


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Core 2 Extreme QX9650の方にも書き込んだのですが、
こちらをご使用の方からのご意見も聞きたく思い、質問させていただきました。
今、VAIOのVGC-RM95CUSを購入予定なのですが、
CPUを選択するのにCore 2 Extreme QX9650(3 GHz)にしようか、
Core 2 Quad Q9550 (2.83 GHz)にしようか迷っています。
購入価格では約5万円の違いです。
クロック周波数からするとさほど違いがないようにも思うのですが、
主にPremiumを使って動画編集と書き出しを使用と考えています。
皆さんのご意見を聞かせていただき、どちらにするか決めようと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8397068
0点


それから・・
Premiumってなんだろ・・・?
書込番号:8397144
0点

私はQ9450(2.66GHz)からQ9550(2.83GHz)に換装しましたが、普通に使っている限りは周波数
の違いは全く体感出来ません。但し動画のエンコなどの際には10分当たり20秒程短縮されま
した。まずは、そこに5万の価値が見いだせるかが判断基準かと思います。
なお、通常のQXがつかないQ9550等のCPUでは、333MHz x 8.5倍 = 2.83GHzのMHz部分しかオ
ーバークロック(周波数を引き上げる設定)が出来ず、倍率は変更不可なのですが、QXが
つくQX9650のようなCPUでは、333MHz x 9.0倍 = 3.0GHz のMHzのMHz,倍率の双方ともに変
更出来るので、オーバークロックする際にはより上の周波数で運用出来る可能性が高く、
言い方を返るとQX系はMHz,倍率の双方を変更できるが為により高いプライスタグがつけら
れてるともいえると思います。
但し、恐らくVAIOの様なメーカーPCではオーバークロックそのものが行えない様になって
いると推察されますので、オーバークロックを行わないとするのであれば、無駄な機能が
ついていると言えます。
また、QX9650(3.0GHz)の倍率固定版のQ9650が、Q9550の約26000円高で購入出来ますので
尚更5万という差額は高いと思われます。
(現状、Q9400[2.66G:31千程度]、Q9550[2.83G:37千程度]なので、Q9650でさえコストパ
フォーマンスはあまり良くないと思います)
以上の事からQ9550(VAIOのHP見ましたがQ9450でもいいぐらい、Q9450とQ9550はCPU単品で
現状5千円程の差ですよ)にしておいたほうがと思いますが、購入前にBTOをキーワードにW
ebで検索し、VAIOなどのメーカーPCと価格などを比較をされるか、各パーツ単品の価格を
調べてみることをお勧めします。一例ですが「HDD:320Gx2→500GBx2換装で+23千」の様で
すが、23千あれば500GのHDDが新規にしかも保証付で3台買えますよ。
書込番号:8397246
0点

>Vaioに高いCPU買ったところで意味ないから
通常であれば現状でメーカーPCにCore 2 Extreme QX9650のせても意味ないと書けばいいのだろうから
この発言は意図的な悪意を感じるぜ。
書込番号:8397258
0点

僕もAdobePremium使ってます。
2.83Ghzから3・00GhzへOCしてもあまり変わりませんよ。
後は自己満足のせかいですね。
書込番号:8397315
1点

ごめんつられた。
ADOBEのPREMIEREですよね。
書込番号:8397336
0点

VGC-RM95CUS自体がすでに旧型になりつつあるし
自分的にVGAのカスタマイズ構成で
「※「Quadro FX1500」はHDCPに対応していません。ブルーレイディスクドライブを選択した場合、ブルーレイディスクにデータを記録することは可能ですが、本機では、再生アプリケーションがないため、映像再生はできません。」
ってのがなんか微妙w
現実的にはGeForce 8600 GTS GPUとかを選択するのでしょうけど。
ハイエンドつかってる〜って気分に浸りたいならQX9650
コストパフォーマンスで言ったらQ9550でしょ。
書込番号:8397491
0点

該当製品をお客さんの所でちょっと触ったことがありますが、
O/Cは出来る仕様になっていましたね。
ただし、BIOSに入った時点で、一切の保証が切れ、全てのサポートが受けられないが条件だったはずですが。
ということでO/Cできないのでしたら、
Q9550とQX9650の差はほとんど感じられないと言うのが当方の感想です。
当方仕事用QX9650マシンとサブマシンにQ9550マシンを並列使用しておりますが、
エンコード等でも定格では、トータル速度の違い程度しかありません。
QX9650はDDR3ー2000メモリにRAID0−4台 Q9550はメモリDDR2-1200にRAID0ー2台
おそらくここの部分の差くらいしか体感は出来なさそうです。
極限のO/C状態じゃないとQXとQシリーズの違いはさほど無いと言ってもいいでしょう。
書込番号:8399185
0点

皆様色々とご意見有難うございました。
どれも大変参考になりました。
どうやら、Core 2 Quad Q9550で十分だと納得できました。
Premiumは、グッゲンハイム+さんのご指摘通りADOBEのPREMIEREです。
また、皆さんのお知恵や経験をお借りしたい時はよろしくお願いいたします。
書込番号:8399360
0点

少し遅いですが (^^;)
仕事などで使用している人でなければ、Creative Suiteの高度な映像処理のソフトを
使いこなすのは、かなりハードルが高く無駄になる可能性が高いと思います。
なので個人的にはCreative Suite付属の95CUSではなく、95USで十分だと感じます。
Creative Suite 3 Production Premium
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/software_07q3/index.html#cs
もし自分が購入すると考えた場合の選択
VGC-RM95US(Windows Vista Ultimate)
CPU:Q9550
Mem:1GB(512MB×2)・・・・・1GBと3GBの差額は3万円なので、自分で2GB×2に取替え(SONY搭載はCL6だし)
HDD:320GB・・・・・おそらく2プラなので自分で2プラ640GBなどに換装(SONYのHDD価格は市場の2.5倍以上)
VGA:8500GT・・・・・8600GTSとの差額が2万円なので、必要があれば自分で換装した方が高性能が得られる
BDドライブ
デジタル+アナログチューナー
:EnVy:さん こんにちは
>該当製品をお客さんの所でちょっと触ったことがありますが、
O/Cは出来る仕様になっていましたね。
他のパソコンと勘違いされていないでしょうか?
RM所持者ですが標準だとBIOSにはユーザーがいじれる項目はほとんどないですね。
(温度すら表示していないですし・・・)
>ただし、BIOSに入った時点で、一切の保証が切れ、全てのサポートが受けられないが条件だったはずですが。
個人ユーザーを対象としたメーカー製パソコンでそのようなものがあるのでしょうか?
説明書にもRAIDを組む場合に最初にBIOSに入って設定する手順が記載されています。
またサポート情報として起動ドライブを変更するなどといったことを行う場合にも
BIOSに入らなければなにもできませんが・・・
書込番号:8399530
1点

>もし自分が購入すると考えた場合の選択
VGC-RM95US(Windows Vista Ultimate)
CPU:Q9550
USは、もう売り切れですね。CUSも一ヶ月くらい前に売り切れていたと思います。今買えるのは、Sの一部の組み合わせだけです。私は、Sを買いましたが、少しずつパーツを変えてます
(クリエイティブスイ−ツももしかしたら買うかもしれません)。
今後、マスターが出ても、一体型しか出ないのでは、買う気がしないので、RMを大事に使っていく予定です。
書込番号:8407676
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2011/09/11 15:10:24 |
![]() ![]() |
3 | 2011/08/22 17:41:35 |
![]() ![]() |
9 | 2011/08/06 22:13:25 |
![]() ![]() |
12 | 2010/11/30 21:27:53 |
![]() ![]() |
5 | 2010/10/18 13:02:32 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/07 17:58:08 |
![]() ![]() |
18 | 2010/07/18 20:04:18 |
![]() ![]() |
24 | 2011/08/04 8:41:10 |
![]() ![]() |
14 | 2010/06/15 7:11:33 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/12 9:45:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





