な利益が出てるらしいですね。
一眼部門は知りませんが。
書込番号:6584094
1点
はじめまして、皆様同様、首を長くしてアナウンスを待っております。毎日この掲示板をみてアナウンスがないのを確認し、がっかりしています。
SONYの本気度がわからないので、最近はM42の沼にはまりつつあります。それにも限度があるのすが・・・
やはりGame部門の先行きが不透明なのであまり大胆な手が打てないのでしょうか・・・とても残念でなりません。
書込番号:6584137
0点
> 高山巌さん
> なんだ8月じゃないのか、遅いなあ(ため息)、
ため息をつかれることはないと思いますね、この手の催事は通常、販社や有力販売店に対する内見会的なものだし、
そこに一部のユーザーを招待するってことはその時点で売価や仕様、さらには販売スケジュール等は確定してるってことじゃないでしょうか?
来月中に(8月中に)何らかの発表があると思いますがね、
書込番号:6584184
0点
ちなみに価格.comでデジ一眼の発売日をチェックすればわかりますが、8月に発売された製品は、現在掲載されている中で1機種もありません。また、コンパクト機の秋の製品発表は、気の早い他社は発表を始めていますが、ソニーは比較的遅めです。
この辺りをふまえると、このイベントで新機種が出品されるとして、8月後半に発表の可能性もなくはないですが、イベント直前くらいに発表の可能性のほうが強いのではないでしょうか?
こすけなさん
開発に手間取っただけであって、「本気度」を心配する必要はありませんよ。先日の決算発表時のアニュアルレポート(SonyのHPからダウンロード可)を読んでも、
「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラは今後も市場拡大が見込まれており、ソニーは写真の楽しみが無限に広がるような魅力ある製品群を提案し、事業のさらなる拡大を図ります。」
と書いてあります。企業としてこういう資料に、虚偽の情報を書く訳にはいかないですので。
書込番号:6584261
1点
9月・・・遅い!
きっと出てくるのは中級機(α10)でしょう。
ともあれ、同時期に発売になるであろうキヤノン30D後継機に
対してあらゆる面で優れていて欲しいと願うばかり・・・
・・・とは言うものの、それはどうせ無理だろうから
せめて高感度ノイズの低減だけはしっかりやって欲しい。
書込番号:6584327
1点
> 9月・・・遅い!
年末に買う予定(予算の関係&初期不良の様子見&価格の安定&実機の確認等)なので、9月発表なら十分早いです。
> きっと出てくるのは中級機(α10)でしょう。
わたしも、それだと思います(例のハイアマ機)。
> ともあれ、同時期に発売になるであろうキヤノン30D後継機に
> 対してあらゆる面で優れていて欲しいと願うばかり・・・
すべての面で優れている必要はないと思います。
というか、そういうなんでもありはかえってやめてほしいと思います。
> ・・・とは言うものの、それはどうせ無理だろうから
> せめて高感度ノイズの低減だけはしっかりやって欲しい。
個人的には、AFの追従性能の向上とAF干渉補助光、AF補正といったAF関係の改善と、画素数1250クラスで使いやすいユーザーインターフェースと適度な質感が希望ですね。
逆に、連写性能とか電池の持ち(そのためにAFモーターとかシャッターユニットにしわ寄せがいくことは他社でも先例あり)とか行き過ぎた高感度ノイズ低減(のっぺり化)はやめて欲しいです。
書込番号:6584373
0点
あと、これ忘れていました。
1/8000以上のシャッター速度。
Gレンズをそれなりに開放に近い状態で使いたい(85/1.4を開放で使おうとはあまり思わないけど)のに、フィルターで落とさないと使えないのは、悲しい。
書込番号:6584380
0点
さだじろうさん。
お返事ありがとうございます。
もう少しSONYの本気を信じてみようとおもいます。
昨年のα100、今回の後継機、中級機といい、これほど多くのユーザに心配されている(期待?)カメラメーカはほかにないのではないでしょうか?αSDからのユーザなのでそれまでの歴史はわからないのですが、もっともっと我慢が必要なのでしょうか?
他のメーカのようにタイムリーに機種をリリースできない理由はなんなのでしょう。
すばらしい次機種を開発しているため と素直に解釈したいのですが、大企業の場合、大きな利益が上がる見込みがないとTOPが判断すればあっさりと部門がリストラされるようなイメージが付きまといます。
とにかく一日も早く安心させてもらえるとうれしいです。
ということで、一番いいフラッシュを新機種発表前のご祝儀として購入することにしますのでがんばってください>会社の中の人
書込番号:6584454
0点
こすけなさん
それはミノルタ後期〜コニカミノルタの頃の冬の時代が長かったですからね(笑)。別の会社がやっていた仕事を受け継ぐっていうのは、メンバーが異動してきているとはいえ、色々大変な所があったでしょうし。
ある意味ソニーとしても、αの資産なんてゼロクリアして一から開発したほうが楽な面があるでしょうが、そういう訳にもいきませんしね。
そもそもαシステム自体、現存する中では最古のAFマウントですから、今の規格でそのまま行ってよいのか、見直しを行うべきかなども検討しながら製品開発を進めるとすれば、相当大変な作業でしょう。
まあ、2機種目さえ出れば、その後は順調に製品が出始めると思いますが。来春にはα100発売から1年半ですし、新しいエントリ機もその頃までには出さないといけないでしょう。これまでとは打って変わって、この先1年間くらいは新製品ラッシュになるかもしれませんよ。
書込番号:6584518
0点
楽しみにして待ってます。
α-9はデジタルに移行してから、泣く泣く処分してしまいましたが、レンズは残ってます。
α-9の良さを生かしていて、フルサイズ(もしくは近いサイズ)の機種が出れば欲しいなぁ。
書込番号:6584609
0点
>αシステム自体、現存する中では最古のAFマウント
α(ミノルタA)マウントは、比較的新しいマウントだと思いますよ。
何を指してAFマウントと呼ぶのか分かりませんが、ニコンFマウントやペンタックスKマウントよりは新しいマウントです。
マイナーチェンジも数回行い、当初の5接点から8接点に増やし、超音波モーター内蔵レンズ及びADI調光への対応を行っています。
特にマウントを変えずともマイナーチェンジで今後の対応ができるのではないのでしょうか?
書込番号:6584832
0点
もし次のαにGPSユニットが内蔵されて
MacOSXに対応していたならば絶対買うよ。
今でもあのGPSユニットをT100で使いたいと思っているけど、、
使いにくいWindowsを買う気もないし。
書込番号:6585035
0点
頑張れ!一眼レフさん
各社の初代AF一眼レフ発売時期(間違っていたらご免なさい)。
85年2月 ミノルタ α7000
86年4月 ニコン F-501
87年3月 キヤノン EOS 650
87年3月 ペンタックス SFX
(今の系譜につながっていない機種ならば、例えばミノルタのX-600など、これより古いものもあります)
AFの基本設計としては一番古い、とでも書いたほうが良かったでしょうか?その表現でもツッコミを入れてくる人がいるかもしれませんので、製品として世に出たのが一番古い、と逃げておきましょう。
書込番号:6585944
0点
さだじろうさん
マウントに関しては、頑張れ!一眼レフさん
が合っていると思いますよ。
ミノルタのX-600はミノルタSRマウントですし、ニコンのFマウント、ペンタックスのKマウントは、それぞれF-501、SFX以前から使われていますし。
書込番号:6586215
0点
>さだじろうさん
AFカメラの発売に関しては仰る通りかもしれませんが、マウントに関しては以下の通りです。
ニコンFマウント・・・1959年から採用
ペンタックスKマウント・・・1975年から採用
ミノルタAマウント・・・1985年から採用
キヤノンEFマウント・・・1987年から採用
オリンパスフォーサーズマウント・・・2003年から採用
ミノルタAマウント以降が、AFを前提に開発されたマウントです。
ニコンFマウント及びペンタックスKマウントは数回改良され現在に至ります。
ミノルタAマウントは、キヤノンEFマウントに次ぐ口径を持っているため、他のマウントに比べフルサイズ化等には有利です。
たしかに初期の設計は時期的には古いのかもしれませんが、ニコンもペンタックスもソニーも性能は似たようなものだと思いますよ。
どのマウントも、何度も改良されてきていますからね。
最近では、ペンタックスKマウントがK10D以降超音波モーター内蔵レンズ対応になり接点が2箇所増えましたね。
書込番号:6586452
0点
スレの内容とは全然ずれてきちゃいますし、突っ込んで議論をするつもりはないのですが、一応補足だけしときますと。
20年以上前に、αシステムそのものを開発した担当者にたとえば以下のような質問をするとします。
1)20年後のデジタル全盛時代を予想していましたか?
2)レンズ内にモーターを内蔵する事を想定していましたか?
3)AFモード時に一時的にMFに切り替えるような使い方(AF/MFクラッチ)を想定していましたか?
答はおそらく3つともノーだと思います。ましてやボディに手ぶれ補正機能が搭載される事など、まったく予想だにしなかったのでは。
一方現在の技術者に、αシステムの仕様がこうだったらなあ、と思った事はありますか?と聞いたなら、こちらの答はきっとイエスではないでしょうか?
それでも20年以上前の規格につぎはぎをあてつつ、なんとかここまで来れた訳ですが、電子的な拡張で対応できるものはともかく、機械的な仕様によって性能が左右されるような部分については、一度ゼロクリアして、現在要求されている使い方・性能に最適なものに作り直したい衝動にかられる事が何度もあったのではないでしょうか?
もちろん一方で従来の規格を変えるリスクも十分承知しているでしょう。ただ、目先の新機種だけでなく、将来も踏まえてαシリーズの発展を考えた場合、規格(必ずしもマウントなどの根幹部分をそっくり変えるという意味ではなく、上位互換的なやり方でなんらかの変更を加える事も含みます)自体を見直す事も、選択肢の一つとして議論されているのではないかと思いますが。所属する会社自体が変わり、メンバーにも新しい顔ぶれもたくさん入ってきている事でしょうから、なおの事。
書込番号:6587559
0点
> 一度ゼロクリアして、現在要求されている使い方・性能に最適なものに作り直したい衝動にかられる事が何度もあったのではないでしょうか?
衝動としてはあっても、技術者たるものギブンコンデションを飲みこんだ上で、どこまで理想に近いものを作れるかってのも、腕の見せ所だと思います。
ひるがえってみて、今のαマウントはAPS-Cデジ1用として最適化されているわけではないとはいえ、破綻しているわけでもないと思います。
一方、αマウントを流用する事で、ミノルタ時代からのレンズ資産を活かせるユーザーのメリットを考えれば、αマウントの継承はαを名乗る上では、当然の義務ともいえるでしょう。
もちろん、そのようなしがらみをすべて捨てて、一から思い通りのものを作りたいという考え方もあるでしょうが、その場合はαではなく、別のものでやるべきでしょう。
極論、ボデーに最適化したレンズ、レンズに最適化したボデー、それ専用ってことでサイバーショットとかでやるなら、誰も迷惑蒙らないし、毎回毎回、レンズもボデーもガラガラポンできるから、その時点で最適なことを考えられるから、そのほうがいいように思います。
書込番号:6587639
0点
3つの条件を満たすマウントは、フォーサーズマウントしかありません。
だからと言って、フォーサーズマウントを除く全てのマウントがフォーサーズマウントに劣るとは思えません。
話題がずれてきて申し訳ありませんでした。
これ以上の発言は控えておきます。
書込番号:6587641
0点
さだじろうさんのおっしゃることは、ニコンの技術者に一番関わっているような気がしますが、いかがでしょう。ただ、現状、ニコンのFマウントのレンズが他社に劣っていて使い物にならない・・・ということはないですよね。
A(α)マウントそのものには問題はないと思います。ただ、今後のαシステムという面で考えれば、さらなる発展は希望します。
Fマウントで可能なことは、できると思いますので。
書込番号:6587713
0点
> 3つの条件を満たすマウントは、フォーサーズマウントしかありません。
結局のところ、どのマウントも必要最小限の要求は満たしており、実用上は問題ないという事ではないでしょうか?
少しでもいいものをとか言い出すと、いろいろあらも目に付くかもしれませんが、連写も多くのユーザーはそこそこで十分だし、AFもレンズの駆動速度がボトルネックになっているわけではない(αに至っては、はるかそれ以前の問題)し、解像度も画素数にしてAPS-Cで1500万くらいなら現行のマウントを維持したままいけるでしょう。
実際にそこまで必要かどうかという判断をしないまま、良いものを求めると、結局は、システムとしてバランスが悪いもの(互換性がなくなったり、コストが上がったり)になってしまいます。
過去からの流れの中で、現行のαマウントは、そこそこいいバランスを保っていると思います。
書込番号:6587735
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 24 | 2025/03/20 15:05:51 | |
| 17 | 2022/11/16 22:02:33 | |
| 1 | 2022/05/29 13:18:58 | |
| 9 | 2020/12/11 6:51:23 | |
| 14 | 2018/01/28 3:17:01 | |
| 3 | 2017/04/09 12:22:15 | |
| 3 | 2016/02/17 10:27:04 | |
| 5 | 2015/07/09 22:22:27 | |
| 6 | 2015/01/05 23:48:22 | |
| 8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








