『ソケットAでファンレス化』のクチコミ掲示板

2005年 1月25日 登録

Geode NX 1750 SocketA バルク

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Geode NX 1750 クロック周波数:1.4GHz ソケット形状:Socket A 二次キャッシュ:256KB Geode NX 1750 SocketA バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Geode NX 1750 SocketA バルクの価格比較
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのスペック・仕様
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのレビュー
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのクチコミ
  • Geode NX 1750 SocketA バルクの画像・動画
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのピックアップリスト
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのオークション

Geode NX 1750 SocketA バルクAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 1月25日

  • Geode NX 1750 SocketA バルクの価格比較
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのスペック・仕様
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのレビュー
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのクチコミ
  • Geode NX 1750 SocketA バルクの画像・動画
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのピックアップリスト
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Geode NX 1750 SocketA バルク

『ソケットAでファンレス化』 のクチコミ掲示板

RSS


「Geode NX 1750 SocketA バルク」のクチコミ掲示板に
Geode NX 1750 SocketA バルクを新規書き込みGeode NX 1750 SocketA バルクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ソケットAでファンレス化

2006/11/11 13:29(1年以上前)


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク

クチコミ投稿数:7711件

現在、自作PCを使用していますが、ビデオキャプチャボードとHDDを追加して、HDDレコーダー代わりにしようと思っています。
そうすると、24時間回し続ける形になりますので、静音&ファンレス化を検討しています。

現状は以下のような状態です。
AthlonXP 2600+(2.0GHz)
MSI KT4-V/L
RADEON9000 64MB(ファンレス)
ATA133 80GB HDD
ATA133 DVD-RW
ATXミドルタワー(ケースファン無し)

そこで、質問なのですが、
(1)CPUを現状のままで、大型のファンレスヒートシンクを取り付けるだけでも十分ですか?(クロックダウンを行うことはやぶさかではありませんが、水冷までは考えておりません)

(2)CPUを交換するとして、マザーボードがGeode NX(もしくはmobile AthlonXP-M)を認識できますか?

(3)マザーボードごと交換するとしたら、オススメはありますか(オンボードC7が使えれば理想なのですが)?

(4)その他、低価格にてファンレス化を行う方法がありましたら教えてください。

ビデオキャプチャはハードウェアエンコードのものを載せるつもりですし、PCでゲームをすることもありませんので、CPUベンチマークが現状より低下することは問題ありません。

質問事項が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:5625417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件

2006/11/11 14:00(1年以上前)

訂正です。

誤:静音&ファンレス化
        ↓
正:省電力&ファンレス化

書込番号:5625501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/11 15:13(1年以上前)

どうしてもファンレスじゃなきゃダメっすか?
12cmファンあたりを800回転位で運用すれば、そこそこ高速なシステムでも十分冷やせますし、静かだと思うんですけど。
あとは、ケースの静音対策とか。

大型のファンレスクーラーだったら、いけそうな気はしますけどね。



ろーあいあす

書込番号:5625672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/11/11 18:21(1年以上前)

ファンレスにしたとしても今度はHDDの動作音が五月蝿く感じると思うけどどうですかね?

ケースは何を使っていますか?P150がおすすめかな。

http://www.links.co.jp/html/press2/news_p150.html

書込番号:5626249

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/11/12 00:56(1年以上前)

そのマザーでGeodeNX 1750が正しく認識され、動くかどうかはよくわかりません。
ここでお勉強を、特にWikiのところを。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154708686/

そこにも書いてますけど1750はFanlessは一応、非推奨です。
ですけど、自己責任でやっても良いと思います。
BRDさんは、実際にそれで長期運用をされてるようですよ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/
また、ゆるゆるとCPU Fanを回すのもお勧めです。
こんな簡便なのもあります、、、CPU温度をみながら。
FAN MATE2 http://www.zalman.co.kr/

いずれにせよ、ある程度のケースのAir Flowは確保しておくべきでしょう。

書込番号:5627761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件

2006/11/13 11:47(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

>どうしてもファンレスじゃなきゃダメっすか?
>ファンレスにしたとしても今度はHDDの動作音が五月蝿く感じると思うけどどうですかね?
久方ぶりにケースを開ける機会があって、試しにCPUファンを止めてみたら、騒音が8割方消えたので(体感値)、ファンレスにしたらかなり静かになるのでは?と考えました。

>あとは、ケースの静音対策とか。
>ケースは何を使っていますか?P150がおすすめかな。
ケースを買い換える程の予算が捻出できません(泣)。

>大型のファンレスクーラーだったら、いけそうな気はしますけどね。
>そこにも書いてますけど1750はFanlessは一応、非推奨です。
メーカーの説明サイトをよく読んでみたら小さく書いてありました。やはり1750の発熱だとファンレスはキツイようですね。
また、教えていただいたリンク先を読んでみると、ソケットAマザーであれば動作する可能性は高そうですが、電圧が下げられない可能性があり、省電力の効果を享受できるかどうかが微妙のようですね。

やはりコストの問題もありますので、皆様のオススメどおり、CPUを現状のままにしておいて低騒音のファン&ヒートシンクで運用してみようと思います。

あと、追加の質問で申し訳ないのですが、AthlonXPのThroughbredコアの場合、低不可時には消費電力を落とす機能はあるのでしょうか?また、BIOSでクロックや供給電圧を落としてあげれば消費電力を減らすことができるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:5632627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/13 20:20(1年以上前)

エアフローの条件がいいのはファンが回っている方です。

ファンコンで聞こえないぐらいゆるーくファンをまわし、ファンレスと同じぐらい気にならない騒音にすることは可能です。

マザーボードで電圧を下げられない場合、あとは「CoolON」を導入してください。アイドル状態の温度を下げられます。(ソフトウェアークーリング)

「CoolON」
http://coolon.o-ya.net/ja/

書込番号:5633853

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/11/21 02:11(1年以上前)

number0014KOさん  こんばんは。  まだ見てありますか?
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html

簡単 HDD 静穏化
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html

geodeNX1750 + 741GX-M 製作記
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/741gx-m.html

geodeNX1750 と K7VM3 の製作記
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html

Geode NX  動作報告集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenx.html

書込番号:5660286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 Geode NX 1750 SocketA バルクのオーナーGeode NX 1750 SocketA バルクの満足度4

2006/11/21 19:20(1年以上前)

参考にならないかもしれませんがウチのサイトもどうぞ

GeodeNX低電圧化成功(汗)
http://yagaikatudou.web.infoseek.co.jp/jis/geodenx/

書込番号:5662053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件

2006/11/23 12:33(1年以上前)

以下、結果報告です。

財布と相談した結果、今回はGeodeは見送り、ヒートシンクとファンの交換だけにしました。

・発熱編
まず、ニョンちん。さんからご紹介いただいたCoolONの導入だけで、アイドル時54度→49度に低下しました(室温25度)。
次に、CoolONを止めて、ヤフオクで入手した銅製ヒートシンクと8cmファンに交換したところ、アイドル時54度→45度に低下しました。
さらに、CoolONを稼動させたところ、45度→37度で安定しています。

・静音編
もともと使っていた6cmファン(約4700回転)を、上記ヒートシンクに付属の8cm(約2300回転)に交換したところ、かなりの騒音の低減を確認できました。
次に、発熱が抑えられたので、ファンコンを入れてファンの回転をファンコンの限界の約1500回転まで下げたところ、ほとんど騒音は無くなりました(正確には、電源のファンの騒音より小さくなったため、聞き取れなくなりました)。
また、今まではIBMのベアリング軸受けのHDDを使っていたのですが、Maxtorの流体軸受けのものに交換したため、HDDからの騒音も減少しました。

・省電力編
BIOSで電圧を下げることができないことが判明したため、今回は特に何もしていません。
ただ、購入したキャプチャーカードに付属していた録画ソフトに、予約時間が来ると自動的にサスペンドから復帰してくれる機能が付いていたため、24時間まわし続ける必要がなくなりました(嬉しい誤算です)。

・次回への課題
1)CPUの発熱が抑えられた結果、イチバン発熱が大きいのがKT400、次がHDDになってしまった。
2)CPUファンが静かになった結果、イチバンうるさいのが電源ファンになってしまった。

普段は、ここの自動車関連の掲示板におりますが、これからはこちらの掲示板も覗かせていただくことになりそうです。

皆様、今回は本当にありがとうございました。

書込番号:5668488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/23 20:22(1年以上前)

温度を抑えられたのとサスペンド自動復帰が大きかったですね。

あと静音を目指すとだいたいそんな感じになります。CPUファン→VGAファン→電源ファン→ケースファン→ケース構造→CPUファン・・・

書込番号:5670046

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Geode NX 1750 SocketA バルク
AMD

Geode NX 1750 SocketA バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 1月25日

Geode NX 1750 SocketA バルクをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング